キッチンペーパーの代用には「アレ」が使える!今日から出来る技!

料理中、揚げ物の油切りをしようと思ったらキッチンペーパーが切れていた、なんてことは良くありますよね。キッチンペーパーがないだけで揚げ物が美味しくなくなるような気がしますよね。キッチンペーパーの代用には「アレ」が使えますよ。代用品を知っていればもう焦りません。

目次

  1. キッチンペーパーに代用できる「アレ」が知りたい!
  2. キッチンペーパーとは
  3. キッチンペーパーの種類
  4. キッチンペーパーは何に使う?
  5. キッチンペーパーに代用できるものは?
  6. キッチンペーパーの代用品【揚げ物】
  7. キッチンペーパーの代用品【水切り】
  8. キッチンペーパーのちょっと変わった使い方
  9. エコにもなるキッチンペーパーの代用品を賢く使おう!

キッチンペーパーに代用できる「アレ」が知りたい!

揚げ物の油切りに欠かせないのがキッチンペーパーです。でもキッチンペーパーって料理以外にも活用できるので、いつの間にかなくなっているんですよね。せっかく揚げた揚げ物はキッチンペーパーでしっかり油切りをしておかないと、油が染みこんで何だかべちゃッとした仕上がりになったりしますよね。ついでに揚げ物を置いたお皿も油でぎっとぎとになってしまいます。

でもキッチンペーパーを切らしていてもどこの家にでもある「あるもの」をキッチンペーパーの代用品として使うことができるんです。「あるもの」を使えば節約やエコになりますから、キッチンペーパーがあっても積極的に使いたくなりますよ。お家にあるものでキッチンペーパーの代表ができる「アレ」をご紹介します。

キッチンペーパーとは

キッチンにある当たり前の存在、キッチンペーパー。もともとキッチンペーパーは使い捨てのふきんとして開発されたものなんです。でもそれだけにとどまらず、キッチンペーパーにはいろいろな使い方がありますよね。ロールになっているものやボックスティッシュのようなもの、生地の厚みなど様々なタイプのキッチンペーパーが販売されています。

キッチンペーパーは商品によってキッチンタオルやクッキングペーパーと呼ばれることもあります。キッチンペーパーの中でも厚みのあるフェルトタイプのものはクッキングペーパーと呼ばれることもあり、油や水切りだけではなく、熱にも強いので調理道具として使うことができます。

キッチンペーパーの種類

一言でキッチンペーパーといってもいくつかの種類があることをご存知でしょうか。「フェルトタイプ」「エンボスタイプ」「コットンタイプ」「複合タイプ」の4つに分けられます。エンボスタイプは安価で使いやすいので愛用している方が多いタイプのキッチンペーパーです。それぞれに特徴があるので、使用用途に合わせてキッチンペーパーを使うのがおすすめですよ。

エンボスタイプは表面の凸凹がしっかりと油や水を切ってくれますし、コットンタイプは逆戻りしないので油や水を切るだけでなく、ふきん代わりにもなりますし、フェルトタイプは厚手で丈夫なので、多くの油や水を切ることができます。複合タイプはレーヨンやポリエステルが含まれているのでとても丈夫です。揉み洗いできるので台拭きにも使えます。

キッチンペーパーは何に使う?

もともと使い捨てのふきんとして開発されたキッチンペーパー、どんなことに使っていますか?ほとんどの方は揚げ物をしたときの油切りや野菜を洗った後の水切りなどの調理補助アイテムとして使っていると思います。

キッチンペーパーの種類によっては長時間揚げ物を置いておくと、キッチンペーパーと揚げ物がくっついてしまうこともあるので、ある程度油が切れたらキッチンペーパーを外すのが揚げ物を美味しく食べるポイントです。

キッチンペーパーに代用できるものは?

うっかりキッチンペーパーが切れていたとき、どこのお家にある「あるもの」を使えば代用できるので焦って買いに行く必要はありませんよ。キッチンペーパーは特別な紙だというイメージが強いので、他のもので代用するのは難しいのでは?と思いがちですよね。でも「あるもの」を使えばしっかりキッチンペーパーの代わりを果たしてくれるんです。

キッチンペーパーの使用用途で多い揚げ物の油切りや洗った野菜などの水切りは、「あるもの」でしっかり代用できます。その「あるもの」とはお家でいらなくなった新聞紙や広告、ガーゼなど紙や布でできているものです。新聞を取っているお家なら収集日まで場所を取ってしまう新聞や広告もキッチンペーパーの代用品として使えるのは嬉しいですよね。

キッチンペーパーの代用品【揚げ物】

キッチンペーパーの使い道で最も多い揚げ物の油切り。お家にあるものだけでしっかりと揚げ物の油を取ることができるんですよ。

代用品①新聞紙・広告

新聞を取っているお家ならどんどんたまって邪魔になってしまう新聞や広告ですが、これらを使ってしっかり揚げ物の油を切ることができます。使い方は使いやすい大きさに切った新聞や広告をくしゃくしゃとして凸凹を作ってから軽く開き、その上に揚げ物を置くだけです。揚げ油の処理も新聞に吸わせればOKです。

代用品②電話帳

持っていても使わないという方が多い電話帳。これもキッチンペーパーの代用として使えます。ビリっとちぎって、くしゃくしゃっと丸めます。凸凹をいったん作ってから軽く開いて使います。電話帳も新聞同様しっかり油切りができますよ。

代用品③古布

古布も揚げ物の油切りにピッタリです。最後に揚げ物油を古布に吸収させて捨てれば、面倒な残り油も簡単に処理できます。着なくなった洋服を適当な大きさに切っておいて、キッチンペーパー代わりに使えるように準備しておくと良いですよ。また使い捨ての雑巾として使うこともできますしとても便利です。

代用品④ティッシュ

薄いティッシュは揚げ物の油切りに向かないイメージがありますが、3枚~4枚ほど重ねると立派なキッチンペーパーの代用品になります。たくさんの揚げ物を乗せることはできませんが、1人~2人分の揚げ物なら大丈夫です。長時間置くと揚げ物にティッシュがくっつくので、早めにお皿に移しましょう。

代用品⑤牛乳パック

意外ですが、牛乳パックでも揚げ物の油切りができます。ちょっと手間はかかりますが、牛乳パックをハサミで切って開いて、牛乳パックの層を剥がします。剥がして毛羽立っている方を使えばしっかり油を吸収してくれますよ。

キッチンペーパーの代用品【水切り】

キッチンペーパーは水切りとしても使いますよね。水切りには新聞紙などの紙類は簡単に破れてしまうので不向きです。水切りに代用できるものをご紹介します。

代用品①ふきん

ふきんを使えば野菜の水切りや豆腐の水切りなどできます。ふきんなら何度も繰り返し使うことができるのでとてもエコです。普段他のものを拭いているふきんを食べ物に使うのに抵抗がある方は、ふきんを食器拭き用、台拭き用、水切り用と分けておくのがおすすめですよ。

代用品②ビニール袋

ビニール袋は豆腐の水切りには向いていませんが、野菜の水切りにおすすめです。野菜をビニール袋に入れたまま水を入れて洗い、下のどちらかの角をハサミでカットすると水が流れて野菜だけが残りってしっかり水切りができますよ。

代用品③ガーゼ

ガーゼもふきん同様、豆腐や野菜の水切りができます。ガーゼはとても記事が柔らかいので、絹の崩れやすい豆腐も崩さずに水切りができますよ。洗えば繰り返し使えるのでとってもエコです。すりおろした大根の水分を切るのにもおすすめです。

キッチンペーパーのちょっと変わった使い方

キッチンペーパーは揚げ物の油切りや野菜の水切り、ちょっとしたお掃除以外にも、ちょっと変わった使い方ができますのでご紹介します。他のものの代用品として使えますよ。

コーヒーフィルターの代用

コーヒーフィルターもうっかり切らしてしまいやすいですよね。お客様にコーヒーを出すときにコーヒーフィルターを切らしていると焦ってしまいますよね。そんなときはキッチンペーパーをコーヒーフィルターの代用品として使いましょう。ロールタイプのエンボス加工のキッチンペーパーが向いていますよ。

落とし蓋

煮物の落とし蓋の代用品としてアルミホイルを使っている方も多いと思います。アルミホイルは落とし蓋の代用になりますが、灰汁までは取ってくれませんよね。キッチンペーパーを落とし蓋の代用として使えば灰汁までしっかりとってくれるので灰汁取りの手間が省けます。フェルトタイプや複合タイプのキッチンペーパーがが向いていますよ。

温野菜

温野菜を作るとき、わざわざ蒸し器を引っ張り出してくるのは面倒ですよね。そんなときは水で濡らしたキッチンペーパーで野菜を包み、その上からさらにラップで包んで電子レンジでチンするだけと簡単に作れます。肉まんやシュウマイなどの蒸し物にも使えますよ。

巻きす

巻きずしを作りたいけど巻きすがないからと諦めていませんか?巻きすはほとんど使う機会もないので、わざわざ買うのももったいないですよね。でも巻きすの代用品としてキッチンペーパーを使ってもキレイに作れますよ。巻きすはご飯粒が入り込んで洗うのが手間ですが、キッチンペーパーなら使い捨てなので後片付けも楽ちんです。

チーズやバターのカット

チーズやバターを包丁でカットすると包丁にくっついてすぐ切れなくなりますよね。頻繁に包丁を拭いたり洗ったりする手間がかかります。でもキッチンペーパーで包丁を包んでからチーズやバターをカットすると包丁を汚さずにキレイにカットできます。

エコにもなるキッチンペーパーの代用品を賢く使おう!

キッチンペーパーはとっても便利で欠かせないキッチンアイテムですが、うっかり切らしてしまうことも多いです。そんなときに代用できるお家にあるものを使えば、節約やエコになりますよね。代用品を賢く使ってエコ生活を!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ