ベランダやバルコニーの目隠しまとめ!シート・ネットなどDIYの提案!
ベランダやバルコニーが外から丸見えだと嫌ですよね。そんなときにはDIYの目隠しがおすすめです。ベランダやバルコニーにできる目隠しにはいろいろな種類があります!ベランダやバルコニーの目隠しのやり方をご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
目次
- ベランダやバルコニーの目隠しをDIY!
- ベランダとバルコニーの違いは?
- DIYは難しい?お金がかかる?
- ベランダやバルコニーの目隠しは必要?
- ベランダやバルコニーの目隠しのメリット
- ベランダやバルコニーの目隠しのデメリット・注意点
- ベランダやバルコニーの目隠しに使えるアイテムは?
- ブルックリン風のベランダ・バルコニーに変身
- 暑さを軽減したい方におすすめ
- 簡単に憧れの柄に変身!
- 簡単だけどおしゃれに変わる!
- ナチュラルな雰囲気が好きならコレ!
- 緑が好きな方におすすめ
- 必要な時だけ使うことができる!
- シェードはキャンプだけじゃない!
- おしゃれにしたい方はコレ!
- ホームセンターで買える意外な物も
- 寒い冬におすすめなのはコレ!
- しっかりと隠したい方におすすめ
- 雨と風を完全にシャットアウト!
- 床もDIYしてみよう
- DIYをしてみよう!
ベランダやバルコニーの目隠しをDIY!

マンションやアパートのベランダは外からの視線が気になりますよね。特に道路に面している場合は気になります。そんなときにはベランダやバルコニーの目隠しをしましょう!目隠しはDIYでおしゃれに仕上げることができます。今回は目隠しのDIYのやり方をご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
この部屋に移り住んで10年になるが、今の今までベランダのフェンスから部屋の中が筒抜け状態である事を放置し続けていましたが、先日、目隠し用のアイテムをゲットしておりました。(^_^;)
— 🦐まいんど+🦐(カナガワMP47) (@mind1972) February 17, 2016
取り敢えず、暇が出来たので設置しました(笑) pic.twitter.com/lahPpdr3Ro
ベランダとバルコニーの違いは?
それから、前からバルコニーなどで日向ぼっこされてる亀友の皆様に憧れて、今週ついに!ウチのベランダも遊べるスペースに変身しました٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃
— 八重山みなみん@7/22博ふぇすF -25 (@yaeyamaminamin) May 5, 2018
土プール、水プールの上にはスダレも設置し、ミントも仲間入りして賑やかな感じです☀️ pic.twitter.com/eZnAblU9K6
ベランダとバルコニーの違いはご存知でしょうか?ベランダとバルコニーの違いをはっきりと知らないという方も多いですよね。ベランダの定義は人が歩ける場所、屋根がついていて部屋からの出入り口があるという定義です。ポイントは屋根がついているという点です。主に2階以上の洗濯物を干すことができるスペースをベランダといいます。
越谷市は32℃予想に上がった!
— パンチ田原 (@punchtahara) June 9, 2018
バルコニーとサンオイルが呼んでいる。日焼け兼読書は最強娯楽。
あ、皆さんはゼロワン新木場に行って下さい。
#pwzero1 #活字中毒 #終わった人 pic.twitter.com/0DTwJhVbGa
そしてバルコニーの定義は屋根がなく手すりでスペースが仕切られているということです。主に2階以上にある屋根がない場所の部分をバルコニーというようですね。狭いからベランダ広いからバルコニーといったイメージを持っている方もいますが間違いで、屋根があるかないかでバルコニーかベランダかを見分けることができます。

DIYは難しい?お金がかかる?

DIYは難しいといったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?おしゃれに仕上げようとすると難しくてなかなか手を出すことができませんよね。しかしベランダやバルコニーの目隠しは、実は簡単にDIYすることができるのです。DIYが苦手だという女性にも簡単にできる方法はあるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
費用900円
— セキゆoh! (@SEKIYU_O_) June 9, 2018
所要時間5分
まぁつっぱり棒にインシュロックで止めるだけだし。
下のスペースもったいないから、どうにかしよう。
#100均
#DIY
#一人暮らし pic.twitter.com/DMaSglXBXS
またベランダやバルコニーの目隠しをDIYしようとすると、値段がかかるというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?クオリティを高くしようとすると材料にお金がかかりそうですよね。お金を節約しながらDIYしたいという方には、100均やホームセンターなどで販売されている材料がおすすめです!節約しながらおしゃれな目隠しをDIYすることができますよ。

ベランダやバルコニーの目隠しは必要?
家のベランダから
— ⛄️かすまる⛄️ (@Kasumaru_DX2) June 12, 2018
写メってみた笑 pic.twitter.com/VeaNVSnAs9
ベランダやバルコニーの目隠しは外からの視線を防ぐための役割ではありません。ベランダやバルコニーに目隠しをすることでいろいろなメリットがあるのです。目隠しをすることで更に快適に過ごすことができますよ。今ベランダやバルコニーに目隠しをしていないという方は、ぜひベランダやバルコニーに目隠しを作ってみてくださいね。
ベランダで日向ぼっこ pic.twitter.com/Ma2t4Tf5KT
— ☆猫猫パラダイス☆ (@nekonekoparad) June 7, 2018
ベランダやバルコニーの目隠しのメリット
①プライベートを守る
ベランダこんな広いのに
— ◇ (@iloveyukinoyado) November 10, 2017
視線恐怖?でまっっったく出られない使えない意味無い
隣から丸見え〜
けど今日は
はじめて自分から布団干したい♡っておもえた
全然怖くない!
東京パワー pic.twitter.com/byq01a7Kpb
ベランダやバルコニーに目隠しを作る方の多くは、プライベートを守るために作るという方も多いのではないでしょうか?特に部屋が1階だと外からの視線が気になります。ベランダやバルコニーに目隠しを作ることで、外から見えなくすることができるのでプライベートを守ることができます!暑いときに網戸にしても中が見えないので、安心して生活をすることができますね。
②暑さ対策
ちょっと荒れていた我が家のベランダ飼育場。休みで2018仕様に^^ プランター置き場に①雨対策のテーブルクロス②暑さ対策のすだれ。テーブルクロスはホームセンターで切売りしている物。冬の寒さ対策にも一役。次の休みに残りの場所をやればリフォーム完成です😊いったい結束バンド何本使ったか… pic.twitter.com/2r0SiEOTut
— ささたつ (@M3whUd0r1JsRKEA) April 12, 2018
ベランダやバルコニーの目隠しは夏の暑さ対策というメリットもあります。熱を通しにくいカーテンもありますが、目隠しを使うことで更に暑さを抑えることができるのです。日差しが暑いと感じるようになったら、ぜひ目隠しをDIYして暑さ対策をしましょう。
③雨から洗濯物を守る
大体、いつも寝てるだけの休日だけど、連日の雨になってそうこうしてるうちに梅雨が明けると危ないので窓という窓全部とベランダに遮光ネット&すだれつけまくる。
— おテムたん (@t_h0523) June 8, 2018
居間の日除けは遮光重視かプライバシー重視か迷うところだけども、毎年遮光が勝つ。 pic.twitter.com/qKf0O64JiJ
洗濯物を干しているときに雨が降ってくると困りますよね。外出している時に雨が降ってくると特に困ります。そんなときにもベランダやバルコニーに目隠しがあると便利です。目隠しをしておくことで、雨がベランダやバルコニーに入るのを防ぐことができます。雨が気になるときでも目隠しをしておけば、安心して出かけることができます。
ベランダやバルコニーの目隠しのデメリット・注意点
①すだれ
強い雨が降ってきたので。
— 梔子 (@snow_gardenia) August 7, 2017
2枚重ねの簾を蝉が飛ばないようにそっと裏返し、斜めにベランダに固定。
蝉の雨宿り避難所になってしまいました(笑) pic.twitter.com/b5z4Tzc83T
ベランダやバルコニーの目隠しに人気なすだれですが、すだれにはデメリットもあります。すだれは破損しやすいという点があります。そのためコスパがいいように100均のすだれなど、価格が安いすだれを使うことがおすすめです。100均のすだれなら気軽に買い替えることができますよね。
②植物
プチトマトを育て始めた。
— ナルジアキ (@akinaruji) June 9, 2018
ていうかこの状態でバイト留守中、検査で再び名古屋に来ていた父がドア前に置いて行った。まぁまぁデカい。
ベランダに初めて植物を置いた。実がなった様子を見るのが小さい頃から好きなんだけど、田舎育ちのくせに虫がかなり苦手なのでアブラムシがついたらどーしよう pic.twitter.com/3xB7Mnhuvc
ベランダやバルコニーの目隠しとして植物を使う場合は注意点があります。植物を目隠しとして使う方法はおしゃれで人気なのですが、しっかりと管理をしないと枯れてしまって汚くなってしまいます。綺麗な状態をキープするためにもしっかりと管理をするようにしましょう。
③近隣への注意

マンションやアパートの方が目隠しをDIYする場合は、近隣への迷惑に注意しながら目隠しをDIYするようにしましょう。目隠しを自由に作りすぎてしまうと、近隣の日射を妨げてしまう可能性もあります。日射を防いでしまうと洗濯物が乾きにくくなってしまうなど、近隣トラブルを引き起こす原因となるので注意をしましょう。

ベランダやバルコニーの目隠しに使えるアイテムは?
イベント用の什器作成中。色塗る作業が地味に楽しい。DIYに目覚めそうな予感。。ベランダ園芸用の棚も作りたいなー。 pic.twitter.com/d5yZSZeOEb
— OYOYO (@OYOYO_brooch) June 11, 2018
ベランダやバルコニーの目隠しをDIYするときに使えるアイテムはいろいろな種類あります。シートやシェードなど、いろいろなアイテムを使って目隠しをDIYすることができるのです。ただ目隠しするだけではなく、おしゃれにすることができるアイテムをご紹介するので、ぜひ目隠しをDIYするときの参考にしてくださいね。
最近夜寝るために頑張って生きてる。
— . (@md0514) June 7, 2018
今日は散歩して買い物行って、ベランダでDIYの廃材を可燃ゴミで捨てるために、大工になった。階段も拭き掃除したし、完璧や。
まだ夕食いっこも手つけてない、、作らねば、、、、。 pic.twitter.com/lce8rROzto

ブルックリン風のベランダ・バルコニーに変身
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:すのこ
あっ、そうだ!
— みさちん (@tamanitezukuri) April 23, 2018
和室の部屋の窓の目隠しを作らないと。
もうすぐ、窓を全開にする“夏”がやってくるから。
毎年、すだれが吊るされている。
あれは風は通らないし、カビは生えるで好かんスカン╰(°ㅂ°)╯💨
100均のすのこを分解して幅を狭めてトンカントンカン♪ pic.twitter.com/E6VfwOflRb
ホームセンターや100均で販売されているすのこを使うと、ベランダやバルコニーをブルックリン風に変えることができます。手軽に購入することができるすのこでブルックリン風になるなんて嬉しいですよね。すのこを使ってベランダやバルコニーの目隠しをDIYするときは、まずベランダの大きさに合わせた枚数のすのこを用意しましょう。バラバラではなく連結されているものだとDIYも楽なのでおすすめです。
窓際に登るニャンコのせいで壁がボロボロになったから目隠し用にすのこ!https://t.co/qk98Ca1y3H pic.twitter.com/qVGB9rZVqy
— パン子 (@romanti9) November 12, 2015
すのこを目隠しにするときは結束バンドを使って取り付けます。結束バンドは100均で販売されているので、プチプラで購入することができますよ。結束バンドはすのこの色と合わせると違和感がなくおしゃれに作り上げることができます。またベランダやバルコニーの目隠しだけではなく、すのこは室外機カバーにすることもできます。室外機カバーもDIYすると統一感が出てさらにおしゃれにすることができますよ。

暑さを軽減したい方におすすめ
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:すだれ
頭痛に苛まれながらも、暑くなる前にベランダに簾だけ設置して置きたかったけど、割と簡単にいい感じに設置出来たw
— ロウェル@Slay the Spire楽しい (@Lowell_DQ10) July 15, 2017
上の隙間も出来れば埋めたいけど、今元気ないのでとりまこれで良いや。
これでも大分部屋に伝わってくる熱気を抑えられるのでは?? pic.twitter.com/vJaxx82so6
ベランダやバルコニーの目隠しと言ったらすだれをイメージするという方も多いのではないでしょうか?すだれはベランダやバルコニーの目隠しにとてもおすすめなアイテムです。もちろんすだれも100均で購入することができます。そのため定期的に交換がしやすいので、すだれはとてもおすすめです。日射を防ぐことができるので、夏だけすだれを使うという使い方もおすすめですよ。
ゼムクリップをひょいってやって、すだれをカーテンレールにつるしました。海の家みたい。このクリップの活用方法はネットで見ました。オススメです。すだれ、蓄熱と放熱など考えますと本当は窓の外につるす方が良いらしいのですが、うちはとてもベランダの風がビューなので、まずは内側で様子をみます pic.twitter.com/oqZBieYqtf
— 高木充子 (@takagimituko) July 3, 2017
暑いけどクーラーはまだ使いたくないという時にすだれはおすすめです。またベランダやバルコニーの目隠しにすだれを使うだけで、和な雰囲気を出すことができます。すだれがかかっていると、どこか懐かしい感じになりますよね。そのため部屋が和な雰囲気だという方に特にすだれはおすすめです。

また目隠しシートには紫外線カットや断熱効果のあるタイプもあります。そのため目隠しシートには目隠しとしての効果だけではなく、暑さを軽減する効果もあるのです。もちろん目隠しシートはプライバシーを守ることもできます。簡単に使うことができる目隠しシートですが、とても優秀なので始めて目隠しを作るという方に目隠しシートはとてもおすすめです。
簡単に憧れの柄に変身!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:目隠しシート
大人の図画工作、加工。100均の目隠しシートを貼りました。これでより、ガラス感がでます。ただ、今回は絵の小ささに対して目の荒いシートを選んでしまいました。次はもう少し目の荒くないシートを選びます。 pic.twitter.com/dpjD5r4GP0
— なごり (@nagori2258) October 6, 2017
DIYは苦手だけどおしゃれな目隠しをベランダやバルコニーに作りたいという方に目隠しシートはおすすめです。目隠しシートを使うことで簡単にベランダやバルコニーの目隠しをDIYすることができます。目隠しシートにはもちろん無地などシンプルなものもありますが、レンガテイストやウッドデッキテイストなどおしゃれなタイプもたくさんあります。
相方さん宅のベランダの窓にカーテンがわりに目隠しシート貼りました。光が当たるとキラキラなんやで。 pic.twitter.com/Y2FVvc46rH
— はくと@9/30ネクライトーキー参戦 (@_hkt) March 30, 2018
ベランダやバルコニーの気になる部分に張るだけでおしゃれな目隠しが作れる目隠しシートですが、目隠しシートは100均でも販売されています。おしゃれで優秀な目隠しシートが100均で買えるなんてびっくりですよね。目隠しシートは使い方がとても簡単なので、DIY初心者の方には100均で販売されている目隠しシートがとてもおすすめです。

簡単だけどおしゃれに変わる!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:発泡スチロール
発泡スチロールといえば100均やホームセンターで販売されていますよね。いまいちイメージが湧かない方も多いかもしれませんが、発泡スチロールでもベランダやバルコニーの目隠しをDIYすることができます。100均ではもとからレンガのようなデザインがされている発泡スチロールも販売されています。もとからデザインされている発泡スチロールを使えば、簡単に本物のレンガのような目隠しを作ることができます。
発泡スチロールで壁製作!
— YUKITO BONKOBARA (@IamYukitoB) February 16, 2016
まだやり始めだけど
結構レンガっぽくなった!どーだ! pic.twitter.com/XmV9lZDBYC
何もデザインがされていない無地の発泡スチロール板を使う場合は、手間がかかりますが自分の好きなデザインを作ることができます。レンガのようなデザインにしたい場合はまずレンガの模様を彫り、その上から色をつけていきましょう。こうすることで発泡スチロール板は目隠しシートのように使うことができます。プチプラでおしゃれに仕上げることができるのでとてもおすすめです。
ナチュラルな雰囲気が好きならコレ!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:ラティス
今日は休みだったので、雨が降ってくる前にベランダのラティスに棚をつけてみました☺️
— オリオンヒカリ (@orion_hikari) May 8, 2018
何かに使うだろうと買っておいたウォールシェルフ。意外なところで役に立ちましたね😆これ、L時金具が猫のモチーフなの、かわいい💕
置き場所増えたし、次はなに植えよっかな?#ベランダ #ガーデニング #DIY pic.twitter.com/nXBV8OPlMk
簡単にベランダの雰囲気を変えたいという方にはラティスを使ったDIYがおすすめです。ラティスを使うと簡単にナチュラルでおしゃれな雰囲気に変えることができます。目隠しとしての役割だけではなく、簡単におしゃれにできるのは嬉しいですよね。ラティスにはいろいろなカラーがあるので自分の部屋に合わせて選ぶことができます。理想のカラーがなければ自分の好きなカラーを塗るのもおすすめです。
ベランダにレイさんに組み立ててもらったらベンチ2つとラティス配置して、こんな感じになったやっ!\( 'ω')/ pic.twitter.com/wPQCsn1xZt
— ひぐちぇ@被写体さん、ゆる~く募集中(´・ω・`) (@jun_higuche) December 24, 2016
またラティスだけをそのまま目隠しにしてもおしゃれなのですが、ラティスに植物などを付けるとさらにおしゃれに仕上げることができます。おしゃれなベランダ・バルコニーにしたいという方はぜひラティスに植物などを付けてみてくださいね。

緑が好きな方におすすめ
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:観葉植物
部活デスヨ!◆室内観葉◆
— 多肉部 (@team_taniku) June 9, 2018
Myリビングの窓辺
ベランダから水遣りを...#ポトス#観葉植物#室内#窓辺 pic.twitter.com/nilddhE9cP
緑が好きな方におすすめな目隠しは観葉植物です。ベランダやバルコニーに観葉植物を置くだけで簡単に目隠しを作ることができます。観葉植物を置くだけなのでとても簡単な目隠しですよね。簡単ですが観葉植物を置くことでベランダがおしゃれになります。テーブルなどに置くのもおすすめですが、上から観葉植物を吊るしてもおしゃれに仕上げることができます。
先日、観葉植物などの寄せ植えをいただき、プランターを買って、殺風景だった我が家のベランダに移し変えた。スペースが余ったので、中央にチューリップの球根を3つ埋めた。来年の春が楽しみだ。 pic.twitter.com/5nyUK5q86x
— 佐藤龍一 (@RyuichiSato) October 24, 2015
またベランダやバルコニーに観葉植物を置くことで目隠しだけではなく、いろいろなメリットがあります。観葉植物を置くことでリラックス効果を得ることができるのです。色にはカラーセラピーという心理的効果があるのですが、緑色には安心感や調和・心の安定をもたらす効果があるといわれています。また体へは目の疲れを回復したり興奮を沈めて血圧を下げたりする効果があります。
我が家の、狭い狭いベランダの、観葉植物のところに、スズメが2〜3羽やって来て、何が楽しいのか、チュンチュンチュンチュン大騒ぎ。でも、たとえありふれたスズメでも、こんな都会の真ん中で、鳥の鳴き声が愉しめるのは、いいね。(^O^)/ pic.twitter.com/fzWkA9u4
— hinasoyo (@hinasoyo) May 29, 2012
そのためリラックス効果のために森林浴に行きたいけどなかなか行くことができないという方には観葉植物がおすすめです。ただ観葉植物は管理が大変です。観葉植物を目隠しとして使う場合、近隣に迷惑をかけないようにしっかりと管理をするようにしましょう。
必要な時だけ使うことができる!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:カーテン
ベランダやバルコニーの目隠しにカーテンを使う場合はビニールカーテンを使いましょう。ビニールカーテンは100均にも販売されているので、プチプラで購入することができるアイテムです。ビニールカーテンは簡単に目隠しとして使うことができるのですが、とても便利で優秀な目隠しです。洗濯物を干していて突然雨が降ってきて困ったという経験がありませんか?
今日はとてもいい天気で、モネ様は趣味部屋で日向ぼっこですψ(`∇´)ψ
— 森永 幸子 (@QueenSapphyrus) February 1, 2015
バルコニーで日向ぼっこなさってはいたのですが、風もあり、部屋でヌクヌク日の当たる場所でおやすみなさりたかったようです( ^ω^ )
カーテンがモネ様をいい感じに! pic.twitter.com/UVaMr3KrfY
カーテンだと必要な時だけ使うことができます。ビニールカーテンだと雨避けとして活躍してくれるので、突然雨が降ってきても雨から洗濯物を守ることができます。雨が降りそうなときはカーテンを広げておけば安心ですよね。またもちろん防寒・断熱効果もカーテンにはあります。プチプラでとても優秀なのでカーテンは目隠しにとてもおすすめなアイテムです。
シェードはキャンプだけじゃない!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:シェード

シェードといえばキャンプというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?シェードはキャンプで屋根を作るためのアイテムですが、ベランダやバルコニーの目隠しとして使うことができるシェードもあります。シェードは透けていないので、しっかりと目隠しをしたいという方にシェードはおすすめです。シェードならプライバシーをしっかりと守ることができますよ。
暑いですえ。ついに扇風機をつけましたえ。 そして息子がベランダにUVシェードを設置してくれましたえ。 このシェードも3年め。超絶すぐれものっす。え。 pic.twitter.com/NO7weR18CR
— 鬼灯 (@funka_omi) July 7, 2013
また目隠しの他にもシェードにはいろいろなメリットがあります。シェードはいろいろな種類があるのですが、シェードのほとんどにUVカット効果があります。そのためシェードを目隠しに使うことで紫外線をカットすることができるのです。またシェードには撥水加工があるものが多いので、雨から洗濯物を守ることもできますよ。シェードは万能なので目隠しに何を使おうか迷っているという方におすすめです。
おしゃれにしたい方はコレ!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:グリーンカーテン

グリーンカーテンは本物の植物のように見えますが作り物です。そのため植物をベランダやバルコニーの目隠しに使いたいけど管理がめんどくさいという方におすすめなアイテムです。グリーンカーテンは本物の植物に見えるので簡単におしゃれな目隠しを作ることができます。グリーンカーテンを目隠しに使う場合はフェンスやネットに取り付けます。これだけでおしゃれな目隠しになります。
グリーンカーテン(ゴーヤバージョン)+簾
— マリー (@rose117marry) July 21, 2014
日除けと目隠しの効果絶大(^-^*) pic.twitter.com/I0XXRaZJaX
グリーンカーテンは水に強い素材で作られているので雨に当たっても色があせることはありません。そのため雨が降っても片づけたりしなくていいのでとても便利です。もちろん日差しを遮って暑さを軽減することもできます。エアコンや扇風機を使わずに涼しくすることができるので節電効果もあります。
ホームセンターで買える意外な物も
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:防虫ネット
ベランダの蚊が凄いから、イケアのチュールカーテンと農作業防虫ネット買ってきてベランダに日除けネット風に設置した。早速蚊がひっかかって死んでて満足。隣の庭から毎日ぶんぶん飛んできやがって。これで洗濯物にとまる亀虫もカナブンも一掃 pic.twitter.com/Mtk5gSjm1Z
— ABE (@beaC0814) July 6, 2016
ホームセンターや100均で購入することができる防虫ネットもベランダやバルコニーの目隠しに使うことができるアイテムです。ホームセンターだと防虫ネットを量り売りで販売されているので自分のベランダやバルコニーの幅にぴったりなサイズの防虫ネットを購入することができます。そんな防虫ネットの取り付け方はシェードと同じ取り付け方です。シ
今日は頑張ったぜ!
— しまだだってば (@shimadadatteba) February 26, 2017
春も近くなってきたしベランダの防虫ネットのアップデート!
大きい虫は浸入できないし、風が吹いても捲れ上がらない! pic.twitter.com/NvOF7syxg6
突っ張り棒とワイヤーを使ってシェードと同じように取り付ければ、簡単にベランダやバルコニーの目隠しにすることができます。目隠しとして視線を防いだり日差しを防いだりすることはもちろんですが、防虫ネットなので虫の侵入を防ぐことができます。そのため植物が近くにあって虫が気になるという方に防虫ネットはおすすめです。

寒い冬におすすめなのはコレ!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:養生プラダン
養生プラダンはタンスの仕切りに使われることが多いアイテムですが、ベランダやバルコニーの目隠しにも使うことができます。養生プラダンは特に冬におすすめな目隠しアイテムです。フェンスだけだと風通りが良く、窓際は特に寒くなりますよね。そんなときには養生プラダンをフェンスに取り付けましょう。
養生プラダンにおけるナイスリカバリーの例。 pic.twitter.com/jQktoiL0PP
— firemorio (@firemorio) December 18, 2017
養生プラダンはフェンスに取り付けることで目隠しだけではなく、防寒としての効果もあるのです。養生プラダンを取り付ける場合はベランダやバルコニーのサイズに合わせて切り、ワイヤーや結束バンドを使って取り付けましょう。簡単に取り付けることができるので、DIYが苦手な方やDIY初心者の方におすすめです。
しっかりと隠したい方におすすめ
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:目隠しフェンス

ベランダやバルコニーをしっかりと隠したいという方には目隠しフェンスがおすすめです。この目隠しフェンスは木材があればDIYすることができますが、もちろんホームセンターにも販売されています。DIYが苦手だという方はホームセンターで購入しましょう。ホームセンターで購入したものなら取り付けるだけなので、簡単におしゃれでしっかりとした目隠しを作ることができます。
GWは旦那と庭の目隠しフェンス作りでほぼ終わった(´ω`)ゥチはペンキ塗るのと釘打つくらいしかしてないけん、ほぼ旦那がやったけど www pic.twitter.com/fc1swuTLfX
— みっきゃん (@miiberii) May 8, 2018
販売されている目隠しフェンスにはいろいろなカラーがありますが、好きなカラーがなければ自分でカラーを塗るというのもおすすめです。ペンキで塗るだけでもDIYを楽しむことができますよ。

雨と風を完全にシャットアウト!
ベランダ・バルコニーの目隠しまとめ:目隠しスクリーン
ベランダやバルコニーがフェンスだけだと外からの視線が気になるだけではなく、風通しがいいので冬はすきま風が入ってきてしまいます。そのため寒くて困ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?そんなときにおすすめなのが目隠しスクリーンです。目隠しスクリーンはフェンスに取り付けるだけで目隠し効果があるだけではなく、風を遮断することができます。
ベランダに日よけスクリーンを取り付けたらちょっとカフェっぽくなった。 pic.twitter.com/ckPxveMn
— じぇーけーそふと(JKではありません) (@jksoft913) April 29, 2012
そのため目隠しスクリーンは特に冬におすすめな目隠しアイテムです。また養生プラダンより素材がしっかりとしているので、養生プラダンを使ってさらに丈夫な素材のものを使いたいという方に目隠しスクリーンはおすすめです。
床もDIYしてみよう
①すのこ
ベランダに桧すのこ(特価品)
— ハライタきんちゃん (@haraitaracing) July 22, 2017
敷いて 海の家風味に改装中!!!
駄菓子菓子 無い頭で計算したら….ジャックン寸足らず
御意見無用
ベランダ焼き鳥にも\(^o^)/サイコー!!!(時価) pic.twitter.com/JOHkCheTGQ
ベランダやバルコニーの目隠しとして使うことがすのこですが、もちろんすのこは床のDIYにも使うことができます。すのこを床に使う場合は、床のサイズにあう数のすのこを用意しましょう。すのこをそのまま敷くだけではすぐに悪くなってしまうので、すのこを敷く前にガーデン用の水性塗料をぬることがおすすめです。
久しぶりにウッドデッキメンテ✨✨✨
— marigon☆ (@mamamanri) August 28, 2017
ウッドデッキっていっても、すのこなんだけどね😉少し濃くしてみた👍#すのこ #ベランダ #ガーデニング #DIY pic.twitter.com/Xb3iFT1Efg
ガーデン用の水性塗料を塗ることで外に出していても綺麗な状態をキープすることができます。ちなみに水性塗料を塗る前にヤスリで磨くと綺麗に塗ることができますよ。水性塗料が乾いたら床に敷くだけでおしゃれな床に変えることができます。
②芝生
猫ずroomからのベランダに元からあった芝風マット(左)だいぶ風化して人でも素足は痛いかも😧💦
— るでぃこ&しんばmam (@mam70220978) June 9, 2018
ニャン達の肉球の為におとさんに買って来て貰った新しい人工芝🌱🌱🌱
暑さと戦いながら1人せっせとDIY🔨🔧 pic.twitter.com/kPEVDXIreu
ホームセンターなどで人工の芝生が販売されています。ホームセンターで購入した人工芝をベランダの床に敷くだけで簡単におしゃれなベランダに変えることができます!人工芝なのでもちろん手入れも必要ありません。床をおしゃれにDIYしたいけど難しいDIYはできなさそうだという方におすすめな方法です。

DIYをしてみよう!
ベランダ掃除の後、人工芝敷きました❗️
— そらたん (@soratanmama2810) May 26, 2018
教えて下さったつむぎさん、ありがとう(*^ー^)ノ♪ pic.twitter.com/YwI83joVAC
今回はシェードやシートを使ってベランダやバルコニーの目隠しをDIYする方法をご紹介しました。一見難しそうなDIYですが、ベランダやバルコニーの目隠しは簡単にDIYすることができます。アイテムも100均などで安く購入することができるので、ベランダやバルコニーの雰囲気を変えたいという方はぜひ目隠しのDIYをしてみてくださいね。