浴衣に合うかごバッグまとめ!100均をアレンジする作り方も紹介!
浴衣を着ていくときにバッグは何がいいか悩んでいたら、かごバッグをおすすめします。和装に似合うかごバッグが一つあれば浴衣を着る楽しみが増えますね。浴衣に合うかごバッグは手作りすることもできます。100均で材料を揃えることもできる作り方をご紹介します。
目次
- 浴衣を着た時に持つ手作りかごバッグ
- 浴衣に合うかごバッグの種類
- 浴衣に合うかごバッグのかごの作り方
- 浴衣に合うかごバッグの形を選ぶ
- 浴衣に合うかごバッグのかごにこだわる
- 浴衣に合うかごバッグを手作りするときのポイント
- 浴衣に合うかごバッグに風呂敷を合わせる
- 浴衣に合うかごバッグに合わせた巾着をセットする作り方
- 浴衣に合うかごバッグを布地から作る
- 浴衣に合う手ぬぐいを使ったかごバッグの作り方
- 浴衣に合う容量のあるかごバッグ
- 浴衣に合う丸形かごバッグ
- 100均の材料だけで浴衣に合うかごバッグを作る
- リメイクして浴衣に合うかごバッグにする作り方
- 和柄でアレンジした浴衣に合うかごバッグ
- 浴衣に合う個性的なかごバッグ
- 浴衣に合うかごバッグを手作りして迎える夏
浴衣を着た時に持つ手作りかごバッグ
夏が来たら浴衣を着たくなりますね。夏祭りに花火大会。浴衣を着る機会はたくさんあります。浴衣は着たいけど、バッグがなくて困っているという人はいませんか?浴衣を着た時に持つかごバッグは簡単に手作りできます!材料も100均で揃えられるから気軽に始められます。今年は、夏が来る前に浴衣に合わせたかごバッグを手作りしませんか?夏が楽しみになりますよ!

浴衣に合うかごバッグの種類
浴衣に合うかごバッグとは、バッグの底にあたる部分をかごにして、上部を巾着様にして口を閉じるバッグです。かごの素材も、巾着にあたる部分の素材もアレンジは自由です。全体の雰囲気が好きなかごバッグを見つけることができたらいいですよね。こちらはかごにあたる部分が竹で粗めに作られていて、その中に巾着がすっぽりとはいています。黒く加工された竹が、シックな大人の雰囲気を醸し出していて素敵な商品です。
こちらも竹かごにすっぽりと巾着を入れているタイプ。巾着に明るい色を使い、かわいらしい生地で仕上げています。かわいい素材を使っていても、かご部分があるだけで、かっこかわいいバッグになって大人っぽさを演出することができます。浴衣の色と合わせるのもいいですね。シックな部分をあわせ持った夏の浴衣に合うかごバッグ、お持ちの浴衣に合わせてみてください。
こちらは底の部分にだけかごを使ったかごバッグ。巾着の紐部分を手で持つかごバッグです。手でそっとつまんで持つ所作が、浴衣を着た女性に似合うかごバッグですね。手のお手入れをして、浴衣に合わせたネイルをしていたら、手の美しさをアピールできますよ。ネイルアートをした手の時は、積極的に巾着部分をつまんで持つと、みんなに見てもらえる喜びがあります。
浴衣に合うかごバッグのかごの作り方
浴衣に合うかごバックを、かご部分から手作りできます。こだわりをかごの部分に求める人に作り方をお伝えします。かごの作り方は、初めの箇所と終わりの締めさえ手順を覚えれば、かごの編み方は簡単です。クラフトテープで作るなら100均でも揃いますし、色を変えてアレンジもできます。浴衣に合わせて自分のオリジナルをかご部分から作ってみましょう。
こちらは花結びの編み方です。クラフトテープとは思えない華やかで手の込んだ印象を受けますね。動画を見てみると、意外と簡単な作り方です。赤い色も浴衣に映える色で素敵ですが、多色使いにしたり、グラデーションにしたりとアレンジは自在。上に浴衣に合う巾着様の布を縫い付ければ、かごバッグの出来上がりです。かごから作る完全にオリジナルなバッグの出来上がりです。
材料を揃えるのに自信がない人は、キットから始めることもできます。丸型タイプのかごで作るかごバッグもオリジナル性があっていいですよね。こちらは、中に巾着を入れ込んで縫い付ければ、浴衣に合うかごバッグの出来上がりです。丸かごの作り方を一度覚えたら、たくさん作れるようになりますよ。
浴衣に合うかごバッグを、麻紐を使ってかぎ針で編んで作ることもできます。麻ひもで作ると目が細かく詰まっているので、小さなものも入れられて良いですね。きれいな網目を作るためには、丁寧さと力の調整がいりますが、出来上がりのうれしさは格別です。巾着を入れ込むか、外周に合わせて巾着を作りつけるかアレンジ自在です。麻紐のかごバッグは浴衣に合う上品な仕上がりになります。麻紐もかぎ針も100均でそろいます。
浴衣に合うかごバッグの形を選ぶ
浴衣に合うかごバッグは、かご部分の形が重要になってきます。かご自体は100均で購入しても手作りしてもいですが、網目に注意しましょう。巾着で中にもすっぽりと布を入れ込む場合は、竹のかごのような目が粗いかごで大丈夫です。上にふたのように巾着の上部分だけをつけるなら、かごは麻紐のような隙間のない目がしっかりと詰まっているタイプが良いでしょう。

浴衣に合うかごバッグの形にきまりはありません。丸い形のかごバッグもコロンとした形状がかわいらしいですよね。ふんわりとデザインされたのかごバッグは、フェミニンな女性を演出してくれます。手でつまむタイプになるので、手元のアプローチにもなります。
かごバッグ。浴衣用ですね。 pic.twitter.com/Nv0EjqGVQX
— おなつちょん@ハンクラ垢 (@6_axn) June 11, 2018
浴衣に合うかごバッグのかごにこだわる
浴衣に合うかごバッグを手作りしようと思ったら、かごにこだわるのも個性があって良いですね。かごの素材は多種多様。竹・麻・クラフトテープ・ビニールひもなど身近な素材で作っています。かごの種類でアレンジをきかすというには、この山葡萄の蔓で作ったかごも素敵です。巾着や風呂敷を、かごや浴衣にに合わせて入れてしまえばかごバッグとして夏のおしゃれな小物になります。
浴衣に合うかごバッグにナンタケット・バスケットを合わせるのはいかがでしょうか?世界のセレブに愛されているナンタケット・バスケットなら、上品な浴衣に合わせたかごバッグができあがります。こちらの形なら、縦長の巾着を入れ込んでも良いですし、目の詰まった編み方なので布を入れ込まなくても安心して小物を入れられます。こちらもアレンジのきいた浴衣に合うかごバッグ。自分らしさが出せるおすすめのかごです。

浴衣に合うかごバッグを手作りするときのポイント
和服に合うかごバッグを手作りすると、上にかぶせる巾着の柄も選べます。最近の主流は特に和柄にこだわっていないのが特徴です。浴衣自体も和柄にこだわっていないものも多くなりました。浴衣の柄に合わせて作るのも良いですし、普段から洋服にも合わせられる柄で作るのも良いですね。和服をリメイクしてかごバッグにする大胆なリメイクもできます。

浴衣に合わせて四角いかごを選ぶとしっかりと小物が入るかごバッグになります。長財布を持っていたりすると、丸い小さなかごバッグでは入らないときもあります。四角いかごバッグでいつも通りの小物をそろえて入れられるのもいいですね。網目が大きいかごバッグでも、巾着を入れれば大丈夫。家で眠っている網目の大きなかごはありませんか?好みの巾着を入れて、和服に合うかごバッグにリメイクできますよ!
市販の浴衣用のバッグはどれも小さすぎ。 なのでかごバッグを改造して、B5サイズで作ってみました♪ pic.twitter.com/JoNHIGKQGr
— sayu (@sayu7777777) June 9, 2018
浴衣に合うかごバッグに風呂敷を合わせる
浴衣に合うかごバッグを作るときに和柄で巾着の生地にこだわるなら、風呂敷を使う作り方もあります。お気に入りの風呂敷があれば、家にあるのを活用してもいいですね。100均でかわいい風呂敷を選ぶこともできます。和柄にこだわらなくても今の風呂敷は、ポップなのからナチュラルな柄のものまでそろっているので、選ぶのも楽しいですね。かごに合わせた大きさを選びましょう。
風呂敷で浴衣に合うかごバッグを作る場合は、縫い付けなくても良い作り方があります。風呂敷は変幻自在。日本人の知恵でどんなものも包むことができる万能選手です。袋状の形にできれば、それを大きめのかごバッグにすっぽりと入れれば浴衣に合うかごバッグの出来上がりです。この場合のかごは、手持ち部分がついているタイプが良いです。
浴衣に合うかごバッグに合わせた巾着をセットする作り方
かごバッグに合わせた大きさの巾着を用意出来たら、あとは中にセットするだけでかごバッグができます。お気に入りのかごがあったら、その大きさに合わせて巾着を作り、縫い合わせるだけで浴衣に合うかごバッグが簡単に作れます。縫い付ける手間はいりますが、すっきりとした出来上がりになって長持ちします。
巾着とかごを合わせる場合は、手持ちかごでしたら軽く縫い留めるだけで良いですが、底部分だけのかごを使う場合は縫い付けたほうが良いでしょう。こちらの作り方はしっかりと縫い留めているので、丈夫なかごバッグになっています。かごと巾着の便利な部分をあわせ持った作りやすいかごバッグですね。
浴衣に合うかごバッグを布地から作る
浴衣に合うかごバッグの巾着の部分を手芸用の布で作る場合は、かごの周囲に合わせた大きさにカットして作っていきます。縫い代や、紐通しの布幅、横のスリットに注意してカットしましょう。カットして作る方法はこちらを参考にしてください。かごではありませんが、上部につける巾着の作り方が参考になります。
こちらもかごではないですが、巾着をカットするところから見ることができるので参考になります。100均で買った布で作っています。100均の布のバリエーションの豊富さがわかりますね。和柄ではなくても、かごに合う布でしたらアレンジのきいたかごバッグになって素敵です。浴衣に合わせるかごバッグは、和柄ではなくても不思議とぴったりの雰囲気になります。
浴衣に合う手ぬぐいを使ったかごバッグの作り方
和柄と言えば、手ぬぐいも浴衣に合います。手ぬぐいは綿タオルとして今人気があります。和柄に限らずデザインが豊富で、好みの柄を選ぶのも楽しみです。かわいい柄や子供が喜ぶ柄などがある一方、大人向けや男性向けの柄も多いので、シチュエーションに応じて使い分けるといいですね。100均でもヴァリエーション豊富な手ぬぐいが手に入りますよ。
100均で購入した手ぬぐいで浴衣に合うかごバッグを作る方法は、こちらです。手ぬぐいの良さを生かせる作り方で、出来上がりが楽しみになります。ボンドで止めるタイプなので、強度が欲しい方は自分で縫い留めると良いでしょう。100均なので材料費も安く、簡単にできるので何個かアレンジを変えて作ることもおすすめします。
こちらはなかなか個性的な手ぬぐいで作ったかごバッグですね。かごよりも手ぬぐいが強調されています。浴衣にぴったりですし、夏祭りの感じが出ていてインパクト大です。家に眠っているなかなか使うことのない手ぬぐいが眠っていませんか?浴衣に合うかごバッグを作る前に、タンスの中を探してみるのもいいですね。
それと、浴衣に合わせてだいきょ屋様の手ぬぐいを使って巾着式の小さいかごバッグをこさえてみたした:.゚٩(๑˘ω˘๑)۶:.。上手くいかないところも幾らかあったので色々なサイズでまた作りたいな〜〜 #だいきょ屋 pic.twitter.com/55W6Vi3T3y
— 夏風りんぬ (@umito1118) August 30, 2015
浴衣に合う容量のあるかごバッグ
四角い形の浴衣に合うかごバッグは、容量が大きいので便利ですね。100均にあるかごでもしっかしとしたかごバッグになります。こちらは横をしっかりと縫い留めれば使い勝手が良くなるでしょう。浴衣を着たときの所作として、手の上にのせる持ち方でも女性らしさが演出されて雰囲気が出ます。
浴衣に合うかごバッグとして容量が大きいのが良いのなら、バスケット型もおすすめします。持ち手もあるので、深めで編み上げているかごバッグは使いやすいです。洋風な作りでも、巾着タイプの口を作れば簡単に浴衣に合うかごバッグになります。100均にあるバリエーション豊かな生地の中から選んで縫い付ければ、コスパも良く簡単にできます。

浴衣に合う丸形かごバッグ
そこがコロンと丸いかごバッグ、かわいいですよね。巾着部分に硬めの生地を使えば、縦のラインを生かしたかごバッグになります。こちらは硬めのベージュの生地を使ったかごバッグ。しっかりした巾着部分とかごのコロンとした形状がバランスよく仕上がっています。無理して和柄にしなくても、浴衣に合うおしゃれなかごバッグとしてぴったりです。

丸いかごを使ったかごバッグの巾着部分を柔らかくて薄い素材で作ると、とろんとした緩めの雰囲気が出ます。浴衣の生地は夏仕様の薄手ですから、生地の手触りは同じ感触のものでも良いですね。浴衣の生地に合わせた柄でも、コントラストをきかせた反対色でもどちらでもあいます。コロンとした丸かごと緩い雰囲気の巾着が、リラックスした夏祭りの浴衣ににぴったりです。

100均の材料だけで浴衣に合うかごバッグを作る
浴衣に合うかごバッグを作ろうと思ったら、100均に行くと全部揃います。生地もかごもバリエーション豊富で、楽しいですよ。浴衣の柄に合わせるのも良いですし、仲良しのお友達とお揃いでもいいですね。親子で色違いにしたり、姉妹でシンメトリーにしたりアレンジはアイデア次第です。浴衣に合う柄を考える時間を楽しんでください。
こちらは貼った後に縫い付ける作り方です。100均で材料をそろえたら、手順通りに作って縫い付けたら丈夫なかごバッグになります。グルーガンで仮止めをするので、縫いやすい作り方を紹介しています。かごの隙間に針を入れて縫うので、縫いにくいように見えますが、まっすぐ縫うことができるし、分厚い布を縫うわけではないので、力もいりません。浴衣に合うかごバッグが100均の材料でこんなに簡単にできます。
リメイクして浴衣に合うかごバッグにする作り方
浴衣に合うかごバッグを手作りする場合、自宅にある素材で作ることもできます。お気に入りだったのにタンスの奥で眠っているものありませんか?アレンジのきいたかごバッグで浴衣に合わせる楽しみが増えますね。こちらは、ワンピースを巾着部分に使用したかごバッグです。浴衣のリメイクだけではなく、洋服のリメイクでも浴衣に合うかごバッグも良いですね。

かごバッグそのものをリメイクすることも可能です。飽きてしまったかごバッグのかご部分をリメイクして浴衣に合うかごバッグに替えてしまうという発想が素晴らしいですね。色を替えたり、アクセサリーを替えたり自分のアレンジ次第でかごバッグがバージョンアップ!ひと手間で、世界に一つしかない浴衣に合うかごバッグをアレンジしてみませんか?
和柄でアレンジした浴衣に合うかごバッグ
やはり浴衣に合うかごバッグなら、和の素材が良いという方もいるでしょう。浴衣に合わせるなら和素材であればシチュエーションにはぴったりです。こちらは赤のしぼりの素材でできています。目の引く赤い色でもシックな雰囲気はさすがに絞りですね。思い入れのあるしぼりの巾着を使ったかごバッグを、浴衣に合わせるのはうれしいですね。

アザミ柄が素敵なアンティーク着物生地を使ったかごバッグです。ビビッドなカラーでインパクトがあり、目を引きます。流行柄の浴衣に合わせられますね。お祭りのどんな人込みでもすぐ目立つデザインが魅力的です。浴衣に合うオリジナルなかごバッグを作ろうと思ったら、アンティーク着物の生地もおすすめですね。

浴衣に合う個性的なかごバッグ
かごバッグを個性豊かなデザインにアレンジするのも良いですね。、太めの持ち手をつけて巾着と統一したり、巾着の紐部分をロープ仕様で太くしてみたり。アイデア次第で、浴衣に合うかごバッグの可能性が広がります。小さめのかごバッグなのに、おしゃれなハンドメイドかごバッグで温かみを感じます。自分らしさを持ったかごバッグで、浴衣と一緒に注目を浴びてしまいましょう。

浴衣に合うかごバッグの持ち手をアレンジしてしまうのも個性的です。手持ち部分をリング型にしてしまったこちらは、お出かけバッグとしても使えますね。大きな柄の布地も素敵ですが、リングを合わせたことで上品さが加わりました。浴衣に合うかごバッグとして、品の良さを演出できるでしょう。

こんななんちゃってかごバッグ風もありです。巾着部分の布地の作り方は一緒ですが、底や側のかご部分が実は布生地。よく見ないとわからないかもしれません。ちょっとしたいたずら心が賑やかな夏祭りの雰囲気に合いますね。浴衣に合うかごバッグのちょっとした遊び心のある作品です。

浴衣に合うかごバッグを手作りして迎える夏
夏に向けて浴衣に合うかごバッグが欲しいと思ったら、手作りすることをおすすめします。夏祭りや花火のワクワク感、浴衣に合わせたコーディネイトを考える優雅な時間。すべてを感じながら、手作りしていくのが楽しみの一つです。浴衣を着る機会があったら、かごバッグ一つでグレードアップします。さあ、今年は自分好みのかごバッグを作ってみましょう!
