テレビ台をDIYしよう!カラーボックスやレンガで簡単アレンジ!
リビングのインテリアの印象を左右するテレビ台は、できるだけ安くおしゃれなものにしたいですよね?でもデザインが良くてもサイズが合わないことが多いです。そこでDIYに挑戦しましょう!ここではテレビ台を簡単にDIYする方法を紹介していきます。
目次
- テレビ台のDIYに挑戦しよう!
- 初心者でも絶対に失敗しないテレビ台アイデア!
- カラーボックスのテレビ台をおしゃれに仕上げるコツ
- 大型のテレビ台もカラーボックスでDIYできる
- レンガのDIYでジャストサイズのテレビ台
- レンガのテレビ台は長く使える!
- ブロックを使うDIYだと男前な雰囲気に!
- レンガやブロックのDIYは可動式にもなる!
- 可動式をDIYするなら板で作るのがおすすめ
- おしゃれすぎるテレビ台のDIYアイデア
- すのこで安全なテレビ台をDIY
- シンプルなテレビ台をDIYしたいなら
- 焼き網を使って男前DIYをしよう!
- 今ある家具に合わせてDIYすると統一感が出る
- 収納するタイプのテレビ台は買うと高い!
- DIYで壁掛けテレビも夢じゃない
- ワイン箱やリンゴ箱を組み合わせてテレビ台に!
- 猫足のテレビ台をDIYするのは無理?
- パイプやアイアンを使ったクールなテレビ台
- 背もたれがないベンチならテレビ台になる
- テレビ台のDIYで使ってはいけない材料は?
- 安全性に気を付けて自由にDIYを楽しもう!
テレビ台のDIYに挑戦しよう!

DIYは自分の好みのデザインで好みのサイズに家具を作れるから、今世代や性別を問わず人気です。本格的な工具をそろえて大きな家具を作ってしまう人もいますが、初心者には難しいです。でも初心者だからといって、飾りや小物入れなどの小さいものしか作れないというわけではありません。かんたんな方法なら生活に必要な家具もつくることができます。

例えばテレビ台です。リビングのインテリアの主役であるテレビ台は、デザインが気に入ってもサイズが合わなかったり、サイズがあってもデザインが嫌だったりとなかなか理想のものに出会えません。でも簡単な方法でDIYしてしまえば、安く理想的なテレビ台を手に入れることができます。ここではテレビ台の簡単なDIY方法を紹介していきす!
初心者でも絶対に失敗しないテレビ台アイデア!

DIYを全くしたことがない初心者中の初心者でも絶対に失敗しないのは、カラーボックスを使ったテレビ台です。ホームセンターでカラーボックスを買ってきて、横向きに設置します。それに合う収納ボックスを中に入れるだけの簡単DIYなら、誰でも絶対に失敗しません。
★カラーボックス2つと板でテレビ台★
— ☆リヴァイ兵長のお掃除教室☆ (@rivai_to_osouzi) June 7, 2018
その下を収納スペースとして活用できる(*^^)vpic.twitter.com/iwKPJEzq9B
今は100円均一でカラーボックスに合う収納ボックスがたくさん売られています。それを買ってきていれるだけでもいいですし、カラーボックスを2使って、上に天板を乗せるだけでもシンプルでおしゃれな仕上がりになります。またレンガ柄のインテリアシートを買ってきて、カラーボックスに貼れば安っぽくなりません。100円均一はDIYの強い味方なので、フル活用しましょう!
カラーボックスのDIYは強度が心配?

カラーボックスを使ったテレビ台のDIYは、強度が気になりますよね?カラーボックスに丈夫なイメージがないからテレビを乗せて大丈夫なのか不安になるはずです。でもカラーボックスは狭い感覚で横板が入っているので、意外と強度があります。また最近のテレビは薄型で軽量になっているから、壊れる心配はありません。
カラーボックスのテレビ台をおしゃれに仕上げるコツ

カラーボックスのテレビ台は初心者でも簡単につくれますが、安っぽい印象になりがちです。でもアイデア次第でいくらでもおしゃれにすることができます。例えば100円均一でも売っているペンキを、ボロ切れでわざと雑に塗ればアンティーク調のテレビ台になります。カラーボックスの両サイドにアンティーク調の取っ手を付けたらさらにおしゃれ度はあがります。
この家に合う家具が欲しい~
— akko0710 (@akko07101) April 25, 2018
テレビ台は捨ててきたので、玄関で使ってたカラーボックスを一時的にテレビ台に。
キャビネット2つはもう10年以上前から使ってるもの。
座椅子➡来月に弟からソファーもらう✨
ライトは最近IKEAで買ってきた🙌
床は濃いめのフローリングだったからクッションフロア敷いた pic.twitter.com/gadZ8h2zMQ
またカラーボックスの中に入れる段ボール製の収納ボックスもリメイクシートを張ったり、ペンキで塗ったりすればおしゃれになります。段ボール製の収納ボックスに100円均一のアイアンの取っ手を付けたら、さらにおしゃれになりますよ。カラーボックスはシンプルだからアイデア次第でいくらでもアレンジが効きます。
大型のテレビ台もカラーボックスでDIYできる

テレビの周りを収納が囲んでいるような大型のテレビ台もカラーボックスで作ることができます。まずカラーボックス2つを横向きに並べて、そのうえに天板を載せ金具で固定します。2つ繋げたカラーボックスの両サイドに縦長のカラーボックスを設置して、2つの橋渡しをするように長い天板を載せ固定します。その上にカラーボックス2つを載せれば、完成です。
テレビ台カラーボックス代用🙋
— ちゃんるな@おぉ、ぬーぶ🦔 (@FPS__00) November 9, 2017
だがしかし…
回線繋がってないから
オンラインできませン。笑 pic.twitter.com/vahVWVBI1Z
この場合も強度が心配になるかもしれませんが、カラーボックス自体が軽いから天板がある程度の厚みがあるものなら問題ありません。テレビ台の上の棚に収納するのは主にDVDか飾りにして、重いものを載せないようにしましょう。重いものはテレビ台下のカラーボックスに入れてください。
収納の目隠しはべニア板か手ぬぐいがおすすめ
和柄・和風・着物柄の手ぬぐい】
— Girls' Pocket (@G_PC) June 5, 2018
美しい柄を揃えておりますので、お部屋が華やかになります!
上のすみに厚めの両面テープをつけて、手ぬぐいをはるだけ☆
カラーボックスの目隠しにもhttps://t.co/GhjSFiLnmj pic.twitter.com/r1DvGbQ2q0
大型の収納をカラーボックスで作ると、中身が丸見えなのが気になってしまいます。べニア板にペンキを塗って取っ手を付けて、蝶番という扉を本体に固定する金具を付ければ簡単に扉をつけることができます。それも面倒という場合は100円均一で売っている手拭いを買ってきて、両面テープで上辺に固定するのがおすすめです。

レンガのDIYでジャストサイズのテレビ台

カラーボックスを使ったテレビ台は手軽ですが、サイズがある程度限られています。カラーボックスのサイズは豊富にあるとはいえ、ちょうどいいサイズのカラーボックスを探すのは大変です。そこで、レンガを積み上げたテレビ台をDIYしてみましょう!
完成ー!!!\( *°ω°* )/
— たき@🐭なにわのフーさん (@tagiris) April 8, 2018
テーブル使わない時は下に折りたためるぞ!すっきりした!蝶番と角材だけで400円くらい ちなみにテレビ台も自作したやつ レンガを積んで板を乗せるだけでめちゃくちゃ簡単でおしゃれになるから(o´・ω-)bヨイ!! pic.twitter.com/SOccGnfhtR
ホームセンターでレンガと長板を買ってきて、2か所に好みの高さと幅にレンガを積み上げます。2つのレンガの山に長板をかければ完成です。これは簡単な上に男前、ナチュラル、ガーリー、ブルックリン、レトロなど、さまざまインテリアのテイストと相性が良いです。

レンガのテレビ台は長く使える!

レンガを積んだテレビ台は長く使うことができます。その理由はレンガの数を買えるだけで、簡単に高さを変えることができるからです。DVDが増えてしまったり、気に入った収納が思ったよりも高さがあったりした場合でも、レンガを追加すればいいだけです。幅を広げたいときもレンガの山を2つから3つに増やして、板を追加するなどアイデア次第で長く使えます。
レンガと板でテレビ台作った♪
— GENI@九レプ行けるかな⁉︎ (@genioji) January 15, 2018
我ながら傑作!
材料もレンガ30円だったから全部で3000円で作れたよん pic.twitter.com/i9StC0IT55
板とレンガを追加すれば、テレビ台の台数を1段から2段、3段と変えることができます。I型やL型、U型などアイデア次第でさまざまな形にもできるから、ずっと使うことができます。しかもレンガはホームセンターで一つ30円前後です。このDIYに挑戦している人のほとんどが板も含めて5,000円以内で作れています。
レンガのテレビ台は地震に弱い

レンガのテレビ台は積み上げるだけなので、とても簡単です。アイデア次第でどんな形にもなりますが、地震に弱いというデメリットがあります。カラーボックスは板を固定するので多少の地震も大丈夫ですが、レンガはテレビとレンガの重みで強度がありますが、カラーボックスよりも崩れやすいです。
ブロックを使うDIYだと男前な雰囲気に!

レンガでもおしゃれな雰囲気になりますが、ブロックでもおしゃれになります。ブロックのテレビ台にすると和風、シック、モダンなどのインテリアと相性が良くなります。レンガでもブックでも、さまざまなインテリアに合うのです。ブロックは縦に置くのが基本です。
テレビを買い替えました。
— akira_yoshida (@a2341525) February 25, 2018
今までのテレビ台が使えない💧
ブロックで代用してる(^^; pic.twitter.com/V1PCcGXkUc
ただブロックの上にテレビを直置きするなら、横向きが安定します。でもこれは借りのテレビ台ですね。ただブロックはレンガと違って種類は一つしかありません。レンガならアンティーク調やシンプルなどの種類があり、色もたくさんあるので個性を出せます。でもブロックはみんなと同じになってしまうので、ステンシルをつかってペイントするアイデアを取り入れる人が多いです。
レンガやブロックのDIYは可動式にもなる!
DIYするのに簡単なのは、レンガやブロックを積み上げるだけのテレビ台です。このテレビ台はDIYしやすい上に、可動式にするのにすることもできます。四つ角にキャスターをつりつけた板の上にレンガを積んでさらに板を載せれば、できあがります。
ホームセンターで買った板と100均で買ったブロックでテレビ台を作った😆かなりいい! pic.twitter.com/jqFCNtZA5v
— たまちゃん。・*・:♬ (@xxHANAMIZUKIxx) February 4, 2018
ただレンガやブロックのテレビ台は開放的な作りなので、わざわざ可動式にしなくても掃除機をかけやすいです。ブロックを盾にした高さはちょうど掃除機のヘッドがスムーズに入るので、床に収納ボックスを置かなければ掃除もしやすいです。
可動式をDIYするなら板で作るのがおすすめ

レンガやブロックでも可動式のテレビ台をDIYすることはできます。でもレンガやブロックが重い分、移動されるのが大変です。そこで可動式のテレビ台を作りたいなら、板で作るのがおすすめです。横板2枚、縦板2枚を買ってきて、ボックス型に組み立てて下板の四つ角にキャスターを付けましょう。

中央に横板をもう1枚取り付ければ、棚があるテレビ台になります。棚の高さは、気に入った収納ボックスの高さやDVDプレーヤーの高さに合わせて決めましょう。引き出し式のテレビ台をDIYしたい場合は、収納ボックスが引き出しになるようにぴったりの高さにしてください。
おしゃれすぎるテレビ台のDIYアイデア

テレビ台をDIYすると、他にないデザインに仕上げることができます。例えば3段棚のテレビ台を作って、中央の棚をディスプレイにすることもできます。そこに100円均一のLEDライトを入れて間接照明にしたり、お気に入りの写真や雑貨を飾ったりすることができます。また上の棚はアクリル板と木枠で扉を作って、下の棚はべニア板で扉を作るなど、好きな扉にすることもできます。
次男に触ってもらいたくないものをまとめ、ベビーゲートでリビングを一直線に仕切りました٩( ᐛ )و柵が高すぎてテレビが全く見えなくなったのでテレビ台とパソコン台も入れ替え。
— よたこ (@ooyotakaoo) February 25, 2018
次男が食べにくるから長男もなかなかブロックとかで遊べてなかったけど、これで安心して遊べるかなー。 pic.twitter.com/emWvOvlPsU
また赤ちゃんがいる家庭は赤ちゃん用のネットの高さ・幅に合わせて、テレビ台をDIYできます。扉を付けても赤ちゃんが開けて、中のものを出してしまいます。また赤ちゃん用のネットは背が高いものしかないので、テレビ台の前に置くとテレビが観られません。テレビ台にはコードなどの危険なものが多いし、ホコリも多いので赤ちゃんネットに合わせて作ると安心です。
高さがあるテレビ台はカラーボックスを使ってDIY

最近は、ダイニングテーブルに座ってテレビを観るスタイルのリビングが定着しています。ソファーやローテーブルは置かないスタイルだと、背が高いテレビ台が必要になります。背が高いテレビ台は種類が少ないので、DIYで作ってしまったほうがいいです。背が高いテレビ台を一から作ると大変ですのでカラーボックスを活用しましょう!
すのこで安全なテレビ台をDIY
まだゴタゴタしてるけど、とりあえず今日はここまで ´ω`)ノ
— *カフェイン・∞・* (@ranran_cafe1002) January 28, 2018
テレビ台 も メダカとか金魚入れてる容器もすのこで自分で作ったやつ、水槽はハンドメイドで作ってもらったやつだけどいい感じやね ´ω`)ノ 明日は汚れた容器洗っていらないのは捨てる作業やな。 pic.twitter.com/Blr1nJoulT
簡単なDIYといえば、すのこを使った棚です。でもすのこは強度がないから、テレビ台にするのは不安ですよね?しかし20インチくらいの小さいサイズで薄型テレビなら、問題なく使えますよ。すのこは通気性が抜群なので、タコ足コンセントになって熱がたまりやすいテレビ台周辺にぴったりです。

またすのこを横向きに重ねて接面を強力両面テープでくっつけると、強度があるテレビ台になります。すのこを重ねるときは同じ向きにはしないでください。一番下のキャスターを付けるすのこは逆さにして、そのうえのすのこは正しい向きで、その上は逆さでその上は正しい向きとすると、収納しやすくなりますよ。
シンプルなテレビ台をDIYしたいなら
シンプルなテレビ台が欲しいなら買うよりもDIYしたほうがいいでしょう。例えば背が低い脚立2つと板2つでつくるというアイデアが今人気になっています。脚立2つを離しておいて、板をかけるとシンプルなテレビ台になります。踏み台の色で印象が大きく変わるので、シンプル、男前、ナチュラルとどんなインテリアにもなじみますよ。

このDIYのいいところは、脚立に最初から滑り止めのゴムがついていることです。レンガやブロックだと床に直接置くと、床が傷ついてしまう可能性があります。でも滑り止めのゴム付きの脚立は床を傷つけません。滑らないので、地震にも耐えられるし、小さいお子さんがテレビ台に寄りかかってしまっても大丈夫です。
スピーカーにこだわる派にも脚立DIYはおすすめ

脚立と板のDIYはテレビのスピーカーにこだわる派にも、おすすめです。下の板を長くして上の板を短くすれば、下の板の両端にスピーカーを乗せることができます。脚立のすぐそばにスピーカーを置くようにセッティングすれば、スピーカーの重さにも十分耐えられるし、安定します。
焼き網を使って男前DIYをしよう!

テレビ台をDIYするときに男前インテリアにすると、リビングの雰囲気が引き締まります。男前インテリアは黒基調というイメージがあるかもしれませんが、それだけではなくワイヤーを使ったアイデアが人気です。作り方は簡単です。100円均一の焼き網を木枠に取り付けて、レンガやブロックで作ったテレビ台の扉にすれば、ほどよく目隠しができます。
せっかく扉つきのテレビ台なのにプレステ3すぐあっつあつなるから扉閉めれない。 http://t.co/5pnEqVk
— コバ (@tassinnkoba) August 25, 2011
焼き網は折り曲げて小物入れにしている人も多いので、インテリアに統一感が出ます。またべニア板で扉を作ってしまうとテレビ台の中に熱がこもりやすくなるし、リモコンの電波も届きにくくなります。焼き網なら熱を逃がすし、電波もしっかり届くので安心です。きちんと目隠ししたい場合は、焼き網に布テープなどを織り込めば通気性そのままに目隠しができます。

今ある家具に合わせてDIYすると統一感が出る

せっかくDIYをするならほかにないデザインにしたいと考える人もいますが、リビングに今ある家具に合わせてデザインするのがおすすめです。アイデアを振り絞って個性的なテレビ台を作っても、リビングの雰囲気に合わなかったら浮いてしまいます。ただでさえテレビはインテリアになじみにくいので、変に存在感が出てしまいますよ。
番組がDIYということで、
— かわし (@contrakawashi) June 6, 2017
半年前に完成した、うちのDIYした部屋です。
テレビ台、板壁、テーブルが手作り。(ちょっと自慢) pic.twitter.com/LSAJbrPZ1w
テレビの近くにおいてある家具の色に合わせて塗装したり、部屋全体の雰囲気に合わせて飾りを付けたりしてリビングにテレビがなじむようにしてください。またテレビ台の扉の取っ手だけなどのポイントで合わせても、なじみやすくなりますよ。
収納するタイプのテレビ台は買うと高い!

インテリアにこだわりがある人は、生活感のあるものをできるだけ隠したいですよね?テレビは生活感が丸出しになってしまうので、大きな扉が付いているテレビ台を購入する人は多いです。でもこうしたテレビ台は種類が少ないし、値段も高いものです。そこでDIYすれば、費用を抑えることができます。
テレビ台(薄型ではない)兼ワインクーラー収納。テレビも隠せる仕様にしたかったなあ
— 雪 (@YUKI8888) November 15, 2011
http://t.co/IFh31ubs
まずレンガと板で簡単なテレビ台を作って、その周りを大きな板3枚で囲みます。背板を付けて金具でしっかり固定したら、べニア板の扉を蝶番で付けて、おしゃれな取っ手を付ければ完成です。好みの色に塗装して、リビングになじむようにしましょう。このアイデアなら簡単に作れるし、テレビが隠れているから暇な時についついテレビをつける癖を直すこともできますよ。
DIYで壁掛けテレビも夢じゃない

賃貸物件だと壁掛けテレビなどができません。でもアイデア次第で壁掛けテレビが実現します。例えば天井と床に傷をつけないで柱を設置できる器具を使って土台になる柱を2つ設置します。そこに丈夫で大きなすのこをネジでとりつけていき、すのこにテレビを壁掛けにする器具を取り付けるのです。

手間を惜しまないならすのこではなく、壁板を1枚1枚ネジで固定していくといいでしょう。板を好きな色に塗れば、一部だけ壁の色が違うおしゃれなリビングになります。ただテレビ台に間接照明を付けたり、フックを付けて観葉植物を飾れるようにしたりしたい場合はすのこをおすすめします。アイデアによっては、男前にもナチュラルにもアンティーク調にもなりますよ!
ワイン箱やリンゴ箱を組み合わせてテレビ台に!

DIYはセンスがないと初心者が始めるのは勇気がいります。こういう時はおしゃれな材料で作ればいいのです。ネットで変えるワイン箱やリンゴ箱を組み合わせて天板を載せれば、それだけでおしゃれなテレビ台になります。またカラーボックスの中の収納ボックスをワイン箱にするのも、おしゃれです。

ワイン箱を2つ離しておいて、天板を渡すという方法でもおしゃれなテレビ台ができます。ワイン箱が手に入らない場合は、100円均一でおしゃれなプレートを買って付けましょう!シンプルなテレビ台にひとつプレートをつけるだけでも、おしゃれな雰囲気になりますよ。
プレートなどの飾りをつけるメリット
タニ友さんから 素敵な手作り#ウッドプランター の🎁が届きました💕
— ちびっこギャングママ (@longtemps0501) September 13, 2017
売り物以上に丁寧😱#多肉 を考えて底穴 足台までついた気配り設計 ❗️100均プレートにサビ加工して 彫り上げて文字浮き上がらせてる😳
もはや #DIY ではない😂
何植えよう💕高まる⤴︎⤴︎ pic.twitter.com/ngwkHeWLer
100円均一で売られているプレートをワンポイントでつけると、おしゃれになるだけではありません。はじめてのDIYだとただ板をネジで止めるだけでも板が少し割れてしまったり、ネジが曲がって入ってしまったりします。そんなときはプレートをつければ、失敗した部分が目立たなくなりますよ。
猫足のテレビ台をDIYするのは無理?

女子なら一度はあこがれる猫足の家具は、買うと高いですよね?でもDIYで作るのは大変そうと思っているかもしれませんが、実はとても簡単にできます。通販で安く売っている猫足のスツールを2つ買って、天板をスツールと同じ色に塗装して載せればいいだけです。
テレビ台来た💕
— ℝina (@rcluv22) March 24, 2018
猫足にこだわって
なかなか見つからなかったけど
これはタイプฅ•ﻌ•ฅ
取っ手の🎀がポイントです😆💋
⋆
⋆#テレビ台 #🎀 #猫足 https://t.co/zWau6MKTla
収納スペースが欲しい場合は、スツールの上の天板にレンガを積んでもう1枚天板を載せます。猫足に合わせてかごや白い収納ボックスを入れれば雰囲気はかなり出ます。安い通販サイトでも猫足の家具は高いですがスツールだけなら安いです。DIYで簡単に憧れの猫足家具を手に入れましょう!
パイプやアイアンを使ったクールなテレビ台

姫系の家具をDIYしたい人もいれば、男前な家具をDIYしたい人もいます。男前で人と被らないテレビ台を作りたい場合はパイプを使うアイデアがおすすめです。ホームセンターに売られているパイプを2本購入して、板を渡せば簡単にテレビ台になります。パイプは頑丈だから、テレビ以外にも思い家電を載せても大丈夫です。
ー屋外でも楽しめるアイアン素材のLABRICO IRON(ラブリコ アイアン)」より、新パーツ【伸縮アイアンロッド】が新発売!ー
— LABRICO(ラブリコ) by 平安伸銅工業 (@heianshindo) June 7, 2018
用途が更に広がり、男前なブルックリンスタイルを気軽に実現できるDIYパーツです。DIY初心者でも簡単に取り付けられ、屋外での使用も可能です!https://t.co/9HuSGnjFYQ pic.twitter.com/IgRitnbWmf
またパイプの代わりにアイアンを使っても、クールな雰囲気になります。ナチュラルインテリアや男前インテリアに使えるから、ホームセンターでたくさん品ぞろえがありますよ。パイプは存在感があるので狭い部屋にテレビ台に使うと圧迫感があります。アイアンは細いから狭い部屋のテレビ台に使っても圧迫感がありません。部屋の広さに合わせて選びましょう!
背もたれがないベンチならテレビ台になる

テレビ台をカラーボックスでDIYしたり、一から作ったりする方法以外には、ベンチを使う方法もあります。背もたれのないタイプの木製のベンチをテレビ台にすれば、そのままでも使えます。一工夫するなら足と足をつないでいる横棒に板を載せてネジで固定しましょう。そのうえに収納ボックスを置けば、DVDをしまう場所にも困りません。
収納付きのベンチを座る面を前面にしておけば、テレビ台になります。座る面の板には取っ手を付ければ、開けるのが楽になります。また収納ベンチを、カラーボックスで作るというアイデアもあります。カラーボックスと同じサイズの板を蝶番でつければ、中身が見えなくなります。
カラーボックスをテレビ台にするなら背板は外して
新しいテレビ台、収納とか急遽増えたPS2台目とかちゃんと収まったし満足なんだけど、かなり熱がこもるな…縦置きしてる方が唸る唸る。冷却ファンあった方がええかの(´・ω・`)
— えむろ@5期団 (@emuro_ga) February 1, 2018
カラーボックスをテレビ台にDIYする場合は、背板を必ず外してください。テレビ台の中にインターネット回線のモデムやDVDプレーヤー、ゲーム機などを収納していると熱がこもります。家電の熱がこもって家事になることはありませんが、熱がこもっている状態で家電を使い続けていると故障しやすくなります。
テレビ台のDIYで使ってはいけない材料は?
テレビ台の周りには家電がたくさんあります。テレビ台のDIYに使ってはいけない材料もあるので、把握しておきましょう。テレビ台に使ってはいけない材料は強度の弱い材料です。べニア板だけでテレビ台を作る、ワイヤーネットだけでテレビ台を作るという人はいませんが、一見丈夫に見えても強度が弱いこともあります。

木材を使うことが多いですが、木材は2×4材を使ってテレビ台をDIYする人が多いです。この木材を使うと安心ですね。またカラーボックスは基本的に同じ厚さの木材を使っていますが、ボックス型の組み立て式家具の中には、強度が弱いものもあります。きちんと確認してから購入しましょう!
安全性に気を付けて自由にDIYを楽しもう!
母親が古いミシン台を改造して作ったテレビ台。ええやん pic.twitter.com/P7RWaIJnkT
— ええんやで (@Tool_bit) June 7, 2018
テレビ台をDIYするときには、強度と通気性に気を付けてください。でもそれだけに気を付ければあとは、自由にデザインして大丈夫です。アイデア次第でテレビ周辺機器だけを収納するものや、本棚と合体したものまで自由に作ることができます。

また家に残っている木材を組み合わせて、テレビ台を作ると材料費を抑えることができます。強度が弱い材料しかない場合は、木材を2つ接着剤でつっくけて使うなど工夫しましょう。また今使っている家具に天板を載せてテレビ台の幅を広げるという方法もあります。アイデアを絞って、自由にDIYを楽しんでください!