お宮参りの写真はいつ撮影するのがおすすめ?代金の相場や注意点も紹介
待望の赤ちゃんが産まれて、無事に1ヵ月がすぎて、最初に外で行われる行事であるお宮参りです。ぜひ記念に写真撮影をして家族の思い出を残しましょう!ここではいつお宮参りの写真を撮るか、その方法と代金の相場、注意点について紹介していきます。
目次
お宮参りとは?
赤ちゃんが産まれるとたくさん行事があります。産まれて7日目には「お七夜」という命名式があり、その次に出てくるのが今回の話題「お宮参り」です。お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い、その土地の守り神の産土神(うぶすながみ)に今後の健やかな成長を祈る行事です。
お宮参りを行う時期としては、正式には男の子は生後31または30日目、女の子は生後33または31日目とされている地域が多いですが、気候や、赤ちゃん、ママの体調で日程がずれることは問題ないようです。この日にしなくてはどうにかなるような縛りはなく、各家庭の考え方などでだいたいでよさそうです。体調だけではなく、パパのお仕事の都合によってずらしたりもできますね。
参拝する時は、パパの方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこするのが正式ですが、ママの方のおばあちゃんやパパが抱っこでもいいようです。もともとは、ママは体を休めるためにお宮参りには参加しないのが一般的でしたが、最近はほとんどのママが一緒に参拝しています。ママだって一緒に参拝したいですよね。
お宮参りの衣装について
お宮参りでは、赤ちゃんは「祝い着」とよばれるものを着ます。写真スタジオで撮る場合は自分で準備しなくてもレンタルすることができます。多くの種類がある中から選ぶことができて楽しいです。
お宮参りの正式な衣装としては、男の子が羽二重「熨斗目(のしめ)模様」の紋付、女の子が花柄の「友禅模様」の白羽二重の祝い着となっています。ですが、最近では和装にこだわらず、気軽な感じでベビードレス、ケープと帽子といった洋装も多く使われています。
両親のお宮参りの服装は、ママはシンプルな留袖・着物のほか、ワンピースやスーツなど、露出を抑えた授乳しやすい服装で大丈夫です。パパはスーツで、白シャツ、黒い靴下、派手にならないネクタイがおすすめです。
たった1回のために正式な衣装を買うのも・・・という考えから正式な服ではなく比較的きちんとした清潔な服で参拝する家族もあるようで、服装も必ずということはありませんが、家族でよく話し合って決めるのがいいです。
お宮参りの写真はいつ撮る?
お宮参りの写真をいつ撮るかどうかについては、当日に参拝と撮影をするのが一般的ですが、赤ちゃんの体調や成長を考えて、別の日に撮影という家族も増えているようです。お宮参りの日には食事会もしようという家族が多く、お宮参りと写真撮影の日程を変えることにより、赤ちゃんの疲労も減り、機嫌よくいい写真が撮れることを考えてのことです。想像以上に赤ちゃんは疲れやすいので要注意です。
お宮参りの写真をいつ撮るかは赤ちゃんの産まれた時期や、成長や、地域、家族によって様々です。家族でいつ撮るのか話し合って納得できる日程を決めるのがおすすめです。お宮参り単体としてだけではなくて、百日祝いなどと一緒に撮影することもあるようです。
お宮参りの写真を撮る方法は?
写真スタジオで撮る
写真スタジオで撮ると、お宮参り専用の衣装も多種揃っていて数種類着替えて撮ることができたり、赤ちゃんの扱いに慣れているスタッフさんがおもちゃなども使って赤ちゃんの気をひいて、いい表情の写真を撮影してくれたりします。写真の構図やフォトフレームなど選択肢が揃っているしオプションも色々あって楽しめます。駅やショッピングモールに入っている店舗も多く、そのまま食事会などにも便利です。
スタジオアリスで撮ってきたお宮参りの画像がようやく来た♪
— dachガンプラ スマホゲーログイン勢 (@crhz_gsaka) October 13, 2017
口角めっちゃ上がってるやんwww.*・゚ .゚・*. pic.twitter.com/t9MTuS3tJh
プロのカメラマンに依頼して撮る
お宮参りに出かける当日に、カメラマンに同行してもらって撮影することができます。ずっと一緒にいるので自然な表情を撮れたり、写真撮影のためにお宮参り前後にスタジオに移動する手間がなくなり時間短縮となり赤ちゃんの疲れが防げます。カメラマンにおまかせもいいし、こちらのリクエストで構図なども考えたりできて楽しいです。赤ちゃんに慣れてるカメラマンだったりすると、赤ちゃん用のおもちゃを忍ばせてくれてたりする場合もあります。
身内で自前カメラで撮る
自前のカメラで、お宮参りに行く家族で写真を撮るということもできます。カメラ担当として、身内の誰かに頼んでみたり、知人のカメラが得意な人を呼んで来て写真をとってもらうのもおすすめかもしれません。もともと知っている人が撮影したら赤ちゃんも安心していい表情の写真が撮れたりするかもしれませんね。
お宮参りの写真撮影を写真スタジオで撮る場合の相場
大手の全国展開しているチェーン写真館、スタジオなどで撮影にかかる料金は、写真の枚数やオプションの利用状態によって値段は大きく変わりますが、3~6万円くらいが相場となりそうです。お宮参り当日用の衣装もレンタル出来て、返却は翌日でもよかったり、ゆったり過ごすことができます。
個人写真館だと、1万円前後で撮れるようなところもあるようですが、衣装は自分で準備しなくてはならず、他で探してレンタルしたり購入したりになるので、結局合計はそんなに差はなさそうです。個人だと地域密着なので、予約がとりやすかったり、親近感などの利点があります。地域によっては貸衣装を用意してある個人写真館もあるのかもしれませんね。気になる写真館があったらお話聞きに行ってみるのもおすすめです。
スタジオによっては、撮影が神社まで出張するところもあるので、スタジオでの撮影だけでなくお宮参りにも出張してくれて、両方で撮影できたりもするようです。事前に確認してみるといいです。
お宮参りの写真撮影をプロのカメラマンに依頼する場合の相場
プロカメラマンの出張撮影の値段は、地域やカメラマン、会社によっても異なりますが、撮影料とフォトブック作成や写真データ代込みで60分で1.5~3万円くらいが相場です。出張費込みの設定の場合もありますし、交通費が別途かかることもあるので確認した方がいいでしょう。衣装代なども別になります。土日、平日で値段が変わることもあるので、こちらも事前に確認をおすすめします。
お宮参りの写真撮影を身内で自前カメラで撮る場合の相場
自分たち、自分の家族、親戚に写真を撮ってもらうこともありますし、知人で写真が得意なような人にお願いする方法もありますね。何にせよ、スタジオやプロよりはかかる代金は少ないかもしれないけど、変に気を使ってしまうという声もあるようです。CD-Rなどの整理など手作り感満載のオリジナルなお宮参り思い出アルバムが作れます。
赤ちゃんを撮影するときの注意点は?
せっかくの撮影なので、ずっと泣いている写真よりご機嫌な写真を撮りたいものです。赤ちゃんを撮影するときの注意点としては、まず、授乳、オムツ替えは済ませておくのがおすすめです。ただでさえいつもと違う不思議な空間に行くのですから、空腹やオムツが汚れてるのは避けてあげましょう。授乳のタイミングによっては寝てしまうこともあるのでそこも少し考慮したいところです。
それから、お気に入りのおもちゃを日頃から準備しておくのもおすすめです。写真を撮るときにもそのおもちゃを持ち歩いて、泣き出したときなどにちょっとごまかして気をひいたりしてみましょう。あまり長くかかると疲れてしまうので、早めに終わらせてあげられた方が赤ちゃんは楽ですね。
写真を撮るときは音の鳴るおもちゃをみせてあげると喜んでよさそうですが、参拝中に音の鳴るおもちゃを使うのは避けた方がよさそうです。参拝中にはおもちゃで気をひくとかではなく、泣いたら泣いたで、それがまたお宮参りの記念になる!くらいの気持ちでいていいのではないでしょうか。
初めての外でのイベントお宮参りの写真を残そう!
お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから初めての外で過ごすイベントです。折角の初めての外なので、家族全員揃った写真を撮って、思い出を残していきたいものです。赤ちゃんが大きくなった時にその写真を見ながらお宮参りの思い出を語ってあげるのもいいですね。