パクチードレッシング(タイの台所)が人気!使い方やおすすめレシピ紹介!
パクチーブームによって、最近様々なメーカーがパクチードレッシングを販売しています。今回はその中でも人気の高い、タイの台所のパクチードレッシングをおすすめの使い方やレシピと一緒にご紹介いたします。カルディや通販等で気軽に買えるので、是非試してみてくださいね!
目次
今パクチードレッシングが大人気!
数年前からエスニック料理人気が枝分かれして、トッピングや香味付けに使用されるパクチーそのものを好む人が増えてきました。今まで日本で使われていた香草やスパイスにはない独特の香りや苦味が、マニア的な支持を集めている理由かもしれません。そんなエスニックなパクチーを原材料に入れたドレッシングが、最近沢山のメーカーから販売されています。
エスニック食材の人気店・タイの台所のパクチードレッシング
サラダや水餃子がタイ風に...
— 楽天ブログ (@RakutenBlog) September 11, 2017
パクチー好きにはたまらない!😍
話題のパクチードレッシングを元気なゆうさんがご紹介!
🍲🍜https://t.co/W4XR8bqLr9🍜🍲#楽天ブログ #タイの台所 #パクチードレッシング #タイ風料理 pic.twitter.com/tVQ2xW89S9
特にエスニック料理屋、食材屋として有名な「タイの台所」のパクチードレッシングは、雑誌やSNSで紹介される程の人気商品で、地域によっては未だ品薄状態になっているそうです。生のパクチーを使用してしっかり香りを楽しめて、爽やかな甘さと酸味がありながらオイルも適度に使用することで、野菜などのさっぱりした食材に味が絡みやすくなっています。
パクチードレッシングを始めとしたタイの台所の商品はカルディ、スーパー等で販売していますが、もしお住まいの地域で見つからなかったら、タイの台所ブランドを手掛けるアライドコーポレーションの公式サイトか、カルディの通販サイト、Amazonで取り扱っているのでそちらで購入してみてください。

パクチードレッシングで簡単にエスニック風サラダが作れる!
タイの台所のパクチードレッシングにはパクチーの他の材料で、エスニック料理に欠かせないナンプラーの役割を果たすニンニク、魚粉が入っています。そしてエスニックサラダによく使用されるライムが果汁になって入っています。特別な調味料を揃えなくても、いつも食べているレタスやトマトのサラダにパクチードレッシングをかけるだけで簡単にエスニック料理屋さんで食べる前菜の様なサラダに大変身できるのです。
サラダに白身魚を乗せて和えればばエスニック風カルパッチョもすぐに出来上がります。そして豆腐にかけるだけでも美味しく食べられます。他にもパクチー好きによる、タイの台所のパクチードレッシングを使った人気レシピが沢山あるのでいくつかご紹介させていただきます。簡単にエスニック料理のレパートリーが広がるのでとてもおすすめです!
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!鶏肉編
使い方は鶏肉にかけるだけ!
蒸した鶏肉や茹でたささ身を裂いて、細切りにしたきゅうりと混ぜてパクチードレッシングを和えるだけで出来上がり!エスニック風棒々鶏です。ごまドレッシングにはない不思議な香りと酸味がクセになるおかずです。
唐揚げにもかけてお酒のおつまみに!
パクチードレッシングのからあげ
— rei☆P♡sweetie(♡˙ᵕ˙♡) (@rei_tomo0409p) August 20, 2016
テンションあがる〜#さな亭 pic.twitter.com/9vfc5ROyr7
いつもの唐揚げにパクチードレシングをかければ、もともと付いている唐揚げの味付けがあるので濃い目の味になります。ビールやハイボールがどんどん進む、刺激的なおつまみの完成です!鶏肉の唐揚げの他にもアジフライやきびなごのフライにかけるのもおすすめです。
漬けダレとしての使い方も簡単でおすすめ!
唐揚げの味付けそのものをエスニック風にしたい!という時は、パクチードレッシングを揚げる前の漬けダレにしてもOKです。材料のパクチーの風味とニンニクの香りがしっかりしみこんで美味しいエスニック料理になります。
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!生春巻きのタレ編
使い方は混ぜるだけ!
エスニック料理の人気メニューの生春巻きのソース作りにもパクチードレッシングが役に立ちます。普段はスイートチリソースで食べることが多いと思いますが、お家に無いことが多いと思います。そんな時はパクチードレッシングにラー油を混ぜるだけでピリっと辛い+甘酸っぱいソースが完成するので、スイートチリソースの代用におすすめです!
もっと異国情緒ただよう個性的な風味がお好みの方には、パクチードレッシングにピーナッツバターを混ぜた濃厚ソースをおすすめします。エスニック料理ではナッツの香ばしく濃厚な香りも好まれます。さっぱりした生春巻きとの相性は抜群です。お家にピーナッツバターが有ったら是非試してみてくださいね。
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!餃子のタレ編
白ネギと和える使い方で高級中華料理風に!
中国ではパクチーの事をシャンツァイと呼び、白ネギを餃子や麻婆豆腐に乗せるのと同じような役割で肉の臭みをとる香辛料として使われてきました。役割が似ているネギとパクチーの相性はとても良いので、パクチードレッシングと白ネギを白髪ネギやみじん切りにしたものを和えて水餃子のタレにするととても美味しいです。酢醤油よりも濃厚だけれど塩辛くない上品な味付けになります。
黒酢と混ぜる使い方も相性バツグン!
水餃子にパクチードレッシング pic.twitter.com/7ofxZWkoex
— 鯉江 (@koie) August 10, 2016
また中華料理の肉系メニューに欠かせない黒酢も、パクチードレッシングのライム果汁の酸味と相性が良いので、まぜて餃子のタレに使うこともできます。酢醤油よりまろやかな酸味と、パクチーとライム果汁の爽やかな香りで餃子をさっぱり美味しく食べられます。
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!焼きそば編
醤油・梅干しと混ぜる使い方でパッタイ風調味料が完成?
タイ料理で有名な焼きそばパッタイは、麺にビーフンを使用して、調味料にナンプラーやスイートチリソース、タマリンド等、少しマニアックなものを用意しないと作れないものなのでお家ではなかなか作れないものです。しかしパクチードレッシングと、お家によくある調味料の醤油、梅干し、胡椒を混ぜていけばパッタイの味付けに近づけることができるのです。
タイの台所のパクチードレッシングに入っている魚粉とニンニクの効果でナンプラーの風味が出るのが、一番タイ料理に近づける秘訣です。そしてタマリンドの甘酸っぱさの代わり梅干しを使いますが、梅干しでは甘みが足りないので、パクチードレッシングの甘みが役に立ちます。具材は海老、ニラ、モヤシ等スーパーで手に入る物を入れて、麺にこだわりがなければ焼きそば用の蒸し麺でもおいしく食べることが出来ます。
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!ガパオライス編
パクチードレッシングの味が決め手!
タイの定番料理のガパオライスも、タイの台所のパクチードレッシングがあれば他の調味料はお家にあるものや近所のスーパーで買える物で簡単に作れます。ナンプラーやオイスターソースの旨味、パームシュガー(砂糖)の甘みをパクチードレッシングでカバー出来ます。バジルは手に入れば生のものがおすすめですが、今はスーパーで乾燥バジルが手軽に購入できます。
なんちゃってガパオライスもパクチードレッシングで簡単に出来た♡むきエビゆでてヤムウンセンソースかけただけで簡単にそれっぽい♡しかもめちゃうま♡
— むぎちゃ@さとうかずみ2 (@kazumilove222) July 4, 2016
#ヤマモリ#美人森姉妹ありがとう#ヴィアティンと愉快な仲間たち#塁ちゃんに食べさせたい pic.twitter.com/b2op2RTmEm
他には唐辛子、醤油、好みで鶏がらスープの素などお家にある調味料があれば味を整えることが出来ます。そして食材はひき肉、パプリカ、たけのこ、たまご等気軽に手に入りやすいもので問題ありません。タイ米では無く日本のお米でも、炒めてから水を少なめに炊き上げればガパオライスに合うご飯が出来上がります。
パクチードレッシングを使ったおすすめレシピ!ヤムウンセン編
エスニック料理のサラダと言えば、タイ版春雨サラダのヤムウンセンですよね。ヤムウンセンの味は具材の豚肉と海老の旨味も大事ですが、レモン果汁の酸味、ナンプラーの旨味が決め手になります。タイの台所のパクチードレッシングを使用すれば、ライム果汁の酸味と魚粉とニンニクの旨味で手軽にヤムウンセンを作ることができます。
昨日買った『パクチードレッシング』でヤムウンセンまがいを作ってみた。ひき肉は大豆と玄米から作られた『まるっきりお肉』を使用。それなりの味になる!ただ、レモンときゅうりが足りなかった。それと春雨が太かったな。次回はもっと上手に作るぞ。 pic.twitter.com/PE7PjZ6Rim
— yumipon (@umi_cojp) September 19, 2015
好みの味付けに仕上げるときは、七味やポッカレモン等気楽に手に入るもので調整してみましょう。メインの春雨をはじめ、ヤムウンセンの具材はスーパーで手に入るものばかりで、調理方法は材料を茹でて和えるだけです。パクチードレッシングで作れるエスニック料理に初挑戦するときは簡単に本格的にできるヤムウンセンをおすすめします。
人気のパクチードレッシングを使って美味しいエスニック料理を食べよう!
人気のタイの台所のパクチードレッシングを使って、いつものサラダやおかずを簡単にエスニック風味に出来るのと、アレンジしてお店で食べるようなエスニック料理が数多く作れます。お家に1本ストックしておけばいつでも食べられるようになるのでパクチーそのものが好きな人はもちろん、エスニック料理が好きな人、毎日の食事のレパートリーを増やしたい人も、是非タイの台所のパクチードレッシングを試してみてくださいね。
