ラップサンドのレシピ&人気の具まとめ!巻き方のポイントも伝授

「ラップサンド」という料理を食べたことはありますか?気軽に食べられるラップサンドは、気軽に食べられておいしく、見た目もきれいなので若者を中心に人気になっています。人気の具や上手な巻き方などの作り方や、おすすめのラップサンドをご紹介します。

目次

  1. ラップサンドってどういう食べ物?
  2. ラップサンドに使われるトルティーヤとは?
  3. ラップサンドのトルティーヤを手作りしよう
  4. ラップサンドの上手な具の巻き方は?
  5. ラップサンドの基本のサルサソースの作り方とは?
  6. ラップサンドを食べ比べてみよう
  7. スタバ風のラップサンドを作ってみよう
  8. ラップサンドにおすすめの人気の具は?
  9. ラップサンドを巻きやすい具はある?
  10. ラップサンドがうまく巻けないときのコツは?
  11. ディズニーで人気のラップサンドを真似してみよう
  12. トルティーヤが上手に焼けないときは?
  13. サラダチキンマヨの具がラップサンドで人気
  14. トルティーヤを使わないラップサンドとは?
  15. ラップサンド風のサンドイッチもある
  16. 独創性を感じるラップサンドを食べよう
  17. ラップサンドをおいしくするポイントは?
  18. ラップサンドはカット面が重要!
  19. ラップサンドの具のおすすめの組み合わせは?
  20. ラップサンドパーティーを楽しもう
  21. 手軽にトルティーヤが楽しめるアイテムとは?
  22. これで安心!手作りトルティーヤを食べよう

ラップサンドってどういう食べ物?

hirodeyukaさんの投稿
33322431 533464010387936 8926455699232260096 n

ラップサンドとは、野菜や他の具材をトルティーヤの生地で巻いたファストフードです。片手で食べられるラップサンドは、忙しい現代人やおしゃれな若者を中心に、日本でも瞬く間に広がりました。ラップサンドは簡単に手作りできますので、トルティーヤ生地の作り方、基本のサルサソースの作り方、ラップサンドにおすすめの具材についてなど、ラップサンドに関する情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

ラップサンドが、意識高い系の食べ物だと言われているのには理由があります。ラップサンドは、コンビニ弁当やこってり揚げ物系の料理とは違い、野菜や豆などヘルシーな具をたっぷり生地に巻くことができるからです。健康志向の人にも人気であることから、意識高い系と言われることがあるんです。とはいえ、お店によっては、お肉がたくさん入ったラップサンドもありますし、手作りラップサンドは具も自由です。

ラップサンドに使われるトルティーヤとは?

four_leaf_anさんの投稿
34206251 472105986552296 3425929192489877504 n

ラップサンドは、トルティーヤという丸い生地で具を包む食べ物です。ラップサンドに使われている「トルティーヤ」の生地とはどういうものなのでしょうか?もともとは、とうもろこしをすりつぶして作った粉を薄く焼いたパン生地のことを言います。メキシコ料理で使われるトルティーヤは、とうもろこしの粉が使われています。現在は、小麦粉で作られた薄焼きの生地も、同じようにトルティーヤと呼ばれるようになりました。

日本の食品スーパーでは、とうもろこしの粉は手に入りにくいですので、小麦粉のトルティーヤ生地が一般的ですね。とうもろこしの粉と小麦粉をブレンドしたものを「トルティーヤ」と呼び、とうもろこしの粉だけで作ったものを「コーントルティーヤ」と呼ぶこともあります。いずれにしてもラップサンドは、このトルティーヤの生地を使って、具を巻いた食べ物のことをいいます。

alex_moyashiさんの投稿
28157334 1588175694599546 1197665666442723328 n

トルティーヤの生地は、メキシコ料理でも有名な「タコス」にも使われていることで有名な食べ物です。タコスの場合は、野菜や肉、豆などの具を乗せてサルサソースをかけます。生地を二つ折りにするか、くるくると巻いている形です。ラップサンドは具が隠れるように包み込む形をしていますので、見た目にも違いがありますね。タコスもおいしく気軽な食べ物ですが、ラップサンドは手が汚れにくいという利点があります。

ラップサンドのトルティーヤを手作りしよう

日本では、とうもろこしの粉は手に入りにくいですので、小麦粉の生地のトルティーヤを作るのが簡単です。材料と作り方をご紹介しますので、参考にしてください。まず材料を準備しましょう。普段から家庭にあるものばかりですので、簡単に作れます。【材料】強力粉150g・薄力粉150g・オリーブオイル大さじ3・ぬるま湯150cc・ベーキングパウダー小さじ1・砂糖小さじ1・塩小さじ1/2です。約12枚分の分量となります。

tastyjapanさんの投稿
31920892 254686901759425 4348387527996997632 n

作り方は、ぬるま湯とオリーブオイル以外のすべての材料をボウルに入れて、混ぜ合わせておきます。そこに少しずつ、ぬるま湯とオリーブオイルを加えて、粉気がなくなるまで混ぜ合わせます。ひとまとまりになったら、生地種をラップに包んで1時間ほど寝かせておきます。その後、生地を12等分しますが、きちんと量って12等分しておくほうが、大きさが均一になるのでおすすめです。

junko._.katoさんの投稿
32322012 1503304919795017 4485104089444646912 n

麺棒で大体2~3ミリの薄さに生地を伸ばしていきます。きれいな円形になるように伸ばせたら、薄く油を敷いたフライパンで生地を焼いていきます。ところどころに焼き色がついて、両面焼けたら完成です!トルティーヤキジ冷めたら乾燥しないようにラップをするか、ビニール袋に入れて保管しておきましょう。ラップサンドとして生地に具を包む間際まで、生地を乾燥させないように包んでおくのが良いでしょう。

ラップサンドの上手な具の巻き方は?

では、トルティーヤ生地のラップサンドの具の巻き方をご紹介していきます。具がたっぷりなので、最初は巻き方が難しく感じるかも知れません。コツさえつかめたら、ラップサンドの巻き方は簡単です。何度もラップサンドの巻き方を練習して、コツをつかんでいきましょう!まず、簡単な巻き方からご紹介します。ラップを敷いて、その上に、トルティーヤを乗せます。円形の端部分に具材を細長く乗せ、くるくる巻くだけです。

くるくる巻くだけの簡単な巻き方でも、時間を置くと馴染むので形が崩れにくくなってきます。手の込んだ巻き方は、トルティーヤに具材を乗せて、両端を折りこんでからくるくると巻く巻き方です。中の具材が完全に隠れるので、食べるときも食べやすい巻き方になります。こちらの巻き方も、時間が立てば生地と具がなじんで崩れにくくなります。具のバランスを考えながら、いずれかの巻き方で巻くと良いでしょう。

apg01japaさんの投稿
33198199 194086014578418 2347894428418441216 n

ラップサンドの巻き方は、簡単な巻き方も、両端を折りこむ巻き方も、時間が立てば崩れにくくなります。しばらく寝かせてから、カットすると断面がきれいに切れます。具の量や、トルティーヤの大きさによっても、巻きやすい巻き方が変わりますので、お好みの方法で巻いてくださいね。

ラップサンドの基本のサルサソースの作り方とは?

市販されている人気のラップサンドの具の種類は多く、サルサソース以外の味付けもたくさんあります。トルティーヤ生地が作れるようになると、ラップサンド以外にもタコスも楽しめますので、基本のサルサソースを覚えておくと便利です。作り方は簡単ですので、ぜひ一度作ってみてください。人気のサルサソースは、市販のものを買うより、手作りのほうがリーズナブルです。

hanayomephotogoldcoastさんの投稿
33708389 432559450523506 3558241449659072512 n

簡単なサルサソースの作り方の材料は、トマト缶1缶・玉ねぎ1/4個・レモン1/2個・コリアンダーやパクチー適量・にんにく1片・塩こしょう少々・ハラペーニョ少々です。作り方は、フードプロセッサーで混ぜ合わせるだけと簡単なんです。手軽に作れますし、トルティーヤやタコス以外にも活用できますので、ぜひお試しくださいね。サルサソースがあるだけで、メキシカンな雰囲気を味わえますよ。

ラップサンドを食べ比べてみよう

ケンタッキーやスターバックスなど、ラップサンドを販売しているお店はたくさんあります。外食時にラップサンドを注文して、人気具材がどんなものがあるのか、研究するのも楽しいですよ。ケンタッキーでは、生野菜とアボカド、ローストチキンの具のラップサンドなどもありますが、店舗限定・数量限定なので、かなりの人気メニューになっています。一度食べてみて、具を真似て手作りするのもおすすめです。

hk.763.hiromiさんの投稿
33888561 424280501369174 9006292982281797632 n

スタバのラップサンドも人気です。ごぼう・鶏肉のラップサンドはさっぱりと食べられて、野菜もたっぷりヘルシーなので、人気サイドメニューのひとつです。お店で販売されているラップサンドを参考に、具を選ぶようにすると、お店の味そのままとはいかなくても人気の味を家でも楽しむことができます。いろいろなお店で売られている人気のラップサンドを参考に、具を決めるのも楽しいですね。

スタバ風のラップサンドを作ってみよう

スターバックスで人気の、根菜の具のラップサンドを家でもぜひ作ってみましょう!お店で人気の味を自宅で再現すれば、わざわざ出かけなくても、いつでもおいしい人気のラップサンドが食べられます。人気の根菜の具の作り方をご紹介します。2人分の材料は、ゴボウ1/8本・鶏胸肉適量・レタス、人参、いんげんなど好きな野菜を適量・ごまドレッシング適量・つぶマスタード適量・酢適量です。

yokadashさんの投稿
33686470 469280963515184 8129231450366017536 n

ごぼうは細切りにして茹でておきます。鶏胸肉も適当な大きさに切り茹でておきます。茹でたごぼうと鶏肉、野菜とドレッシングの材料をすべて合わせたらできあがりです。ラップの上にトルティーヤを敷いて、レタスを乗せてから具を乗せます。両端を折ってからくるくると巻いたら、スタバで人気の根菜ラップサンドの完成です。気軽に作れて、おいしい人気のラップサンドですので、ぜひ試してみましょう。

ラップサンドにおすすめの人気の具は?

yuzumit777さんの投稿
34898112 224624531458371 2006498455995809792 n

ラップサンドは「意識高い系」と評されることもあってか、野菜の具が人気です。ヘルシーな鶏肉などを合わせたラップサンドが特に人気です。トルティーヤとアボカドの相性も良く人気です。サルサソースとあわせてスパイシーに食べるのもおすすめ。他におすすめは、トマト・ブロッコリーなどの野菜をサルサソースに合わせるラップサンドや、ソーセージや焼き肉などをはさんだがっつり肉系も人気です。

トルティーヤ生地は、もともとはメキシコやアメリカで食べられていた食べ物ですが、日本で楽しまれているラップサンドは、具は自由です。チーズ・ハム・バジルなどの洋風な組み合わせもおいしいです。ほうれん草・マッシュポテトの組み合わせもさっぱり食べられておすすめ。このように、ラップサンドのアレンジは自由ですので、冷蔵庫の中にある材料を組み合わせながらメニューの幅を広げていきましょう。

ラップサンドを巻きやすい具はある?

ラップサンドを巻きやすい具についてですが、さらさらとした液状のものは避けた方が良いでしょう。トルティーヤから漏れるおそれがあるからです。それ以外はあまり気にしないで大丈夫ですので、いろいろな具材を巻いて楽しんでみてくださいね。

ettsuntsunさんの投稿
33545839 180175539485972 884178159581265920 n

豆をサルサソースでからめた具や、細切り野菜など、断面もきれいになるので、おすすめの具のひとつです。レンズ豆なども栄養たっぷりでおすすめですし、中に入れやすい具です。いろいろな具を試してみながら、お気に入りのラップサンドメニューを探してみましょう。

ラップサンドがうまく巻けないときのコツは?

ラップサンドが上手に巻けないときは、トルティーヤを焼く際、サイズを少し大きめにしてみましょう。大きなラップサンドになってしまう、という場合は、ラップで包んでしばらく置いてから輪切りにすると食べやすくなります。トルティーヤの大きさを少し大きくしておけば、中に具を入れて巻きやすくなります。とはいえ、大きさにも限度はありますので、ほどほどを目安にしてください。

_x_chie_x_さんの投稿
33680059 2045274635799457 295455773863968768 n

トルティーヤの生地はある程度大きいという場合は、中に入れる具が多すぎる場合も考えられます。巻き方に慣れるまでは、最初は少な目の量から具を巻いていくようにすると良いでしょう。巻いてからラップに包んでしばらく置くと、生地となじむので崩れにくくなります。ラップに包むこともできないくらい巻きにくい場合は、まずは具を少なくするのがおすすめです。

ディズニーで人気のラップサンドを真似してみよう

nishio_daikiさんの投稿
33784441 605737596453538 3465954843124826112 n

ディズニーランドでもラップサンドは人気です。具は期間ごとに変わりますが、焼き肉と卵の組み合わせは人気です。ディズニーランドに行ったら、ぜひラップサンドを食べてみましょう!気軽にディズニーランドに行けない場合は、ぜひ自宅でディズニーランドのラップサンドを真似て作ってみてください。焼き肉と卵の組み合わせが絶妙ですので、おすすめのラップサンドです。

_micoffee_さんの投稿
34032936 247542545823959 3549851879586398208 n

ディズニーランドで人気の限定ラップサンドの具は、焼き肉と卵です。野菜と焼き肉と卵を巻いたラップサンドですが、最後に卵がとろ~りと出てきて、とてもおいしいんです。自宅でもぜひ同じように作ってみてください。半熟卵、焼き肉、野菜、トルティーヤがあれば簡単にできますので、お試しくださいね。このように、お店で売られているラップサンドの具を参考に手作りすると、おいしいラップサンドができます。

トルティーヤが上手に焼けないときは?

トルティーヤが上手に焼けないのは、こびりつきやすいフライパンが原因のひとつとして挙げられます。テフロン加工などの、こびりつかないタイプのフライパンがおすすめです。トルティーヤが上手に焼けるように、練習してみましょう。どうしてもこびりついてしまい、うまく焼けないというときは、少し手間がかかりますが、一枚一枚オーブンで焼いてみるのもおすすめ。

grancafe_4fさんの投稿
33473445 595345177506543 1245612331988156416 n

トルティーヤの生地は薄いので、すぐに火が通ります。焦げ付かせてしまうという場合は、火が強い可能性もあります。トルティーヤの生地は、具を巻きますので、その後の扱いが楽なように、適度な焼き加減でお皿にうつして冷ましておきましょう。

サラダチキンマヨの具がラップサンドで人気

_yunoyunoさんの投稿
31479118 1630659743745313 386804844872073216 n

ファミリーマートでもラップサンドが売られているのをご存知ですか?サラダチキンバジルマヨ仕立ての具も、おいしいですのでぜひ作ってみましょう!バジルソースとマヨネーズを合わせたソースに、野菜とささみなどの鶏肉を混ぜ合わせるだけで、簡単に作れます。ファミリーマートのラップサンドを忠実に再現したい!という場合は、一度食べてみるのもいいかも知れません。

手軽に食べられるヘルシーな食べ物として、ラップサンドは人気です。コンビニ弁当は、揚げ物など脂っこいものにかたよりがちですが、ラップサンドならヘルシーで健康的ですよね。野菜を積極的にとるためにも、ラップサンドはおすすめ。不足しがちな食物繊維や野菜を補うためにも、ラップサンドの具には少し工夫をすると良いでしょう。

トルティーヤを使わないラップサンドとは?

ラップサンドは、トルティーヤを使って巻くのが主流ですが、たまには違う素材でラップサンドを作ってみましょう。ツイッターの投稿写真にもありますが、トルティーヤの代わりにクレープを使ってラップサンドを巻くのもおすすめです。食感が少し変わるので、いつもと違ったラップサンドを楽しむことができます。

kunonmamaさんの投稿
33699415 880895272112634 2603764248924389376 n

トルティーヤ以外でラップサンドを作る際も、具材は自由です。お好みの具を使ってラップサンドを作ってくださいね。クレープを使ったラップサンドは、少しデザート的な感覚があるので、フルーツなどを巻くのもおすすめです。

ラップサンド風のサンドイッチもある

chiaki.kinaken1210さんの投稿
23735626 147051009265823 2903659318165372928 n

トルティーヤを使ったラップサンドとは、かなり雰囲気が変わりますが、サンドイッチ用の食パンを使ってラップサンドを作るのもおすすめです。この場合、巻き方はくるくる巻くだけとなりますが、見た目もかわいいラップサンドになりますので、サンドイッチを作る際、ラップサンドにしてみるのもおすすめです。

____28noyer_さんの投稿
31725147 201243990493443 1051361870407008256 n

こちらのインスタグラムの投稿にもあるように、両端をキャンディ状に結んでラッピングしたラップサンドもかわいいですよね。かわいいラップサンドで、遠足や運動会などのお弁当にするのもおすすめです。

michiko_winwinさんの投稿
32564971 1995573693807950 3717297162510401536 n

ムーミン家族のラップで包んだラップサンドもおすすめです。子供から大人まで、テンションが上がりそうなラップサンドです。中の具だけでなく、外見にもこだわることで、ラップサンドをおしゃれに楽しむことができます。

独創性を感じるラップサンドを食べよう

表参道にあるサラダストップというお店には、自由にカスタマイズできるラップサンドが売られています。食べ方や切り方、ドレッシングの量まで変えられるというラップサンドなんです。ここまでカスタマイズできるとなると、手作りと変わらないほどオリジナルなラップサンドが楽しめますね。

st.zephyrさんの投稿
34096448 1806216362768033 7329639192755961856 n

お店のメニューを参考にして、手作りラップサンドの具の幅を広げるのもおすすめ。一度食べたものは味を覚えていますので、手作りでも再現しやすくなります。ドレッシングなども参考になりますので、お店でラップサンドを見かけたら、ぜひ食べてみてくださいね。

ラップサンドをおいしくするポイントは?

ラップサンドをおいしくするコツは、少しだけ濃いめの味付けにすることです。しっかりした味だと、全体的にぼんやりすることもなく、最後までおいしくラップサンドを食べることができます。

appetite.ny.caさんの投稿
34465537 805205323022208 431167076741152768 n

野菜が苦手な人は、無理に野菜を多く入れようとせず、焼き肉や鶏肉などを入れたラップサンドを作りましょう。好きなものを好きなだけ入れられるのがラップサンドの良さです。アボカドは、ラップサンドと相性が良いので、ぜひ入れてくださいね。

ラップサンドはカット面が重要!

ラップサンドをおいしく見せるコツは、やはりカット面をきれいに出すことです。色味がきれいだとおいしく見えます。色合いをきれいにするのにおすすめの食材は、赤系だと紫キャベツ・デーツ・トマト・にんじんなど。黄色をきれいに見せるなら、玉子などです。グリーンの野菜も入れて、配色がバランス良くなるようにすると良いでしょう。

miho45takuさんの投稿
32973505 371372416707742 9215143343372107776 n

また、具材の乗せ方も、ラップサンドの断面をきれいに見せるためには重要です。きゃべつやにんじんを細切りした場合は、棒状の食材は、巻く方向と水平に乗せるようにします。そうすると、ラップサンドをカットしたとき、断面がきれいに出るんです。ちょっとしたことですが、おいしそうに見える見た目は大事ですので、心がけるだけでもずいぶん違います。

ラップサンドの具のおすすめの組み合わせは?

ラップサンドにおすすめの組み合わせの具をご紹介します。サラダとローストチキンの組み合わせはケンタッキーでも人気になっているように、おいしい組み合わせです。また、ディズニーで人気の、焼き肉と卵の組み合わせも絶妙です。トマトとアボカドの組み合わせも相性ばっちりですので、野菜を多めにとりたいかたは、トマトとアボカドのラップサンドを作ってみましょう。人気のお店のメニューを真似するのもおすすめ。

s084000さんの投稿
33210174 238541476901210 1456692399580381184 n

例えば、青山にあるM&Tはサンドイッチ専門店として人気です。どの組み合わせのラップサンドもおいしいので、とても参考になります。シーザードレッシングをメインにして、鶏胸肉・トマト・パルメザンチーズ・レタスを巻いたラップサンドは特に人気でおすすめ。スモークサーモンとオリーブの実を合わせた組み合わせのラップサンドもおいしいです。ローストポーク・ハム・チーズ・ピクルス・マスタードも合いますよ。

ラップサンドパーティーを楽しもう

友人を招いてラップサンドパーティ―を開くのもおすすめ。また、クリスマスや誕生日会など、家族パーティーにもトルティーヤを使ったメニューはぴったりです。具はお皿に盛り付けて、トルティーヤは前日に焼いておきます。それぞれ、好みの具材を、タコスにして食べるもよし、ラップサンドにするもよし、自由に食べられて見た目も華やかなので、パーティーにはぴったりなんです。

dunkekeさんの投稿
32778502 374154723079170 3277780325748441088 n

パーティーメニューとしてラップサンドを作る場合、トルティーヤにもこだわってみましょう。ほうれん草パウダーやパンプキンパウダーなどで、トルティーヤに色をつけるのがおすすめ。見た目がだんぜんかわいくなります。

nov0234さんの投稿
33837386 171323446879976 6166806080450985984 n

事前にラップサンドを作っておくばあいは、ラップにもこだわってみましょう。ペーパーワックスで包んでもかわいいです。色のついたラップもおしゃれです。

手軽にトルティーヤが楽しめるアイテムとは?

イエローコーントルティア 6インチ 24枚入り(タコシェル/タコス用コーントルティーヤ)
682円
楽天で詳細を見る

トルティーヤを焼くのが面倒くさいというときは、市販のトルティーヤを買うのがおすすめです。とうもろこしの粉を使って焼いた本格的なトルティーヤは、自宅で作るものとは少し風味が違います。たまには、違う味のトルティーヤもおいしいですよ。

ミルキーペコ ワックスペーパー
432円
楽天で詳細を見る

ラップサンドは、ラップで包む以外にはペーパーワックスで包むのもおすすめ。ぺこちゃんのペーパーワックスもとてもかわいいですよね。

アンパンマン ワックスペーパー
432円
楽天で詳細を見る

こちらのペーパーワックスは、アンパンマンのデザインになっています。子供に人気のキャラクターですので、子供の遠足や運動会のお弁当におすすめです。

これで安心!手作りトルティーヤを食べよう

risa_ya_さんの投稿
33029101 814497752079285 4395305110788374528 n

気軽に食べられることで人気のラップサンドは、具もアレンジ自由で、トルティーヤにも種類があります。お気に入りのラップサンドのお店を見つけながら、自分でも気軽にラップサンドを作ってみましょう。トルティーヤを使わないラップサンドは、クレープやサンドイッチ用の食パンなどもありますので、いろんなラップサンドが楽しめます。お気に入りの具を巻いて、ヘルシーでおいしいラップサンドを楽しんでくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ