着物に合う髪型を簡単に自分でセット!髪飾りのアレンジもかわいい!
着物を着るときに自分で髪型もセット出来るとより着物を楽しめます。意外と簡単に出来るヘアアレンジがたくさんありますので、自分でも出来る着物に似合う髪型の簡単なセット方法をマスターして、特別な日をもっとステキに彩りましょう!
目次
- 特別な時に着る着物は髪型も重要
- 自分で着物に合わせた髪型にアレンジ
- 髪飾りを使えば簡単に自分でアレンジ出来る!
- くるりんぱで簡単に着物に似合う髪型を自分で作る
- ショートでも簡単!三つ編みを使った着物に似合う髪型
- くるりんぱと三つ編みの合わせ技!着物に似合う髪型
- 三段くるりんぱで自分で簡単にアレンジ
- 編み込みが可愛い!着物に似合う髪型
- 首元スッキリ!自分で出来るシニヨンで着物に似合う髪型
- 三つ編みシニヨンでもっと手軽な髪型に
- 着物姿を引き立てる髪型!自分で簡単に出来る夜会巻き
- 可愛い新定番!自分で出来る簡単編みおろしヘア
- バックカチューシャを使った着物に似合う髪型
- 簡単!着物に似合う一つ結びの髪型
- 高い位置でのお団子がキュート!着物に似合う髪型
- 簡単に着物を彩る!ちりめん細工の髪飾り
- 自分でつけられる!粋なかんざし
- 着物に似合う髪型に使える!クルミボタンヘアゴム
- 和柄のバレッタで自分で簡単に着物に似合う髪型を
- 簡単!大ぶりのお花で自分で出来る着物ヘア
- 鶴モチーフを使って!自分で出来る着物に合う髪型
- 着物に合う髪型を簡単に自分でセットして出かけよう
特別な時に着る着物は髪型も重要

成人式や卒業式、お子さんの入学式など、着物を着る機会は少ないながらにどれもが特別な日です。そんな日に着る着物に似合うように、自分で好きな髪型にアレンジ出来たらうれしいですよね。今回はそんな特別な日を彩る着物に似合う簡単なヘアアレンジの方法についてご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
自分で着物に合わせた髪型にアレンジ

着物の着付けはなかなか自分でやるのが難しいですが、着物に合わせた髪型を作るのは意外と簡単にできます。髪の長さや見せたい雰囲気、使いたい髪飾りに合わせて、自分のお気に入りのアレンジ方法を見つけてみてくださいね。自分で着物に合わせたヘアセットが出来ると、着物を着るのもより楽しくなりますよ!
着付けと自分でやる髪型セットはどちらから?

着付けは美容院等でやってもらいヘアメイクは自分でしたい場合は、ヘアメイクを先に済ませてから着付けをしてもらうのが好ましいです。着付けをしてもらった後は身動きが取りにくくなるため、着崩れの原因にもなります。ヘアセットをする際は前開きの服を着てやることで、着付けの時に髪型を崩さずにキープすることが出来るのでおすすめです。

髪飾りを使えば簡単に自分でアレンジ出来る!

着物に合わせる髪型といえば、このようにすき毛と呼ばれる毛をつけて大きくシルエットを作ったり、面をぴちっときれいに整えたりした髪型を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、もっと簡単に自分でも着物に似合う髪型を作ることが出来ます!和柄の髪飾りなどを使えば、シンプルなアレンジでも着物に映えますよ。是非お気に入りを見つけてみてくださいね。
髪飾りは着物の色に合わせて選ぼう
#逆転撮影会
— よさの麻由 (@yosanomayu) March 6, 2018
【ビューティーブース情報】
満員御礼につきお着物の事前受付を締め切らせて頂きました👘💄💕
以降ビューティーブースは
着物、ヘアセット、ポイントメイク会場での当日受付となります。
当日受付枠も広く設けますのでどうぞよろしくお願い致します‼ pic.twitter.com/00LwqAimiA
着物に合わせる髪飾りは、着物や帯の色に合わせるのがルールです。そうすることによって着物との統一感が出てスマートな印象になります。和柄の花モチーフの髪飾りや、かんざし、タッセルのついた髪飾りなど、様々な種類の可愛い髪飾りがありますので自分が見せたい印象によって色や種類を選んでみてください。
くるりんぱで簡単に着物に似合う髪型を自分で作る
自分で出来る簡単なヘアアレンジの定番、くるりんぱを使って着物に似合う髪型を作りましょう。まず全体をゆるく巻いたあと、左右どちらかに寄せて一つ結びをします。そしてくるりんぱを一回して、きゅっと引き締めます。このとき引き締めることによって、たるみのないきれいなスタイルを作ることが出来ます。毛先をくるりんぱの部分に入れ込めば、ギブソンタック風のアレンジになります。

こんな風にくるりんぱを二段に分けてやっても立体感が出て可愛いですね。着物に合う髪飾りをサイドや結び目部分を隠すようにつければ、より着物に似合う髪型が出来上がります。髪の長い人は、ギブソンタック風にするときに毛先を一度ゴムでまとめてから入れ込むとキレイに仕上がります。ピンで固定したら、全体のバランスを見ながら毛束を引き出せば今っぽくなります。

ショートでも簡単!三つ編みを使った着物に似合う髪型

ショートヘアはなかなかヘアアレンジがしにくいと感じる人も多いですが、三つ編みを使えば簡単に可愛いアレンジが出来ます。まず全体を波ウェーブでゆるくふわふわとさせます。そしてサイドの髪から後ろに向かって三つ編みを左右して、合わせてゴムで結びます。結び目を隠すように髪飾りをつければ完成です。このときのポイントは波ウェーブを細かくあててふわふわ感を出すことです。
どんな髪形にも!波ウェーブの自分で出来る簡単なやり方
ストレートアイロンを使って作る波ウェーブですが、やり方を知らない人もいるのではないでしょうか?波ウェーブの簡単なやり方について、こちらの動画で説明してくれているので是非ご覧ください。ウェーブをつけるときに、手首を使ってアイロンを動かすことやカクっとした跡がついてしまわないようになめらかにアイロンを動かすことがキレイなウェーブを作るコツです。

ボブヘアの人は、着物を着たときに首元がキレイに見えるように、毛先を内巻きにして整えると可愛いですよ。軽めのワックスやムースのスタイリング剤で、ふわふわ感をキープしましょう。三つ編み部分は編んだときに毛先の方から引き出してルーズにすると今っぽく仕上がります。結び目部分に小さめの髪飾りをつければ、主張しすぎない上品な髪型を作ることが出来ます。
くるりんぱと三つ編みの合わせ技!着物に似合う髪型

こちらはゴムとピンを使い簡単に自分で出来る可愛いヘアアレンジです。使う技法はくるりんぱと三つ編みだけなので、不器用な人でも挑戦しやすいです。まずハーフアップにして結び、くるりんぱをします。次に残りの髪を左右どちらかに寄せて三つ編みをし、毛先まで編んだらゴムで結びます。編み目を引き出し、毛先をくるりんぱの中に入れ込んでピンで固定し完成です。
髪を引き出しルーズに!自分で出来る簡単な方法
引き出してルーズに仕上げるアレンジは今っぽくて可愛いですが、いまいち上手な引き出し方が分からないという人も多いのではないでしょうか?こちらの動画で引き出し方の解説をしてくれているので是非見て参考にしてみてくださいね。上手に引き出せるようになると、様々なアレンジで活用できます。シンプルなアレンジでも、毛束を引き出すだけで今っぽくなりますよ。
三段くるりんぱで自分で簡単にアレンジ
くるりんぱを駆使したこちらのアレンジは自分でも簡単に可愛いアレンジが出来ます。まずサイドの髪を残しトップの髪を結んでくるりんぱします。次に耳後ろあたりの髪を斜めに取って結びくるりんぱします。これを左右作ってそれぞれの結び目を中央でまとめてゴムで縛ります。その結び目部分に残りの髪を入れ込んでピンで固定し、サイドの髪をねじってとめて完成です。

くりりんぱとねじり編みのルーズさが可愛いアレンジですね。結び目部分が目立つようでしたら、そこを隠すようにかんざしや髪飾りをのせると目立たなくなりますよ。顔周りの髪を残す場合は、ゆるく巻くと今っぽく仕上がります。トップの部分をルーズに引き出すことで立体感が出来、ボリュームのあるヘアに仕上がります。
今更人には聞けない!?ピンの正しいとめ方
アメリカピンを使用する機会は多いですが、その正しい使い方を知っている人はあまり多くありません。ねじり編みなどの時は必ずこの動画の止め方をすれば、崩れることもなくキレイな髪型をキープすることが出来ますよ。マスターすればアレンジの幅も広がります。是非参考にしてみてくださいね。
編み込みが可愛い!着物に似合う髪型

編み込みを使って二つ結びをすると、若々しく可愛い髪型を作ることが出来ます。髪を二つに分け、それぞれを編み込みにして毛先まで編みます。編み終わりをゴムで結び、結び目を持ちながら下の方から毛束を引き出していき、ルーズに仕上げると今っぽいです。結び目部分やサイドの部分にリボンや髪飾りをつけても可愛いですね。
自分で出来る!編み込みの簡単なやり方
自分で編み込みをするのが苦手と言う人も多いのではないでしょうか?やり方をマスターしたら、意外と簡単に自分でもすることが出来ます。こちらの動画では編み方を丁寧に解説してくれているので、見ながら一緒に練習してみてくださいね。編み込みが出来るようになると色々なアレンジに挑戦することが出来ますよ!
不器用さん必見!もっと簡単に自分で編み込みが出来る!?
編み込みがどうしても自分ではできない人におすすめなのがこちらのやり方です。なんと三つ編みをベースに、そこに毛束を入れ込んで編み込みを作ることが出来ます!これなら三つ編みさえ出来れば編み込みが簡単に自分で出来るので、是非挑戦してみてくださいね。この方法はサイドだけでなく後ろに向かって編み込みを編みたいときにも役立ちます。
首元スッキリ!自分で出来るシニヨンで着物に似合う髪型
着物を喫る時には首元をきれいに見せたいですよね。そんなときにはシニヨンがおすすめです。まず髪を一つに結び、くるりんぱをして引き締めます。次に毛先をくるりんぱの部分に通して毛先を下に出します。髪の長さに合わせて、毛先が見えなくなるまでこの作業を繰り返し、最後は毛先をピンで中にとめます。シニヨン部分のバランスをみて整え完成です!シニヨンは上品で着物にもぴったりです。

入学式や卒業式で着物を着る場合でも、シニヨンの髪型は上品で品がよく見えるのでおすすめです。くるりんぱをしたあと、毛束を少しずつ引き出してルーズにすれば今っぽく仕上がりますよ。顔周りの髪はあまり出し過ぎず、上品に決めましょう。アクセントに髪飾りやゴールドピンをつけても可愛いですね。
三つ編みシニヨンでもっと手軽な髪型に

もっと簡単な工程でシニヨンを作りたいという人は三つ編みを使ってシニヨンを作ってみましょう。まずサイドの髪を残して後ろで三つ編みを作ります。毛先をゴムで結び、毛先からくるくると丸めてお団子のようにしてピンで数か所固定します。サイドの髪を後ろに流し、ピンでそれぞれ固定して完成です!サイドの髪は、ねじり編みでルーズにしても可愛いですよ。
こちらは同じく三つ編みで作るシニヨンですが、サイドの髪も三つ編みで編んでいます。先にサイドの髪をそれぞれ三つ編みにして、合わせてゴムで結び上で一度とめておきます。残りの髪を三つ編みし、ゴムで結んだら先ほど止めておいた上の髪と一緒に、毛先からくるくると丸めてまとめてピンで固定します。サイドも三つ編みにすることでより可愛い印象になりますので、浴衣にも似合いますね。

着物姿を引き立てる髪型!自分で簡単に出来る夜会巻き
着物を着る時には、こんな風にピタッとタイトにまとめた夜会巻きに憧れる人も多いのではないでしょうか?夜会巻きは難しそうで挑戦したことのない人でも、簡単に自分で出来るやり方をこの動画で解説してくれていますので、見ながらやってみてください。夜会巻きのポイントは、サイドをタイトにまとめることです。そのために髪を緩めず、ずっと引き締めておくことを意識してみてください。
マスターすればこんな髪型も!

タイトにまとめた夜会巻きには大ぶりの髪飾りがよく似合います。着物の柄や色に合わせて花モチーフの髪飾りや、小花がフリンジのようになっている髪飾りなどを選ぶと統一感が出るのでより着物が際だちます。顔の横に髪飾りをつけると、バランスもいいですし顔も小さく見えるのでおすすめです。
着物だからこそ使えるかんざしを使って

和風でステキなアイテム、かんざしは着物を着るときだからこそ是非使いたいアイテムの一つです。かんざしを使うだけで粋な雰囲気を演出することが出来、夜会巻きもより着物に似合う髪型になります。大人っぽいかんざしだけでなく、可愛い雰囲気のかんざしもあるので、着物の色や柄に合わせてかんざしも選んでみてくださいね。
可愛い新定番!自分で出来る簡単編みおろしヘア
今とても人気がある編みおろしヘアアレンジは着物にもよく似合います。編みおろしというと複雑に編まれているアレンジも多く、自分でやるのは難しそうですがこちらの動画では簡単に自分でできる編みおろしを解説してくれています。サイドの髪を結んでくるりんぱし、残りの髪でフィッシュボーンを編み毛束をゆるく引き出して完成です。是非やってみてくださいね。
フィッシュボーンの簡単なやり方
フィッシュボーンも人気でよく見るアレンジですが、一見編み目が複雑に見えますが簡単です!フィッシュボーンが出来ないという人はこちらの動画で詳しく解説してくれています。一見難しそうに見えますが、やってみると実は単純で簡単な編み方です。フィッシュボーンが出来ると色々な髪型に応用することも出来ますので是非マスターしてみてくださいね。
バックカチューシャを使った着物に似合う髪型

最近流行っているバックカチューシャを使ってのアレンジも着物によく似合います。まず全体をゆるく巻いた後、低めの位置でサイドの髪をくるりんぱします。次に残りの髪を一つにまとめてゴムで結び、結び目を隠すように毛束を巻き付けます。毛先を三つ編みにしてゆるくほぐし、くるりんぱの少し上あたりにバックカチューシャをつければ完成です。

毛先をおろしたままではなく、くるくると毛先から丸めてまとめてもスッキリとして首元のあく着物にはよく似合います。バックカチューシャは低めの位置につけるのがポイントなので、髪型も全体的に低めの位置にまとまるようなアレンジを心掛けてみてください。シニヨン部分の引きだした髪が少し首にかかるくらいのルーズさがベストです。

ショートヘアやミディアムヘアで髪が肩につかないくらいの長さの人は、毛先をまとめずにおろしたままバックカチューシャをつけても可愛いです。おろすときは毛先を外はね、内はね交互に巻いて動きを出すようにすると首元もスッキリします。色々な種類のバックカチューシャがあるのでお気に入りを見つけてみてくださいね。
簡単!着物に似合う一つ結びの髪型
髪が短い人におすすめなのがこちらの一つに結んでお団子を作るアレンジです。とても簡単なので、自分でも簡単に可愛い髪型を作ることが出来ます!つける髪飾りを工夫すれば、色々な印象に見せることが可能なのもこの髪型の魅力です。お団子の結び目は、毛束を少し出して巻き付けて隠しましょう。

ひと手間三つ編みをサイドに加えて、こんな髪型も着物にとても似合います。顔周りの髪を残し、サイドの髪を左右とも三つ編みにして後ろでまとめてゴムで縛ります。おろしている髪で三つ編みをして、くるくると丸めてお団子にして完成です。お団子を三つ編みで作ることでよりふわふわ感が増し、可愛い髪型になりますよ。
高い位置でのお団子がキュート!着物に似合う髪型

お団子ヘアは低い位置だけでなく、高い位置でやってもとても可愛く仕上がります。全体的にルーズに、一つにポニーテールでまとめた髪の毛束を引き出して、ゆるく三つ編みにして根元に巻き付けるように丸めてピンで固定すれば、簡単に高い位置での今っぽいお団子ヘアが作れます。結び目部分には花の髪飾りやかんざしをさすとより着物に似合う髪型になります!

高めの位置でお団子をして、太めのカチューシャやターバンを巻くとモダンな雰囲気にもなりますよ。着物の色合いを生かして、トータルバランスを作りましょう。着物にターバンも実はとても似合います!
簡単に着物を彩る!ちりめん細工の髪飾り

着物に合う髪飾りとして、ちりめんのつまみ細工の髪飾りがよく挙げられます。ちりめんのつまみ細工とは、江戸時代からの歴史を持つ伝統工芸で着物や風呂敷にも使われるちりめん布を使って作られる小物です。質感が上品で、柄も美しいので着物にぴったりの髪飾りです。最近では手作りする人も多く、手作りキットなども売られています。
🍀手作市場 ハンドメイドカーニバル🍀
— 手作市場 (@TezukuriIchiba) June 10, 2017
2日間ご出店されます👘
つまみ細工 凜珠さん
和柄のちりめん生地を使用したつまみ細工🌸
ヘアピンやピアス、イヤリングなどございます!
これからの夏にいかがでしょうか😊☀️#手作市場#ハンドメイドカーニバル#梅田スカイビル pic.twitter.com/OUuffAcwAh
つまみ細工はこのようにつまんで形を作ることが特徴です。着物の生地を使う場合もあるので、より着物に合い統一感が出ます。つまみ細工の花の髪飾りは控えめながら存在感があり、小さめの花をいくつか連なってつけるのもアリですし、大きめの花を顔の横から見えるようにつけるのもよいですね。何よりも素材感が粋で上品なので是非一度手に取ってみてくださいね。
自分でつけられる!粋なかんざし

普段かんざしをつける機会がなかなかないと馴染みの薄い人も多いのではないでしょうか?かんざしにもいろいろと種類があり、なかにはこちらのように漆塗りのかんざしなど、粋なものがたくさんあります。なかには今っぽいキラキラしたものや、ストーンがついたようなものもあり多種多様に展開しています。

黄色に赤が映えているこちらの玉かんざしは大人っぽい着物に似合いそうですね。玉かんざしはレトロな雰囲気にもなります。着物に使われている色をみて、それに合ったかんざしを選ぶとうまくいきますよ。個性を出したい場合は、着物に使われている色の反対色をかんざしに取り入れると奇抜な印象になります。
自分で出来るかんざしのつけ方
こちらの動画でかんざしのつけ方を解説してくれています。是非見ながら練習してみてくださいね。もちろん、土台をくるりんぱや編み込みでまとめ髪を作って、そこに飾りとしてさすことも可能です。しっかりと固定されるように、土台をしっかりと作りましょう。慣れれば菜箸なんかもかんざしとして使うことが出来ますよ!
着物に似合う髪型に使える!クルミボタンヘアゴム

和柄の可愛い模様がプリントされたこちらのクルミボタンのヘアゴムは、手軽にヘアアレンジの中に加えることが出来ます。結び目をこういった可愛いゴムで隠したり、みつあみの毛先につけてアクセントにしたりと色々なアレンジに使えます。またこちらも自分で手作りすることも出来るのでハンドメイドが好きな人にはおすすめです。

このような刺繍の入ったクルミボタンヘアゴムも可愛いですね。着物に合わせる場合、着物に入っている柄や花が刺繍されているとより着物との相性がばっちりです。クルミボタンヘアゴムはたくさんの種類がありますので、是非お気に入りを見つけてみてくださいね。
和柄のバレッタで自分で簡単に着物に似合う髪型を

和柄の布やちりめん素材の布で作られたリボンの形のバレッタは、つけるだけで着物に似合う髪型を簡単に作ることが出来ます。着物の色味に合うリボンを選んでみましょう。バレッタをつける位置は、気持ち下目にすると全体のバランスがよくまとまります。髪型も合わせて下目のスタイルにアレンジしましょう。
水引きバレッタは着物に簡単に合わせられる万能アイテム

水引きで作られたアクセサリーは今大人気で様々な種類があります。なかでもバレッタは手軽に取り入れることが出来ておすすめです。結び目を隠すようにつけたり、サイドのタイトにまとめたところにつけたりと、使い方は様々です。カラフルで見ているだけでわくわくしますね!モチーフの真ん中にパールがついているものもあり、より上品な印象に仕上がります。
簡単!大ぶりのお花で自分で出来る着物ヘア

やはり着物におおぶりのお花は華やかです。タイトにまとめた髪におおぶりのお花の髪飾りを数個、バランスよく配置しましょう。一番大きな花をつけて、間を埋めるようにもう少し小さめの花を入れていくとバランスがとりやすいです。着物に合わせて上品な花を選びましょう。
事前ヘアメイク!花とか着物は偽物です🐸めちゃ良い具合にインナーカラーを混ぜてもらいました💪🤠 pic.twitter.com/d9uITe6X7m
— 山本かな🐸⭕️変異体なう (@kusukusu723) February 19, 2018
赤い花がアクセントになっている定番な花飾りです。結婚式ではよくこのような組み合わせが選ばれることが多いです。後ろのまとめ髪にインナーカラーが映えて、より着物姿が鮮やかで上品なものになっていますね。着物は大きめの花を首の近くに持っていくとより首がキレイに見えるのでおすすめです。
鶴モチーフを使って!自分で出来る着物に合う髪型

まさに日本の電王的な美である鶴のモチーフの髪飾りは実はたくさんあります!こちらはクリップになっているのでさっとつけやすく、タッセルが揺れておしゃれです。鶴の和柄も着物によく合うので、一つ持っておくと様々なシーンで使えます。珍しい髪飾りは一目置かれること間違いなしです。
簡単に使えるヘアピンも

こんなに華奢で可愛い鶴のモチーフがついたヘアピンもあります。これならほかの髪飾りとも一緒にさりげなく使えそうです。着物の色に合わせて選んでみましょう。ゴールドのピンはさらに上品な印象に見せることが出来るので、着物との相性がばっちりですよ。
着物に合う髪型を簡単に自分でセットして出かけよう

今回は着物に似合う自分で出来る髪型についてご紹介しました。長さが短くても、ヘアアレンジが苦手でも簡単に自分で出来るヘアアレンジがたくさんあります!髪飾りを使えばもっと手軽に着物に似合う髪型を作ることが出来ますので、是非参考にしてみてくださいね。