スマホが水没した時の対処法!自分で復活させる方法はある?
スマホが水没してしまい、意気消沈している方必見です。毎日使うものだから無くしてしまったり、水没する事がありますよね。あなたのそのスマホ復活するかもしれません!諦める前に大事な思い出も取り返せる方法があるかもしれませんよ。
目次
大事なスマホが水没!
日常的に肌身離さず持ってる方も多いスマホですが、常に持ち歩いてるからこそ、水没や紛失してしまう事があります。水没しやすい状況や水没した時の対処法や修理方法、また水没を予防する方法を紹介します。
日常生活でのスマホ水没
日常生活で水と関わらない生活は出来ませんよね。しかし残念ながら、機械は水に弱いです。スマホがかなり復旧して、今では約77%、国民の3/4の方が所有しているスマホですが、故障の原因で多いのが水没です。
水没するのはこんな時!
日常生活で水を使用する回数はかなり多いですよね。まずお手洗い、キッチン、洗面台、お風呂です。しかしなぜ水没してしまうのでしょうか?原因を紹介します。
お手洗いや洗面台で注意!
意識していなくても、前かがみになってる事がある、お手洗いや洗面所で、胸ポケットにスマホを入っている状況で、前かがみになって落ちしまい、水没してしまう事があります。またトイレに持ち込んだ際に使用して、水没する事があります。またお手洗いを済ませ手を洗った後に湿った手でスマホを触って故障するケースが多いようです。
お風呂やキッチンでスマホが水没
スマホを水没させる場所がキッチンやお風呂場の女性は多いのではないでしょうか?やはりお料理を作りながらスマホで音楽を聴いたり、レシピを見たりして濡れた手で触ってしまって故障したり、お風呂で半身浴中に浴槽に落ちたり、知らず知らずの間にお風呂の蒸気ですいぼつする事が多い様です。
イベント時に大事なスマホが!
夏になると、海水浴やプール、アウトドアレジャーやライブでの故障が多いです。テンションが上がってそのまま水にダイブして、水没なんて凡ミスをしてしまう人も意外と多いです。折角のイベントでもスマホが壊れて残念な結果ならない様にしましょう。
意外な落とし穴

一番注意が必要なのが自分自身の「汗」なんです!長時間汗で湿ったポケットに入れていて故障なんてケースもあります。またお子さんのいらっしゃる方はスマホをおもちゃ替わりに口に入れてしまったり、お水に沈めたりと身の回りには危険が一杯あります。
スマホが水没したら!

スマホが水没したら、意気消沈やパニックになっている暇はありません。早急に適切な対処法で大事なデータが消えずに復活できるかもしれません!残念ながら必ず復活する保障はありませんが試してみましょう。
まず電源オフに!
スマホ水没したんで明日の昼まで電源オフしてる。なおらなかったらどうしよう><
— みそののすけ( ˙灬˙)b (@misono_trpg) November 24, 2016
スマホが水没したら、とりあえずショートしない様に電源を落としましょう。電源が入ったままだと機械なのでショートする危険性があります。また電池パックが抜けるタイプの場合は抜いてよく乾かして下さい。
とりあえず乾燥させる事!
水没スマホやカメラの乾燥にはシリカゲルより塩化カルシウム - http://t.co/PEb4KV9rol pic.twitter.com/ZFu34cxmcb
— kotae (@kotaexyz) September 10, 2015
外側に付いた水分をしっかり拭き取った後に、直射日光の当たらない場所で電池パックと本体を別々に新聞など、吸水性のある物の上で1~2日程乾燥させて、電源が入るか確認しましょう。ジップロックの中に乾燥剤とスマホを入れたり、生米の中に入れる方法もある様ですが、確実に乾燥させれる方法を選びましょう。
スマホが水没してもやってはいけない事!
スマホを水没させてしまった時、ついつい焦ってやってしまいがちだが、実はやってはいけない行動があります。間違った対処法でデータの復旧が難しくなる事もあります。気をつけましょう。
スマホを振る!?
泣きながらiPhone水没した後の対応検索かけてるけれど、振るなって...めっちゃ振っちゃったよ...
— 三角スミス (@314ss) October 7, 2017
水分を飛ばそうと必死になって、やってしまいがちなのが、「スマホを振る」事です。振ることによって内部の水没していなかった部分に水分が移動してしまい、スマホが復活する可能性が低くなる事があります。
ドライヤーや扇風機で乾かす
より速く乾かそうとドライヤーの温風で乾かすとスマホの基盤が熱にやられて変形する恐れがあります。その他に風が強いと水分が移動して悪化する要因になります。
他にもあるしてはいけない行動!
電源のオン、オフを何回もしたり、水没したスマホの充電は本体がショートする可能性があるためやめましょう。充電器まで壊れる事もあります。また勢いよくカバーを外したりごしごしと電池パックや中を拭くのもやめましょう。
水以外の水分には要注意!
水に濡れた場合でも、適切な対処法をしっていれば、スマホのデータがふっきゅうする可能性は高くなりますが、水以外の「不純物の含まれた水分」で水没した場合は復旧出来る可能性が極端にさがります。
不純物の含まれた水分?
不純物の含まれた水分の例として、海水、泥水、ジュースや洗剤の混ざった水、入浴剤が入ったお湯などの事です。ではこれらの水分で故障した時の対処法を紹介します。
まずは電池パックやSIMカード、SDカードを外したら、出来る限り早く、専門修理業者に持ち込んで見てもらいましょう。その他には一か八か真水で洗ってから乾かし業者へ持っていく事です。
ちなみに…水没スマホを冷蔵庫に入れる際はスマホカバーとスマホ本体の裏ぶたを外してそれらは他の場所へ保管。電池パック、SDカード、SIMカードも外して水分をしっかりふき取り、本体と一緒に(バラバラのまま)冷蔵庫へ。本体はワンセグのアンテナも伸ばしてしっかり拭きました
— かこら (@osankakora) January 17, 2015
修理業者に持っていこう
紹介した方法はあくまで自力でデータ復旧のできる可能性を上げる為の応急処置です。もし自力で復旧できたとしても、何かしらの不具合が出たりと完全に復活する可能性は低いです。なのでキャリアのショップや修理業者に持ち込み一度見てもらいましょう。
キャリアの補償サービスを使おう!
ドコモでは月600円で年に2回まで7.500円で修理対応してくれます。ソフトバンクはメーカー修理でかかった代金を最大90%を還元してくれます。auではiPhoneの場合、Apple Care+のサービスに加入していれば7.800円で最大2回まで修理してくれます。
修理専門業者に持ち込もう
水没した場合、キャリアのショップに持ち込むと修理不可で取り替えになる事が多く、お金がかかります。そうなる前に修理専門の業者に持ち込んでみてはいかがでしょう。水没の場合データの復旧が目的の修理で8000円ごろからみてくれます。約80%の確率で復旧出来て、故障度合によりますが即日返却してくれる事もありますよ。
《緊急時》スマホが水没した時の対処法 修理業者リスト - NAVER まとめ http://t.co/xd5zItgffA
— ケータイかいまっくす (@keitai_jp) January 19, 2015
水没したスマホを復活させるグッズ
専門業者に頼むとお金も時間もかかるし「出来れば自力でどうにか出来ないかな?」と思っている方の為にスマホ復活グッズを紹介します。
魔法の液体!?
その魔法の液体の名前は「リバイバフォン」です。アルコールが主成分の液体に一定時間浸す事で水没したスマホの中に入り込んだ、不純物を取り除きショートする事を防ぎます。現在はアマゾンなどで販売されており開発元によると90%の確率で復活させることが出来るそうです。
工業用乾燥剤で!
トレたまは優香。今回はランドポートの「ビーズティー」。水没したスマホやタブレット(電池は外す)と通常の7倍強力な工業用乾燥剤を袋の中に入れて24時間ぐらい待つと9割方の確率で復活する。Sサイズ2625円、Lサイズ4725円 #wbs
— ファレノプシス (@fuckfeer) October 4, 2013
工業用乾燥剤の水没スマホの復活ツール「ビーズティー」では内部に浸透してしまった水分も強力な吸水力で復活の可能性を高めてくれます。日頃から使用することで汗などのダメージから守ってくれます。
水没に備えよう!
大事なスマホが水没して困ってしまう前に対策や用意をする事出来ます。事前に備えていればいざ水没しても焦る事はありません。
大事なデータはバックアップ
水没スマホからPCへの写真データ取り込みについて https://t.co/LZe42onhLj SDにまったくバックアップを取っていないので、写真のデータは全て… 【スマートフォン https://t.co/bPOeEJqnQD】#スマホ #ニュース
— NewsSumaho (@NewsSumaho) January 28, 2016
長く一台のスマホを使っていると、どんどんデータが増えていきます。大切な思い出の写真や、連絡先を水没によって紛失してしまい困ってしまう前に定期的にバックアップをしましょう。しかしキャリアのショップなどでは画面操作出来ないとデータを取り出せない事もあります。大切な情報はメモをして、自宅で管理すればより安心ですね。
落下防止で水没を防ぐ
事前にできる対策法として、落ちにくくしておく事も大切です。首からぶら下げたり、スマホケースにリングが付いているものを使用する事で水没する可能性を減らしましょう。
💘商品紹介💘
— FLOWERING STORE (@flowering_store) June 7, 2017
ゴールドのキラッと輝くハートで、スマホケースのアクセントに♪
落下防止にもつながり、スマホスタンドとしても活躍できるアイテム。
👉 https://t.co/2bFKmelbo8 #フラワーリング #可愛い #通販 #バンガーリング #スマホリング pic.twitter.com/Yl6t5welKO
スマホを防水仕様に!
いくら対策をしても水没する可能性をゼロには出来ません。それなら出来るだけ低くしたいですよね。スマホは機械なので水分に弱いですが、防水仕様にして水没対策を強化しましょう。
スマホ本体を防水仕様のものにする
今のスマホは、ひと昔前に比べ格段に防水力がパワーアップしています。タッチパネルでボタンにも溝が無く完全防水を売りにしている商品もあります。他には防水機能付きのスマホケースなどがあります。
防水加工も出来る!
専門業者に依頼すれば、本体内部の基盤部分を防水加工に出来ます。隙間を塞ぐ訳では無いので、水没すれば水に濡れます。十分乾かした上で使用して下さい。また防水加工コーテイング用リキッドが市販されており、自分で加工する事も出来ますよ。
自分のスマホは自分で守る
生活に無くてはならないスマホですが、水も欠かせない物です。必要なものだからこそ、しっかり安全対策をして上手く付き合っていきましょう。もし水没してしまっても今回紹介した対処法や、予防を実施していたら復旧出来る可能性が高くなります。大切なものだからこそ、しっかり守っていきましょう。
