紙おむつのおすすめはコレ!新生児用の人気商品やメーカーをご紹介!
赤ちゃんにおすすめのおむつはどれ?始めての子育てだと、おむつを選ぶのにも慎重になりますよね。赤ちゃんによっては選ぶおむつで肌がかぶれることもあります。そうならないためにも、おむつ選びは慎重になるママもいます。今回は、新生児用のおすすめの紙おむつをご紹介します!
目次
新生児におすすめの紙おむつはどれ?
出産前に準備するベビー用品のひとつとして、紙おむつの準備は欠かせませんよね。生まれたばかりの赤ちゃんは、授乳とおむつ替えが基本の毎日です。毎日使うものだから赤ちゃんにとって良い紙おむつを選んであげたいですよね。でも紙おむつってメーカーも種類もまちまちだし、どれを選べばいいか悩みますよね。
今回は、新生児に人気おすすめの紙おむつや、メーカをご紹介します!紙おむつ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
新生児の1日のおむつの回数は?
生まれたばかりの赤ちゃんって1日にどのくらいおむつを替えるものなのでしょうか?よく、新生児のうちは寝ているか、授乳しているか、おむつを変えているかの3つしかやらない、というようなことを耳にしますよね。そのうちの1日のおむつの回数、気になりますよね。生まれたばかりの赤ちゃんは、1日に約10回ほどのおむつ交換をします。多い子だとそれ以上に取り替える子もいますよ。
生まれたばかりの赤ちゃんの腸は、まだ大人のように複雑な形をしていないので、まっすぐそのまま排泄されるといったイメージになります。新生児期の1日の授乳は2〜3時間おきにするので、回数も多くこれに比例するかのようにおむつを替える回数も多いんです。
こうして考えてみると、新生児期は1日のおむつを替える回数が多いということが分かりますよね。新生児用のおむつはメーカーによっても異なりますが、約60枚で1袋だとしても、1日に10回ほどのおむつを消費するとなると、約1週間でほどで1袋がなくなる計算になりますね。月に3〜4袋は消費する計算になります。
紙おむつの種類
では、紙おむつに種類はあるのでしょうか?紙おむつというくらいなので当然紙素材のおむつです。これを小さく分けるとすれば、紙おむつには赤ちゃんのデリケートな肌に優しいオーガニック素材のおむつがあります。最近では、オーガニックコットンを使用したおむつを販売するメーカーが増えています。
赤ちゃんのお尻はとてもデリケートです。こまめに紙おむつを替える必要もあります。こまめに紙おむつを替えていたとしても、赤ちゃんの肌が敏感だとムレたりしてお尻がかぶれてしまったりします。そんなデリケートな赤ちゃんにおすすめしたいのがオーガニック素材の紙おむつです。
中には、全然かぶれないよ!という赤ちゃんもいます。かぶれに強い赤ちゃんなら通常の紙おむつでも大丈夫です!オーガニック素材の紙おむつはやはり通常の紙おむつと比べると少々お値段が張ります。通常の紙おむつでも問題ないようであれば無理にオーガニック素材を使わなくても大丈夫ですよ!
新生児の紙おむつのサイズ
新生児の紙おむつのサイズってどのくらいなのでしょうか?生まれてくる赤ちゃんは約3kgと言われています。昔はこのように言われていたため、新生児の紙おむつといったら5000gまでのサイズが主流でした。ですが、最近では2人に1人の赤ちゃんが3000gより軽く生まれてくる傾向があります。
今では、お誕生から3000gまでの赤ちゃんにフィットする紙おむつが販売されています。なので、赤ちゃんが小さく生まれてもぴったりフィットしてくれる紙おむつがあるので、新生児の赤ちゃんでも個人差のある体重をカバーして紙おむつを選ぶことができます。
新生児用の紙おむつはいつまで使える?
では、新生児用の紙おむつはいつまで使えるものなのでしょうか?新生児用の紙おむつの種類には2つあり、通常タイプの紙おむつでもほとんどのメーカーが5000gまでと表記しています。この5000gというのは一つの目安にしましょう。
新生児用のサイズの次に使うのが、Sサイズと表記のある紙おむつになります。Sサイズの紙おむつは、4〜9kgと表記されていることが多いです。4kgからというと、新生児用の通常のサイズの範囲とかぶります。なので、4kg超えたら5kgに満たなくとも、Sサイズに移行することができます。
また、赤ちゃんの体型で紙おむつを替えることもできます。赤ちゃんはお腹がぷっくり膨れているので、おむつをしめるときにきついようであれば1サイズ大きめの紙おむつを使うようにしましょう。新生児用紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズを替えてくださいね!
紙おむつを使う時の注意点は?
初めての紙おむつは試し使いをする
初めての紙おむつは、赤ちゃんの肌に合うかどうか一度確かめてから使用するようにしましょう。産院で入院中は病院のおむつを使うことになります。そこで使っている紙おむつが赤ちゃんに合っているのであれば、普段使いの紙おむつも、同じメーカーにするのがおすすめです。
別のメーカーの紙おむつを考えている方は、一度使って見て肌に合うかどうかを確認してから使用するようにしましょう。何度か使っているうちにかぶれてしまうような場合はすぐにその紙おむつの使用をやめ、別のメーカーの紙おむつに切り替えましょう。
買いだめは抑えよう
赤ちゃんは意外とすぐに大きくなってしまいます。そうなると、たくさんの買い置きは控えた方が無難です。特に、新生児用の紙おむつは、使う期間がとても短いです。たくさん買いすぎてしまうと、消費しきれずに残ってしまうので注意しましょう!
新生児の紙おむつの選び方
選び方①フィット感のあるもの
新生児用の紙おむつの選び方①は、赤ちゃんの体格にフィットするサイズを選びましょう。赤ちゃんの体重にも注目したいのですが、体格にも合わせる必要があります。また、おしっこやウンチが漏れてしまう場合は、紙おむつがしっかりフィットせずに漏れている可能性があります。この場合は紙おむつのサイズが合っていないことになるので、赤ちゃんの体にフィットするサイズを選ぶことが大切です。
選び方②肌に優しい素材
新生児用紙おむつの選び方②は、肌に優しい素材の紙おむつを選びましょう。赤ちゃんの中にはかぶれを起こす子もいます。肌が弱い子にはオーガニック素材の紙おむつを選びましょう。また、このメーカーは合わなかったけど、違うメーカーの紙おむつなら大丈夫だった!など、メーカーによって合う合わないがあることも!事前にお試しなどでいろんなメーカーの紙おむつを集めてテストしてみるのもおすすめです!
選び方③吸収率のいいもの
新生児用紙おむつの選び方③は、おむつといえば、おしっこなどの吸収率は欠かせませんよね。おしっこがいつまでも肌に触れていると肌荒れやかぶれの原因にもなります。なので、おしっこの吸収率の良いおむつでサラサラお尻を保ちたいですね!
紙おむつの正しい着せ方
紙おむつの正しい着せ方ですが、紙おむつはおへそが隠れる位置まで上にあげてしっかり赤ちゃんおからだにフィットするように着せます。紙テープを止める位置は、1・2・3の表記があるので、赤ちゃんの体格に合わせて止める位置を決めます。
紙おむつの締め付け具合としては、大人の指2本が入るくらいのスペースを空けてテープで止めるようにします。このチキにしっかり着せておかないと、おしっこやウンチが漏れてしまう原因にもなりますので、赤ちゃんの肌にしっかりフィットしているかの確認をするようにしましょう。
紙おむつが合わない時の対処法
紙おむつで赤ちゃんのお尻がかぶれてしまった時の対象法としては、小児科を受診するのが一番安心です。また、薬局などでの市販の塗り薬でもケアをすることも可能です。しばらく様子を見てみようと考える方は、市販の赤ちゃん用のかぶれに効果的な塗り薬で経過を見てみるのも一つの手です。市販薬は、ノンケミカルのものを選ぶようにしましょう。
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【ムーニー】
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【ムーニー】は、ふんわりピタリでモレ安心!のCMでもお馴染みの人気メーカーです。赤ちゃんの肌に優しくフィットすることを売りにしています。生まれたての繊細な赤ちゃんの肌のためにをモットーに開発された紙おむつです。おむつのフィット感を重視したい方におすすめです。
新生児におすすめ・ムーニーエアフィット
新生児におすすめムーニーエアフィットは、小さいサイズのお誕生〜3000gとお誕生〜5000gの2サイズあります。赤ちゃんの出生体重に合わせてサイズを選ぶことができます。丸い赤ちゃんの骨格に合わせてやわらかカーブの形状でしめつけずにまーるくフィットします。
新生児におすすめ・ナチュラルムーニー
新生児におすすめナチュラルムーニーは、日本初のオーガニックコットンを使用した紙おむつです。生まれたての肌にも安心素材のオーガニックで、無添加&弱酸性仕様のシートで、ゆるウンチを吸収するゾーンもあるのでモレ安心です。デリケートな肌の赤ちゃんにおすすめです。
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【パンパース】
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【パンパース】は、何より守ってあげたい肌だから、10年以上も病産院に選ばれる最高級のおむつ、としても人気があります。パンパースは、産院で選ばれているおむつNo1です。
新生児におすすめ・【新】パンパースのはじめての 肌へのいちばん(テープ)
新生児におすすめ【新】パンパースのはじめての 肌へのいちばん(テープ)は、繊細な赤ちゃんの肌を羽毛のようなやわらかさでやさしく包み込んでくれます。3D形状でお肌にやさしい穴あきメッシュシートが、肌への刺激となるゆるゆるウンチを吸収し、できるだけ肌にくっつきにくい紙おむつです。「3つのマジック吸収体」で、分散して即吸収するので最長12時間お肌さらさらに!
パンパースのはじめての肌へのいちばんシリーズ最高過ぎかよ。お腹周りのホールド感◎ギャザーの柔軟性◎ゆるウンチの吸水性◎
— kenGmm0812 (@ken_gmm) September 25, 2017
ムーニーエアスルーやパンパースさらさらケア使っててお尻荒れてしまった息子に、治るまで、長時間つける時はこれ使わせようかとおもう。過保護だとしても…(´・Д・)」 pic.twitter.com/vzHvRF6cjt
新生児におすすめ・パンパースはじめての肌へのいちばん 新生児用小さめ
新生児におすすめパンパースはじめての肌へのいちばん新生児用小さめは、シルクのような感覚で、赤ちゃんの繊細な肌をやさしく包むパンパース史上最高のやわらかさを実現した紙おむつです。おへそにやさしい形状でお腹まわりにもしっかりフィットします。パンパースのバツグンの吸収力で、赤ちゃんのお肌にもやさしいです。さらに、お肌に触れる部分にパンパースだけのローション配合で赤ちゃんをやさしく包みます。
新生児におすすめ・新パンパース
新生児におすすめ新パンパースは、毎朝、超うすさらマジック!の紙おむつです。とても薄い紙おむつなのに、おしっこをしっかり吸収し、快適で一晩中ぐっすり眠れます。パンパーズのおむつは、「赤ちゃんは夜起きてしまうけど、おむつで起こしくない!」との想いで開発された紙おむつです。
パンパース独自の「3つのマジック吸収体」で、分散して即吸収します。おしっこを肌によせつけず、最長12時間お肌さらさらに!ムレを逃すので赤ちゃんも肌もサラサラが持続します。
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【グーン】
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【グーン】は、「まっさらさら」でお馴染みの赤ちゃんのお肌が快適に過ごせる紙おむつです。グーンは、赤ちゃんのお肌のことを想って、愛情いっぱいのおむつを作ってくれています。
新生児におすすめ・はじめての肌着 生まれてすぐの赤ちゃん用3Sサイズ
新生児におすすめ・はじめての肌着生まれてすぐの赤ちゃん用3Sサイズは、お誕生から3500gまでの赤ちゃんにおすすめです。吸収スポットからおしっこをグングン引き込んでおむつ表面はまっさらさらに!なので長時間使ってもさらさら快適を保てます。シートのくぼみがおしっこを吸収して、ゆるゆるうんちの広がりを抑えます。
新生児におすすめ・ はじめての肌着 新生児用
新生児におすすめ・ はじめての肌着新生児用は、お誕生から5000gまでの赤ちゃんにおすすめです。日本初となる通気性が高く、柔らかいエアスルー素材の「ふわさらメッシュシート」を、おむつの外側に採用しており、おむつ内のムレを逃がして快適お肌さらさらに!足回りギャザーがしっかりフィットしてモレにくい設計になっています。
新生児におすすめ・はじめての肌着 マシュマロ仕立て 新生児用
新生児におすすめ・はじめての肌着マシュマロ仕立て新生児用は、お誕生から5000gまでの赤ちゃんにおすすめです。かぶれにくさと、ひとつ上の気持ちよさを追求したおむつです。マシュマロみたいなふんわりおむつ、デリケートな赤ちゃんの肌をやさしく包み込みます。
【楽天市場】ランキング市場【キッズ・ベビー・マタニティ4位】大王製紙 グーン Goon はじめての肌着 マシュマロ仕立て 新生児用 66枚 (赤ちゃん用 オムツ)(4902011853032): 大王製紙 グーン Goon… https://t.co/XkmoC1k0Ix pic.twitter.com/Gj3aCB1M6L
— tyy7seku (@tyy7seku) April 9, 2017
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【メリーズ】
新生児におすすめの人気紙おむつメーカー【メリーズ】は、世界で一番大切な肌のために、つけたてのサラサラが続くおむつです。メリーズは、 赤ちゃんの肌を包んでいるあいだムレをはき出しつづけることに こだわっています。
新生児におすすめ・さらさらエアスルー 新生児用サイズ
新生児におすすめ・さらさらエアスルー新生児用サイズは、お誕生から3000gまでの赤ちゃんにおすすめです。赤ちゃんの肌にいちばんやさしいがぎゅっとつまった、メリーズの自信作の紙おむつです。おしっこをぐんぐん吸収して、嫌なムレも逃すのでつけたてのサラサラが続きます!トリプルエアスルー設計でムレをどんどん追い出すからかぶれにくいです!
さらさらエアスルー新生児用サイズは、他にもお誕生から5000gまでの新生児用サイズがあります。まるで肌着のように、ふんわりやさしい風合い!可愛いウサギのデザインで赤ちゃんもおむつ交換が楽しくなりそうですよ!
他にもおすすめの人気紙おむつメーカー【ゲンキ】
他にもおすすめの人気紙おむつメーカー【ゲンキ】は、新生児用のおむつはありません。ゲンキのおむつには、みんな大好きなアンパンマンのイラストが描かれています。サイズ展開は、M、L、Big、Bigより大きいサイズがあります。いずれも履かせるタイプのオムツなので、赤ちゃんが成長してきた時は、ゲンキのオムツもおすすめです!
他にもおすすめの人気紙おむつメーカー【マミーポコ】
他にもおすすめの人気紙おむつメーカー【マミーポコ】も、ゲンキ同様に新生児用の紙おむつはありません。マミーポコのおむつには、可愛いディズニーキャラクターでお馴染みの、ミッキーとミニーのイラストが描かれています。サイズ展開は、テープタイプでM・Lサイズ。パンツタイプのはいはい用。パンツタイプのたっち〜あんよ用のM・L・ビッグ。おむつ離れのビッグより大きいサイズがあります。
紙おむつと合わせて使いたいおしりふき
紙おむつと合わせて使いたいおしりふきですが、おしりふきも赤ちゃんによって合う合わないがあります。できれば使っているおむつと同じメーカーのおしりふきを使いましょう!安かろう悪かろうという言葉があるように、安いおしりふきは敏感肌には合わないものが多いので、できれば避けるようにしたいですね。
おすすめの紙おむつまとめ
新生児に人気おすすめの紙おむついかがでしたか?紙おむつはメーカーによっても違いがあります。また、口コミで評価が高い紙おむつでも、赤ちゃんに合う合わないは個人差があります。ぜひこの記事を参考に赤ちゃんに合った紙おむつを選んであげてくださいね!