牛乳風呂の作り方!クレオパトラも愛用した美容法の効果は?
自宅で実施できる美容法に「牛乳風呂」があります。世界三大美女のクレオパトラも愛用していた牛乳風呂には多くの美容効果が期待できます。飲むこともできる牛乳を使うからこそ市販の入浴剤より安心安全ですよ。今回は、牛乳風呂の美容効果と作り方や入浴方法を紹介します。
目次
- 自宅で手軽にできる牛乳風呂とは?
- 牛乳風呂には女性に嬉しい効果がある!
- 牛乳風呂の栄養成分で美肌・美白効果
- 牛乳風呂に入浴することでむくみを解消
- 牛乳風呂に入浴することで冷え症を解消
- 牛乳風呂のおかげでリラックスしてぐっすり眠れる
- 入れるだけで簡単!牛乳風呂の作り方
- 牛乳風呂はぬるめのお湯がおすすめ!
- 牛乳風呂に香りをブレンドしてもOK!
- いつもよりゆっくり長風呂するとより効果的!
- 牛乳風呂の臭いが気になったらシャワーもOK!
- 美容効果を高める!牛乳風呂に合う牛乳の選び方
- 覚えておこう!牛乳風呂を楽しむための注意点
- 牛乳風呂に入る前アレルギーを確認する
- 牛乳風呂に古すぎる牛乳は使わない
- 牛乳風呂の浴槽は早めの清掃する
- 簡単なのに効果は豊富!牛乳風呂を試す価値あり!
自宅で手軽にできる牛乳風呂とは?

牛乳風呂というのは、お風呂に牛乳を入れて入浴する美容法です。牛乳には豊富なミネラル成分が含まれています。もちろん、牛乳を飲むことでその栄養成分を吸収することができます。作り方は簡単ですが、牛乳風呂にすることで皮膚から直接栄養成分を吸収することができますよ。皮膚から吸収することで肌はすべすべになります。

牛乳風呂を美容法としてひびの生活に取り入れることで多くの効果が期待できます。その効果は美白・美肌以外にも女性に嬉しいものばかりですよ。今回は、そんな牛乳風呂の美白・美肌やその他の女性に嬉しい美容効果、牛乳風呂の作り方や入浴方法を紹介します。また、覚えておいてほしい注意点も紹介するので牛乳風呂を実施する前には必ず確認してくださいね。
牛乳風呂には女性に嬉しい効果がある!

自宅に常備される牛乳をお風呂に入れるだけという簡単な作り方で楽しめる牛乳風呂は毎日の入浴であればもちろんですが、週に1回程度入浴することでも効果を得ることができる美容法です。美白・美肌効果もあり、あの有名な世界三大美女と呼ばれるクレオパトラも愛用したといわれている美容法ですよ。
牛乳の賞味期限が切れてしまった!
— 美容マニア@mai (@nixehegabun) June 14, 2018
そんなときは思い切って湯船にドバっと入れて
牛乳風呂にしちゃいましょう♫
スベスベ肌になりますよ!#拡散希望 #美容
入浴中にマッサージするように肌に揉みこんだり、顔を濡らしたりすることでより効果を発揮します。肌のくすみが取れてしっとりした質感になり美白・美肌効果を得ることができます。牛乳風呂の効果は美白・美容だけではありません。含まれる成分によって異なります。
牛乳の賞味期限未開封のまま切らしちゃったから、牛乳風呂にしよっとw
— シエル@荒波をまったり (@cielcaprice) February 28, 2018
開封しないで良かった(*´∀`)
クレオパトラも御用達の美容風呂だよ。
学校給食から飲み続ける牛乳なので、漠然と「牛乳は体に良い!」と感じますが、どんな有効成分が含まれているのかを答えることができる人は少ないですよね。そこで、どの成分がどんな効果を発揮するのか飲むだけでは実感できない牛乳風呂だからこそ発揮される効果に注目して紹介します。
牛乳風呂の栄養成分で美肌・美白効果

牛乳風呂で用いる牛乳には健康的な美肌を保つ成分が豊富に含まれています。中でも「カゼイン」という成分は肌の角栓や老廃物、毛穴の汚れを取り除き肌を柔らかく改善する美肌効果があります。このピーリング効果によって硬くガサついていた肌も柔らかくもっちりとした状態の美肌になります。
毛穴の黒ずみも除去できる毛穴の美肌効果も期待できます。毛穴の汚れから発生しやすいニキビや肌荒れも予防できますよ。「糖たんぱく質」はコラーゲンの生成と促進してシミやシワを改善する効果が期待できます。二つの成分がタッグを組むことで美白と美肌の相乗効果を得ることができます。

美白と美肌効果を高める栄養成分は他にもあります。「アルブチン」による肌の保湿効果や「ビタミンA」による活性酵素の抑制、「ビタミンB2」による細胞の活性化や脂質の代謝促進効果も期待できます。牛乳を入れるだけの美容法で美白や美肌効果を多く得ることができるとは、牛乳風呂を侮れませんね。
牛乳風呂に入浴することでむくみを解消

牛乳の栄養成分のなかでも豊富に含まれているミネラル成分が「カリウム」です。このカリウムが女性の天敵とも言えるむくみを解消する効果を発揮しますよ。バナナやキュウリなどのカリウムを含む食品を食べることで体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する効果があることは有名です。この効果は、牛乳風呂に入浴することでも得ることができます。

カリウムが豊富に含まれる牛乳風呂に入浴することで皮膚から多少のカリウムが吸収されます。すると、食べた時と同じようにナトリウムが排出されるのでむくみの解消や改善に効果的です。歩きすぎて足がだるい時や、立ち仕事で足がむくみやすい方は牛乳風呂に入ってマッサージしてあげるとさらに効果的ですよ。翌朝スッキリとした美脚に仕上がります。
牛乳風呂に入浴することで冷え症を解消

むくみと同じく女性を苦しめる天敵のひとつが冷え症です。冷え症に悩む方は多いですよね、体を温めるだけでは冷え症を完全に解消することは難しいです。作り方の簡単な牛乳風呂に入浴するだけでそんな冷え症ともサヨナラできますよ。冷え症の改善に効果を発揮するのは牛乳に含まれる「乳脂肪分」です。乳脂肪分とは牛乳を放置した時にできる上澄みで、クリームのことです。

濃厚なクリームは肌の表面に膜を作ってくれるので熱の放出を防ぐ効果が期待できます。体を温めた後に冷えにくくなるので冷え症の症状改善に効果的ですよ。冷え症の改善を目的とする場合は牛乳風呂にゆったりと長めに浸かって下さい。じっくり温めた温度を体内に閉じ込めてくれるので眠りにつくまでぬくぬくですよ。
牛乳風呂のおかげでリラックスしてぐっすり眠れる

リラックス効果をもたらす成分は牛乳に含まれる「カルシウム」です。「イライラした時はカルシウムを取れ!」と言われるように、カルシウムはストレスなどの緊張状態を緩和してリラックス効果をもたらします。

カルシウムは食べるだけでなく牛乳風呂に入浴することで皮膚から吸収されてその効果を発揮しますよ。また、お風呂に入れることで優しいミルクの香りがたち心を穏やかにしてくれます。リラックス効果を得ることは精神の安定をもたらします。

精神が安定してポカポカと体が温まることで夜ぐっすりと眠ることができ、快眠効果も期待できます。リラックス効果や快眠効果を得ることは美白・美肌などの美容にも大きく役立ちます。ストレスや不眠からくる肌荒れを改善する効果が期待できるからです。牛乳風呂は女性の心も体も癒す入浴剤と言えますね。
入れるだけで簡単!牛乳風呂の作り方

美白や美肌だけでなく多くの女性に嬉しい美容効果を望める牛乳風呂の作り方は「牛乳を入れるだけ」です。牛乳を入れるだけなので作り方は簡単ですが、どの程度の牛乳を入れるべきかで悩む方も多いですよね。牛乳風呂の作り方は牛乳を入れるだけですが、牛乳が多ければ多いほど効果が高いという訳でもありません。

準備するものは1Lの牛乳パックだけで大丈夫です。牛乳は適量を湯船に入れるようにしましょう。牛乳風呂の作り方で重要な牛乳の量は湯船に対して500ml~1Lになります。牛乳風呂に注ぐ牛乳は500ml~1Lの間が適量とされています。

この範囲で好みの量の牛乳を入れて下さい。初めて牛乳風呂を試す方は臭いが気になるかもしれないので少なめからスタートすることがおすすめですよ。牛乳を入れた後は良くかき混ぜてから入るようにして下さいね。
牛乳風呂はぬるめのお湯がおすすめ!

ダイエット効果を高める美容法ではお風呂のお湯は熱めの40~42度に設定すると良いといわれています。牛乳風呂の場合はぬるめのお湯がおすすめですよ。

牛乳風呂は代謝をアップしてダイエット効果を高めるのでなく、ゆっくりと皮膚から有効成分を吸収してリラックス効果を高める美容法です。リラックスするためにも、長めにお湯に浸かるためにも38~40度のぬるめのお湯を湯船に張りましょう。

また、女性は臭いに敏感な方が多いです。熱いお湯では牛乳の臭いが立って気分が悪くなる方もいます。ぬるいお湯であれば揮発を抑えられるので臭いが充満する心配もありません。優しく甘い牛乳の香りを楽しんでリラックスするためにもぬるめのお湯がおすすめです。
牛乳風呂に香りをブレンドしてもOK!

作り方が牛乳を入れるだけの牛乳風呂は、入れる牛乳の種類や成分によって臭いが発生することがあります。ぬるいお湯にしてもどうしても牛乳の臭いが気になってしまうという方は牛乳風呂に香りをブレンドしてみてください。香りのブレンドとは、入浴剤やアロマオイルを加えることです。

牛乳風呂にブレンドする入浴剤は少量にすることがポイントです。入浴剤を多く入れ過ぎてしまうと牛乳風呂本来の美容効果が薄れる可能性があるので注意しましょう。アロマオイルは湯船に入れる前の牛乳に1~5滴混ぜて使って下さい。アロマオイルは水に混ざりにくいので牛乳に混ぜておくことがポイントです。作り方は簡単なのにリッチな気分で入浴できますよ。
いつもよりゆっくり長風呂するとより効果的!

女性も男性も、毎日に追われて入浴時間が短くなっています。一人暮らしの方など、シャワーだけで済ませる方もおおいですよね。湯船につかっても10分程度で上がってしまう傾向があります。

急いでいたり熱めのお湯に浸かる場合はもっと早く出てしまうという方もいますよね。牛乳風呂ではこの行為は絶対に避けて下さい。短い入浴時間では美容効果も何も得ることができませんよ。牛乳風呂は長く湯船に浸かることで皮膚から有効成分が吸収され効果を発揮します。

できるだけ20~30分を目安として長めに湯船に浸かるようにして下さい。ゆっくりとぬるめのお湯に浸かることで血行の促進にも繋がります。冷え症の方は特に、ゆっくりぬるめのお湯で長風呂がおすすめですよ。眠りにつく布団の中までポカポカと体を温めてくれます。
牛乳風呂の臭いが気になったらシャワーもOK!

牛乳風呂に使った後はそのままタオルで水気を拭くだけで本来は構いません。ですが、牛乳のベタつきや臭いが気になってしまうという方もいるかもしれません。その場合は軽くシャワーを浴びる程度であれば美白や美容効果を保ったまま臭いを落とすことができます。

シャワーは軽く浴びる程度にしてくださいね。石鹸などを使って体を洗ってしまうと、せっかく牛乳風呂で肌に膜を作ってくれている乳脂肪分まで洗い流してしまうので避けるようにして下さい。
美容効果を高める!牛乳風呂に合う牛乳の選び方

作り方が簡単な牛乳風呂ですが、入れる牛乳に迷いますよね。牛乳風呂に使う牛乳は、基本的に牛乳であればどれでも構いません。ただし、牛乳と並んで販売されている加工乳や乳飲料は商品ごとに加工方法や栄養成分が異なるので避けた方が無難です。

牛乳本来の美容効果を期待するのであれば「成分無調整牛乳」「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」のいずれかがおすすめです。それぞれの特徴を紹介します。
1.成分無調整牛乳

生乳の不純物を取り除いてから加熱殺菌処理を行った牛乳です。成分は生乳のままで無調整です。牛乳本来の栄養成分がそのまま含まれているので、季節によって脂肪分や味に変化があります。また、牛自体の食事や環境によって栄養成分に変化があります。
2.成分調整牛乳

生乳から乳脂肪分を減らすなど成分を調整した牛乳です。季節や牛自体の食事や環境に左右されることなく常に一定の栄養成分を保つ牛乳です。栄養成分自体を比べると成分無調整牛乳よりも劣る部分もありますが、牛乳本来の栄養成分がきちんと含まれている牛乳と言えます。
3.低脂肪牛乳

生乳から脂肪分を取り除いた牛乳です。商品によっては脂肪分を取り除いたうえでビタミンやカルシウムなどの栄養成分を加えている場合もあります。脂肪分を減らしているためさっぱりとした味が特徴です。栄養成分だけでみると成分無調整牛乳と同じかそれよりも上を行く牛乳です。
覚えておこう!牛乳風呂を楽しむための注意点

牛乳風呂は自宅にある牛乳を湯船に入れるだけでできあがる簡単な美容法です。しかし、プライベートな空間である自宅で行うからこそ自分自身でしっかりと注意する必要があります。

自宅で行う美容法なので、体に異変があった場合は自分で対応しなければなりません。また、お風呂場や浴槽を傷つけたり壊したりしないように注意する必要もあります。注意点をいくつかピックアップして紹介するので、牛乳風呂を実施する前には確認してくださいね。
牛乳風呂に入る前アレルギーを確認する

牛乳アレルギーのある方は牛乳風呂に入浴しないようにして下さい。牛乳アレルギーは牛乳に含まれるたんぱく質「カゼイン」によって引き起こされるアレルギー反応です。鶏卵に次いで2番目に多い食物アレルギーと言われています。

カゼインは美容、美白効果で紹介したように牛乳風呂に含まれている成分です。耐熱性があり、温めてもたんぱく質の構造が変化しない成分なのでお湯に入れてもアレルギーの反応に変わりありません。牛乳風呂では皮膚からカゼインが吸収されるのでアレルギー反応を引き起こす可能性があります。体調が悪くなる場合があるので避けるようにしましょう。
牛乳風呂に古すぎる牛乳は使わない

牛乳風呂で美容効果を得るためには500ml~1Lの牛乳が必要になります。新鮮な牛乳を購入することがベストですが、飲むわけではないので店頭で割引されている牛乳や冷蔵庫で賞味期限の切れた少し古い牛乳であればもちろん使っても構いません。

ただし、一週間より前に期限が切れている牛乳は傷みだしている可能性が高いので使わないようにして下さい。まして、一ヵ月以上過ぎると牛乳自体が腐敗しているので決して使わないようにして下さいね。皮膚から吸収されるものは安心できるものでなければなりません。

温めて飲める程度の牛乳であれば安心できますが臭いのついている腐りかけの牛乳は使わないようにしましょう。美白・美容効果を得るどころか、肌トラブルを引き起こす可能性が高まってしまいます。古い牛乳の使用期限は一週間以内と考えておいて下さい。
牛乳風呂の浴槽は早めの清掃する

入浴後は換気と早い段階でのお風呂掃除をおすすめします。温められた牛乳を放置すると季節によっては一日で腐ってしまう可能性もあります。牛乳風呂が腐ることでカビや悪臭の原因となります。湯船を見る限り腐敗を感じない場合でも、目に見えていない雑菌が牛乳を栄養として繁殖している可能性があります。
牛乳風呂って女の夢だよな。肌がつるつるになるし冬場の保温、美容にとっても良いんだ。それとリラックスも出来るぞ。
— 牛乳bot (@mikomikoto1128) February 22, 2016
ただ、牛乳風呂に入った後はちゃんと浴槽を洗えよ。
あと浴槽を牛乳で満たすなよ。お湯入れたあとに牛乳を1ℓくらい入れるんだぞ。浴槽を牛乳で満たすなよ。マジでヤバイから。
お風呂場の衛生面を考えてもすぐに掃除することが大切です。また、追いだき機能のあるお風呂でも牛乳風呂の追いだきは避けるようにしましょう。追いだきはお風呂についたポンプでお湯を吸い込みパイプで温めて再度排出しています。

パイプ部分の劣化を引き起こす原因となる可能性が無いとは言い切れないので、牛乳風呂での追いだきは避けた方が無難です。気持ちよく牛乳風呂を楽しむためにも是非守ってほしいルールです。
簡単なのに効果は豊富!牛乳風呂を試す価値あり!
牛乳風呂は牛乳を入れるだけという簡単な作り方なのに、美白や美肌など女性が喜ぶ効果がたくさんあります。牛乳を買っても冷蔵庫で期限が切れてしまいがちな方は、捨てないで今日のお風呂に入れてみることをおすすめしますよ。余った牛乳でも十分に美容効果を発揮します。

牛乳は見るからに白く美白の象徴ともいえます。また、牛乳のなめらかなテクスチャーは美肌の象徴ともいえます。女性の天敵であるむくみや冷え症も解消して快眠効果もある牛乳風呂は試す価値ありですよ。牛乳風呂を実施する際は注意点を守って気持ちよく入浴して下さいね。