エアプランツの種類は沢山ある?育て方や見分け方・ダイソーで買えるものなど
エアプランツは、通常の植物と違い土がいらず、室内での管理がしやすい種類の植物です。園芸用品専門店はもちろん、ホームセンターやダイソーなどの100均でも手に入る身近な植物、エアプランツにはどんな種類があるのか、その見分け方を育て方と一緒にご紹介します!
目次
- インテリアにおすすめのエアプランツ
- エアプランツはどんな種類の植物?
- 全体的に白い銀葉種
- 緑色がきれいな緑葉種
- 良いエアプランツの見分け方とは?
- エアプランツの購入場所
- 水やりに気を付けよう
- 風を通すことを意識しよう
- お日様の光も大切
- 温度管理も重要ポイント
- 愛情が一番の栄養源
- まずはこの種類からスタート
- 流れるような姿が魅力
- 大きくきれいな花が人気
- メデューサを思わせる姿が印象的
- エアプランツの王様
- 甘く可愛い花が魅力
- 可愛いフォルムが人気
- スタイリッシュさが魅力
- 独特な形状で人気
- 水分の管理に気を付けよう
- 成長を見守る楽しみが魅力
- 美しいトリコームが人気
- ふさふさの葉っぱが可愛い!
- トリコロールカラーが鮮やか
- まだら模様が特徴的
- 紅葉する葉が美しい!
- 繊細な葉がスタイリッシュ
- 迫力のある姿が人気
- 種類豊富なエアプランツと毎日を過ごそう!
インテリアにおすすめのエアプランツ
Instagramなどの写真投稿系SNSが流行し、自宅インテリアの様子を公開する人も増えてきました。おしゃれなリビングの様子をのぞいてみると、多くのリビングで何かしらの観葉植物が飾られており、おしゃれな空間には緑が必要だと感じている人も多いですよね。

植物を育てるのは難しくて手を出せない、と感じていたり、トライしても枯らしてしまうから苦手意識を感じていたりする方に、ぜひチャレンジしてほしいのがエアプランツという植物です。エアプランツは従来の植物と違って土が不要で、室内で育てやすい植物なんですよ。どんな種類のエアプランツがあるのか、育て方や見分け方と一緒に種類をご紹介します。
土の要らないエアプランツ🌿🌱
— junko nonki (@JunkoNonki) June 6, 2018
モコもこの多肉植物🌵🌴
ボーッと見てると癒される😃✨ pic.twitter.com/FqofqfuRwL
エアプランツはどんな種類の植物?
エアプランツは土に根を張らずに成長していく植物です。水分を葉っぱから吸収することで、成長していきます。パイナップルの仲間でティランジアという分類に属し、ゆっくりとした成長が特徴的でもあります。おしゃれなインテリア写真の中での見分け方として、鉢に入らずに飾られていればエアプランツの確立が高いです。

展示の種類が豊富なエアプランツの魅力
エアプランツは土が不要なので、室内に飾りやすい植物です。その上、切り花と違って水に常時つけておく必要もないので、エアプランツそのものをむき出しのまま飾ることができ、自由にインテリアに取り入れることができます。おしゃれなグラスに添えたり、ワイヤーや麻紐でつるしたり、自分の好みに合った展示方法で楽しめるのが魅力なんです。
エアプランツのこどもたち。
— ハナミズキ (@mika48mika) June 11, 2018
すくすくと育ってね〜。 pic.twitter.com/VprPEGz6HI
また、エアプランツは成長がゆっくりなので、年月をかけて変化していく様子に愛着がわきやすい植物でもあります。育て方を間違えなければ、時間をかけて成長しいずれ花を咲かせますが、時間をかけて育てていくこともあって花が咲いたときの感動はとても大きいんですよ。そんなところも、エアプランツの大きな魅力です。


全体的に白い銀葉種
エアプランツには大きく分けて二つの種類があります。まず初めにご紹介するのは、銀葉種と呼ばれる種類です。銀葉種の最もわかりやすい見分け方は、全体的に白っぽい色であるという点です。この白っぽい色はエアプランツの育て方にも大きく影響してくるんです。早速学んでいきましょう。

インテリアにおすすめ!エアプランツの種類の見分け方①銀葉種
銀葉種のエアプランツが白っぽく見えるのは、葉っぱの表面を覆っている白い産毛のようなものが原因です。この産毛は「トリコーム」といって、効率的に水分を吸収してくれる大事な役割を持っているんです。そのため、水やりも少なくて済み育て方が比較的簡単なので、初心者でも育てやすくおすすめの種類なんです。見分け方も簡単ですね。

緑色がきれいな緑葉種
エアプランツのもう一つの種類は、緑葉種です。緑葉種の見分け方は簡単で、白っぽい銀葉種と違い緑葉種はきれいな緑色をしています。観葉植物といわれて思い浮かべるような姿をしているというわけです。

インテリアにおすすめ!エアプランツの種類の見分け方②緑葉種
緑葉種は葉っぱが緑色で、銀葉種のようにたくさんのトリコームでは表面を覆われていません。その分水分を取り込みにくく、乾燥に弱いのでこまめな水やりが必要です。育てやすさは銀葉種の方が上ですが、鮮やかなグリーンが素敵なのでインテリアに生えやすい種類でもあります。銀葉種と緑葉種の見分け方を覚えて、自分に合った種類を選ぶようにしましょう。

良いエアプランツの見分け方とは?
銀葉種、緑葉種の見分け方をご紹介しましたが、続いては実際にお迎えする際に知っておきたい、元気な良いエアプランツの見分け方をご紹介します。実はエアプランツは水分不足で弱っていてもパッと見た目ではわかりにくい植物なんです。見分け方を知って、元気なエアプランツをお迎えしましょう。

元気なエアプランツの見分け方①きれいなものを選ぼう
他の植物と一緒で、元気なエアプランツはきれいな緑色をしています。トリコームが多いエアプランツだと見えにくいかもしれませんが、変色したり色ムラがあったりしないかチェックしてみましょう。また、根っこ部分が腐って変色している物が稀にあるので、根っこもしっかりとチェックするのがベストな見分け方です。

元気なエアプランツの見分け方②重さを確かめよう
元気なエアプランツは水分を豊富に含んでいます。エアプランツを手に取ってみてずっしりと重たいものを選んでいくのが、良い見分け方といえます。軽いものは乾燥してしまっている可能性があり、見た目にはわからなくても枯れかけていることもあるので、注意しましょう。

エアプランツの購入場所
いろんな飾り方を楽しめるエアプランツですが、どこで購入できるのかご存知ですか?実はこんな身近な店舗で販売されているんです。エアプランツを購入できる代表的な場所を、4カ所ご紹介します!

エアプランツの購入場所①園芸用品専門店
まず初めにご紹介するのは、園芸用品専門店です。ガーデニングショップとも呼ばれていて、都心や地方問わずさまざまな場所で出店されています。園芸用品専門店は種類豊富で、店員さんの知識も豊富です。初心者でだけどしっかりとやってみたい!という時に特におすすめです。

エアプランツの購入場所②ホームセンター
一番身近に購入できるのは、ホームセンターの園芸コーナーです。ホームセンターの入り口付近には、多くの店舗が園芸コーナーを設けています。コーナンや島忠など、大手ホームセンターであれば取り扱っている種類も豊富ですよ。チェックしてみましょう。

エアプランツの購入場所③ダイソー
とりあえずお試しでやってみたい、という人にお勧めするのがダイソーです。ダイソーはエアプランツの取り扱い種類が多いので、好みの種類を選択できます。ただし、管理状況によって元気のないものが販売されていることもあるので、見分け方をもとに元気なものをお迎えするのをおすすめします。Twitterなどで販売状況をチェックしてみましょう。

エアプランツの購入場所③インターネット通販
身近に園芸店もホームセンターもダイソーもない…そんな時でも大丈夫、インターネット通販があります!インターネット通販でもエアプランツを一株から購入できますし、おすすめ種類のセット販売や、展示アイテムのセット販売を行っている店舗もありますよ。じっくり探したい人にもおすすめの方法です。
水やりに気を付けよう
ここからはエアプランツの育て方についてご紹介します!エアプランツの育て方で重要なポイントは、3つです。まず初めに、エアプランツにとって一番大切な水やりの方法をご紹介します。

インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方①霧吹きを用意しよう
植物の水やりといえばじょうろでたっぷり、というイメージが強いですが、エアプランツの場合はじょうろではなく霧吹きを使って水やりをします。週に2回程度、霧吹きを使って株全体がしっかり湿るように水をあたえます。このことを、ミスティングと呼んでいます。

たっぷりと全体を濡らした後は、乾かして蒸れを予防します。蒸れてしまうと腐ってしまい、枯れる原因となるので、葉っぱと葉っぱの間まで表面の水分を乾かしましょう。週2回はあくまで目安です。湿度が多かったら回数を減らしたり、乾燥していれば増やしたり、調整してください。
今日はエアプランツたちの沐浴日。この植物が最初に日本にやってきた頃「水やり不要!」と紹介されましたが、実際は数日おきの霧吹きや水に浸けての給水が必要です。葉の付け根に水を溜めたまま放置しないことがコツなので当店では沐浴後は逆さにして水抜き。店内にちょっと奇妙な姿が並んでいます🌷 pic.twitter.com/GJlotZHjIE
— ときわ木花工房 (@tokiwagi_flower) February 20, 2018
インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方②ソーキングを覚えよう
水やりの種類にはもう1種類あり、その方法をソーキングと呼びます。ソーキングはエアプランツを水につけてあげる水やりの方法で、月に1・2回程度行います。たっぷりと水をはった容器にエアプランツをいれてあげましょう。

ソーキングの目安時間は6時間です。それ以上付けると根腐れの原因となるので、タイマーで時間管理を行いましょう。ソーキング後は通常の水やりと同じで株を乾燥させます。旅行の後や水やりを長期間忘れてしまった後などにも適宜行ってください。
エアプランツのソーキングしてるねんけど、乾いてふにゃふにゃだった葉が急にシャキーーンってなるの面白い。 pic.twitter.com/2zbEfhx3hK
— あるご (@_arugo) June 7, 2018
風を通すことを意識しよう
エアプランツの育て方で次に大事なのが、風通しです。エアプランツは元々中南米の屋外で日光や雨、風を受けて生息している植物なので、できるだけその環境に合わせてあげることが大事なんです。

インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方③風を通そう
適度に風を通すには、暑すぎず寒すぎない時期には外に出してあげる、室内に飾るなら風の通り道を意識して飾る、という方法があります。風を当てる上で注意してほしいのが、エアコンや扇風機などの人工的な風を直接当てないことです。乾燥しすぎて枯れる原因になります。気を付けましょう。

お日様の光も大切
エアプランツは植物なので、お日様の光も元気に育つために必要です。銀葉種か緑葉種かによって注意すべきポイントが変わってくるので、お迎えするエアプランツに合わせて日光を調整してあげましょう。
インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方④光の当て方
銀葉種はトリコームのおかげで日光に比較的強く、明るいところを好みます。そのため、できるだけ明るいところで育ててあげると生育も早いです。一方の緑葉種はトリコームが少ないので、強すぎる光は苦手です。明るい日陰で育ててあげるとよく成長します。いずれも直射日光に当てすぎると乾燥して枯れてしまうので、ちょうどよい場所を探してあげてください。

温度管理も重要ポイント
エアプランツの育て方でもう一つ重要なのが、温度管理です。暑すぎず寒すぎない環境においてあげることで、枯らしにくくなります。細かすぎる温度管理は必要ありませんが、夏や冬は気を付けましょう。

インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方⑤温度に注意
夏は30度以上の環境に置いておくと暑さで水分が蒸発し、反対に冬は乾燥気味で風も強く冷たくなるため乾燥しやすくなります。日当たり量を調整したり、ミスティングの回数を調整したり、乾燥しないように注意しましょう。

愛情が一番の栄養源
細かい注意点がいくつかあるエアプランツですが、忘れてはいけない育て方がたっぷりと愛情を注いであげる、という点です。どんな植物であっても、育てる人が愛情をもって接すれば答えて成長してくれます。

インテリアにおすすめ!エアプランツの育て方⑥愛情
愛情をたっぷり注ぐと、エアプランツに対してよく目がいくようになり、小さな変化にも気が付けるようになります。水分が足りているか、元気はあるか、葉っぱの色はどうか、自分の中でエアプランツの見分け方や育て方がどんどんわかるようになってくるのです。飾ったら飾りっぱなしではなく、たっぷりと愛情を注いであげましょう。
いままでに例が無いくらいの愛情をこのエアプランツに感じてるらしくて、夜な夜なこの子が最高にかっこよく写る角度を研究してる pic.twitter.com/UlFgW9sw5O
— ゆうし (@Y_obake) April 11, 2015
まずはこの種類からスタート
ここからはホームセンターやダイソーで購入できるエアプランツの種類をご紹介します!まずは初心者におすすめの銀葉種のエアプランツをご紹介します。銀葉種1つ目は、イオナンタというエアプランツです。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種①イオナンタ
イオナンタはエアプランツの中でも代表的な種類で、ダイソーでも取り扱いのある銀葉種です。パイナップルの葉っぱのような形をしています。エアプランツの中でも成長が早く強い生体なので、エアプランツをはじめて育てる人に特におすすめの種類なんです。
エアプランツ (チランジア イオナンタ)の 花が 咲きました🌺
— いずみ (@dremifa29) June 8, 2018
初めて見たので 感激です😆 pic.twitter.com/xrJJMeHbDU
イオナンタは成長すると紫色のきれいな花を咲かせます。変種も多く存在し、種類によっては花を咲かせる直前に紅葉したり白い花を咲かせたりする種類もあります。なれて来たらいろんな種類のイオナンタを育ててみるのも楽しいですね。
流れるような姿が魅力
続いてご紹介するエアプランツは、ウスネオイデスという銀葉種のエアプランツです。ウスネオイデスは細かい葉が流れるように長く育っていくエアプランツで、形状が独特なので見分け方も簡単ですね。何株かまとめて飾ることで印象的なインテリアになる種類です。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種②ウスネオイデス
ウスネオイデスはダイソーで見かけることはありませんが、ホームセンターなどでは購入できます。銀葉種らしく白く覆われ、長く垂れ下がった葉っぱがとても魅力的なウスネオイデスは、咲かせる花も他のエアプランツとは一味違います。
ウスネオイデスが咲いた。 pic.twitter.com/83FmZJVPWR
— mooon (@moonliteracy) June 2, 2018
エアプランツが咲かせる花は明るくはっきりとした色が多いですが、ウスネオイデスの花は緑色で小さく、甘い香りがします。爪ほどの大きさもない小さな花なので見落としてしまうこともありますが、とてもいい匂いがするのでファンが多いエアプランツです。
大きくきれいな花が人気
続いてご紹介するエアプランツは、カクティコラです。カクティコラは柔らかくしなやかな葉っぱが美しい銀葉種のエアプランツで、成長するにしたがって長くカールしながら綺麗に伸びていきます。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種③カクティコラ
カクティコラは残念ながらダイソーでは手に入れることができませんが、ホームセンターなどでは購入できる種類のエアプランツです。しなやかにきれいに成長していくところはもちろんですが、カクティコラ最大の魅力は大きくきれいな花をつけるところです。
カクティコラの花はやっぱりええのー・・・"( -ω-)" pic.twitter.com/0MsUZiWkfF
— Pの小窓 (@pipin128) April 9, 2018
カクティコラが咲かせる花は他のエアプランツよりも大きく、薄紫色の花苞と先端が紫がかった白い花がとても高い人気を誇っています。すっとまっすぐに伸びてさく花と、しなやかな葉っぱの対比が美しい、魅力的なエアプランツです。
メデューサを思わせる姿が印象的
続いてご紹介するエアプランツは、カプトメデューサエです。カプトメデューサエはギリシャ神話に登場するメデューサから名づけられた銀葉種で、メデューサの髪の毛のようにうねうねと伸びていく様子が特徴的な種類です。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種④カプトメデューサエ
カプトメデューサエはダイソーでも購入できる比較的定番の種類で、成長に伴いうねりながら伸びていく姿がファンを魅了しているエアプランツです。定番種ですが、空気が通りにくい形状をしているので水分の管理に注意をしてあげる必要があります。
カプトメデューサエの花が咲きました。つぼみを確認して4ヵ月かかりましたが、紫色の部分はなんと一晩。#カプトメデューサエ pic.twitter.com/KOVHTrxJ60
— 2shuhei (@shuhei717842) May 19, 2017
カプトメデューサエの花は赤紫色をしています。発色が良く鮮やかで見ごたえがあり、ファンも多いです。特に中央にそびえる紫色の筒状の花は株の中で強い主張を放っていて、目を引きます。部屋を印象的にしてくれる種類を探している方に特にぴったりなエアプランツです。
エアプランツの王様
続いてご紹介するエアプランツは、キセログラフィカです。キセログラフィカは乾燥に強い大型の銀葉種で、存在感のある姿から王様と称される種類です。エアプランツ愛好家の中でも強い人気を誇っています。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑤キセログラフィカ
キセログラフィカの葉は外に向かってカールしながら成長していきます。大きく成長する種類なので、室内・室外共に設置場所を考慮してからお迎えしたほうが良いエアプランツです。ダイソーでは購入できない種類で、一株当たりの価格も他のエアプランツに比べ高くなっています。
【ナチュラルヒストリエ】
— ナチュラルヒストリエ (@BookMansG) May 20, 2016
店内の大きな不思議な植物。「キセログラフィカ」といって、エアプランツの王様と呼ばれるそうです。
そのキセログラフィカ、最近伸びてるなと思っていたら、なんと花が咲きました!エアプランツも花が咲くんですね……! pic.twitter.com/SzHcFWsG8c
キセログラフィカは紫色の花を咲かせます。上手く咲かせれば開花の期間が長く、1ヶ月近く楽しめることもあるんですよ。いろんな姿で私たちを楽しませてくれるキセログラフィカですが、実は希少植物でワシントン条約によって取引が規制されている種類なんです。近い将来、価格が跳ね上がったり手に入りにくくなる可能性のある植物です。
甘く可愛い花が魅力
続いてご紹介するエアプランツは、コットンキャンディーです。コットンキャンディーはエアプランツの中でも人気の高い銀葉種で、可愛い花を咲かせる種類です。特に女性に人気のコットンキャンディーについて、ご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑥コットンキャンディー
コットンキャンディーは極まれにダイソーに入荷していることもありますが、基本は園芸店で購入できる種類のエアプランツです。細長い葉っぱがピンと映える姿がきれいな種類で、とても人気があります。寒さや暑さに比較的強いので、初心者にもおすすめのエアプランツです。
現在コットンキャンディーの花がとても愛らしく咲いています💠✨✨
— -Chila*+.。 (@smile_like_sun) December 26, 2017
開花を始めてからおよそ5日間が経ちますが枯れてゆく様子もなく、日が経つと奥の花の様に色彩が濃くなりさらに趣が深くなって日に日に愛着が湧いて来ます😌💠✨
また花が咲き終わっても沢山の子株を出してくれることを願います🌱🌱🌱 pic.twitter.com/Cwg690CjSn
コットンキャンディーはピンクや淡い紫色の花を咲かせます。エアプランツの中でも花らしく可愛い姿が魅力的なので、花屋で販売されていることもあるんです。花が散った後は新しい子株が生えてくるので、育ててまた花を楽しむことができます。花を楽しみたい人はまずコットンキャンディーを育ててみてはいかがでしょうか?
可愛いフォルムが人気
続いてご紹介するエアプランツは、コルビーです。コルビーは乾燥に強く初心者にも育てやすい銀葉種で、エアプランツ入門編として特におすすめしたい種類です。コロンとした見た目も可愛いコルビーについてご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑦コルビー
コルビーの葉は細長く、柔らかくしなって育つエアプランツです。ピンとはって育つエアプランツが多い中、柔らかい印象を受けるので人気の高い種類なんですよ。ダイソーでもイオナンタに続きよく目にする種類で、100円で手頃に始めることが可能です。
コルビーの花、両方咲いたよ pic.twitter.com/xFKjp0Kv4r
— まー👞🍴 (@_mangosteeeeeen) June 1, 2017
コルビーは紫色の花を咲かせます。柔らかい葉っぱの中でピンと育つ花は、緑色とのコントラストがとてもきれいで人気があるんですよ。コルビーは比較的成長がゆっくりなエアプランツなので、ゆっくりとした成長を楽しみたい人に人気の種類です。
スタイリッシュさが魅力
続いてご紹介するエアプランツは、ジュンセアです。ジュンセアは葉がまっすぐに伸びていくタイプの銀葉種で、大きく成長しながらもすっきりとした印象が人気の種類です。スタイリッシュな空間づくりにぴったりなジュンセアについてご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑧ジュンセア
ジュンセアは設置するだけでスタイリッシュな印象を作り出せることもあり、人気の高いエアプランツです。ダイソーでも販売されていることがあるので、手に入れやすく身近な種類のエアプランツでもあります。
まだチラホラ咲いてるジュンセア。
— なま (@nama_041812) April 28, 2018
これで4輪め🏵️
(やっぱり花にピントが合わない💧)
なかなか楽しませてくれるなあ😁
どうせならいっぺんに咲いてくれると華やかで見応えありそうだけど、そういうもんでもないのかしら😗#チランジア pic.twitter.com/nCMXMX3Fnh
ジュンセアはまっすぐに育つスタイルが和室にもマッチするので、和室用のインテリアとしてお迎えする人も多い種類です。成長に伴って紫色の筒状の花を咲かせますが、ある程度育たないと花を付けないので、気長に待ちましょう。
独特な形状で人気
続いてご紹介するエアプランツは、シーディアナです。シーディアナはいろんな方向にうねりながら育っていく銀葉種で、その独特な形状が人気の種類です。個性的な印象を持つシーディアナについてご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑨シーディアナ
シーディアナはダイソーでも購入可能な種類で、細長い葉っぱが不規則にうねりながら成長していきます。決まった方向に延びてくわけではないので、成長すると大きく迫力のある姿になるんです。 そのため、育てる場所を考えてあげる必要があります。
100均シーディアナが咲きました!
— Ryo (@Ryoisi15) May 26, 2018
黄色い花のチラってあまり見かけないので、結構お気に入りの花です😄 pic.twitter.com/yaMvVj7ou6
エアプランツが咲かせる花は紫やピンク系統のものが多いですが、シーディアナの咲かせる花は黄色で、エアプランツの中では珍しい種類です。そういった特徴もあって、愛好家も多くSNS上にもたくさんの写真がアップされているんですよ。
水分の管理に気を付けよう
続いてご紹介するエアプランツは、ストリクタです。ストリクタは長くて細い葉っぱがきれいな銀葉種で、エアプランツとしてはとてもメジャーな種類の植物です。ここではストリクタについてご紹介していきます。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑩ストリクタ
ストリクタはダイソーでも購入でき、イオナンタやコルビーと並んでエアプランツの中でもメジャーな種類の植物です。細長い葉っぱは外巻きで成長し、伸びてもまとまるためコンパクトで丸っこくなる姿がかわいらしいと人気があります。
100円均一で買ったストリクタ。
— 東京エアープランツ (@Tokyo_Airplants) March 19, 2018
半年ほどで立派な花を咲かせてくれました! pic.twitter.com/o4nT7ENrsC
ストリクタはピンクや紫の花を咲かせます。エアプランツの中でも花が咲きやすい種類なので、しっかりと管理すればきれいな花を楽しむことが可能です。ストリクタを育てるうえで注意したいのが、水分量の管理です。他のエアプランツに比べ水分を必要とする種類なので、他種よりも意識して多めに水を与えてあげましょう。
成長を見守る楽しみが魅力
続いてご紹介するエアプランツは、ハリシーです。ハリシーは先がとがった葉っぱが外巻きに成長していく銀葉種で、丈夫な種類なので初心者でも育てやすい種類のエアプランツです。早速、ハリシーについてご紹介してきましょう。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑪ハリシー
ハリシーはダイソーでも購入できるエアプランツです。先がとがった形の葉っぱをしていて、成長に伴って美しい形に変化していきます。成長はゆっくりめなので、毎日世話をしながらゆっくりと成長を見守りたい方にぴったりの種類です。

ハリシーは大きな筒状で紫色の花を咲かせます。成長自体がゆっくりなので、花を咲かせるまでにも時間はかかりますが、実際に花を咲かせたときの感動はその分大きく、存在感のある花に魅了されてしまいます。ハリシーは丈夫な種類のエアプランツなので、初心者にも人気がある種類です。
美しいトリコームが人気
続いてご紹介するエアプランツは、パレアセアです。パレアセアはトリコームが特に美しい銀葉種で、上に向かって枝分かれしたような形状が特徴的な種類です。ふかふかとした見た目も人気のパレアセアについてご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑫パレアセア
パレアセアは基本的にはホームセンターや園芸店で購入する種類のエアプランツです。ごくまれにダイソーで販売されていることもありますが、パレアセアの名札はついておらず、チランジアというエアプランツの学名で表示されているため、初心者では探しにくいというのが現状です。葉っぱは先がとがっていて中央にへこみがあり、全体がトリコームでしっかりと覆われています。
Tillandsia paleacea ssp. apurimacensis (アプリマセンシス)の花が咲きました。ペルー原産のパレアセア亜種。葉の幅や硬さ、トリコームの長さもかなり違いますね。 pic.twitter.com/CfBCkHpvna
— ビザプラ (@bizarreplant) May 18, 2016
トリコームに覆われたふかふかの姿はもちろんのこと、薄紫色の花を咲かせる点も人気の高いポイントです。ここまでご紹介してきたエアプランツは筒状の花が咲く種類が多い中、しっかりとした花らしい花が咲きます。一度お迎えするとその姿に虜になる人が多い種類のエアプランツです。
ふさふさの葉っぱが可愛い!
続いてご紹介するエアプランツは、フクシーです。フクシーは細くて長い形状が特徴的な銀葉種で、ツンツンと映えた姿が魅力的だと人気の種類です。ふさふさと育つフクシーについてご紹介していきましょう。

エアプランツの種類:おすすめの銀葉種⑬フクシー
フクシーはダイソーでも購入可能な種類のエアプランツです。他のエアプランツに比べて葉っぱが細長いのが特徴で、成長に伴いふさふさとした印象が強くなります。葉っぱが細長いので、直接触れて水分量の調節を行うと、しっかりと成長してくれます。
フクシーに花が咲きました。
— kiyno (@takaya44nagi) June 5, 2018
結構あざやかです。#フクシー #チランジア pic.twitter.com/13Usv7yhJH
フクシーの花は鮮やかなピンクと紫色をしています。フクシーの株からひときわ長く成長し、その先に花をつけるため存在感があります。目に見えて成長を感じることができるので、自分で育てているという実感を得やすい種類です。
トリコロールカラーが鮮やか
ここからは銀葉種よりも少し難しい、緑葉種のエアプランツについてご紹介してきます。緑葉種は銀葉種よりも水分や日当たりに注意が必要ですが、気を付けてあげればしっかりと成長してくれますよ。まず初めは、トリコロールという種類をご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの緑葉種①トリコロール
トリコロールは緑葉種の中でも育ちやすい種類で、初心者でも上手く育てられることで人気のエアプランツです。葉は硬めで緑葉種らしくハッキリとした緑色ですが、明るい環境で育ててやると赤く紅葉します。生育環境で姿を変えるのも魅力的ですね。
本日(7/1)エアプランツ入荷しました!“トリコロール”がなんと、花が咲いた状態で入荷!!紫の花でとっても綺麗ですよ♪開花してるのは1点でしたのでお早めにー!#吉祥寺 #tukuriba #吉祥寺パルコ #エアプランツ pic.twitter.com/S7a9mo9pFT
— tukuriba (@tukuriba) July 1, 2016
トリコロールの花は、その名の通り三色の鮮やかな姿をしています。赤い花苞で紫の花を咲かせ、先端は黄色と見ていて楽しい気分になるカラーの花を咲かせてくれますよ。赤い花苞はぷっくりというよりは平べったく、サイズも大きいので見ごたえも十分です。
まだら模様が特徴的
続いてご紹介するエアプランツは、ブッツィーです。ブッツィーはコロンとしたつぼ型の銀葉種で、これまでご紹介してきたエアプランツにはないまだら模様が特徴的な種類です。不思議な魅力を持つブッツィーについてご紹介します。

エアプランツの種類:おすすめの緑葉種②ブッツィー
ブッツィーはダイソーで購入可能な種類のエアプランツですが、緑葉種ということもあってダイソーで購入できる他のエアプランツよりも水分管理が必要なため、エアプランツに慣れてきたころにチャレンジすると上手く育ててあげることができます。
ブッツィーさん花咲いた♡ pic.twitter.com/4QbGoPWFkh
— ☆NINA☆ (@NINA06154163) March 8, 2016
ブッツィーは成長に伴って真っすぐに伸びた中央部分から紫色で筒状の花を咲かせます。ある程度育たせることで開花しますが、開花期間は短く一日で終わってしまいしっかりと見れなかった、という人も少なくありません。美しい花を見逃さないよう、つぼみができてからはこまめにチェックしておきましょう。
紅葉する葉が美しい!
続いてご紹介するエアプランツは、ブラキカウロスです。ブラキカウロスは緑葉種の中でもメジャーな種類のエアプランツで、育て方も比較的簡単なのでエアプランツの入門として選ばれることも多いんですよ。そんなブラキカウロスについてご紹介していきましょう。

エアプランツの種類:おすすめの緑葉種③ブラキカウロス
ブラキカウロスはダイソーでも購入可能な、メジャーな種類のエアプランツです。成長も早いので、育て方を身に着けるのにぴったりな種類ともいえます。緑葉種らしい緑色の葉っぱが外巻きに伸びていき、存在感があるので人気です。
今朝のダイソー ブラキカウロス開花状況!2か月前のオールミドリの状態からのオールレッドへ!雨に濡れてカッコイイです!٩( 'ω' )و
— アカタカ (@akataka_green) June 11, 2018
26本の花があります
ここまで多い花は初めてです
( ´ ▽ ` ) #チランジア #tillandsia pic.twitter.com/NXkIYPUtI9
また、ブラキカウロスは開花前に緑の葉を赤く紅葉させるという特徴があります。存在感のある葉っぱが紅葉すると見ごたえが抜群で、中央で開花する紫の花とのコントラストもとても美しいですよ。水やり後の葉っぱが濡れた状態が一番鮮やかな赤色を楽しむことができます。
繊細な葉がスタイリッシュ
続いてご紹介するエアプランツは、フィリフォリアです。フィリフォリアは細く長い葉っぱが特徴的な緑葉種で、繊細な葉の姿がインテリアに生えると人気の種類です。そんなフィリフォリアについてご紹介していきましょう。

エアプランツの種類:おすすめの緑葉種④フィリフォリア
フィリフォリアは糸状の葉っぱという意味を持っています。その名の通り、糸のように細い葉っぱが放射状に育つエアプランツで、シンプルなインテリアにもさりげなく映えると人気の種類です。育て方として乾燥しないように注意してあげないと、細い葉っぱの先から枯れていくので気をつけましょう。

フィリフォリアは株の中央から伸びる花芽に、淡い紫色の花を咲かせます。繊細な印象のフィリフォリアですが、細い葉っぱの中に咲く花は大きく見え、開花時は見ごたえのあるエアプランツに変身します。様々な顔を見せてくれるのが楽しい種類です。
迫力のある姿が人気
最後にご紹介するエアプランツは、ブルボーサです。ブルボーサはしっかりとした葉がうねうねと伸びていく緑葉種で、メデューサエのように独特な形状をしています。トリコームの有無が見分け方としてポイントになります。そんな迫力あるブルボーサについてご紹介していきましょう。

エアプランツの種類:おすすめの緑葉種⑤ブルボーサ
ブルボーサはダイソーでも購入可能なエアプランツです。ただしつぼ型で水分を好む種類なので、購入時には水分不足に陥っている可能性も高い種類です。先にご紹介した見分け方に順じて、状態によってはお迎えしたらソーキングしてあげると良いですね。普段の水やりはたっぷりとし、蒸れやすい形状をしているので風通しに気を付けるのがベストな育て方です。

ブルボーサは紫色の花を咲かせます。開花前には蕾の先端が赤く紅葉し、その先に紫色の花を咲かせます。ブルボーサの葉全体が紅葉するわけではないので、緑、赤、紫のコントラストに仕上がります。目に鮮やかでインパクトも抜群のエアプランツです。
種類豊富なエアプランツと毎日を過ごそう!
エアプランツは水がいらない植物と売り文句を付けられて販売されていることが多いですが、実際にはそんなことはなく、種類によってはこまめな水分補給が必要な植物です。お迎えしたエアプランツがどのような育て方を好み、どんな成長を遂げるのか、しっかりと調べて向き合っていくと上手く育てることができます。
休日にDIYするの楽しい。ただ穴開けてフックつけただけだけど、エアプランツ置くようにこういうの欲しかったんだよね〜 pic.twitter.com/muoP9zUaT9
— ハリネズミのシアン (@Cyan_TRPG) April 26, 2018
葉っぱの形状や花の色、形など、ご紹介してきた見分け方をもとに自分好みのエアプランツの種類を見つけて、エアプランツだからこそできる飾り方で、楽しく育ててみませんか?暮らしに緑をプラスするスタートラインとして、ぜひチャレンジしてみてください。

