日本酒の飲み方まとめ!割り方・アレンジ・温度や器についても!
日本酒好きというとお酒好きの通人のようですが、最近は割り方によって、日本酒をデザートドリンクのように気軽に楽しめる飲み方もいろいろあります。今回はそんな日本酒を、美味しい飲み方や、そのお酒にあった温度、器などについてご紹介していきます。
目次
知りたい!奥が深い日本酒の世界
日本酒というと、めったにお目にかかれない幻の銘柄があるなど、ちょっと敷居が高い感じがしませんか?でも実は、おうちで簡単にカクテルが出来たりデザートになったりと、気軽に楽しめる飲み物なんですよ。日本独特のお米を使ったお酒の世界を、少しだけひも解いていきましょう。
ノンアルで割るだけ!美味しい日本酒の飲み方
レッドアイといえばビールとトマトジュースのカクテルドリンクですが、ビールを日本酒にアレンジしただけの、レッドサンという割り方もあります。その割合は1:1です。これならおうちで簡単に作れそうですね。お酒といえども健康に良さそうですし、何しろ美味しそうな飲み方です。
日本酒×レモンティーという割り方はいかがでしょうか?日本酒8に対して、レモンティー2の割合にしても、ほぼレモンティーな味わいのドリンクになるようです。飲みやすいと言っても日本酒が入っていますので、この飲み方ではくれぐれも飲み過ぎに気を付けましょうね。
日本酒×コーラの飲み方をご紹介します。この割り方は「スプリングスパークル」といいます。コーラの甘味と日本酒のすっきりした味わいで、飲みやすく、おいしいドリンクが出来上がります。ミントやレモンを添えるなどのアレンジで、より清涼感が出ること間違いなしです。
アイスでもホットでも美味しいミルク割りもおすすめの飲み方です。甘さをプラスするならシロップかハチミツをお好みで加えてみてください。飲みやすさは抜群のドリンクです。ホットにするなら、日本酒もミルクも温めて混ぜましょう。アレンジとしてイチゴジャムを加えれば、イチゴミルク酒になりますよ。
日本酒×ジンジャーエールという割り方もあります。日本酒と炭酸の相性はすこぶる良いので、間違いなく美味しいドリンクですね。レモンを添えると清涼感のある飲み方になります。この日本酒に菊正宗を使用すると「キクハイボール」と呼ぶんだそうです。
新鮮な飲み方!日本酒のお酒割り
日本酒×焼酎というお酒同士の割り方なので、お酒の強い人向きの飲み方です。香りがよくなるらしいですが、なにしろアルコール度数が高いので、お酒の初心者があまり気軽に飲むドリンクではないですね。お酒に慣れた頃、少し背伸びする気持ちで飲んでみるくらいでどうでしょうか。
日本酒×果実酒という割り方もおすすめです。果実リキュールでも対応できます。割合は1:1が基本ですが、いろいろと割合をアレンジして、お好みのドリンクに仕上げてみてください。果実酒もリキュールもたくさん種類があるので、飲み方をいろいろ楽しめますね。
本日のドリームカクテル2
— 氷澄🐧宗介(HISUMI) (@HisumiSousuke) July 1, 2017
キクリフレッシュナー
日本酒カクテル
日本酒・ジンに、アクセントとしてレモンとシロップを使用したカクテル。
それぞれの風味と爽やかなレモンが香る一品。#ドリクラ #ドリームカクテル #ちり pic.twitter.com/tpIkNTsX60
日本酒×ジンという割り方のドリンクです。加えるシロップの量によってはだいぶ甘いアレンジになりますが、レモンを添えればすっきりとした飲み方になります。日本酒に菊正宗を使用すると「キクリフレッシュナー」と呼ばれるそうです。
試したい!日本酒プラスワンの飲み方
少し日本酒が苦手と思っている方には、日本酒にレモンを加えるという簡単アレンジはいかがですか?量はだいたい、おちょこ一杯に対してくし切りのレモン1切れを絞る程度です。レモンの爽やかな清涼感が、すっきり飲みやすい味わいにしてくれる飲み方です。
日本酒にヨーグルトを加える、女性向けのドリンクをおすすめします。使用するのは普通のプレーンヨーグルトでも、飲むヨーグルトでも良いです。甘味を足すならハチミツをどうぞ。また、果物やジャムを加える飲み方もありですね。デザートドリンクになります。
美味しくて体が温まる、これからの季節にぴったりなアレンジがこちらです。日本酒にしょうがハチミツを加えた飲み方です。もちろん日本酒を温めて、ホットでいただきましょう。風邪を引いたときに、卵酒代わりもなりますよ。
おしゃれな飲み方!挑戦したい日本酒カクテル
日本酒ベースの本格的なカクテルを作ってみませんか?その名も「カシス娘」といいます。名前の通りカシスのリキュールを使った飲み方です。最後にカルピスを加えて出来上がりです。カシスのピンクがいかにも「娘」という感じがして初々しいですね。甘くて飲みやすいカクテルです。
サマーシンデレラ
— みずはら mizuhara (@gibbous_leo) August 23, 2015
日本酒、CCレモン、オレンジ果汁、ミント生葉。清涼感たっぷりの日本酒ベースのカクテル。
ノンアルカクテルのシンデレラに、日本酒が加わって、キリッとした味に。http://t.co/FzrHtE4tAJ #カクテル譚 pic.twitter.com/n4J0ZKsFtQ
「サマーシンデレラ」は、日本酒にCCレモン、オレンジジュースを加えたトロピカルなカクテルです。聞いただけも美味しそうな飲み方ですね。ミントやオレンジの果肉を添えることで、より清涼感をプラスすることができますよ。ぜひお試しください。
「初恋」という、なんだか甘酸っぱい名前のカクテルはいかがでしょう。日本酒にすりおろしたリンゴ、さらにリンゴジュースとレモン果汁で仕上げる飲み方です。すりおろしリンゴの触感もよく、その酸味と甘みも飲みやすさに一役買っています。
日本酒の風味はあまり残りませんが、日本酒へのとっかかりとして、こんなカクテルもあります。「ブラックナダ」という、日本酒とコーヒーリキュールでつくる美味しいカクテルです。この飲み方はコーヒー好きの方にはおすすめの、香りの引き立つドリンクですよ。
ちょいアレンジ!おしゃれな日本酒デザート
ここでご紹介するのは、アレンジをきかせた日本酒のデザートです。まずは日本酒ゼリーです。日本酒にゼラチンを加えて固めるだけの簡単レシピなんです。甘味はお砂糖を溶かし入れて加えましょう。夏にぴったりの、さっぱりした大人のデザートの出来上がりです。
日本酒のおしゃれなデザートの決定版がこちらです。バニラアイスの日本酒かけになります。クリーミーなバニラアイスに日本酒がコクを加えて、ひと味違ったデザートになりそうです。一人でも楽しめるアレンジですが、友達を招いたホームパーティーで披露するのも良いですね。
温度で違う!日本酒のステキな呼び方
日本酒の温度に関して、「冷や(ひや)」という言葉がありますよね。この「冷や(ひや)」の温度はどれくらいなのでしょう。字面からして冷蔵庫に入れたくらいの「冷たい状態」だと思われがちですが、実は「常温の状態」のことを指します。
では、日本酒の冷たい温度から常温までの呼び方はどうなっているか見てみましょう。「雪冷え」(5℃)、「花冷え」(10℃)、「涼冷え」(15℃)、「冷や」(20度)となっています。「雪冷え」に「花冷え」なんて素敵な呼称ですよね。しかも温度が細かく、5℃毎に名前が変わります。
では、常温以上の熱い温度の日本酒にはどんな名称がついているのでしょうか。「日向燗(ひなたかん)」(30℃)、「人肌燗」(35℃)、「ぬる燗」(40℃)、「上燗」(45℃)、「熱燗(あつかん)」(50℃)、飛び切り燗(55℃)です。「熱燗(あつかん)」は温めたお酒全般に使いますが、温度が決まっているんですね。
温度で変わる!日本酒の美味しい飲み方
日本酒は、その種類によって美味しく飲める温度というものがあります。「吟醸酒」と呼ばれるタイプは、5~10℃の冷酒の状態が、雑味が気にならず美味しく飲める温度のようです。常温になると日本酒本来の味が出るため、この温度での飲み方は、利き酒などに向いているといわれています。
日本酒は温めることによって、アミノ酸や乳酸などの旨味成分が増すので、お燗にするとよりコクのある味わいになるのです。温かい温度になると、日本酒はアルコールを強く感じますが、雑味や苦味が抑えられるので、ぜひ冬場はお燗で楽しんでみてください。
器でも変わる美味しい日本酒の飲み方
日本酒は温度でその味わいが変わるという事はお伝えしましたが、実はそれを入れる器でも、美味しさが変わってくるので、ご紹介したいと思います。ポイントとしては、「器の容量」、「器の口の広さ」、そして「器の形状」です。
日本酒の酒器といえば「おちょこ」を思い出しますよね。冷たい日本酒を飲む際には、このおちょこのように容量の小さいものを選んだ方が良いようです。それは、温度変化が起きる前に飲み切ることができるからだといわれています。
器の口が広いと、表面積が広くなって香りをよく感じられるようになるという利点があります。また器の口が上に広がるタイプだとフレッシュな香りをよりひきたたせますし、口径よりも真ん中が広いと香りを閉じ込め、味わいを濃厚にするという違いも出てきます。
飲み方いろいろ!日本酒ことはじめ
日本酒にはいろいろな割り方やアレンジがあったり、温度によって名称が変わったりと、知れば知るほど奥深い飲み物だという事がわかります。日本酒には縁がなかったり、ちょっと苦手と感じていた方にはその入門編として、もともとお好きな方にはより日本酒の良さを知っていただく一助として、こちらの記事をお読みいただけたなら幸いです。