宴会芸・女子や一人でもウケるネタは?盛り上がるおすすめ余興を紹介
年末になるとクリスマスイベントや会社の忘年会などで宴会芸を求められることがありますよね。他にも結婚式の二次会などで、女子が宴会芸を披露する機会もあります。今回は先輩や上司などの無茶ぶりに慌てることがないように、女子や一人でもウケる宴会芸をご紹介します。
目次
- 女子や一人でも盛り上がる宴会芸は?
- 宴会芸を習得するメリットとは
- どんな人に向けてどんな宴会芸をする?
- 宴会芸は恥ずかしがらないのがポイント
- どうしても宴会芸が恥ずかしい場合は
- 集中して思いっきりやりきるネタ
- ハラハラドキドキ盛り上がる
- 団体で練習して臨みたい宴会芸
- 女子もできる思わず笑える古典的なネタ
- 女子がする宴会芸の定番といえばこれ
- 30代以上は盛り上がること間違いなし
- 大流行した人気ドラマのエンディング
- かわいくて盛り上がる宴会芸
- 歌唱力に自信がある人は絶対このネタ
- コスプレとダンスで魅せる宴会芸
- 女子におすすめのディズニーネタ
- 本格的にダンスを練習したい人向け
- みんなも一度はやったことがあるあのネタ
- 歌詞をアレンジしやすい宴会芸
- タイトスカートに赤リップでできるネタ
- なんだかうざい女子あるあるモノマネ
- 女子にはハードル高めなお笑いネタ
- バブリーネタで盛り上がる宴会芸
- テンションを上げて乗り切るネタ
- 国民的声優のモノマネも盛り上がる
- 女子2人組でチャレンジしてほしいネタ
- 女子がひとりでできるお笑いネタ
- キングオブコント準優勝で大ブーム
- いまいちばんアツいお笑いネタといえば
- 盛り上がる宴会芸ができる女子になろう
女子や一人でも盛り上がる宴会芸は?

学生でも社会人でも、クリスマスパーティや忘年会などイベントの席で宴会芸をやってくれと頼まれることがあります。そもそも人前に立つことに慣れていなかったり、一人で盛り上がるネタを考えるのが面倒だったりで断りたくなるかもしれません。ですがそこは断らずに、せっかくの機会なので宴会芸にチャレンジしてみませんか?盛り上がる宴会芸は観た人の印象にも強く残るため、メリットもあります。
3月の宴会芸に悩む
— T.Morita(たも) (@madaraneco) February 15, 2017
歌って踊れるようにならなければ…!
団体でやる宴会芸も、女子が一人でやる宴会芸も思いきりやってみればその場がとても盛り上がります。もしどうしても不安な場合は『初披露でとても緊張しています!』などと加えるようにしましょう。本記事ではぜったいに盛り上がる宴会芸や一人でもできるネタをご紹介します。これからの季節に宴会芸をする機会がある方はぜひ参考にしてくださいね。
宴会芸を習得するメリットとは

人前で宴会芸をすることに抵抗がある方のために『宴会芸を習得するメリット』についてですが、一般的に宴会芸と呼ばれるダンスなどのパフォーマンスは団体で行うものがほとんどです。そのため団体メンバーで集まって練習を重ねる必要がありますよね。何度か練習を重ねるために、団体としての結束力や団結力が生まれ、さらにチームプレイヤーとして成長することができます。

そして団体・一人どちらでも、どんな宴会芸に挑戦するかどうかによっていままで見えていなかったその人の意外な一面が見えることがあります。例えば普段オフィスでおとなしいタイプの人が、人前でお笑い芸人のネタを披露すれば『この人、実はおもしろいんだ!』と話しかけるきっかけになったりするんです。宴会芸がきっかけで、コミュニケーションが新たに生まれるチャンスとなります。

またたかが宴会芸といえども人前に立って盛り上がるネタを披露するというプレッシャーへの耐性がついたり、期待に応えるやりがいなどを実感することができます。盛り上がる宴会芸を披露した人は上司や先輩に覚えてもらえるので、人としての評価が上がるなんてこともあるかもしれませんよ。
どんな人に向けてどんな宴会芸をする?

参加者の年代が限られている場合のクリスマスパーティなどは、盛り上がるネタがわかりやすいため宴会芸としてチョイスするネタを選ぶのは比較的簡単です。一方で、ネタを選ぶのに注意が必要なのは様々な年齢層が参加する会社などのイベント。せっかく宴会芸をするのであれば、みんなが笑えたり盛り上がるネタをしたいですよね。

年齢層問わない参加者が予想されるイベントでは、女子がやるネタや一人・団体でやる宴会芸どちらもテレビや雑誌など幅広い世代が見るネタを選ぶようにするのがおすすめです。インターネットやSNSなどで盛り上がる話題のネタだと若者向けに偏ってしまう可能性があるので、宴会芸を披露するイベントごとに切り替えられるとよいでしょう。
宴会芸は恥ずかしがらないのがポイント
宴会芸の披露を頼まれると、どうしても『盛り上がるかな?』と不安になったり『人前でネタをするなんて嫌だな』という気持ちになってしまうかもしれません。ですがせっかく宴会芸を習得するチャンスですし、見る人たちは万が一失敗しても盛り上がってくれるはずだと強く信じて宴会芸を披露するのがポイントです。

そして恥ずかしがらずに、思い切って宴会芸をやりきることで見ている人にも一生懸命さが伝わります。きっとあなたがするネタを笑ってくれたり、宴会芸を見て感心してくれることでしょう。恥ずかしがって下を向きながら力を出し切らずにやる宴会芸よりも、ハキハキと全力でやる宴会芸は特に思い出に残るので勇気をだして宴会芸をやりきるように意識してくださいね。
どうしても宴会芸が恥ずかしい場合は
盛り上がる宴会芸:手品(マジック)
本記事では歌やダンスで盛り上がる宴会芸をたくさんご紹介しますが、どうしても人前で踊るなんて恥ずかしいという方におすすめなのは『手品(マジック)』です。お店で売っているマジックキットを購入してもよいですし、動画を参考にすれば手持ちのトランプで簡単に手品ができます。見ている方はお酒の影響もあり、タネが気になる!とさらに盛り上がるかもしれません。
他にはコイン1枚でできる、シンプルなマジックも宴会芸として盛り上がります。これなら女子でも一人でもできるだけでなく、インパクト抜群なのでおすすめです。本番にしっかりマジックが成功するように、一人でもしっかり練習するようにしてくださいね。
集中して思いっきりやりきるネタ
盛り上がる宴会芸:テーブルクロス引き

スマートに成功させるとぜったいに盛り上がる『テーブルクロス』。何となく一般人にはできないようなイメージがありますが、ある程度練習を重ねればできるようになるといわれています。テーブルと大き目のクロス・ワイングラスなどがあれば道具が揃うので、団体でレストランを貸切ったときなどに披露するのがぴったりです。

はじめは小さめのグラスひとつからスタートして、徐々に難しくさせることができればさらに盛り上がること間違いなしです。万が一、失敗してしまったとしてもスリル満点で盛り上がるので問題ありません。もちろん手が小さめな女子でも簡単にできますし、一人・団体でチャレンジできる『テーブルクロス引き』は宴会芸としておすすめです。
ハラハラドキドキ盛り上がる
盛り上がる宴会芸:バルーンアート

大道芸として人気がある『バルーンアート』。こちらも難しいように思いますが、バルーンを購入して練習すれば案外できるようになるそうです。万が一バルーンが割れてしまうと後味が悪くなってしまうので、結婚式や二次会ではおすすめしません。会社の忘年会など、ある程度ワイワイできる場の宴会芸としておすすめします。
こちらの動画を参考に、剣のバルーンをたくさん作って社員団体でチャンバラごっこをしても盛り上がるでしょう。何かシンプルなものひとつ作れるようになれば、他にもバルーンアート定番のお花やプードル犬など色んなものにチャレンジしてみてくださいね。
団体で練習して臨みたい宴会芸
盛り上がる宴会芸:グラスハープ

次はぜひ団体で取り組んでほしい宴会芸、『グラスハープ』です。グラスハープで奏でられる音はとても繊細なので、盛り上がるというよりは静まりかえって聞き入ってしまうでしょう。簡単にできるネタではありませんが、見事に一曲やりおえたときの達成感は計り知れません。

グラスハープで使用するグラスは、宴会芸をする会場にある場合がほとんどです。しかし大きさや形状で思い通りの音が出ない場合を避けるためにも、練習で使い慣れたものを持ち込むのが無難です。もちろん一人でもできますが、団体で「アメイジンググレイス」などを奏でるととてもきれいですよ。
女子もできる思わず笑える古典的なネタ
盛り上がる宴会芸:二人羽織
たまにバラエティー番組でも見かける『二人羽織』。テレビでもよく二人羽織をしているところを見かけるようになりました。『二人羽織』とは、一人が肩に羽織った服の背中にもう一人がもぐりこむように両手を袖に通し、手探りで様々な行動をすることをいいます。背中側にいる人は前が見えないので、モソモソと見当違いな動きをするのが面白いと大人気の宴会芸です。

二人羽織でするネタは、定番のあつあつお蕎麦でもよいですしハンバーガーやピザなどでもきっと盛り上がるでしょう。食べ物以外にも、後ろの人が前の人にお化粧をしてあげたりとアレンジが可能なので様々な人が参加できますよね。
ペアを組む場合は同性でも異性でも構いませんが、セクハラ行為に思われることがないようになるべく同性がおすすめです。羽織りとして使用する上着は、会社の備品を使用してもよいですし汚れても安心なグッズを購入するのもよいでしょう。ペアごとに対決システムにすればもっと盛り上がること間違いなしです。
女子がする宴会芸の定番といえばこれ
盛り上がる宴会芸:AKB48
いまや女子がする宴会芸の定番になっているのが、アイドルグループのパロディ。特にAKB48は「恋するフォーチュンクッキー」や「ヘビーローテーション」など盛り上がる曲がたくさんありますよね。女子が団体で歌って踊ると会場が大熱狂となるのでおすすめです。
服装を制服風にそろえて踊ったり、実際のアイドルメンバーのパロディとしてウイッグなどをかぶるのもよいでしょう。定番曲も良いですが、AKB48は毎年人気の曲が出るのでその年に合わせて曲を団体で練習してみてはいかがでしょうか?
30代以上は盛り上がること間違いなし
盛り上がる宴会芸:モーニング娘。
2000年代に爆発的人気となったアイドルグループ、モーニング娘。のパロディもおすすめです。特に30代の人々にとっては「なつかしい!」とノスタルジックになるかもしれません。やはりグループでするダンスなので、団体での練習が必要ですが踊り切ったあとの達成感はとても大きいでしょう。団体としての団結力も向上するはずです。
数々のヒットソングを生み出したモーニング娘。ですが、宴会芸として特におすすめなのは1999年に発売された『LOVEマシーン』です。ダンスや歌詞が大ヒットしたので、いまでも覚えている人は多いでしょう。モーニング娘。を知らない人でも、ユニークな振付やセリフに盛り上がるに違いありません。結成から20年が経過するアイドルだからこそ、ぜひ宴会芸として披露してほしいネタのひとつです。
大流行した人気ドラマのエンディング
盛り上がる宴会芸:恋ダンス
2016年に放送されたTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディング曲を覚えている方も多いのではないでしょうか?ドラマの主演をつとめた新垣結衣と星野源が、曲にあわせてリズミカルに踊ったことから大人気となりました。マネして踊る人が日本中にあふれかえりましたね。振り付けは比較的シンプルなので、ある程度練習をすればかんたんにマスターできるといわれています。
ミュージックビデオのスタイリッシュさが当時話題になりました。一人でも盛り上がるネタですが、理想としては女子と男子ひとりずつで踊るのがより本物に近い仕上がりになるのでよいでしょう。音楽を準備しておけば、場所を問わずに練習できるのでおすすめです。
かわいくて盛り上がる宴会芸
盛り上がる宴会芸:きゃりーぱみゅぱみゅ
女子ならではのダンスネタといえば、きゃりーぱみゅぱみゅもおすすめです。『きゃりーぱみゅぱみゅ』は2011年頃中田ヤスタカにスカウトされメジャーデビューしたアーティスト。2011年7月20日にシングル「PONPONPON」という曲でデビューしたあとは、「つけまつける」「ファッションモンスター」「にんじゃりばんばん」など数々のヒット作を発表しています。
エレクトリックな曲が多いので歌唱力を心配する必要がありませんし、なによりも奇抜なファッションやメイクで見ている人が釘付けになってしまうでしょう。金髪などのウイッグをつければ、より本物に近づくため盛り上がりますよ。
盛り上がる宴会芸:浜田ばみゅばみゅ
先日ダウンタウンの浜田雅功が「きゃりーぱみゅぱみゅ」のパロディをして話題になったのをご存知でしょうか?人気番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の企画として「浜田アイドル化計画」が立ち上がり、きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲プロデューサー・中田ヤスタカ(CAPSULE)が、「浜田ばみゅばみゅに曲を書きたい」とコメントしたことからスタートした本格的なプロジェクトです。
もし宴会芸をする人が男性であれば、あえてパロディの『浜田ばみゅばみゅ』を披露するのもおすすめです。パロディながらも、衣装や曲にはとてもこだわって製作されているので意外と練習が必要かもしれません。宴会芸の一部として、大きなハリセンを持って踊ればきっと会場が沸くでしょう。
歌唱力に自信がある人は絶対このネタ
盛り上がる宴会芸:歌マネ

普段からカラオケに通っていたり、人前で歌うことに抵抗がない方・歌唱力に自信がある方にぜひ挑戦してほしいのは『歌ネタ』です。たとえばカラオケで歌うのが難しいとされている浜崎あゆみや、宇多田ヒカルを歌い上げられる女子はとてもかっこいいですよね。

いま話題のアーティストといえば、現役引退した安室奈美恵の歌マネもおすすめです。歌がある程度うまくないとなかなか難しいので、披露までに練習しておくとよいでしょう。
コスプレとダンスで魅せる宴会芸
盛り上がる宴会芸:セーラームーン
次はアニメキャラクターのコスプレとダンスを披露する宴会芸。『セーラームーン』は幅広い年齢層に知られていますし、男女混合でやりやすいのでおすすめです。近年SNSが大流行なのでみんながカメラを構えて観てくれるはずですし、宴会芸の見た目からクオリティを上げて挑む必要があります。衣装や小道具、メイクなどに力を入れなければなりませんが、きっと思い出に残るパフォーマンスとなります。
セーラームーンは一人でやるよりも団体でやるのがおすすめです。タキシード仮面を女子が担当してもおもしろいですし、男子がスカートを着てダンスするのもおもしろいでしょう。誰がどのキャラクターのパートをするかどうかを話し合うのもとても楽しそうですね。
女子におすすめのディズニーネタ
盛り上がる宴会芸:アナと雪の女王
お子さんからお年寄りまで人気が高いのは『アナと雪の女王』のパロディネタです。コスプレして歌うように、身振り手振りを振り付けのように合わせるとみている人が盛り上がるでしょう。
アナと雪の女王のサウンドトラックは大ヒットした「レット・イット・ゴー」や「雪だるまつくろう」、男女デュエットの「とびら開けて」などの名曲ぞろい。完全にコピーとまではいかないでも、身振り手振りをミュージカルのように大きくすることがポイントです。
本格的にダンスを練習したい人向け
盛り上がる宴会芸:バブリーダンス(大阪府立登美丘高校ダンス部)
「登美丘高校」や「トミコウ」の通称で親しまれている、大阪にある高校のダンス部。『春の日本高校ダンス部選手権』西日本大会において、2014年・2015年・2017年・2018年優勝するという実力派の高校生たちによるバブル時代を彷彿とさせるダンスが全国的に有名となりました。2017年のテレビ番組でのパフォーマンスで荻野目洋子との共演も話題になりましたよね。
バブル時代を生きた40代〜50代の人だけでなく、いまどきの若者でも盛り上がるようなハイクオリティのダンスが求められます。女子ならではのメイクやヘアセットの楽しみもありますが、音楽に合わせて団体全員でビシッと息の合う踊りを披露しなければいけないのでぜひたくさん練習してくださいね。
みんなも一度はやったことがあるあのネタ
盛り上がる宴会芸:PPAP
古坂大魔王というお笑いタレントが扮する「ピコ太郎」が『ペンパイナッポーアッポーペン』(PPAP)を歌う動画が世界的に広まり話題になりました。ジャスティン・ビーバーがSNSでマネをしていたこともあり、ピコ太郎の曲はなんと世界134か国で配信されているそうです。インパクト抜群のパンチパーマや、ファッションもマネすると盛り上がるでしょう。
アメリカのトランプ大統領とも面会するほど有名となったピコ太郎ですが、彼の「ペンパイナッポーアッポーペン」の曲はわりと1曲が短いためはじめての宴会芸にもぴったりです。一人で堂々とやってもいいですし、団体で服装や動きを揃えてやるのもおすすめですよ。
歌詞をアレンジしやすい宴会芸
盛り上がる宴会芸:パーフェクトヒューマン
お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」のネタ、『パーフェクトヒューマン』というダンスネタも宴会芸としておすすめです。実はオリエンタルラジオは、ダンス&ボーカルユニット「RADIO FISH」としても活動中。2018年現在累計25枚ものシングルを配信しているアーティストとしても活躍しています。オリエンタルラジオは男性ですが、女子がやってもビシッと決まります。
また衣装としてサングラスを取り入れれば、人前に立つのがはずかしいという女子にとって良いネタになります。この『パーフェクトヒューマン』にチャレンジする場合、ぜひやってみてほしいのが歌詞のアレンジです。本家ではNAKATAとなっている部分を、たとえば先輩や上司の名前で置き換えるなどのアレンジをすることでより盛り上がること間違いありません。
タイトスカートに赤リップでできるネタ
盛り上がる宴会芸:ブルゾンちえみ
たくさん活躍している女芸人の中でも、女子に特に人気が高い『ブルゾンちえみ』。タイトなスカートにシャツ、そして派手目なメイクアップで印象に残るネタで有名ですよね。また「キャリアウーマン」というワードを前面に押し出していることも注目を浴びる理由となりました。 2017年4月放送のフジテレビドラマ「人は見た目が100パーセント」で、主要キャストのひとりとして女優デビューしたお笑い芸人です。

ブルゾンちえみのメイクはコシノジュンコをリスペクトしていて、ファッションなどを普段から外国人のインスタグラムを参考にしているそうです。音楽に合わせてネタを進めるため、盛り上がること間違いありません。男性二人を両脇にたずさえて、女子が一人でやるネタとしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか?結婚式の二次会でも、会社での宴会でもぴったりな宴会芸でおすすめです。
なんだかうざい女子あるあるモノマネ
盛り上がる宴会芸:横澤夏子

ちょっとイラッとする女子あるあるのモノマネで知られている『横澤夏子』。東京NSC15期出身で、同期のお笑いコンビにはマテンロウやデニスなどがいます。ロングヘアーで素朴なコスチュームで、自分の周りの女子をネタにするマネすれば盛り上がるでしょう。

会社のイベントで女子が横澤夏子のネタをする場合は、ぜひ部署内の人や他部署の人の「なんだかイラっとくる女」風を演じればきっと会場の笑いがとれるはずです。本当に気を悪くするようなネタではなく、あくまでもクスっと笑えるようなネタをするように心がけてくださいね。
女子にはハードル高めなお笑いネタ
盛り上がる宴会芸:ちゅうえい

浅井企画に所属していて、370個以上のギャグを持つというお笑いコンビ「流れ星」ボケ担当の『ちゅうえい』。彼のネタはどれもインパクトが抜群で、特にお子さんたちから大人気といわれています。さらにちゅうえいは飲み会で便利なオリジナルネタを「シチュエーション別一発ギャグ」を紹介しているので、ぜひネタをコピーしてしまいましょう!

『宴会で使える自己紹介ギャグ』はまず両手で顔を隠して、競馬などでよく耳にする"馬が出走する時のファンファーレ"を口ずさみます。「パパパパッパカパン、パッパカパン、パッパッパッパーン!」と二回。そのあと2秒ぐらい溜めて、「パカーン!」と元気よく両手を広げて顔を見せます。

そして「○○(名前)ですっ!」と大きな声で自分を両手で指さしましょう。ちゅうえいいわく、元気よくやってほしいけど女子は照れてしまうかもしれないコメントしています。団体で一人ずつやっても良いですし、女子が一人でやるのも盛り上がるはずです。最後の名前を言うところは、呼んでほしいニックネームを言えばみんなに覚えてもらえますよ。
バブリーネタで盛り上がる宴会芸
盛り上がる宴会芸:平野ノラ

バブル系のネタは40代~50代ぐらいの人が盛り上がるのでおすすめですが、そのなかでも『平野ノラ』は若い新入社員などがやりやすいネタとして挙げられます。一人のやり方としては「しもしも〜○○部長~?」と大きな声で言いましょう。

平野ノラの衣装は、1980年代のバブル時に流行った大きい肩パッドの入ったスーツにロングソバージュの髪型。そしてメイクはまっすぐ太く描いた眉と、くっきりした色味の口紅という特徴があります。そして必須の小道具として1985年に発売されたポータブルタイプの携帯電話「ショルダーホン」。平野ノラはダイソーで揃えた材料で手作りして使っているそうです。
テンションを上げて乗り切るネタ
盛り上がる宴会芸:サンシャイン池崎
ある年末の番組に出演したことがきっかけで、大ブレークした芸人『サンシャイン池崎』。「イエ~!」「OK~!」「ジャ~スティス!」などとにかく所々で絶叫を入れ、テンション高めなギャグを連発することで知られています。俳優の斎藤工がサンシャイン池崎の自己紹介ネタを完コピし、大きな話題になりました。シンプルなネタですが、盛り上がるためにはとにかくハイテンションでやり切らないといけない難しいネタです。

特に女子がやると、ファッションなどのインパクトがあるのでぜひ一人で勇気をだしてやりきってみましょう。とにかく大きな声ではっきりと、ゆっくり自己紹介をしましょう。本家のネタではキャッシュカードの暗証番号などを発表するネタがありますが、アレンジが自由自在にできます。小道具がたくさん必要になる宴会芸ですが、一人でも団体でも盛り上がるのでおすすめですよ。
国民的声優のモノマネも盛り上がる
盛り上がる宴会芸:アイデンティティの野沢雅子モノマネ
テレビやインターネットでいまとても話題の、野沢雅子のモノマネ。彼女はドラゴンボールの悟空の声優として何十年も活躍されている、国民的声優です。ドラゴンボールのモノマネではなく、あえて声優のモノマネをするという新しい手法で人気になったお笑いコンビ「アイデンティティ」。大げさな野沢雅子風のウイッグや、オーバーサイズ気味のジャケットなどの小物が必要になります。
ヤムチャ!
— アイデンティティ田島 (@iden_taji) April 17, 2018
オラを甲子園に連れてってくれ! pic.twitter.com/hm42XODZEt
定番の台詞の「御年80の大(でえ)ベテランだ!」など、野沢雅子独特の話し方をしっかり練習すれば女子でも一人でも盛り上がるネタができます。もしアニメに詳しい同期などがいれば、ベジータ役を依頼してみましょう。野沢雅子とベジータのモノマネセットで、より盛り上がるネタが完成します。
女子2人組でチャレンジしてほしいネタ
盛り上がる宴会芸:カミナリ
【カミナリ】
— グレープカンパニー (@grapecom) June 10, 2018
6月17日(日)
📺11:15〜フジテレビ『ミライ☆モンスター』
📺22:20〜TBS『林先生が驚く 初耳学!』
に出演します✨
ぜひ観てください✨ pic.twitter.com/DoxTQd8qeI
いまじわじわと人気が出てきているお笑いコンビ『カミナリ』ってご存知でしょうか?M-1への出演がきっかけで、テレビへの出演が大幅に増えました。このコンビの特徴は、ふたりとも茨城県のつよい訛りを活かして話すところ。そして鋭いツッコミがとてもインパクトがあります。男性二人組のコンビですが、あえて女子二人でパロディすると盛り上がること間違いありません。
【カミナリ】
— グレープカンパニー (@grapecom) June 10, 2018
6月15日(金)
📺10:20頃〜テレビ朝日『カミナリのたくみにまなぶ〜そういえば茨城ばっかだな!〜』(「じゅん散歩」内)
に 出演します✨
ぜひ観てください✨ pic.twitter.com/vqxt2y4ckM
ツッコミ担当の女子が、ボケ担当の女子の頭をバシッとツッコむことで悲鳴が上がるほど盛り上がるかもしれませんね。ネタは本家のものをコピーして暗記してもよいですし、先輩や上司の名前を織り交ぜてアレンジすることも可能です。たとえば「おめぇ!○○部長のこと呼び捨てにしてんな!」など無礼講なネタをしてもおもしろいです。一人でも団体でもできない、あえて女子二人でぜひやってみてほしい宴会芸です。
女子がひとりでできるお笑いネタ
盛り上がる宴会芸:ゆりあんレトリィバァ
ロート製薬
— ゆりやんレトリィバァ (@notinu) May 15, 2018
💘恋する肌キュンmovie第3弾💘
今回はHoneyWorksさんとコラボしていただきました💗💗💗
竜星涼さんとついにキス!!?!🙉❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️
ホームページより、
ぜひ第1弾からご覧ください🙉💘好きな人と自分に置き換えて観るのもたのしいょ🐻https://t.co/t9oTdFX0Vq pic.twitter.com/odiLuc3EGW
女ピン芸人の『ゆりあんレトリィバァ』。漫談や一人コント、ダンス、英語やピアノなどを取り込んだ幅広いネタを得意とする大人気芸人。見た目からインパクト抜群で、一度見ると忘れられないほどのキャラクターが人気です。また体型を活かしたファッションも女子にいまとても人気があるといわれています。宴会芸としておすすめなのは、オスカー賞女優に扮し英語風のスピーチの合間に日本語であるあるネタを言うというネタ。
明日のなんばグランド花月での単独ライブたのしみ。。。🐻💖💓
— ゆりやんレトリィバァ (@notinu) May 9, 2018
お越し下さるみなさま、本当にありがとうございます!!(おおきにです!おおきにと申します!名前!?)
お気をつけてお越しください👩🎤🤙❤️ pic.twitter.com/6hFuTncfgf
彼女のモノマネとして、英語がぺらぺらな人ネタをするのがおすすめです。ここで意識してほしいのは、英語がたとえ苦手な人でもゆりあん風に流暢に話すことです。あまりにもカタコトすぎると本家に似ないため、元ネタが伝わらないかもしれません。同時に、ネイティブ並みに流暢な方がゆりあん風に話すというのもユニークで盛り上がるでしょう。
キングオブコント準優勝で大ブーム
盛り上がる宴会芸:にゃんこスター

「キングオブコント」で結成5ヶ月での決勝進出し見事準優勝を獲得したお笑いコンビ『にゃんこスター』。ツッコミのスーパー3助と、ボケ担当のアンゴラ村長より成り立つコンビです。2017年10月にコンビでの交際を好評しており、交際歴とコンビ歴がほぼ同じということが話題になりました。スーパー3助が「別れてもコンビを続けたい」と語る一方で、アンゴラ村長は「別れたら解散かな」と語っているそうです。

キングオブコントに出演するまでは全くの無名でしたが、いまでは全国で知られるお笑いコンビとなりました。惜しくも優勝は逃しましたが、子どもから大人までこぞってマネする大人気ですよね。この『にゃんこスター』のネタは、男女ペアでも同性でもできるところがおすすめです。
オシャレスーパー3助その3
— にゃんこスター スーパー3助 (@3Peaman) May 29, 2018
アンゴラとの遠距離恋愛#オシャレスーパー3助 pic.twitter.com/Wnw2bL8qKY
普段からつかみどころがないようないわゆる「不思議ちゃん」キャラクターの人がやってもおもしろいですし、マッチョな男性社員がやってもギャップで盛り上がります。もうひとつ宴会芸としてとてもおすすめな理由が大塚愛のヒット曲「さくらんぼ」と縄跳びひとつでネタが完成するという手軽さ。身振り手振りが多いので運動量は増えますが、元気いっぱいで盛り上がるのでぜひチャレンジしてください。
いまいちばんアツいお笑いネタといえば
盛り上がる宴会芸:ひょっこりはん
ひょっこりはん、31歳になったよ!
— ひょっこりはん (@yashita99) April 28, 2018
今日から永遠の31歳だよ!
ひょっこりはんのこといつも応援してくれている人、嫌いだけど耐えてくれている人、全く知らない人、みんなに届け、ナイスひょっこりー!! pic.twitter.com/iOrsUrHbHc
いろんなお笑い番組にいま引っ張りだこなのが『ひょっこりはん』というピン芸人です。実は早稲田大学を卒業しているという隠れインテリ芸人とも呼ばれています。最近はテレビで絶えず取り上げられているので、年齢層を問わずに盛り上がるのでおすすめです。衣装を揃えるだけで「あ!ひょっこりはんだ!」と認識してもらえます。また、見た目にとてもインパクトがあるので、女子がやるとさらにパンチ力が出るでしょう。
営業先で仲間のいる控え室へひょっこりはん!#R藤本#ベジータ pic.twitter.com/cMuglmpX28
— ひょっこりはん (@yashita99) May 20, 2018
一人でやる場合はシンプルに本家『ひょっこりはん』のコピーをしましょう。団体でやる場合は、みんなで同じ服装をしてひとりずつ登場するとおもしろいかもしれません。このネタを宴会芸としてするのであれば、タンクトップとレギンス、蝶ネクタイ、そしてマッシュルームヘアまで揃えればより完成度が上がります。恥ずかしがらずに、おもいきってやりきってくださいね!
盛り上がる宴会芸ができる女子になろう

今回はぜったいに盛り上がる宴会芸ネタをご紹介しました。団体で練習する宴会芸や女子・一人でもできるネタにあわせて、どうしても宴会芸が恥ずかしい方向けのネタなどもご紹介しました。宴会芸と言ってもどんな人に向けてどんな場面でやるかどうかによって、適した宴会芸が異なってきますよね。

普段から人前に立ってネタをすることに慣れている方は、本記事を参考にぜひ宴会芸の幅を広げてください。見る人を笑顔にすることができる宴会芸に挑戦すると、いままで気づかなかった自分の一面に気づくことができるかもしれません。