配線の収納整理アイデアまとめ!コードをまとめる時の注意点も!
インテリアを統一しお部屋の整理整頓も心がけているのに、配線が目につくとごちゃごちゃして見えます。配線の収納整理をしてスッキリしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?そんなお悩みに、配線の収納整理アイデアや、コードをまとめるときに注意する点を紹介します。
目次
どうにかしたい!配線のごちゃごちゃ収納整理

お部屋の整理整頓を心がけ、インテリアをスッキリとまとめていても、配線が整っていないとごちゃごちゃして見えます。パソコンやテレビ周辺など、配線の収納整理に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?配線を収納整理することは、お部屋の安全対策にも大切なことです。今回は、配線の収納整理についてのアイデアや、コードをまとめるときの注意点についてご紹介します。
安全に収納整理するために
コードや配線は安全に配慮した収納整理をしよう

電気コードや配線を収納整理するときには、まず第一に、安全への配慮をすることが必要となります。電気コードの取り扱いや収納整理の方法を誤ると、最悪の場合には火災につながることもあります。安全に電気コードや配線を収納整理するには、コードの種類や特徴、危険性などについて知り、それらに応じた適切な取り扱いをすることがとても大切なポイントとなるのです。
配線の種類からの安全配慮

お部屋の中がごちゃごちゃして見える原因となるコード類。配線コードには色々な種類があります。中には取り扱いに注意の必要なものもあります。電気コードやそのほかのコード、配線を安全に収納整理するために、まずその種類や特徴を知り、事故を予防しましょう。第一に、安全に配慮した収納整理ができるよう心がけることが大切です。
配線の取り扱い方からの安全配慮

電気コードを極端に折り曲げてしまうなど、間違った方法でまとめることや、収納整理の仕方を間違えたり、たこ足配線などのような配線の仕方をしたりなど『取り扱い方』によって生じる危険も多くあります。こういった誤った収納整理の方法などによる危険性を防ぎ、正しくコードや配線の収納整理をすることがとても重要です。
配線コードの種類
電気配線は要注意!

電気配線は主に2種類あり、直接コンセントから100ボルトを送る交流配線と、ACアダプターなどにより電力の変換をして送る直流用ケーブルです。電気製品に電気を供給するためのコードで、取り扱いや収納整理の仕方を間違えると、火災の原因にもなります。そのため、家庭用の配線の中でも、特に取り扱いに注意が必要なコード、配線となります。
通信配線では通常大きな問題はない

モジュラーケーブル(電話ケーブル)やLANケーブルなど、通信のために使用する配線です。大きな電源供給は行わない通信線であるため、危険性は低くなります。通信線に流れる電気信号は繊細で、他のケーブルや電化製品などのノイズの影響を受けやすい特徴があります。外部からの影響を防止するシールドが施されているため、通常の使い方では大きな問題とはなりません。
パソコンケーブル
ほんと、家のパソコンケーブル多い。 pic.twitter.com/aaR67lGdy6
— 絶滅した✞Hiropom❦✞BIOS復旧承ります!ゲーミングPC14万~ (@Reticule_ponta) February 16, 2017
パソコン周辺には様々なケーブルがあります。USBケーブルや通信・充電用のケーブル、そのほかコピー機などの関連機器のコードなど、一つ一つは短かいものもありますが、その種類の多さから絡まりやすく、ごちゃごちゃしやすい特徴があります。スッキリと収納するためには、上手に分類してまとめたり、見えない収納などの工夫が必要になります。
AVケーブル

オーディオやテレビ、スピーカーのケーブルや端子など、とても種類が多いのがAVケーブルです。通信配線と同様に、大きな危険性は低いのが特徴です。種類が多いため、まとめた時に名前を書いておくなど、どれが何のケーブルだったかわかるように分類したり、絡まないように小分け整理をしたりなどの収納をすると良いでしょう。
まとめる収納に向いていないコードもある
まとめることができるコード
ゲームの三色コード、コントローラーと本体を繋ぐコード、通信ケーブル #昔あって今ないもの pic.twitter.com/zFR1sNT6VG
— ダイ・ヨハネと契約した決闘者 (@basuco0818) May 18, 2018
通信ケーブルやAVコードは、まとめることによる危険性は低いため、まとめる収納整理をすることが可能です。スッキリと収納整理することができるグッズなどを使って、上手にまとめましょう。種類が多いので、どれが何のケーブルだったか分かるよう、タグをつけるなどの工夫をしている人もいます。
まとめると危険なコード

電化製品の電源ケーブルは100ボルトの電気が流れているため、取り扱いに注意が必要です。電源ケーブルはまとめる方法を間違えると火災につながる危険性もあるため、まとめる収納整理には向いていません。配線類の中でも特に気をつけて収納整理をしましょう。火災を予防する収納整理をしていくことが大切です。
コードをまとめる時の注意点
小さく丸めてまとめると危険!
コードリールつきの家電使うとき、ちゃんと黄色のテープまで引き出して使わないと発火する危険があることを知っているひとはどれだけいます?
— ぬまっこ (@numakko_uni) November 7, 2016
どんな配線でも、丸めて巻き重ねると、配線がコイル化するため様々な悪影響、トラブルを発生させます。また、消費電力の大きい電化製品のコードを、丸めたり束ねたりするようなまとめる収納整理をしそのまま使用すると、発熱し発火の原因となり、また電圧降下などが起きることがあるため注意が必要です。
電気コードが折れていることも!

配線を曲げたり折りたたんだりしてまとめる収納整理も注意が必要です。極端に折れ曲がると、外見では問題ないように見えても、電気コードや配線が中で折れていたり、切れかかっていたりすることもあるのです。傷のついてしまった電気コードや配線は、発熱したり溶けたりして大変危険ですので、まとめる収納整理の時には気を付けましょう。
電気製品コードの収納整理には要注意
収納整理の仕方を間違えると火災の原因にも!?

消費電力の多い電化製品の電源コードは、発熱することがにあります。電化製品を長時間使用していて、配線やコンセントの部分が熱く感じるのは、この電源コードの発熱が原因です。消費電力の多い電化製品の配線整理では、束ねることやまとめる収納は避けるように注意しましょう。発熱などの異常が見つかった場合には火災へとつながる危険性があるため、使用をやめましょう。
電気ショートで火花発生!?

電気ショートは電気回路が誤作動を起こしたり、大きな電流が流れたりします。電気ショートが起きると、異常な発熱から火災につながるため大変危険です。またスマートホンやパソコンなどの情報機器で電気ショートが起きると、誤作動からデータが消えてしまうこともあります。電気ショートは、電源コードを椅子や家具で踏みつけてしまうなど電気コードが破損することで起こります。
タコ足配線は危ない!?

通常、一つのコンセントのやテーブルタップで同時に使用できる電流の容量は15アンペアです。この容量を超え、複数の電気コードを差し込むなどしてタコ足配線をすると、発熱して発火する危険性があります。タップに記された電流容量は必ず守りましょう。また、電気コードや配線を収納整理するポイントは、使わない電気コードや配線を整理することでもあります。
ほこりに注意!トラッキング現象
火災の原因になるトラッキング現象
最近、家ん中がどうも焦げ臭く、デロンギのオイルヒーターが不調で放つ臭いかと思っていたら、テレビ裏のコンセントで「トラッキング現象」起きてて、火事になる所だった。マジ怖え… https://t.co/IybxOZCId1 pic.twitter.com/y6xm7t2aMY
— マツムラリウタロ (@matsumurumn) January 23, 2018
長期間差してあるコンセントと電源プラグの間にほこりがたまり、そこに湿気や水分が加わると、電源プラグの間で火花放電が起こります。やがてそこから発火を起こし、火災の原因となるのがトラッキング現象です。火災を起こす原因となる危険な現象ですので、しっかりと対策し予防する必要があります。
家電製品の裏側に注意!

テレビの裏など、ほこりがたまりやすいところにコードや配線がある場合は多いでしょう。あまり動かさない冷蔵庫などの大型家電製品の裏側などは、ほこりがたまりやすい場所です。こういった家電製品の裏側などのコードや配線整理には注意が必要です。ほこりのたまりやすい場所ではトラッキング現象による火災の危険性が高くなります。ほこりは定期的に掃除をしましょう。
家具の裏側に注意!
4時間かけて家具の大移動、埃を追い出し大掃除完了。。
— ちやバリマ (@lt0253vf) June 1, 2015
うちゲストハウスやから若干ルームメイキングしてくれるけど、ベッド周り以外の特に家具裏はパンナコッタな状況_| ̄|○
巨大な埃と闘ってつかれた…もうあんな大掃除やりたくない… pic.twitter.com/id6tPtSixU
ごちゃごちゃした配線を隠すために、コンセントを差し込んだ電源プラグを、家具の裏などに隠している場合も多いでしょう。しかし家具の裏側などはほこりのたまりやすい場所となってしまいます。そこにコンセントを差したままの電源プラグがあることは、トラッキング現象の原因となり大変危険なことです。コンセント付近の配線整理にも注意をし、ほこりの対策をしましょう。

湿度が高いと危険性が高まる
湿気が高い場所では要注意!
うはあですよ皆さん。異臭と煙で何かと思ったら、水槽用に長年つなぎっぱのプラグのこの姿。おそらくプラグ火災の原因としてよく挙げられる埃と湿気によるトラッキング現象。やばかった。家にいる時でよかった。 pic.twitter.com/ijNJO6O3gs
— なるしまゆり (@YURINARUSHIMA) March 18, 2017
洗面所やキッチン、浴室付近の脱衣所など、湿度が高く湿気や水滴の多い場所にある電源プラグは、トラッキング現象を起こしやすく危険です。特に、直接水滴などがかかるような場所の電源プラグは危険性も高く要注意です。電源をオフにしていても、電源プラグにコンセントが差さっていることで危険性はありますので、ほこりや水滴をこまめにチェックしましょう。
すぐに使用をやめた方が良いケースも

収納整理をしたタイミングを利用したり、定期的にチェックしたりなどして、危険な場所が無いかを確認することをおすすめします。異常に熱くなった電源プラグやコード類は、大変危険です。すぐに使用をやめ、電気屋さんや専門の業者に点検してもらったり、新しいものと交換したりといった対応をしましょう。
ペットがコードをかじってしまうことも
ペットがコードをかじる理由
子猫が電気コードをかじることが多いと言われていますが、これは、歯がムズムズする、好奇心や遊び、ストレスなどといった理由があげられています。しかし、コードをかじるのは子猫だけではありません。犬やハムスター、うさぎなど、色々なペットがコードをかじってしまいます。
しつければコードをかじらなくなる?

コードをかじってしまう行為は、遊びや好奇心といった本能から来る行動であるとも言われ、しつけによって解消することは難しいとされています。また、しつけるために叱ることで、ペットがストレスを感じ、そのストレス行動としてコードをかじってしまうこともあります。電気コードを隠したり保護したりといった、かじらない環境を作ることが大切だと言えます。
ペットがかじることによる『感電』と『火事』
ペットの感電被害

ペットが電気コードをかじって導線の部分まで達してしまうと、そのペットは電気に接触し、感電してしまうことがあります。感電は軽症のこともありますが、ケガでは済まない危険性もあり、重症の時には命に関わることもあります。感電から大切なペットの命を守るためにも、電気配線を噛ませないように隠したり、保護したりする必要があります。
かじられた電気コードからの火事被害

ペットか電気コードをかじると、そのコードが電気ショートを起こし、発火することがあります。大きな火事に発展することもあり、要注意です。ペットに電気コードをかじられないように、隠したり保護したりなどの工夫をしましょう。
ペットにコードをかじらせないための工夫
電気コードを保護する工夫
使えると思った人はRT!
— 話題のニュース!RTしてね(≧∇≦) (@raiya1012) June 5, 2018
ペットに電気コードを噛ませない裏技!https://t.co/PFEiHb9oKl
配線用の保護チューブなどを使って、電気コードを保護し、かじることを防止する対策です。保護チューブには色々な種類があり、100円ショップやホームセンター、電気屋さんやネットショップなどでも購入することができます。
届かないところへコードを収納する工夫

配線をペットが届かないように通したり、壁に這うように固定し、近づくことができない高さにする工夫などの対策や、隠すことで触らせない工夫も有効です。
電気コード配線をまとめるアイデア
配線は小分けに分別して収納整理を

通信線は繊細で、ノイズなどの悪影響を受けることもあるため、通信線と電源線は一緒にせず分けて整理しましょう。また電源線も複数をまとめると発熱などの危険性があるため、小分けに分別して整理しましょう。小分けしたものに名前を付けておくと便利です。
配線は床より壁に固定して収納整理を

配線を床置きにすると、踏みつけたり椅子や家具の下敷きにしたりして傷をつけ、電気ショートの原因となることや、人の行動範囲内に床置きしていると、引っ掛かりの転倒を招くことにもなります。また、ほこりが溜まりやすく掃除がしにくい問題もあり、トラッキングの危険性も高まります。壁に固定すると、見た目もスッキリします。
電気コード収納整理のアイデアグッズ
100円グッズを使ったアイデア収納整理

100円ショップで購入することができる、ワイヤーネットやフック、結束バンドなどを使って収納するアイデアが、低コストで収納整理をすることができ、大変人気です。
ホームセンターのグッズを使ったアイデア収納整理
電話台への配線は、スチレンボードでカバーを自作した(表面には壁紙を両面テープで貼った)。コードを隠すパイプはホームセンターに売ってる。 pic.twitter.com/XM64C7Dbo2
— 山﨑 理 (@yamazaki_design) March 8, 2015
100円ショップよりも少し価格は高くなりますが、品質や利便性の高いグッズも豊富で、こちらも人気があります。ワイヤーネットなども購入できますが、専門的なアイデア商品も購入することができます。結束バンドなどは、種類や内容量によって100円ショップよりもお得なこともあります。
便利で人気!配線用チューブ
配線の収納整理におすすめのスパイラルチューブ
いつもポン酢ちゃんに癒されてます(*´ω`*)うちにも配線ガブっ子が1ニャンいるので、全ての配線はスパイラルチューブで巻いてますよー。噛み心地が悪いのか これ巻いてからは全然ガブりません。100均にもあるのでよかたらお試しを〜 pic.twitter.com/Ljr8n2EzEu
— タジョ@檜和家 (@sakunosuke629) June 2, 2018
スパイラルチューブは、配線の保護と結束を同時に行えます。電源ケーブルなど負担の大きいコードにも使用でき、電気店やホームセンターで購入することができます。再利用をすることができるため、配線の変更や収納整理の変更などにも便利です。スパイラルチューブは隙間があり、コードを途中で分岐することができます。
スリットチューブでコードの保護を
トランスデューサー、電源コードなどをスリットチューブで保護。
— ナオト (@7010fishing) October 19, 2015
コードはデリケート。
とりあえず全部につけ終わった^ ^
明日は実際にボートに合わせていきますd(^_^o)
あとはトランスデューサーを取り付ける道具を作るだけだーー pic.twitter.com/9eyAgo60cs
スリットチューブもスパイラルチューブと似ていますが、形状や使い方が少し違います。スパイラルチューブはケーブルを途中で分岐して出すことができるのに対し、スリットチューブは分岐はできません。反面、隙間がないため保護力はこちらの方が上です。ペットがコードをかじってしまうなどの被害対策などには、スパイラルチューブの方が適していると言われています。
配線の収納整理アイデア例
ごちゃごちゃしがちなモデム類を収納整理するアイデア

コードボックスなどに配線を収納するアイデアです。ごちゃごちゃして見える部分を丸ごと収納するので、見た目もおしゃれでスッキリさせることができます。色々なデザインがあるため、お好みや用途に合わせて選ぶことができます。
既製の収納棚を工夫する収納整理アイデア

既製の収納棚などに、コード類を通す穴を開けるなどの細工をして、外側からは配線が見えないようにするアイデアです。一見、中に配線があるとはわからないスッキリしたインテリア空間を保つことができます。
DIYで収納整理するアイデア

木製の板に切れ目を作り、スッキリと収納整理されています。おしゃれで実用的なアイデアです。自分の使用する環境や用途、お好みに合わせて、色々な工夫をすることができるのが、DIYの良いところです。
カゴに収納するアイデア

インテリアに馴染むカゴ使いも素敵です。ボックス利用同様に、ほこりから守りながらおしゃれに収納することができます。
カーテンで隠すアイデア

カーテンで配線全体を隠すアイデアです。壁面に収納整理した配線をおしゃれに隠しています。床に置かない配線の収納整理は、ほこりをかぶる危険性を減らし、カーテンを開けるだけで簡単に掃除や整理のし直しをすることができるため、大変便利です。
ファイルボックスで隠すアイデア

ファイルボックスを利用して隠す収納をするのも、手軽で人気です。形の揃ったファイルボックスを利用して整理すると、スッキリします。
箱でほこりを防ぐアイデア
箱の中にたこ足コンセントをいれて・・・
— 魅惑のアイデア@DIY雑貨の世界 (@zakka_DIY) June 10, 2018
箱に穴をあけて、中にたこ足コンセントを入れるとこんなにすっきり!
たこ足配線はほこりが溜まると発火の危険性が出てきて心配だったりしますが、これなら発火も防げて一石二鳥! pic.twitter.com/tMdienAOSY
箱に穴を開けるなどの細工をして収納整理をするアイデアです。ほこりから守りながら、おしゃれにスッキリ見せることができます。空き箱などを再利用して手作りをしている人もいます。
ネットで買える配線の収納整理グッズ
固定して使えるワイヤーケーブルトレー
デスクなどに固定して使用することができ、スッキリと収納整理することができます。ケーブルの種類が多いパソコン回りにも便利です。
まとめる収納整理に便利なスパイラルチューブ
配線の保護と結束を、同時に行うことができるスパイラルチューブには、色々な大きさや色、デザインがあります。お部屋の雰囲気や用途に合わせて選ぶことができ、大変便利です。
ケーブルをおしゃれで便利にまとめることのできるケーブルクリップです。たくさん種類のあるケーブル類を小分け整理するのにも便利です。
まとめ方に注意しながら配線の収納整理をしよう!

お部屋をスッキリさせるために、配線を収納整理するためのアイデアやグッズがたくさんあります。しかし、配線の種類などによって、注意しなければならない点もありました。第一に火事などの危険を防止しながら安全に配慮し、ごちゃごちゃしがちな配線の収納整理をしてお部屋をスッキリさせましょう。