折り紙で作る春の飾り!簡単に出来る折り方のコツをご紹介!

折り紙遊びは、誰もが一度はやったことのある遊びですね。単純に楽しい遊びというだけではなく、子供の知育にも効果があります。春はイベントも多くそれに関連した折り紙の折り方が多数あります。そんな春にぴったりな折り紙の簡単な折り方とコツをまとめてみました。

目次

  1. 折り紙で春の飾りを作ろう
  2. 折り紙は子供の知育に最適
  3. 折り紙遊びの材料を用意しよう
  4. かわいい折り紙がいっぱい
  5. 春の象徴!折り紙で作る桜の花
  6. 黄色が目を引く春の花!菜の花の折り方
  7. 春の訪れチューリップの折り方
  8. お花に集まる春の生き物ちょうちょ
  9. 春の生き物テントウムシの折り方
  10. バレンタインに使えるかわいいハート
  11. 春の食べ物を作ろう
  12. 入学式卒業式にぴったりの折り紙
  13. ひな祭りの飾りを作ろう
  14. 春のお祭り!イースターの飾りを作ろう
  15. 母の日のプレゼント折り紙
  16. 折り紙飾りをまとめてリースを作る
  17. 折り紙で折った春の花で花束を作る
  18. 懐かしの折り紙で春を楽しもう

折り紙で春の飾りを作ろう

春は芽吹きの季節ですね。新生活が始まり、イベントも多い季節です。そんな春をテーマにした折り紙飾りはたくさんあります。春の花や生き物、イベント関連の飾りまで様々な折り紙があります。今回は、そんな春をテーマにした折り紙の中から、簡単に折れる折り紙飾りをご紹介します。

簡単な折り方をまとめているので、子供と一緒に作れる折り紙飾りばかりです。折り紙は、子供の知育にも効果がありますし、大人にも集中力が上がるなど様々な効果があります。子供と一緒に春の飾りを折り紙で折ってみませんか?

小さな頃、1度は遊んだ事のある折り紙ですが、綺麗に飾ってある折り紙を見ると、折り紙で飾りを作るのは難しそうと感じることはありませんか?同じ物をテーマにした折り紙飾りでも、たくさんの折り方があります。難しい折り方もありますが、もちろん簡単な折り紙飾りも多数あります。簡単な折り方で、かわいい春の飾りを子供と作りましょう。

折り紙は子供の知育に最適

折り紙が与える子供へのメリット

折り紙を折る時は集中します。折り方によっては、中々うまく折れない場面もあるでしょう。うまくいかない折り紙を、あきらめずに完成させることで忍耐力が生まれ、集中して取り組むことで集中力を養うことができます。

何度も折り紙を折り慣れてくると、図形をみて折り紙を折り進めることにより、想像力と思考力、空間認知能力が鍛えられるという効果もあります。細かい作業をすることで、手先のトレーニングにもなりますので子供にはうれしいメリットがたくさんありますね。

大人が折り紙をするメリット

chisato117117さんの投稿
33630554 1729510447168940 4392083331265593344 n

折り紙のメリットは、子供にだけ効果があるのわけではありません。大人が折り紙をしても、空間認知能力の向上や、集中力があがるなどのメリットがあります。また、折り紙を完成させる達成感を得ることで、ストレスの解消にも効果が期待できます。集中職の向上は、お年寄りの記憶力後退の防止にも効果が期待できますよ。

Thumb折り紙が大人向けのインテリアに!おしゃれでかわいい作品の折り方! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

折り紙遊びの材料を用意しよう

折り紙

なんといっても、折り紙がないと始まりませんよね。折り紙は、定番の無地の物から綺麗な和柄の千代紙、キャラクターがプリントされたものまで、様々なものが発売されているので、お好みの折り紙を準備してください。折り紙がなくても正方形の紙があれば作ることができます。

あると便利な文房具

今回紹介する、簡単な春の飾り折り紙の中にはハサミを使う折り方もあるので準備しましょう。その他に模様をつける為に使うペン、のりやセロハンテープがあるば準備しておくと便利です。折り目を深くつけたいときには、定規があると簡単に深い折り目をつけることができます。

かわいい折り紙がいっぱい

折り紙といえば、表側が単色で裏が白いものが定番ですが、最近は、様々な折り紙が発売されています。昔からある千代紙1つでも、春夏秋冬をテーマにした折り紙や、キャラクターがプリントされている折り紙があります。ポップな柄の折り紙や、光る折り紙なんて変わった折り紙もあります。その中から、おすすめの折り紙を紹介します。

春の千代紙

千代紙 桜あかり 30枚入
151円
楽天で詳細を見る

春の花、桜をテーマにした折り紙です。着物の様に細やかに桜が散りばめられていてとても綺麗ですね。白くかわいい桜柄と黒のシックな桜柄の二種類が楽しめます。千代紙は、着物に使われるような昔ながらの和柄が多数ありとても綺麗なので飾りを作るのにもぴったりです。

折り紙 トーヨー 010213 春夏秋冬
172円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

春夏秋冬をテーマにした折り紙です。やわらかな色合いの折り紙に春夏秋冬それぞれの柄がプリントされています。春は桜柄、夏は花火や朝顔、秋は紅葉とリス、冬はクリスマスの4つの柄が楽しめます。それぞれの季節に関係する飾りを作ってもかわいいですね。

春がテーマのキャラクター折り紙

最近ではキャラクターがプリントされた折り紙も、発売されています。キャラクターの顔の形が作れるように折り方が同封されているものなどもありありますのでキャラクター好きにはたまらない折り紙ですね。

リラック桜ちよがみ 小花
216円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

キャラクター柄の折り紙は、かわいくてちょっと使うのがもったいなくなりますね。桜柄のリラックマや草花と一緒にプリントされたトトロなど、お気に入りのキャラクターの折り紙で折り紙を楽しみましょう。ここで紹介した以外にも多数のキャラクタープリントの折り紙が発売されています。

となりのトトロ モダン和紙千代紙
540円
楽天で詳細を見る

カラフルでポップな折り紙

折り紙は柄のない単色のものや、和柄の千代紙が大多数でしたが、最近はカラフルでポップな柄の折り紙も多数あります。迷彩柄やチェック柄など目新しいですよね。同じ折り方でも、折り紙の柄によって印象がガラッと変わるのも折り紙の楽しいところです。

トーヨー 両面ちよがみコレクション
864円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

春の象徴!折り紙で作る桜の花

春と言えばやっぱり桜の花ですね。そんな春の象徴である桜の花の折り方を紹介します。桜の花の折り方はたくさんありますがその中でも簡単な折り方です。この桜の折り方はハサミを使用しますので最初に準備しておきましょう。

oliatさんの投稿
14714539 596851457169340 7903851009988886528 n

ほぼすべての折り紙に共通しますが、折り目をしっかりとつけることがこの桜の折り方のポイントです。最後の裏側の処理が少し手間取り場合もありますが、簡単にかわいい桜の花を折ることができます。花びらの切り方で桜の表情を変えることもできます。

桜花の折り方は、折り紙を三角に折りそ、こから折りたたんでいきます。折りたたんだら、折り紙をハサミで切ります。この時の切り方で花びらの形が決まります。最後に、花びらの筋を作るために後ろに折り込んで完成です。

Thumb折り紙で桜をつくろう!立体的で可愛いのに簡単な折り方は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

黄色が目を引く春の花!菜の花の折り方

桜の次は同じく春の花である、菜の花の折り紙です。菜の花のポイントは小さい折り紙で沢山折ることです。作り方は桜よりも簡単なのでぜひ子供とチャレンジしてくださいね。

菜の花の折り方は、最初に下を上側に半分に折ります。折った部分の半分を下に折り返します。次に右側から左側に半分におり、折った半分を折り返します。のりで開くところを貼ればこれで完成です。

hironotimさんの投稿
33160038 901112376727510 9130584873357017088 n

この菜の花の折り方はアジサイにも応用できます。紫や青の折り紙を、菜の花の折り方でおり10個ほど作るとアジサイに早変わりします。折り方を1つ覚えておくと春の花である菜の花と夏のアジサイ2つ楽しめます。

春の訪れチューリップの折り方

桜とともに春の象徴であるチューリップの折り方です。チューリップは今回紹介している桜の花よりも簡単に折ることができます。初めて折り紙をする子供にもチューリップはおすすめです。

チューリップの折り方は、初めに三角に半分に折ります。次にさらに半分に折り中心に線を付けます。中心につけた線のところから左右をずらして折ります。裏返して3点の角を折り丸みをつけたら完成です。桜や春の生き物の折り紙と一緒に飾れば春らしい雰囲気がでますね。今回紹介したチューリップの葉はハサミで作っていますのでハサミを使うところは大人の方が行うのが安全です。

お花に集まる春の生き物ちょうちょ

春のお花に集まるちょうちょの作り方です。色とりどりの花に集まるちょうちょは見ているだけで癒されますね。カラフルな折り紙や千代紙を使って色とりどりのちょうちょを作りましょう。ちょうちょの折り方は最初に補助線をつける事が大切です。補助線の通りに折りたたみ中心に山をつければ、ちょうちょが完成します。

桜の花やチューリップなどのお花と一緒に飾れば春らしさが一層高まります。大きさを変えて折っても、カラフルな柄つきの折り紙で折ってもかわいいです。ちょうちょの羽の先を内側に折り込めば丸みのある羽のちょうちょにすることもできます。

春の生き物テントウムシの折り方

テントウムシと葉っぱの折り紙です。真っ赤なテントウムシは飾りにすると色がとても映えます。赤以外にもオレンジや黄色の折り紙を使ってもかわいいですね。

テントウムシの折り方

今回紹介するテントウムシの作り方は黒色のベンも使います。マジックペンなどを用意すると便利です。マジックペンで背中の模様をつけるので、七星テントウや二星テントウなどお好みのテントウムシを作ることができます。

折り紙で作る葉っぱ

テントウムシと一緒に飾れる葉っぱです。桜の花とも相性のいい形なので応用もできます。作り方は最初に蛇腹に折ることで葉脈を作ります。次に茎を作り、葉っぱの周りを折りこみ、形に丸みを持たせて完成です。一緒に飾る折り紙に合わせたサイズの折り紙で作ることがポイントです。

バレンタインに使えるかわいいハート

簡単なハートの折り方

バレンタインやホワイトデーにぴったりなハートの折り方です。真っ赤なハートは女の子に人気の折り紙の一つです。折り方はとっても簡単なのでぜひチェレンジしてください。

折り方は、まず三角になるよう上下左右に半分に折り、折り線を付け開きます。次に、上の角を中心の線に合わせて折ります。下の角を上の辺まで折ります。左右を中心に合わせております。裏返して丸みが出るよう、角を折り込み完成です。

ハートの窓の折り方

開けは小物入れになるハートの窓です。中にメッセージを書くこともできます。バレンタインデーやホワイトデーのチョコに添えてみませんか?

作り方はとっても簡単です。折り紙を半分に切ったものを用意します。補助線をつけるところから始まりますのでしっかり線を付けておくことが大切です。しっかり補助線を折ることで折りやすく綺麗に作ることができます。

春の食べ物を作ろう

春は美味しい食べ物がいっぱいある季節ですね。そんな春の食べ物の中から、イチゴの折り紙と、タケノコの折り紙をご紹介します。

簡単かわいいイチゴの折り方

春の食べ物といえばいちご!ということで簡単に折れるイチゴの作り方です。この折り方はテープまたはのりを準備しておくと便利です。イチゴの折り方は途中まで、鶴の折り方と同じ様に折っていきます。形ができたら黒いペンでイチゴの種を書いたら完成です。

春の芽吹き!タケノコの折り方

春の食べ物の折り紙はたくさんあります。タケノコの折り紙もその中の1つです。タケノコの折り紙は茶色いグラデーションの折り紙を使うとより本物のような色合いになります。同じユニットを4つ作り重ねるとタケノコの完成です。

入学式卒業式にぴったりの折り紙

勉強に欠かせないえんぴつを作ろう

折り紙でえんぴつを作りましょう。卒業式や入学式の飾りにも大活躍してくれますよ。1枚の折り紙で折ることができます。作り方はとっても簡単です。鉛筆の先の部分、色が切り替わる部分を作り形を整えれば、えんぴつが完成します。先端の部分の大きさを測る為に、定規を使うので準備しておくと便利です。

立体ランドセルを作ろう

春の入学式や卒業式の飾りにぴったりなのが、ランドセルの折り紙です。カラフルな折り紙を使って自分だけのオリジナルランドセルを作るのもいいですね。立体ランドセルは大きい折り紙で作れば実際に背負って遊ぶこともできます。紙で作っていて壊れやすいので、ある程度テープで補強して遊ぶのがおすすめです。

ひな祭りの飾りを作ろう

折り紙で作る主役のお雛様とお内裏様の折り方

春のお祭りといえばひな祭りです。ひな祭りは女の子の成長祈願をするお祭りですね。そんなひな祭りの主役である、お雛様を折り紙で作りましょう。

1/3程度の所を折ります。反対側も1/3の所を折ります。最後に下を後ろに折り返して自立できるようになります。頭に黒い折り紙で髪の毛をつけたり顔を書いたりして完成です。お雛様は桜柄の千代紙などを使うとかわいいです。

こちらはお雛様とお内裏様で形が違う折り紙になります。先ほど紹介したお雛様より折る回数は多いですがこちらも簡単に折ることできます。

ぼんぼり飾りの折り方

お雛様の飾りに欠かせないのが、ぼんぼりです。ぼんぼりがあるだけで一気にひな祭りらしさがでますね。和風な千代紙で折っても、ポップな折り紙で折ってもかわいいです。

春のお祭り!イースターの飾りを作ろう

折り紙で作るイースターエッグ

今まで日本では、あまりなじみのないキリスト教の春のお祭りであるイースターですが、近年徐々に日本でも名前を聞く機会が増えたのではないでしょうか?そんなイースターの象徴であるイースターエッグを作りましょう。

折り紙で作るイースターラビット

イースターエッグと同じく春の象徴であるイースターラビットも一緒に作りましょう。うさぎの折り方もたくさんありますがその中から簡単な折り方を紹介します。ポイントは折り始める時に出したい色を、裏面にして折り始めることです。最後にはしっかり色が見えるので安心してくださいね。

母の日のプレゼント折り紙

簡単なカーネーションの作り方

母の日のプレゼントにカーネーションはいかがでしょうか?真っ赤なカーネーションを折り紙で作ってプレゼントにしたりメッセージカードに添えてもいいですね。

折り紙で作るエプロン

いつも家事を頑張っているおかあさんにぴったりなエプロンの折り紙です。母の日にも使えますし柄を変えれば着せ替え遊びにも使うことができます。

折り紙飾りをまとめてリースを作る

リースの土台

折り紙で作品を作った後はかわいく飾りましょう。リースは作り方も同じユニットを組み合わせるだけなので簡単に作れます。土台は1色で作ってもかわいいですが、折り紙を2色、3色組み合わせてもかわいいです。飾る折り紙に合わせてリースの土台の色を考えるのも楽しいですね。

好きな春の折り紙飾りを貼り付ける

リースの土台ができたら、あとは折り紙で作った作品をぺたぺた貼るだけなので簡単に作ることができます。お花以外の折り紙も一緒に貼るとさらにかわいくなります。

waku.aさんの投稿
29401355 360986841071447 8963719673010978816 n

貼り付ける物によって雰囲気が変わります。そのままだとかさばる折り紙もリースにしてしまえば、バラバラになりませんね。

tomotomo4648さんの投稿
29415183 2084594741775935 5100184350155079680 n

折り紙で折った春の花で花束を作る

折り紙でかわいい草花を折った後、そのまま置いてるだけでは勿体ないですね。折り紙で草花を折った後は、かわいく飾りましょう。子供のと一緒に作った折り紙を、花束にして飾りにすれば素敵な思い出を保存できます。

折り紙で作った花束はプレゼントにもぴったりです。桜やチューリップの折り紙を花束にすれば入学式や卒業式のお祝いにできます。カーネーションの花束は母の日にぴったりですね。ぜひプレゼントに手作りの折り紙花束を加えてみてください。

Thumb折り紙で花束を作ろう!子供のプレゼントにもピッタリな簡単な作り方! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

懐かしの折り紙で春を楽しもう

春はイベントも多く、花や生き物の折り紙も多数あります。今回は簡単な春の折り紙をテーマに簡単な折り方を紹介しました。折り紙は集中力の向上などうれしい効果が多数あります。楽しみながら子供と一緒にかわいい折り紙で、春の飾りを作ってみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ