フードプロセッサーとミキサーの違いは?機能で使い分け・代用は?

フードプロセッサーとミキサーの違いを知っていますか?これから購入する人はどちらを買った方が便利なのか、代用はきくのか?賢く機能で使い分けたほうがいいのか?など気になる点が多いですよね。それらを踏まえてフードプロセッサーとミキサーの違いをご紹介します。

目次

  1. フードプロセッサーとミキサーの違いは?
  2. フードプロセッサーとは?
  3. ミキサーとは?
  4. フードプロセッサーとミキサーおすすめメニュー
  5. フードプロセッサーとミキサー代用はできる?
  6. フードプロセッサーとミキサー機能で使い分け
  7. フードプロセッサーのお手入れ方法
  8. ミキサーのお手入れ方法
  9. フードプロセッサー・ミキサーを使ってみよう!

フードプロセッサーとミキサーの違いは?

フードプロセッサーとミキサーの違いは?と聞かれてとっさに説明することはなかなか難しいですよね。なんとなくはわかるけど説明するとなるとちょっと自信がないという方が多いのではないでしょうか。

また、ミキサーやフードプロセッサーをこれから購入したいと思われている方は、機能の違いやどちらを買った方かいいのか?どちらかで代用がきくのか知りたいなど様々悩みがあると思います。

とても便利そうなフードプロセッサーとミキサー。生活に取り入れることで家事がぐっとらくに楽しくなりそうですよね。ここではフードプロセッサーとミキサーの違いや機能、使い分けができるのか?代用はきくのかなどを具体的にご紹介していきます。

フードプロセッサーとは?

フードプロセッサーは、1960年にフランスで開発され初めは業務用として活躍していました。しかし、1970年代になり家庭用としても開発され販売されました。

フードプロセッサーは、玉ねぎのみじん切りやハンバーグのタネ作り、食材の下ごしらえをするのに大変便利で主婦の強い味方ですね。短時間で衛生的に行えるのも魅力です。オプションでついてくる替え刃を使い分けることでスライス、おろし、千切り、とろろなど様々な機能を発揮することができます。

フードプロセッサーは、ミキサーとは違い固形物の粉砕に向いていて力を発揮します。しかし、荒く粉砕することしかできないので、ミキサーのようにジュースやスープのようになめらかにすることには向いていません。フードプロセッサー、ミキサーそれぞれの機能を活かした使い分けをおすすめします。

ミキサーとは?

ミキサーは1952年松下電器が日本で一番最初に製造販売しました。昔は、ミキサーではなくブレンダー(撹拌機)と呼ばれていたこともあったようです。

ガラスでできた大きなジョッキの底には十字に刃がついていてそれがモーターと連動して動き様々な食材を混ぜたり、砕いたりします。ミキサーは、ミックスジュースやスープを作る時にはとても便利です。液体と固形を混ぜるのに向いていて、スープやジュースを作る時にはなめらかなのど越しを楽しめます。

しかし、ミキサーは固形物の粉砕には向いていません。ミキサーは野菜や果物をジュース状、固形から液体へ変化させるのに向いています。ミキサーの機能を最大限に活かせる料理は、ジュースやスープ、スムージーなどで、離乳食にも適しています。

フードプロセッサーとミキサーおすすめメニュー

フードプロセッサーのおすすめメニュー

フードプロセッサーは、固形物を粉砕するのが得意です。フードプロセッサーのおすすめメニューは、料理の下ごしらえ全般、ハンバーグやミートソースなど様々です。また、オプションの替え刃を取り換えることでパン生地やとろろ、おろしなど様々な料理の強い味方です。忙しい主婦には本当に人気があります。

ミキサーのおすすめメニュー

ミキサーは、固形を液体にするのが得意です。ミキサーのおすすめメニューは、ジュースや、スープ、スムージーや離乳食です。たくさんの栄養素をお手軽に簡単にとることができるジュースやスムージーは忙しい生活を送っている方には強い味方ですね。ミキサーを上手に活用してみましょう。

フードプロセッサーとミキサー代用はできる?

これからフードプロセッサーかミキサーを購入したいけど、両方はちょっとと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?ここでは、フードプロセッサーとミキサーどちらかで代用はできるのかを探ってみます。

ミキサーは、固形の粉砕には向かないけど、ジュースやスムージなどジュースをお手軽に作って飲みたい方にはとても便利ですね。フードプロセッサーは、固形物の粉砕に適していますが、ジュースなどはなめらかさに欠けるという特徴を持っています。

一見、それぞれの機能の違いがあり、結局は使い分けしないといけないのでは?と思われると思います。しかし、フードプロセッサーなら多少果肉は荒くなりますがジュースやスムージーも作れるのです。クックパットを見てみると様々なレシピも載っています。ですので、フードプロセッサーはミキサーの代用もできるということになります。

フードプロセッサーとミキサー機能で使い分け

フードプロセッサーとミキサーで、購入を考えているがまずはどちらか一つに絞りたい!という方にはフードプロセッサーがミキサーの代用もできるのでおすすめとご紹介しました。しかし、やはり効果的に使うには機能での使い分けをおすすめします。

フードプロセッサーはやはり、固形物の粉砕に特化しています。料理の下ごしらえを短時間でスムーズに終えたい時には断然フードプロセッサーがおすすめです。オプションの替え刃を変えることで様々な料理を簡単に効率よく作ることができます。フードプロセッサーは料理を作る時には欠かせない万能アイテムなのです。

ミキサーは朝食などの忙しい毎日には特におすすめです。栄養満点のジュースやスムージーを簡単に作ることができます。ミキサーに果物やお野菜をお好みで入れてスイッチを入れるだけでできるのでお子様でも簡単にジュースやスムージーを作って楽しむことができます。忙しい毎日に簡単で栄養のあるジュースを取り入れたい時にはおすすめです。

フードプロセッサーのお手入れ方法

料理の下ごしらえをするのに欠かせない万能アイテムのフードプロセッサーですが、使い方にはちょっとしたコツがあります。お手入れ方法などをしっかり理解することでより便利に使うことができます。

フードプロセッサーを使うときに気を付けたいのが、肉や魚を下ごしらえする場合です。衛生面的に考えて肉や魚を下ごしらえする場合は、その他の野菜などの下ごしらえをすべて済ませた後、一番最後に使うようにしましょう。また、肉や魚を下ごしらえした後はしっかりと洗剤での洗浄が必須になります。

お肉や魚などを下ごしらえした時には、塩素系漂白剤または酸素系漂白剤に5分くらいのつけ置き除菌をおすすめします。その後よくすすぎ、洗剤で再度洗い、洗剤や泡をよく洗い流しましょう。どんな材料も見事に下ごしらえしてくれるフードプロセッサーですが、お手入れには十分注意が必要です。

ミキサーのお手入れ方法

ミキサーのお手入れ方法にもフードプロセッサー同様お手入れのポイントがあります。いつまでもきれいに衛生的に使用できるようにポイントを押さえておきましょう。

ミキサーのお手入れ方法をご紹介します。ミキサーは大体が果物や野菜などが多いので衛生的には肉や魚のような細菌を気にすることはありませんがそれでも衛生面は気を付けたいものです。ミキサーは面倒でもすべての部品をバラバラにして食器洗い洗剤でよく洗うことをおすすめします。

また、使用してすぐでしたら、お水などを入れて攪拌することでミキサー内部の汚れをある程度取ってくれますので後での洗浄がとても楽になります。

ミキサーを分解する際には、部品の刃などで手をきらないように十分気を付けましょう。また、使用後すぐの洗浄をおすすめしますが、すぐに洗えなかったり、汚れが落ちにくい場合はしばらく水に浸けておくことで汚れも落ちやすくなります。

Thumbフードプロセッサー人気おすすめランキングTOP11!簡単便利が一番![ジェリー]

フードプロセッサー・ミキサーを使ってみよう!

フードプロセッサーとミキサーの違いや、機能、使い分け方や代用などについてご紹介してきました。これからどちらかの購入をお考えの方で一つで両方を代用したい場合はフードプロセッサーをおすすめします。

フードプロセッサーは、ミキサーのようにジュースやスムージーなども代用して作ることができるからです。しかし、ミキサーよりは荒い仕上がりになることは理解しましょう。

フードプロセッサーを使い倒せるようになったらきっとミキサーが欲しくなると思います。その時に買いそろえてもいいですね。まずは、使用目的によってフードプロセッサーかミキサーかを選ぶことをおすすめします。

Thumbフードプロセッサーのレシピ集!楽しく簡単調理おかず17選!お菓子も[ジェリー]

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ