鏡掃除の仕方や洗剤でもう迷わない!水垢対策の秘訣はクエン酸にシェービングクリーム?
髪の毛を整えるとき、メイクをするとき、歯磨きをするときなど、一日に何度ものぞくことがある鏡ですが、いつも曇りのない状態にしておくのはなかなか難しいものです。鏡の掃除にはいくつかのポイントがあります。鏡掃除のコツをつかんで鏡をいつもピカピカにしておきましょう。
目次
鏡をきれいに掃除するには
曇りのないピカピカ光る鏡は気持ちがいいですよね。鏡はいつもきれいにしておきたいものですが、つい掃除をさぼって気がついたらうろこ状の汚れがついていたということはありませんか?水拭きをしてもとれないしつこいウロコ状の汚れは水垢です。鏡の汚れをとる場合には、汚れの原因と性質を知って、それに合った仕方で掃除をする必要があります。

いつもきれいにしておきたいと気をつけていても、忙しい毎日で掃除が行き届かないこともあります。今回は、鏡を曇りのないきれいな状態にするために、汚れの原因とそれに応じた掃除の仕方と洗剤、そして、掃除のための便利グッズについてご紹介します。

鏡の種類
姿見や手鏡など一般の鏡
鏡にもいろいろな種類がありますが、一般の鏡は姿見や手鏡に使われている鏡です。この鏡は平らでゆがみがないのできれいに映ります。比較的安価で加工しやすいので色々な形のものがあります。半面、耐久性はあまりなく、湿気がある場所だと1年から2年で腐食が見られます。また、薄いものは割れやすいという欠点もあります。

浴室や洗面所用の防湿鏡
防湿鏡はカビやサビに強い特殊加工がされていて、湿気のある場所でも耐久性が10年から20年といわれています。普通の鏡に比べると高価ですが、長期間の使用が可能なのでコスパは高いといえます。防湿鏡は洗面所や浴室に適した鏡ですが、曇り止め鏡ではありませんので鏡が曇らないわけではありません。

割れにくいアクリルミラー
アクリルミラーは一般の鏡とは違い、ガラスでできていないので割れにくいという特徴がありますが、一方、反りが出てゆがみが出ることがあります。軽いので大型鏡として使われることもあります。運動教室などで用いられることが多い鏡です。

明るさで見え方が変わるマジックミラー
マジックミラーは片面が鏡でもう片面はガラスです。マジックミラーは、明るいところから見る場合と暗いところから見る場合で、見え方が違う不思議な鏡です。明るい部屋からマジックミラーを見ると普通の鏡なのですが、暗い部屋から見ると向こう側を見通すことができます。取調室や面接室、動物観察室、万引き防止の防犯などに使われています。

本来の色がわかる高精彩ミラー
高精彩ミラーは高透過ガラスを使った、緑色を含まない鏡です。一般の鏡のガラスには少し緑色が入っているので、鏡に映る顔色は少し青みがかっています。高精彩ミラーには緑色が入っていないので、肌の色を正確に映し出してくれます。高精彩ミラーは美容室で使われています。

室内の鏡汚れの原因
全身を見る姿見
姿見の汚れの原因はほとんどがホコリか手垢です。ホコリの主成分は衣服や寝具の繊維のくずです。繊維のくずにフケや花粉、カビなどが混ざり合ってホコリになり、静電気の作用で壁や鏡にくっつきます。ホコリに気づいたらすぐに拭きとることが簡単で効果的なホコリ掃除の仕方です。また、鏡にとって大敵は湿気と直射日光なので鏡の置き場所にも気をつけることをおすすめします。
化粧をするときの鏡
化粧をするときの鏡の汚れの原因は、ファンデーションやチークなどの粉、ヘアースプレー、指紋といった油分の汚れです。化粧品の汚れも手垢の汚れも、たいていの場合、酸性の油汚れですのでアルカリ性の洗剤が効果的です。油汚れ対策の掃除の仕方できれいにしましょう。
洗面台の鏡汚れの原因
洗面台の鏡の汚れは、大部分は手を洗ったときや歯磨きをしたときの水しぶきや手垢が原因です。水しぶきは放っておくと水垢の原因になるので、ついたらその都度、タオルやマイクロファイバーの雑巾などで拭くだけでも汚れを防ぐことができます。
鏡についた手垢が気になった場合には、ガラス用掃除スプレーを使ってみましょう。鏡にスプレーをしてキッチンぺーバーや乾いた布で拭きとったあと、マイクロファイバーなどの柔らかい布でもう一度きれいに拭きとりましょう。

浴室の鏡汚れの原因
浴室の鏡の汚れは水垢と石鹸カスが原因です。水道水にはカルシウム、マグネシウムそしてケイ素などのミネラルが含まれていますが、このミネラルが水垢のもとになっています。ケイ素は水垢の成分ですが、鏡を構成する物質にもケイ素が含まれています。鏡の汚れは、長時間経つと、水垢のケイ素と鏡のケイ素との境目がなくなり、とれにくくなってしまうのです。

浴室の鏡汚れの原因の一つである水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤で落とすことができます。しかし、もう一つの原因、石鹸カスは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤で落とします。浴室の鏡掃除にはアルカリ性の汚れ対策と酸性の汚れ対策の両方が必要です。
浴室の鏡の間の黒い汚れはカビ?それともサビ?
浴室の鏡に黒い斑点を見つけたことはありませんか?洗剤を使ってもとれない黒い斑点があったらそれはカビではなくてサビです。鏡はガラス基板の上に銀と銅を薄い膜でコーティングし、更に耐食性と耐久性のある塗料で保護しています。しかし、それでも高温多湿といった環境であったり長期間使用されたりすると、シケと呼ばれる鏡特有のサビが発生することがあります。
浴室鏡の交換 https://t.co/QbzULtWppH pic.twitter.com/QbsskSX7Sa
— 株式会社スガスタイル (@sugastyle0924) April 6, 2018
鏡は長年使っていると劣化が進みサビが出てきます。サビは洗剤ではとり去ることができないので鏡を交換するしかありません。少しでも長持ちさせるためには日頃のメンテナンスが不可欠と言えるでしょう。鏡の掃除をするときにはできるだけ鏡の裏側に洗剤が流れていかないように気をつけて、掃除をした後は水分をきれいに拭きとることを心がけましょう。

鏡のホコリの掃除
2度拭きいらずの密着型スプレー
ホコリは気づいたときすぐにタオルや雑巾で拭きとりましょう。「ガラスマジックリン」をスプレーして拭きとり、マイクロファイバーなどの柔らかい布で仕上げると、スプレー後に拭いた布の繊維もとれてきれいになります。
鏡掃除にも使える住居用洗剤
「かんたんマイペット」は電気製品や床だけではなく鏡の掃除にも使えます。鏡に直接スプレーして乾いた布で拭き上げればきれいに仕上がるので簡単です。除菌もできて一挙両得です。
鏡の化粧品汚れの掃除
新聞を使ってエコで簡単な鏡の掃除
鏡についた化粧品の汚れをとる場合には、新聞紙を使ってみましょう。まず新聞紙をくしゃくしゃに丸めます。鏡を軽く拭いてみて汚れがとれないようであれば、新聞紙に少し水をつけて拭いてみるといいでしょう。新聞紙に印字されているインクの油分が汚れをきれいに落としてくれます。
窓ガラスや鏡は「新聞紙」を水でぬらして磨けばピカピカになるし繊維残りもしないし、掃除道具もバケツもいらないので、ただ新聞を濡らして毎日少しずつ磨いてゴミ箱ポイ!で、一週間で家中が見違えるほどきれいになるよ!https://t.co/S0215wxg8i#アドベント大掃除 pic.twitter.com/am0Jih6M1k
— nanapi (@nanapi) February 15, 2017
化粧品の汚れがすっきり落ちる重曹水
水100ccに重曹小さじ1杯を溶かして重曹水を作ります。キッチンペーパーに重曹水をしみこませて鏡の汚れになじませた後、乾いた布で拭きとります。重曹水はお湯ではなく必ず水で作ってください。最後に乾いた布で拭きとることを忘れないようにしましょう。手荒れを防ぐためゴム手袋を忘れないようにしてください。
鏡の水垢汚れの掃除
浴室専用の強力水垢落とし
「茂木和哉」は温泉施設の水垢落としのために作られた水垢洗剤です。界面活性剤フリーで環境にやさしい洗剤です。細かい研磨剤が含まれていて鏡を傷めることなく汚れだけをとり去る優れものです。値段は少し高めですが強力な水垢落とし洗剤です。専用たわしと一緒に使うと簡単に汚れ掃除ができます。
頑固な水垢掃除がわずか5分!
東急ハンズオリジナルの「バスルーム用洗剤」は弱酸性で天然由来の原材料を使用していて、環境にやさしい掃除用洗剤です。浴室の鏡掃除でも簡単に水垢落としができて効果も抜群です。
コスパで選ぶならこれ!
水垢で汚れた鏡にジョンソンの強力バスクリーナーをシュッとスプレーしてナイロンたわしなどでこすります。この掃除の仕方だと簡単にきれいに水垢汚れがとれます。掃除をするときにはゴム手袋を忘れないでくださいね。
鏡の掃除にクエン酸
水垢を落とすクエン酸
水垢や石鹸カスの汚れのもとは水道水のミネラル成分です。ミネラルはアルカリ性なので酸性の洗剤で落とす必要があります。市販のアルカリ性の洗剤もありますが、身近なもので、酢やクエン酸を使う鏡の掃除の仕方があります。

クエン酸での水垢掃除では最初にクエン酸水スプレーを作ります。クエン酸水スプレーは市販されていますが、自宅でも簡単につくることができます。水100ccにクエン酸小さじ1/2杯を溶かしてスプレー容器に入れるだけです。クエン酸水はキッチンの水回りにも使えますし、トイレのアンモニア臭にも脱臭効果があります。クエン酸水スプレーでの掃除は手軽で簡単な掃除の仕方です。
スプレーひと吹きでこんなにきれいに!「クエン酸」で簡単お掃除テク6つ https://t.co/rkrw52arV3 pic.twitter.com/rf4QG6LuFp
— 日刊Sumai (@sumaiweb) November 8, 2017
クエン酸パック
安全で効果的な鏡掃除の仕方のひとつがクエン酸パックです。鏡の汚れ部分にクエン酸水をスプレーしてその上にラップかキッチンペーパーを貼り付けます。そのまま半日置いて、水拭き、乾拭きをすると簡単に鏡掃除ができます。汚れが取れない場合は、もう一度スプレーして繰り返してみてください。


水垢対策にシェービングクリーム?
なぜ鏡は曇るのか?
鏡が曇るのは表面にくっついた水滴に光が乱反射するからです。鏡の表面は水を弾かない性質を持っていますが汚れや油がつくと水を弾くようになります。水を弾く鏡面に水分がくっつくと表面張力によって水滴となります。表面張力とは表面積をできるだけ小さい球状にしようとして働く力のことです。つまり、曇り防止には表面張力をなくして水が広がっていくようにすればいいのです。
シェービングクリームで鏡の曇りを防止!
曇った鏡にはシェービングクリームが役に立ちます。意外な気がしますが、シェービングクリームに含まれているパルミチン酸やステアリン酸といった成分が、界面活性剤の役割を果たして表面をコーティングしてくれるのです。コーティングの仕方は、手に少量のシェイビングクリームをとり鏡全体にに薄く塗りこみ、しばらくそのまま置いたあと乾いた布で拭き上げるだけです。

シェービングクリームで鏡掃除も!
シェービングクリームは曇り防止だけではなく鏡掃除にも使えます。掃除の仕方は、鏡の表面にシェービングクリームを塗り15分ほど置いてから乾いた布かキッチンペーパーで拭きとるだけです。マイクロファイバーで拭きとるとピカピカになります。
鏡の水垢を防ぐには
水分除去が一番!
鏡の水垢はこびりついてしまうととるのが大変です。こびりついてしまう前に水垢をつけない工夫をすることが掃除を楽にすませる方法です。水垢は水道水の成分が原因です。水道水がついたまま放っておくと、水道水の成分がそのまま残って水垢になるのです。ですから、浴室や洗面所で鏡に水道水がついたら必ず水分をきれいに拭きとるようにしましょう。

優れたコーティング力のスプレー
鏡の水垢をとった後、きれいに拭いて乾かしてから「水垢・うろこ防止スプレー」をスプレーし、スポンジやふきんなどで広げます。水で洗い流してから乾いた布で拭きとります。使う前によく振ってから使ってください。
鏡のホコリを防ぐには
見つけたらすぐに簡単掃除!
ホコリや塵が目についたらすぐに水拭きをしましょう。水拭きのあと、乾拭きをするととてもきれいになります。食器用洗剤をマイクロファイバーに数滴しみこませて拭き、その後水拭きをし、更に乾拭きをすると完璧です。

柔軟剤がホコリ防止に!
ホコリを防ぐ方法には柔軟剤を使う仕方もあります。洗濯用の柔軟剤には静電気の発生を抑える成分が入っています。200ccの水に小さじ1杯の柔軟剤を溶かした液に布を浸して硬く絞って鏡を拭くと、静電気を抑える成分の効果でホコリがつきにくくなります。
頑固な鏡汚れの掃除の仕方
ウロコをラップで落とすリキッド洗剤
こびりついて普通の掃除の仕方ではとれない汚れはどうしたらいいでしょう?「茂木和哉」もかなりの効果を出していますが、他にも頑固な汚れを落とす道具があります。リキッドタイプの「鏡のウロコとり」は液をスポンジや布につけて軽く濡らした鏡をこするだけという簡単な仕方で鏡をきれいにします。しつこい汚れには布の代わりにラップを使うとウロコがおちていきます。
人工ダイヤモンドを特殊加工した研磨パット
「ダイヤモンドパッド」は自然界で最大の硬度を持つダイヤモンドを加工した研磨パッドです。最大の硬度なのでウロコとりには最適です。また、鏡の表面に傷がつかないような加工もしてあります。「ダイヤモンドパッド」を水で濡らして同じく水で濡らした鏡をこすります。加工してありますが強くこすりすぎると鏡の表面に傷がつきますので適度な力でこするように気をつけましょう。
掃除をしてもとれない頑固な汚れ
鏡の表面には目に見えないほど微小のでこぼこがあります。何年も使っているうちに、鏡の表面のでこぼこに水アカなどが溜まり、それが曇りの原因になります。また洗面所や浴室のように湿気の多い場所では、鏡裏面が化学変化を起こして黒くなり、普通の掃除の仕方では簡単には汚れがとれなくなります。どうしても汚れがとれない場合は鏡を交換するしかありません。


便利な鏡掃除グッズ
鏡を掃除するときに手元にあると便利な掃除グッズはどんなものがあるのでしょうか?布やスポンジは最低限必要です。布には普通の雑巾やふきん、タオルなどありますが、一番いいのはマイクロファイバーです。糸くずが残らず柔らかいので鏡を傷つけることがありません。キッチンペーパーやラップも洗剤を鏡に塗って湿布するために使えるので便利です。
【レビュー】100均 セリア【マイクロファイバーふきん モノトーン2P】セリア謹製ふきん よく吸い込むし、ガラス面の磨きに最適!https://t.co/aU86iVbA7a pic.twitter.com/mFPEd6PdVc
— 九龍デジロウ@猫7匹の執事 (@kuronzero) April 25, 2018
お風呂上りにガラス一面に飛び散っている水滴をとるのはスクイジーが便利です。スクイジーを使うコツは途中でとぎらせないで一気にスライドさせて水を切ることです。
NGな鏡掃除の仕方
クレンザーなどでごしごし磨かない!
鏡の汚れがなかなかとれないと、つい力任せにクレンザーやたわしなどでゴシゴシこすってしまいたくなりますが、鏡の表面はとても繊細なので傷がついてしまいます。傷がつくとその傷跡に汚れがたまってしまうので逆効果です。

浴室の鏡に水をかけるのはNG!
水垢の原因は水です。浴室の鏡が曇っているからと言って、浴室の鏡に水をかけるのはやめましょう。一瞬、曇りがとれてきれいになったような気がしますが、水垢のもとになります。鏡が濡れたらその後は、必ず乾いた布で拭いておきましょう。

鏡をいつもピカピカにしよう
みかんの皮でピカピカにしよう!
みかんの皮に含まれるリモネンやペクチン、クエン酸などの成分が、鏡の汚れを落してツヤを出してくれます。みかんの皮の外側で鏡の表面をみがくだけなので手軽で簡単です。鏡の汚れが落ちたら、乾いたクロスでしっかりと拭きとりましょう。鏡はピカピカになり、そのうえ、みかんの爽やかな香りを楽しめます。

酢水で鏡をピカピカにしよう!
タオルなどの布に酢を少しつけて鏡の汚れたところを拭きます。次に水拭きをして、最後に乾拭きをします。乾拭きをするときには水拭きをしたときの布の繊維をとるためにもマイクロファイバーがおすすめです。

鏡掃除をマスターしていつもきれいに!
鏡はいつでもありのままの自分を映し出してくれます。きれいな鏡は幸運を招くとも言われます。ピカピカな鏡をのぞいていると、身だしなみに一層気をつけるようになり、おしゃれ度もアップするのではないでしょうか?1日1回は鏡を拭く習慣をつけてみるのもいいのかもしれません。鏡掃除をマスターしていつもきれいな鏡をキープしてくださいね。
12月13日は古来より大掃除を始めるのに大変縁起がいい日とされています。幸運を招き、降りかかる不運を打ち払う鏡掃除から始めませんか? http://t.co/93wjCe59Ot #掃除 #インテリア
— All Ab🔴ut(オールアバウト)|生活の知恵を毎日配信! (@allabout_news) December 12, 2013