ネックレスの絡まり防止法!チェーンがひどい状態でも簡単にスルリ!
ネックレスのチェーンは絡まりやすいですよね。お出かけ前に絡まっていると、解くのに時間がかかり、バタバタとなってしまいます。今回はネックレスの絡まり防止法をまとめて見ました。更には、チェーンがひどい絡まりになっても、簡単にスルリと解く方法もご紹介します。
目次
- ネックレスのチェーン絡まりの防止方法をご紹介!
- ネックレスの収納方法
- 壁やフレームに掛けてネックレスのチェーン絡まり防止
- アクセサリースタンドでネックレスのチェーン絡まり防止
- アクセサリーボックスでネックレスのチェーン絡まり防止
- アクセサリートレイでネックレスのチェーン絡まり防止
- 100均グッズでネックレスのチェーン絡まり防止
- 袋に入れてネックレスのチェーン絡まり防止
- メラミンスポンジでネックレスのチェーン絡まり防止
- トランプを使ってネックレスの絡まり防止
- ストローを使ってネックレスの絡まり防止
- ケースでネックレスの絡まり防止
- フェルトでネックレスの絡まり防止
- 爪楊枝でネックレスチェーンのひどい絡まり解消
- パウダーを使ってネックレスのひどい絡まりを解消
- 石鹸を使ってネックレスのひどい絡まりを解消
- もうネックレスの絡まりで悩むことナシ!
ネックレスのチェーン絡まりの防止方法をご紹介!
かーらーのネックレス大集合\(^o^)/ヤバイこれめっちゃ絡まるオチだ pic.twitter.com/pytTZQWyDm
— あすか 6/30クリマC133 (@torikago17) February 19, 2014
お出かけ前に、ネックレスを付けようとしたら、チェーンがひどく絡まっていて解けないという経験は女性なら1度はありますよね。解こうとすれば、どんどん絡まっていき、絡まりがひどい状態になりイライラと焦りも出てきます。

ネックレスのチェーンが絡まり、ひどい状態になる前に、防止する方法があれば試してみたくなりませんか?今回はネックレスの絡まり防止法!をご紹介します。100円ショップで手に入ったり、日常使っている物だったり、ちょっとした工夫をするだけで、ネックレスの絡まりを防ぐことができます。また、収納にも大活躍です。ぜひ、参考にして見てください。
ネックレスの収納方法
ネックレスを掛ける
ネックレススタンドや、シェルフなどを用いて、ネックレスを掛けて収納できます。また、部屋に飾っておけるので、インテリアとしての見せ方もできます。ネックレスごとに引っ掛ける定位置を決めておけば、ネックレスを無くす心配がありません。離して掛けるだけで、ひどい絡まりを防ぐことができます。
ネックレスを小分けにする

小分け袋に入れることで簡単に収納出来て、絡まりを防止できます。100円ショップで売っているチャック付きの保存袋を活用することで、複数のネックレス同士の絡まりを防止することができます。そのままポーチに入れると持ち運びも可能で、絡まりの心配もありません。
トレイを使ってネックレスを収納

引き出しタイプやインテリア用のトレイなど、ジュエリー収納を使うのも1つの絡まり防止方法です。おしゃれなトレイを使うと、雑貨店やジュエリーショップのようなオシャレさがグッと上がるので、インテリアとしても魅力的です。


壁やフレームに掛けてネックレスのチェーン絡まり防止
壁にかけて絡まり防止

1番シンプルで、見せる収納になります。ネックレスのチェーンのが絡まりを防ぐだけでなく、簡単に見つけやすいところもおすすめです。壁に掛ける種類も豊富なので、ネックレスが増えても失くす心配もありません。

費用を安く済ませたい、無料で作ることができれば、言うことなしですよね。曲がってしまったハンガーや拾ってきた流木など、工夫すれば0円でも簡単にアクセサリーハンガーを作ることができます。

ワイヤーを加工して、アクセサリー掛けにできます。ネックレスだけでなく、ブレスレットやピアスも掛けられそうですね。フックを用いることで、ドアにつけたり、クローゼットの中に見せないようにしたりと、一番便利な場所にネックレスを掛けられます。

洗濯バサミにペイントしてナンバーをスタンプして、手作りのアクセサリー掛けです。洗濯バサミはアルミの物を用いて、アクリル絵の具で塗り、ナンバースタンプを押しています。アルミの洗濯バサミは100円ショップで手に入ります。
フレームに掛けてネックレスのチェーン絡まり防止

フレームを使って、自分でアクセサリー掛けを作るのも楽しそうですね。フレーム型なので、持ち運びでき、部屋の雰囲気に合わせて、色を変えることもできます。

廃材を使って、フレームに見せかけた工夫もできます。好きな色に塗ったり、フックを増やしたりと自由自在にデザインして、飾ることができます。ネジフックは100円ショップで手に入れることができますし、簡単に取り付けられますので、初心者にもおすすめです。
アクセサリースタンドでネックレスのチェーン絡まり防止

アクセサリースタンドは掛けるタイプの中でも卓上に置くことができます。インテリアとしても置くことができますし、部屋の模様替えの際に、移動させるのにも便利です。有名なのはツリータイプで、ピアスをかけることもできます。

シンプルな物や、シックな物、アンティーク調、ディズニーキャラクターなど、アクセサリースタンドには様々なデザインがあります。また、アクセサリースタンドによって、ネックレスを掛けられる数も違ってきます。
1つ1つ隙間が開いたところに掛けることで、ひどいチェーンの絡まりも防止できます。ぜひ、お気に入りのアクセサリースタンドを見つけてみて下さい。
アクセサリーボックスでネックレスのチェーン絡まり防止

ネックレスのチェーン絡まりを防ぐのに、箱型のアクセサリー入れも大活躍です。開くと簡単に立てられます。手作りのネックレススタンドは自分の好きなようにデザインできるため、持っているネックレスに合わせて長さを調整できる点も魅力です。100円ショップで手に入るもので簡単に作れるところも嬉しいところです。

引き出し付きのボックスも上手に活用すれば、チェーンの絡まりを防いでくれます。収納のコツは1つ1つの間を離すことです。ボックスがあれば、簡単に絡まりを防止出来ます。
アクセサリートレイでネックレスのチェーン絡まり防止
誕生日をたくさんの人にお祝いしてもらえて凄い嬉しかった🙌🙌🙌
— ののか (@no2ka116893) June 10, 2018
みなさんありがとうございます🙆🙌✨
アクセサリートレイ可愛すぎる🙌💕 pic.twitter.com/sORwZ20A3a
トレイタイプは種類は様々な素材があり、陶器のトレイや革製のトレイなど様々です。トレイの形も丸や四角と様々なものがあります。雑貨屋さんで売られています。

部屋に置いておくと、ショップ風のおしゃれな雰囲気にしてくれます。お出かけの前日に、明日見つける予定の時計やリングと一緒に玄関先に置いて置くと次の日慌てることなく、準備ができますね。
100均グッズでネックレスのチェーン絡まり防止
コルクボード

ハンドメイドやDIYで馴染みのある100円ショップのコルクボードを使うとネックレスを掛けることができます。コルクボードのいいところは、ボードにピンを止めるだけで簡単にネックレスをかけることができる点です。コルクボードは柔らかい素材のため、温かみが出てアクセサリーの可愛さが引き立ちます。

ピンの種類も豊富なので、オリジナルのデザインに仕上げることができます。お部屋の模様替えをする際に、ピンを変えるだけでも、雰囲気が変わってきます。
ワイヤーネット

100円ショップに売っているワイヤーネットを活用する方法です。こちらもハンドメイドやDIYでおなじみのグッズで、お手軽に買うことができます。ワイヤーの太さやカラーは様々で、部屋の雰囲気やアクセサリーに合わせて選ぶことができます。

ネックレス以外にもピアスやイヤリングも掛けることができます。また、アクセサリーだけでなく、時計やヘアゴム、サングラスも一緒の場所に収納出来ます。たくさんのアクセサリーや小物を持っている人にオススメの方法です。
黒板シート

貼れる黒板シートも100円ショップで手に入ります。ビンテージ風のインテリアとして飾っても素敵なお部屋に早変わりです。
パンチングボード

穴が開いているところに、フックやピン、棒などを使って飾る収納方法です。額縁を用意し、パンチングボードを入れるとオシャレになります。開いている穴に紐を通すとまた一段とオシャレになります。

パンチングボードは100円ショップで手に入れることができますし、ホームセンターや文具店でも手に入れることができます。棚をつけることで、小物も一緒に収納することができます。見せる収納としては、シンプルでナチュラルな家具や部屋にも合わすことができます。

袋に入れてネックレスのチェーン絡まり防止

100円ショップで売っているチャック付きの保存袋を用いると、簡単に絡まりを防ぐことができます。小さいサイズで十分収納が可能です。保存袋を2枚用意し、1枚はネックレスのトップ部分を入れて、チェーンの部分を外に出してチャックを閉じます。チェーン部分はトップ部分を入れた袋に巻きつけます。そして、もう1枚の袋に入れるだけです。
某メンバーに最適?
— みざり@😭🍄📢 (@AkrMinF27) June 10, 2018
業界では常識?10円でネックレスを上手に持ち運ぶ&収納するテクニック - NAVER まとめ https://t.co/er6VDkPsES
チェーンを袋から出して収納するため、ネックレスが絡まるのを防いでくれます。宝石業界で働く人やキャビンアテンダント、美容関係の仕事をしている人たちが使っている方法です。
メラミンスポンジでネックレスのチェーン絡まり防止
大分前にも呟いた気がするけど、100均とかドラッグストアで売ってる化粧用の三角のスポンジは、切り込み入れるだけでネックレスを見やすく絡まず整理できるからオススメ。
— みとす*あんよげーむ初心者おばさん(8) (@www_mythos_don) May 4, 2017
ピアスも一緒に挿せるし、旅行とか行くときは小物入れにこのまま入れて持ち運びもできる。 pic.twitter.com/QZlp4DG79u
メラニンスポンジを使うと、ネックレスが絡まることなく収納できます。メラミンスポンジは100円ショップやドラッグストアにも売っています。くるくると巻きつけるだけで、簡単にできる収納方法です。三角のスポンジは傾きがあるため、見やすく取り出しもしやすくなります。

3COINショップでも、可愛いメラニンスポンジが売っています。種類も豊富で、動物のスポンジにネックレスをかけるだけで、動物がネックレスをしているように見え可愛らしくなります。部屋のインテリアとしても置くことができます。
トランプを使ってネックレスの絡まり防止
トランプカードにはたくさんのデザインがあります。トランプカードに切れ込みを入れるだけで、簡単にネックレスの収納できます。

ディズニーキャラクターのトランプカードなら可愛らしくなりますし、おしゃれなトランプカードを使うとカフェ風なインテリアに大変身です。
トランプで収納するのもおススメです!
— ハロヲタのねーねー (@basue_onna) May 19, 2018
ネックレスとかヘアゴムなんかも収納できますし✨ pic.twitter.com/nv4kYhPGiL
箱やカゴを利用して並べると見やすくなり、お出かけ前でも見つけやすいですよね。たくさんネックレスをお持ちの方でも、管理もしやすい収納方法です。
ストローを使ってネックレスの絡まり防止

ストローを使うと、ネックレスの絡まりを防ぐことができます。収納方法はとても簡単で、ストローにネックレスを通して留め金を掛けるだけです。チェーン同士が絡まることなく、旅行などの持ち運びにも大活躍です。
RT@rne_nof
— 育児に便利BOT4 (@ikujibenribot4) March 22, 2018
ネックレスを持ち運ばないといけないけどアクセサリーケースがない!いつもチェーンが絡んでストレス!って人はストローに入れると絡まなくなるんだよという小ネタ pic.twitter.com/6BCrMohGyM
ストローの種類が豊富なので、好きな柄を探すのも、楽しそうですよね。100円ショップでも色とりどりのストローが手には入るので、ぜひ試してみてくださいね。
ケースでネックレスの絡まり防止
アクリルケース
この前無印行った時にめちゃ良さげなん見つけて、やっと今日買えた💃🕺
— KaEDe⑅ (@bkkt_k) June 15, 2018
ネックレスもピアスも収納できるし、別売りやけどリングも収納できる!
無印良品最高無敵🤙🤙🤙 pic.twitter.com/y28bUSeh31
アクリルケースもネックレスの絡まり防止に大変便利です。無印のアクリルケースは見開きタイプと引き出しスタンドタイプがあります。アクリルケースだと、場所を取ってしまいがちですが、無印のアクリルケースは重ねることができます。重ねられるところが嬉しいですよね。
三年くらい前から目をつけてずっと買うか迷ってた無印のネックレス・ピアスケース。
— とーん。 (@blnc_f7) May 10, 2018
ピアスはリング型とか引っ掛け型じゃないとほとんど使えないwでも指輪とかネックレスはがんがん掛けられるからOK!!! pic.twitter.com/L6qSjdzdaP
無印良品のアクセサリースタンドは、見開きタイプだと吊るす棒が8本付いて、見せる収納として、ネックレスをかけることができます。また無印良品のベロア箱を利用すると、ピアスやブレスレットの収納にも役立ちます。
ジュエリーケース

ネックレス専用のケースが売られています。ネックレス専用なのでネックレスを傷つけることなく収納できます。ハンドメイドはちょっと苦手、時間もないという方にもおすすめです。ベロアケースを購入すれば、引き出しの中や、自分の好きな箱に入れて保管することもできます。引き出しに並べるだけで、お店のように収納することもできます。
Larcaのネックレスケースは、6本のネックレスの収納が可能です。両サイドには棒状のフックが付いており、ネックレスを掛けることで、チェーンが絡むことなくネックレスを収納することができます。同シリーズのケースで重ねることもできます。
ジュエリーボックスを使えば、全てのアクセサリーを収納することも可能です。埃を気にすることなく収納できますので、保管するにも便利なアイテムです。
おしゃれでシンプルなネックレスケースもあります。透明なガラスの蓋は、見せる収納におすすめです。お店用の物を利用すると、お店みたいに飾ることも可能です。ネックレスの収納はごちゃっとなりがちですが、すっきりと収納することができ、持ち運びも可能です。
フェルトでネックレスの絡まり防止
アクリルケースの仕切板や、可愛いお菓子の箱にフェルトを貼るだけで、オリジナルのネックレス入れになります。アクセサリーを傷つけることなく、収納することができます。
アクセサリーケース作ろ〜って思ったけど仕切り板はサイズ合わなくてテープでとめまくりだし、フェルトつけると隠れるかなって仕切り固定してから気づいたからめっちゃ面倒だったけどとりあえずできた◎☀ちゃんと収納するようにしよう……革紐のネックレスどうしようかなぁ pic.twitter.com/hyQi14E2Ru
— むっさん💮 (@filly_ba) May 21, 2018
箱やケースどんなものにも、フェルトを切って貼るだけの簡単作業で、初心者でも作成可能です。お菓子の箱やブランド鞄の箱などを再利用してみてはいかがでしょうか?
爪楊枝でネックレスチェーンのひどい絡まり解消

ネックレスのチェーンを絡まりを解く時には、指で作業するよりも先端が細いものを使う必要があります。爪楊枝を使うとネックレスのひどい絡まりを簡単に解すことができます。
結び目にツンツンと爪楊枝を入れて少しずつ引き出していくと、次第にほどけていきます。決して引っ張らないように、広げたり、くぐらせたりするだけです。ネックレスに傷を付ける心配もないため、優しく簡単に解くことができます。

爪楊枝以外にも、マチ針を利用しても解くことができます。ただし、先端が尖っているため、ネックレスを傷つけてしまう恐れもあります。安全に、傷をつけないためにも、爪楊枝を使って解いた方が安全です。
パウダーを使ってネックレスのひどい絡まりを解消
ベビーパウダーを使ってひどい絡まりを解消
なかなか解けない、ひどい絡まりに役に立つのがベビーパウダーです。やり方はとても簡単で、ネックレスチェーンの絡まった部分に、ベビーパウダーをしっかりかけるだけです。
まず、机や床を汚さないように、新聞紙などを敷きます。その上にネックレスを置き、チェーンが絡まっている部分に、ベビーパウダーをしっかりめにかけます。最後にネックレスをゆっくりと揺らします。ベビーパウダーのおかげで、滑りやすくなり、解きやすくなります。解けたら、ネックレスを布で綺麗に拭き取ります。
小麦粉でネックレスのひどい絡まりを解消

自宅にベビーパウダーが無いという人もいるかもしれません。その場合でも、ベビーパウダー以外の粉で同様にひどい絡まりを解くことが可能です。キッチンにある、片栗粉や小麦粉などの粉を利用します。

やり方は、ベビーパウダーと同様です。新聞紙などを敷き、その上にネックレスを置き、チェーンが絡まっている部分に、ベビーパウダーをしっかりめにかけます。最後にネックレスをゆっくりと揺らします。解けたら、ネックレスを布で綺麗に拭き取ります。
石鹸を使ってネックレスのひどい絡まりを解消

複数のネックレスが絡まってしまったときには、石鹸を泡立てて絡まった部分に付けると、解けやすくなります。お湯で温めるとより、効果があり解きやすくなります。お湯や石鹸なので、ネックレスを傷つけずに済みますし、準備が簡単なところも嬉しい点です。

解けたあとは、水気を充分に拭き取ってしっかりと乾燥させます。ネックレスの素材によっては石鹸や水分に適さない物もありますので、水に濡れても大丈夫なのか、石鹸は使えるのか、確認してから、やるようにしてくださいね。
もうネックレスの絡まりで悩むことナシ!

ネックレスが絡まる前に、収納上手にすることで、絡まりを防止することができます。さらに、収納だけでなく、見せ方を考えると、オシャレに飾ることも可能です。また、万が一ひどく絡まってしまっても、今回ご紹介した解消術を試せば、ひどく頑丈な絡まりでも解くことができます。ぜひ一度、お試しください。