くるりんぱハーフアップのやり方紹介!アップも含めた簡単なアレンジ方法も
自分で髪をかわいくハーフアップにする場合、簡単にできるくるりんぱがおすすめです。アレンジ次第で素敵なハーフアップができあがります。美容院でのアレンジにも積極的につかわれているくるりんぱをマスターし、美容師顔負けのハーフアップアレンジを作ってみませんか?
目次
- くるりんぱで簡単ハーフアップを楽しもう!
- くるりんぱハーフアップのやり方
- くるりんぱハーフアップがうまくいくコツ
- 逆りんぱのやり方
- 重ねるほどかわいいくるりんぱハーフアップ
- くるりんぱハーフアップの失敗例
- くるりんぱハーフアップ失敗の対処法
- くるりんぱ複数回のハーフアップ
- くるりんぱハーフアップを簡単にするグッズ
- ショートのくるりんぱのやり方
- ボブのくるりんぱハーフアップのやり方
- ミディアムのくるりんぱハーフアップのやり方
- ロングのくるりんぱハーフアップのやり方
- ロングのくるりんぱアップのやり方
- のこりんぱ活用のくるりんぱハーフアップ
- カラーヘアーのくるりんぱハーフアップ
- くるりんぱハーフアップのアクセサリー
- くるりんぱハーフアップのリボンアレンジ
- ねじり編み込みとくるりんぱのアレンジ
- 三つ編みとくるりんぱアレンジのやり方
- くるりんぱとローポニーテールのやり方
- くるりんぱの着物スタイル
- 三つ編みや編み込みとくるりんぱハーフアップ
- くるりんぱとフィッシュボーン
- ツインくるりんぱ
- くるりんぱの編み下ろし
- くるりんぱアップのお呼ばれヘアー
- くるりんぱとたまねぎアレンジ
- くるりんぱのツインハーフアップ
- 逆りんぱのハートハーフアップ
- くるりんぱハーフアップのバリエーションを楽しもう!
くるりんぱで簡単ハーフアップを楽しもう!
名古屋M.I.D2部ありがとうござい
— 上木美亜@CoverGirls (@cgs_miaaa) May 12, 2018
ました🌟くるりんぱはーふあっぷ
へあしてみた〜!
今日のらいぶで学べた的な気付けた
事があってうれしい楽しいて感情に
なるのが最高だなって思いました! pic.twitter.com/VibyAwwwgf
朝、髪型が決まると1日気分がいいものです。でも朝は忙しく、凝ったヘアスタイルなどできません。そんな時の強い味方となるアレンジが、くるりんぱです。くるりんぱはとても簡単なやり方でできるかわいいヘアアレンジです。パーマ禁止の学生も、凝った髪型が得意の美容師も使う万能アレンジです。ハーフアップのやり方を完璧にマスターしてみませんか?

くるりんぱのやり方を覚えると、一見とても凝ったヘアアレンジに見える髪型でも、簡単に作ることができます。結婚式やパーティヘアーにと、美容院に駆け込まなくても、自分でこれだけのアレンジができたら嬉しいですよね。ハーフアップだけでなく、簡単に豪華なアップスタイルもできるくるりんぱのやり方をマスターしてみましょう。毎日のヘアアレンジが楽しみになります。
くるりんぱハーフアップのやり方

日常のヘアアレンジからデートまで、かわいく決まると、くるりんぱは好評です。忙しい朝など手早くチャチャっとできれば言うことありません。くるりんぱは、テクニックいらずで、素人の手でも楽にできるヘアアレンジです。慣れれば簡単にできるので、まず基本を押さえましょう。
くるりんぱハーフアップを動画で覚えよう
髪のトップを取って、ゴムでハーフアップを作ります。ゴムを下にずらして緩め、ハーフアップ部分を真ん中から割り、穴をあけます。その穴のなかにくるんと毛先を入れ込みます。毛先を割って、左右に引っ張って緩めます。ゴムを押さえながら左右のねじりから3か所つまみます。表面の髪を等間隔に引き出して、最後に締めて完成です。動画ではゴムが見えてしまっています。
くるりんぱハーフアップがうまくいくコツ

くるりんぱは簡単でかわいいアレンジですが、やり方にはコツがあります。まず、巻く前に髪を丁寧にとかしてください。ぼさぼさの髪では仕上がりが汚くなってしまいます。次に、全体に髪の毛を巻いておきます。さらに、スタイリング剤を髪全体になじませます。これだけの下準備をすると、同じやり方でも仕上がりが違います。

本番のアレンジの時、髪を通すところに指を入れて、しっかりスペースを作っておきます。これで髪を通しやすくします。入れた指を広げることで、髪がしっかり通るようになります。通す時は髪全部が通ったことを確認します。きれいに仕上げるためにゴムはきつめに結びましょう。ゴムは強度の強いものを使います。くるりんぱする時にゴムのずらし過ぎにも注意です。
逆りんぱのやり方
「逆りんぱ」とは、逆くるりんぱのことを指します。やり方としてはくるりんぱとは逆に、下から上に向かってくるりんぱをします。くるりんぱと比べると、よりボリュームがアップして、華やかでかわいい仕上がりになります。くるりんぱ同様、かわいい簡単なアレンジなので、やり方を是非覚えてください。
逆りんぱのハーフアップのやり方
今日めっちゃ天気いいーはやく夏になれー😇☀️
— 中島沙奈 (@FtSnJH2010) April 27, 2016
あんなに逆リンパやってもらった💕 pic.twitter.com/rxOe93GOUT
この写真のように、逆りんぱのハーフアップは、くるりんぱよりボリュームがあります。1度、逆にくるりんぱをしただけで存在感のある、かわいいハーフアップアレンジが完成します。逆りんぱは、内から外に毛束を出すので、くるりんぱより簡単にできる点もうれしいです。
重ねるほどかわいいくるりんぱハーフアップ

くるりんぱは1回だけでなく、数回行うやり方もあります。1回のくるりんぱより豪華なアレンジが簡単にできて重宝します。やり方を是非覚えましょう。まず真ん中、それと耳の前で左右に毛束を分けます。真ん中でくるりんぱします。右を耳後ろうでくるりんぱし、左も耳後ろでくるりんぱします。左右の毛束と真ん中の毛束の毛先を合わせ、真後ろでくるりんぱをしてできあがりです。

この写真も、2重のくるりんぱをした簡単でかわいいハーフアップアレンジです。こちらはあまり、巻いた毛束をつまみださないで、きりりと仕上げています。このやり方ですと、ルーズな雰囲気よりきちんと感があって、改まった席でも活躍する、かわいいアレンジになります。
くるりんぱハーフアップの失敗例

くるりんぱのやり方を覚えたところで、さっそく鏡の前でアレンジしてみましょう。簡単にできると評判のヘアアレンジですが、すぐに上手くいった人、上手くいかなかった人、いろいろでしょう。見本のようなゴージャスでかわいいアレンジにならない場合、どうすればいいでしょう?くるりんぱは簡単ではありますが、いくつかコツを掴まないと失敗します。
ゴムが見えてしまう
せっかくくるりんぱが上手くできたのに、結んだゴムが見えてしまった、という失敗例は多いです。太いゴムを使うとなってしまいがちの失敗です。失敗を隠そうとして、バレッタなどのヘアアクセサリーをつけるのも手ですが、厚みがでてしまってうまく留まりません。なるべく細いゴムを使いましょう。また、透明のシリコンゴムを使うとうまくいきます。
くるりんぱが割れてしまう

もうひとつ、くるりんぱでありがちの失敗が、髪が2つに割れてしまうことです。さらには、せっかくくるりんぱをしたのに、髪が戻ってしまう場合もあります。髪が戻ってしまう原因は毛量が多いからです。全ての髪をくるりんぱするのではなく、ハーフアップアレンジに抑えたほうが失敗は少ないです。
くるりんぱハーフアップ失敗の対処法
くるりんぱがどうしてもうまくいかない人は、いくつか試して欲しいやり方があります。くるりんぱが割れてしまう人、くるりんぱが戻ってしまう人は、毛束を取る量と位置を変更すると、うまくいくことが多いです。是非試してみてください。
3分割くるりんぱで割れを防ぐ

ハーフアップ部分が割れてしまう対策としてまず、ハーフアップ部分を3分割するやり方があります。ハーフアップする髪を事前に3分割します。右と左は多めに取ります。その右と左を結んで、くるりんぱしていきます。これで中央部分に穴が開いている状態なので、強く引っ張られる部分がなく、地肌も見えなくなります。
斜め割くるりんぱで割れを防ぐ

いつものやり方では、真ん中に縦に2つ割りにして、正面から毛束を通します。しかしこの斜め割りくるりんぱのやり方は、斜めに指を通しして割って、毛束を斜めに通していきます。境目があいまいになって、ぱっくりと割れてしまう失敗を防ぎます。
のこりんぱで戻りを防ぐ

毛量を少なくするやり方で、くるりんぱが戻ってしまうのを防ぎましょう。のこりんぱというやり方を使います。のこりんぱは、ハーフアップする髪の右と左とから少量毛束を取り、うしろ中央でゴムで留めます。そこをくるりんぱします。このやり方をすると、毛量が少なくて済むので、くるりんぱが戻ることがありません。
くるりんぱ複数回のハーフアップ

1つのくるりんぱでも充分にかわいいですが、いくつものくるりんぱを合わせるやり方だと、簡単なのに豪華なハーフアップができます。この写真は、高めの位置で1つ目のくるりんぱを作ります。次に右左の両サイドから毛束を取り、2つ目のくるりんぱをしていきます。髪は内巻きにまとめます。簡単でいながら清楚でかわいいヘアアレンジができあがります。

こちらも5分でできる、簡単かわいいくるりんぱハーフアップです。まず、耳前と耳後ろでブロッキングします。次に耳後ろ側を上下半分に分けて、くるりんぱします。次に耳前を、先ほど作ったくるりんぱの下に、くるりんぱをします。それぞれのくるりんぱの毛束を少しずつ、つまみ出します。下ろした髪をコテで巻いて、完成です。毛量が多いロングでも耳上すっきりで軽やかです。
くるりんぱハーフアップを簡単にするグッズ

今、100均ショップで、くるりんぱが簡単にできるグッズが売っていることを知っていますか?そのグッズとはトップシィテールというものです。日本では「ポニーアレンジスティック」の名前で売られています。中には大きめのツイストアレンジスティックと、小さめの結び目アレンジスティックが入っています。簡単にかわいいくるりんぱができます。
ポニーアレンジスティックを使うやり方

まずポニーテールを作ります。ゴムのすぐ上にスティック部分を挿します。輪っかにポニーテールを後ろから前に通します。ポニーテールを軽く掴んで、スティックを下に引き抜きます。スティックを引き抜きながらポニーテールを離します。上の写真はポニーテールを横に作り、くるりんぱを繰り返した簡単かわいいアレンジです。全体に髪を巻いておくとニュアンスが出ます。
ポニーアレンジスティックを手作りするやり方

トップシィテールをわざわざ買うのも面倒だという、究極の面倒臭がりの人は、作ってしまいましょう。モールを半分に折って、ねじるだけでトップシィテールが手作りできます。使い方は市販のトップシィテールと同じです。くるりんぱを重ねて重ねて、一見複雑で実は簡単なかわいいヘアアレンジに挑戦してみてください。
ショートのくるりんぱのやり方
くるりんぱはポニーテールやハーフアップにだけ使えるやり方ではありません。ハーフアップもできないショートの人も、くるりんぱで髪にかわいいアクセントをつけることが簡単にできます。
よこりんぱのやり方

ショートの人は後ろに持っていくだけの毛の長さがありません。そこでサイドに小さなくるりんぱをしていくことをおすすめします。これを、よこりんぱと言います。ワンレングスの人や、長めに伸びかけている前髪の人にもおすすめです。顔の周りによこりんぱしていくのも、簡単でかわいいヘアアレンジとして人気です。
ボブのくるりんぱハーフアップのやり方

ボブのように、ショートよりは髪の長さはあるけれど、後ろでまとめるのは無理という人も、くるりんぱなら簡単でかわいいヘアアレンジができます。この写真はボブのハーフアップです。全体に髪にウェーブをつけて、扱いやすくしておくといいでしょう。トップから、ねじりんぱをしていき、サイドから作った編み込みと合わせているヘアアレンジです。

この髪型は長めの前髪、またはワンレングスのボブに人にぴったりのアレンジです。ショートで使ったアレンジ、よこりんぱをボブヘアのアクセントにしています。ポニーアレンジスティックで作ると簡単です。前髪なので鏡を見ながらできるため、失敗が少ないです。
ミディアムのくるりんぱハーフアップのやり方

ミディアムヘアは、アレンジするのに充分な長さがあるので、いろいろなヘアアレンジに挑戦できます。まずはどの髪の長さでも同じことですが、軽くカールをつけ、スタイリング剤をつけておきましょう。この写真はまず、ハチの上で髪をひとまとめにして、くるりんぱをします。次に耳上の髪を取り、ねじりを入れながら、くるりんぱをします。簡単でかわいいアレンジが完成します。

こちらはミディアムヘアのシンプルなくるりんぱです。ゴムの位置を隠すように、バレッタなど大きめのヘアアクセサリーをつけると、豪華でかわいい雰囲気を簡単に演出できます。
ロングのくるりんぱハーフアップのやり方

ロングヘアの人は髪が長いので、よりゴージャスでかわいいハーフアップができます。ハチの部分で1回、耳上の位置で髪を取り、もう1回くるりんぱをしていきます。この時、下の髪をねじりながら後ろに持っていくと、豪華な雰囲気になります。下に下ろした髪は丁寧に巻いていきます。これだけ簡単なヘアアレンジとは思えないかわいい髪型になります。

ロングヘア全体に豪華な巻きを入れていくと、ゴージャスなハーフアップになります。まず全体に、ゆるふわに髪を巻いておきます。ハーフアップにして、くるりんぱにしてから、緩く見えるように髪をつまみ出していきます。後れ毛と後ろに下ろした髪を縦巻きにしていきます。あとは好みのヘアアクセサリーをつけるだけで、簡単でかわいい、それでいて豪華なハーフアップのできあがりです。
ロングのくるりんぱアップのやり方

くるりんぱを使ったヘアアレンジは、ハーフアップばかりではありません。ロングヘアの場合、後ろでまとめると、上品でかわいいアップヘアを作ることができます。まずサイドの髪を残して、くるりんぱでハーフアップを作ります。サイドの髪をねじりながら後ろに持っていき、まとめます。最後に残った毛先をピンで留めていって完成です。

このアップスタイルは、高い部分から、くるりんぱを作っていきます。3回くるりんぱを作ったら、残りの毛束を三つ編みにしていきます。三つ編み部分を折り込んで、ピンで留めます。くるりんぱした部分をの毛束を、つまみ出し、調節して、できあがりです。
のこりんぱ活用のくるりんぱハーフアップ

髪の毛の量が多くて、くるりんぱができないと悩んでいる人もいるでしょう。また、不器用でどうしてもくるりんぱで髪をうまく引き出せないという人もいるでしょう。そんな人こそ、のこりんぱをおすすめします。後ろ中央の毛束を残し、サイドの髪だけを持ってきてくるりんぱをするだけなので、毛量の調整がききます。また最初から中央に穴があるのでくるりんぱしやすいです。
のこりんぱ活用のアップスタイルのやり方

トップの髪を取って、くるりんぱをします。下の髪は左右からねじって後ろに持ってきて、のこりんぱを繰り返します。まとめた髪にニュアンスを出すため、ところどころをつまみ出します。それだけでこんな豪華でかわいいアップヘアが、簡単にできます。のこりんぱは、不器用な人のためのとっておきのアレンジのやり方です。

この写真も、外りんぱのアップヘアです。くるりんぱと比べて、ボリュームが出て豪華な雰囲気になるのが、外りんぱの特徴です。サイドの髪を残し、外りんぱをします。サイドの髪をねじり編み込みにしてまとめ、下に下ろした髪をアップにしていきます。くるりんぱを逆に回転するだけで、これだけ雰囲気が変わります。
カラーヘアーのくるりんぱハーフアップ

このヘアアレンジは、これまで紹介してきた、くるりんぱのハーフアップと同じものです。違いは下ろした毛束のバイオレットのヘアカラーです。このように、ヘアカラーを施した髪を、くるりんぱでアレンジすると、とても印象的なヘアアレンジになります。
インナーカラーがかわいいくるりんぱハーフアップ

この写真は、上から3回、くるりんぱをしています。髪の内側にインナーカラーを入れており、くるりんぱをするたびに中のカラーが見えて、とてもお洒落で動きのあるヘアアレンジになります。簡単でありながら、いかにも計算されたようなヘアアレンジができあがります。

こちらは赤いインナーカラーを入れた髪を、ハーフアップにしたものです。長い髪を全体に、よこりんぱにし、サイドに髪を垂らします。くるりんぱ部分にところどころ覗く赤いヘアカラーが印象的な、かわいいヘアアレンジとなります。インナーカラーは動く度にちらりとのぞくカラーが魅力です。普段はあまり派手にしたくない人にもおすすめのヘアカラーです。
くるりんぱハーフアップのアクセサリー

くるりんぱのハーフアップは、後ろ姿で見せるヘアアレンジです。くるりんぱだけでも、簡単にかわいい仕上がりにできますが、ポイントとして大きめのバレッタやコームなどをつけると、さらに印象的になります。くるりんぱは厚みのあるヘアアレンジなので、小さめで薄くしか毛束を取れないアクセサリーより、深く挿せるもののほうが落ちずに済みます。
くるりんぱハーフアップに合うマジェステ

くるりんぱにぴったりのヘアアクセサリーは、マジェステというものです。バレッタのようなオブジェをかんざしのようなスティックで刺して留めるものです。髪を分厚く取れるので、厚めに仕上がる、くるりんぱのアクセントにぴったりです。
くるりんぱハーフアップのリボンアレンジ

くるりんぱの結び目に、地毛で作った細いの毛束を、リボンのように結びます。このリボンヘアは、ロングヘアの特権でもあります。大きく作るリボンヘアと違い、リボンの幅が細いので、難易度が下がります。また、くるりんぱにノーアクセサリーで、かわいいポイントとなるのでおすすめのヘアアレンジです。

リボンを作るコツは、細く伸ばした2本の毛束を結べる程度の柔らかさに、ヘアスプレーでしっかり固めておくことです。結ぶ時は、輪っかの部分が左右均一になるように、ダッカールピンで留めながら作業をすると、作りやすいです。結び目はピンでしっかり留めましょう。自分で行うとなると簡単なアレンジではありませんが、友達とお互いに作り合いしてあげるのもいいかもしれません。
ねじり編み込みとくるりんぱのアレンジ

くるりんぱとねじり編み込みの相性は抜群です。普通のねじりでは、髪がほつれてこない充分な長さが必要です。しかし、途中で毛束を取りながら作る、ねじり編み込みは、ほつれをさほど気にしなくても大丈夫です。何段にも重ねたくるりんぱをする場合、下に行くほど、髪の長さが必要になります。ねじり編み込みで毛束を足しつつ、くるりんぱをすると豪華な仕上がりになります。

トップにねじりを入れて高さを出します。サイドから毛束を取り、ねじりながら後ろに持っていき、くるりんぱをしていきます。そのまま下はツイストしていきます。そのツイスト部分をくるくるろ巻き込み、ピンで留めます。ヘアアクセサリーがなくても、充分に豪華でかわいいヘアアレンジです。
三つ編みとくるりんぱアレンジのやり方

ねじり同様、三つ編みも、くるりんぱとの相性がいいアレンジです。ロングヘアをローポニーにして、1回くるりんぱします。そのまま三つ編みをして編み下ろしていきます。この写真のようにニュアンスを出すため、三つ編み部分をあちこち、つまみ出します。きつく三つ編みしてしまうと、きちんと感が出過ぎてしまいがちですが、このやり方ですと緩さが魅力のヘアスタイルになります。

こちらも、くるりんぱと三つ編みのバリエーションです。後ろでくるりんぱをし、あとは三つ編みにします。全体にゆるふわに作った髪の後れ毛を垂らし、ターバンをつけて、完成させます。個性的なお洒落さんが行うくるりんぱアレンジです。
三つ編みとくるりんぱハーフアップのやり方

ロングヘアのくるりんぱハーフアップと、三つ編みを組み合わせます。くるりんぱしてハーフアップにした毛束をゆるい三つ編みにして下ろしていきます。大きな三つ編みの丸い部分をつまみ出し、ゆるふわな三つ編みにします。三つ編みのノットとノットの間にリボンを結ぶと、個性的でかわいいヘアアレンジになります。
くるりんぱとローポニーテールのやり方

華やかなヘアアレンジより、きちんと感が欲しい時、ローポニーのくるりんぱヘアをおすすめします。まず髪全体にカールをかけて、ブラッシングしてまとめておきます。低い位置でポニーテールを作り、くるりんぱをします。後れ毛、アホ毛などがでないよう、事前にしっかりスタイリング剤をなじませておくと、さらにうまくいきます。
こちらは、ローポニーを作る前に、真ん中で分けて、低い位置で左右に、くるりんぱをします。毛束を1つにまとめ、襟足のあたりでポニーテールを作ったら、くるりんぱをします。こちらも後れ毛やアホ毛のない、清潔感のあるヘアアレンジになります。
くるりんぱの着物スタイル

簡単でかわいいアレンジができる、くるりんぱは和服との相性も抜群です。襟足を上げた、くるりんぱで作るアップヘアは、夏祭りの浴衣姿で大活躍します。特に派手なヘアアクセサリーをつけなくても、雰囲気美人に仕上がるので、この夏、浴衣を着る機会に、自分でアレンジしてみましょう。
くるりんぱハーフアップの着物スタイル

大学の卒業式など、はかま姿のヘアスタイルは、ハーフアップがよく似合います。成人式なら、美容院で凝った髪型にしてもらうのもいいでしょう。こちらの写真は美容院でセットしてもらったヘアスタイルです。でも卒業式などは、自分で髪をスタイリングしてみるのもいいのではないでしょうか?美容室で着付けだけしてもらうなら、時短にもなります。
三つ編みや編み込みとくるりんぱハーフアップ

ボブスタイルのハーフアップです。上半分は、くるりんぱをして、サイドの髪をロープ編み込みにしたものです。下の毛は下ろしていますが、清潔感のあるヘアアレンジになっています。
三つ編みとくるりんぱアップスタイル

これはくるりんぱと三つ編みをミックスしたヘアアレンジです。上半分を、くるりんぱにして、下を三つ編みにしていきます。三つ編みの結び目を、くるりんぱをした部分に上から通して、ピンを留めていきます。比較的テクニックいらずで、お洒落でかわいいアップスタイルの完成です。
くるりんぱとフィッシュボーン

くるりんぱは、フィッシュボーンと相性が抜群です。くるりんぱだけを編み下ろして、フィッシュボーン風の編み下ろしスタイルができるほどです。こちらはまず、ハチの位置でくるりんぱします。耳上の髪もくるりんぱします。残った毛束を2つに分けます。右端の毛を左へ、左端の毛を右へ、と毛先まで繰り返してフィッシュボーンを作っています。全体にほぐしてラフさを出します。
くるりんぱとフィッシュボーンのハーフアップ

こちらの写真は、くるりんぱとフィッシュボーンを使ったハーフアップアレンジです。トップの髪を取り、くるりんぱします。そこからフィッシュボーンを作っていきます。髪全体をフィッシュボーンにした場合と違い、ガーリーな雰囲気が出ます。
くるりんぱで作るフィッシュボーン風

このヘアアレンジは、一見したところ、フィッシュボーンに見えます。しかし実はこのヘアアレンジは、くるりんぱを重ねたものです。かわいいからフィッシュボーンを楽しみたいけれど、やり方がわからない、あるいはうまくいかない、という人もいるでしょう。そんなとき、このくるりんぱを連続して行った、フィッシュボーン風を試してみましょう。

フィッシュボーン風のやり方は簡単です。まずサイドの髪をねじって、後ろにもっていきます。反対側も同じくねじって後ろでまとめて結びます。結び目でくるりんぱをします。さらに下の髪を同じようにくるりんぱを繰り返します。下の髪をどんどん同じように繰り返して、毛先までいけば完成です。写真のアレンジはサイドに垂らしています。
ツインくるりんぱ

くるりんぱはツインテールにもよく似合います。ふっくらとかわいいアレンジのやり方は、見た目は豪華ですが簡単なものです。まず髪に軽くウェーブをつけて、後ろで2つに分けます。この時ジグザグに分け目をつけるといいでしょう。結んだ2つのテールを、それぞれくるりんぱします。

くるりんぱした毛先を、もう一度ゴムでしばります。ゴムで結んだところで、さらにもう1度、くるりんぱをします。ゴムで結んだ位置より、さらに下にゴムをつけます。全体にあちこちの毛束をつまみ出し、バランスを整えます。最後のゴムが見えてしまう場合には、クリアカラーのゴムを使うといいでしょう。逆にカラーゴムやリボンで飾っても素敵です。
くるりんぱの編み下ろし

毛束は1つでもツインでもいいですが、テールの部分を、くるりんぱしていくヘアアレンジです。ひと目見たところ、ゆるく編んだ三つ編みにも、フィッシュボーンにも見えます。このように、くるりんぱはトップでまとめるだけでなく、毛先にも使えるヘアアレンジ法です。
サイドのどちらかを編み込みします。髪を全部まとめて、耳の位置で1回結びます。そのあとは結び目を下にひっぱって、くるりんぱします。またひっぱってくるりんぱを繰り返します。最後は、完全に結ぶのではなく、お団子になった箇所にリボンを巻きます。適度にゆるくほぐして完成です。
くるりんぱアップのお呼ばれヘアー

くるりんぱをマスターしたら、結婚式などフォーマルの席にもぴったりのアレンジヘアを作っていきましょう。全体にいつもよりしっかり、髪を巻いてスタイリング剤をつけておきます。おくれ毛が出ないように、上からくるりんぱをし、サイドを編み込みにしてから、襟足の毛先をギブソンタックにアレンジしています。
くるりんぱハーフアップのお呼ばれヘアー

こちらは、おくれ毛にニュアンスをつけた、ゆるふわな、くるりんぱハーフアップです。上からくるりんぱをし、ねじり編み込みを加え、ハーフアップにします。そのあと下ろした長い髪を使って、ゆるくお団子を作って、余った毛を垂らします。
くるりんぱとたまねぎアレンジ

玉ねぎヘアはキャンディヘアとも呼ばれます。ぽんぽんとした見た目がラプンツェルのようで、かわいいのに簡単なアレンジです。くるりんぱと合わせるアレンジが人気です。ローポニーの結び目より少し下をゴムで結びます。ぽわんと膨らますようなイメージで、結び目の間の毛を少しずつ引き出します。ネットに入った玉ねぎのような形状にします。

この写真では全体に波ウェーブをつけ、ひとつ結びをして、逆りんぱします。玉ねぎヘアを作って、ひとつに結びます。玉ねぎの上と下に、白いリボンを飾ります。ピンクラベンダーのカラーが上品です。
くるりんぱのツインハーフアップ

こちらのヘアアレンジは、頭頂部を左右に分け、2つのくるりんぱを作るツインハーフアップです。くるりんぱの下はそれぞれにフィッシュボーンを作っていきます。くるりんぱの部分にピンクのリボンを飾り、ガーリーなアレンジに仕上げています。

こちらのツインハーフアップは、左右に分ける時にアシンメトリーにします。大きなくるりんぱと、小さなくるりんぱから、縦に巻いたゴージャスな巻き毛が流れ落ちます。スーパーロングならではの、ツインハーフアップの出来上がりです。
逆りんぱのハートハーフアップ
逆りんぱでハート形を作ることができると知っていますか?内から外に出した毛束を左右に分け、外側にねじりながら、ハート形を作っていきます。形崩れがしないよう、事前に髪を巻いておき、スタイリング剤をたっぷりつけて行いましょう。

全体に大きなカールをかけた髪を、逆りんぱして、2重のハートを作っています。とても豪華なヘアアレンジです。2つのハートが、充分なアクセサリーとなっているので、バレッタなど余計なヘアアクセサリーは使っていません。
全体にブロンドに染めたロングヘアで、ハートを作ると、カラーの透明感も相まって、高貴なイメージになります。トップの部分の、ねじってふくらませた部分にハート型があるので、余計なアクセサリーは不要のかわいらしさです。
くるりんぱハーフアップのバリエーションを楽しもう!

毛束をくるんと巻き込むだけのくるりんぱですが、やり方が簡単なだけでなく、ショートからロングまでさまざまな髪型に対応しています。また、逆りんぱ、よこりんぱ、のこりんぱといった、くるりんぱの応用編も覚えたら、日常からフォーマルな席まで対応できる、万能のヘアアレンジです。くるりんぱを完全マスターしてくるりんぱハーフアップのバリエーションを楽しみましょう!