デスク整理術まとめ!おしゃれに整頓できるグッツやレイアウトをご紹介!
オフィスで仕事をする人が一日の多くの時間を過ごす事になるデスク周り。デスクを綺麗に整理出来ていると気分もスッキリしますし、仕事に集中する事ができます。今回はデスクをおしゃれに整理する術や整理の際に便利グッズなどを紹介します。
目次
- デスク周りをおしゃれに整理して作業効率をあげよう
- デスクは物置にしない事を前提に考えるのが整理のコツ
- デスクの整理の1歩は何が多いかを考える事から!
- レイアウトを工夫するだけでもデスクは整理できる!
- デスクに出して置く物に優先順位をつけよう
- 優先順位は常に確認するようにしよう
- 作業中ボックスで物が増えるのを防ぐのも整理術の1つ
- 捨てるだけが整理じゃない?デスクで使える便利グッツ
- デスクの整理に使える場所に合わせたグッツを購入しよう
- アイデアを生かせるグッツはきっとある!
- 場所を取りがちな物を整理する方法を考えよう
- パソコン関連の物を整理すると一気に作業効率がアップ
- キーボードが邪魔ならモニタースタンドがおすすめ!
- ディスプレイの上なら目に付きやすいし収納にも便利?
- モニターアームを使うとデスクが広くなる!?
- デスクに広がる小物を一纏めにしよう
- 意外と使える物が多い小物専用ハンガー
- 省スペースで区分けまでできるペンスタンド
- デスクで頻繁に使わない物は使わない小物は纏めて本棚に
- デスクの整理の為に壁面を有効的に活用しよう
- 立てかけて使える便利ラックは見た目もおしゃれ
- 壁面に穴を空けられなくてもできる壁面収納グッツ
- 壁面を極限までに活用してデスクを整理!
- 即席でスペースを確保!使い終わったら片づけられる!
- 100均にこそアイデア勝負のおしゃれグッツが満載
- 取り出しやすく小型で纏めても使いやすいペンケース
- 単体でも引き出しの仕切りにも便利な整理グッツ
- デスクの整理では用途に合わせてグッツを揃えよう
- 便利グッズも過度に使いすぎては意味が無い!?
- デスクを綺麗にするとストレス軽減にも繋がる!?
- 整理された使いやすいデスクで気持ち良く仕事を進めよう
デスク周りをおしゃれに整理して作業効率をあげよう
デスク仕事をメインとしている人も多い現在。仕事の時間の多くをデスクで過ごすという人も多いのではないでしょうか?デスク仕事をメインにしているとどうしてもデスクに物が増えていきます。書類、小物類に加えて最近ではパソコンやスマホ関連の物も増えているのでその量は増えていく一方です。

長い時間そこで作業するデスクが使いやすく整理されているかどうかは、作業効率を高めると同時に気持ち良く仕事を進める上でとても重要な事です。物が増えていくのが避けられないのであれば便利に整理する工夫をする事で仕事を円滑に進められる環境を維持するようにしましょう。

デスクが整理されていると作業効率を高める事ができるばかりかストレス少なく仕事を進める事ができるようになります。今回は職場で、そして自宅でデスク仕事をする人向けに、デスク周りをおしゃれに整理する方法やレイアウト、整理する際に便利なアイデアグッツなどを紹介します。
デスクは物置にしない事を前提に考えるのが整理のコツ
デスクが汚くなってしまう典型的なパターンがデスクを物置にしてしまう事です。後で片づければ良いと考えて物が溜まっていき、気付いたら机の大きさに対して実際に使えるスペースは非常に少なくなってしまっているという事もあります。

デスクを整理する上でまず意識するべきなのが、作業スペースの確保です。デスク全てを作業スペースとするのが理想ですが、それが無理でも、できるだけ大きく作業スペースを確保した方が作業を効率的に進める事ができるようになります。

もちろん毎日必ず利用するような物、現在進めている作業に必要な物はデスクの作業スペースに置いて問題ありません。しかしすぐに処理できない書類や作業中の案件以外の案件の物などはデスクに置かないようにする意識を持つ事が大切です。
デスクの整理の1歩は何が多いかを考える事から!
デスクが汚いと一言で言っても何が多くて汚くなってしまうのかは、人によっても職種によっても異なります。一度に全てを整理するというわけにはいかない場合も多いので、まずはデスクの上で特に多い物から優先的に整理していくのがおすすめです。

一番多い物は必ずしも大きさが大きい物であるとは限りません。1つ1つは小さい物でもそれを置いている事によって生まれるデッドスペースも考慮して作業スペースを圧迫しているような物もあるからです。

より多い物を整理できてそれが成功すると仕事が捗るのはもちろんですが、次の整理のアイデアやおしゃれなレイアウトのアイデアを考える事自体を楽しく行う事ができます。まずは効果の大きい場所に取り組む事で整理を癖づける事を意識してみましょう。
レイアウトを工夫するだけでもデスクは整理できる!

何か特別な物を使わなくてもデスクの上を整理する方法はあります。それがデットスペースを少なくする事を心掛けたレイアウトです。デスクを整理しやすいレイアウトの基本は背の高い物はデスクの奥にです。背の高い物を手前に置いてしまうとその後ろがそのままデッドスペースに繋がってしまうからです。

背の高い物を奥に設置したら次に置きたい物がデスクに常設する物になります。この場合の常設とはデスクに置きっぱなしにする物はもちろんですが、デスクにいる時は必ずデスク上に出しておきたい物も含まれます。背の高い物の手前から順に置くのが基本ですが、奥行きを広く使いたいのであればデスクのサイドを有効的に活用するのがおすすめです。

残りのスペースがその時に必要な物を「一時的に」置くスペースになります。一時的にというのが大切で、物を増やさない為にも1つの作業の終わりにはそのスペースを片づける事を癖づけるようにすればデスクを綺麗な状態で保つ事ができます。
デスクに出して置く物に優先順位をつけよう
いざレイアウトを考えてみると出しておきたい物には色々な物があるはずです。そこでおすすめしたいのが上記で紹介した常設スペースの一部を「出しておきたい物」の設置位置として使う方法です。

多くの場合レイアウトを終えていざ仕事に取りかかってみると本人が思う「出しておきたい物」と実際に仕事で使う物には差が生まれます。頻度の高い物を常設するように、頻度の低い物をデスク以外の場所に移動していくようにすればより機能的に使えるデスクに仕上げていく事ができます。

1日の終わりに「出しておきたい物」を確認し、その日使っていない物は一度片づけてしまいましょう。もちろん、本格的にしまい込む必要はなく、すぐに取り出せる位置に入れて置くレイアウトをするようにしておく事でいざ必要になった時に困らないようにする工夫は必要です。
優先順位は常に確認するようにしよう
出しておきたい物に優先順位を付ける方法ですが、一度だけ行えば良いという物ではありません。中期的なスパンで優先順位を確認し、入れ替えや撤去などを行わなければやっぱり物が溢れるデスクになってしまいます。

毎日同じ仕事をしているように見えて仕事の内容は毎日少しずつ変化していきます。優先順位をつけた段階では使用頻度が高くても、ある時期を過ぎてしまったら使わなくなる物、とある期間だけ利用する物などである場合もあるので、そういう物はその時期が過ぎたらやはり片づける必要があります。

一度汚くなったデスクを整理するのは大変です。普段から仕事終わりの5分の時間を整理に当てるなどして、細かな整理が行えていれば、そこまで時間をかけなくてもレイアウトの維持を行う事ができるので、日々の癖として意識するようにしましょう。
作業中ボックスで物が増えるのを防ぐのも整理術の1つ
デスク仕事では複数の案件を同時にいくつもこなさないといけないような場面が訪れる場合も多いです。そのような場合にはそれぞれの案件毎に管理用のボックスを作って置くのがおすすめです。管理用のボックスはデスクの上に直接置くのではなく、引き出しや足元などを活用してレイアウトするのがおすすめです。

案件ごとに管理すればデスクを片づける事ができるのはもちろん、物を探す機会も減らす事ができます。複数案件を同時に進めていても一度にできる作業は1つずつなので、進行形で作業中以外の物はすぐに取り出せる位置に纏めて置くようにしましょう。

もちろん、作業が終わった案件のボックスをいつまでも残しておいてはいけません。保管用の場所に移動させるなりして次の作業用ボックスとして利用するようにしましょう。自分で管理しないといけない場合には保管用の場所も事前に確保する事を前提としてデスクをレイアウトするようにしましょう。
捨てるだけが整理じゃない?デスクで使える便利グッツ
レイアウトやアイデア、考え方次第である程度は整理する事ができるデスク周りですが、それだけではやはり限界はあります。デスクという限られたスペースを有効的に活用する為に、多くのメーカーから多種多様な整理に便利でおしゃれなグッツが発売しているので有効活用するようにしましょう。

それぞれの用途での使用はもちろん、デスクの整理では本来の用途とは違う使い方をしてもぴったりハマるような物まであります。こちらも仕事内容や人によっても代わってくるので自分だけの整理術を確立すると同時に上手く整理グッツを利用するようにしましょう。

これらのグッツを取り入れるだけでレイアウトに幅を持たせる事ができるようになり、今までは実現不可能だったおしゃれなレイアウトを行う事もできるようになります。アイデアが浮かんだらアイデアを生かすグッツがないか確認してみるようにしましょう。
デスクの整理に使える場所に合わせたグッツを購入しよう

デスクを整理する目的で発売されているグッツには実に多くのアイデアが詰め込まれていますが、万能な物というのはほとんどありません。デスク整理という基本を守りながらも具体的な用途を絞っている製品がほとんどです。

とある環境では非常に使いやすいグッツであっても別の環境に行くと全く役に立たない、返って作業の邪魔になってしまうグッツも多いです。それぞれデスク環境に合わせた最適なグッツを利用するようにしましょう。
アイデアを生かせるグッツはきっとある!

デスクで仕事をするというのが当たり前になってかなり長い月日が経過している事もあり、実に多彩な整理グッツが発売されています。先にこういうおしゃれなレイアウトにしたいというアイデアがある場合であってもそのアイデアに限りなく近いグッツは既に発売されていると考える事ができます。

デスクの整理に関わらずアイデア先行になるとどうしてもそのアイデアにあったグッツを探すのが大変ですが、色々な方法を模索する事でよりイメージに近いグッツを購入するようにしましょう。
場所を取りがちな物を整理する方法を考えよう

グッツを購入して整理する物はどちらかと言えば背の高い物、常設する物に対して使う物である方が効果が高い場合が多いです。確実にデスク上に常設しないといけないと決まっている物から優先してそのものに合うグッツを購入するようにしましょう。

グッツによって考え方は様々なので、中にはデスク上で直接使うわけではないグッツも発売しています。アイデア製品にも使いやすい物が多いので、一度確認してみる事をおすすめします。
パソコン関連の物を整理すると一気に作業効率がアップ
最近、デスクの多くを占有してしまうのがパソコン関連の物です。色々な職場でパソコンが利用されるようになっておりそれぞれに環境は違いますが、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウスと必須と言われるアイテムだけでもかなりの数があります。

加えてスマホやタブレットを使う人も多いのでスマホやタブレット本体はもちろん、それらを充電する機器やパソコンとの接続ケーブルなど機器類の占める割合は多くなっています。まずはこれらのアイテムを整理できれば一気にデスクスペースを広げる事が出来るようになります。
【#ディアウォールコンテスト 受賞作品のご紹介】
— ディアウォール【公式】 (@diawall_PR) June 8, 2018
本日は大賞を受賞されたimiiiui様の作品の紹介です!
ご夫婦それぞれの好みにあわせて作ったパソコンスペース。奥行のある収納が素敵ですね。ご夫婦で力をあわせて楽しくDIYされたとのこと。大賞受賞、おめでとうございます✨ #ディアウォール pic.twitter.com/7Ha3VfnlG9
パソコンやスマホ、タブレット関連商品だからと言って扱いが難しい物は少なく、買った日すぐにその便利さを体感できるアイテムが多いです。設置も簡単なので、パソコン、スマホ、タブレットをデスクで使っているならぜひ導入する事をおすすめします。
キーボードが邪魔ならモニタースタンドがおすすめ!
デスクの整理おすすめグッツ①:モニタースタンド
パソコン作業と並行して書類などの紙類も扱うような仕事をしている人におすすめなパソコン関連の便利グッツがモニタースタンドです。モニターの高さを上げてその下に隙間にキーボードを始めとした高さの低い物を一時的に格納できるので作業スペースを大きくしたいときに非常に便利です。

台の上もモニターやキーボードのサイズに合わせて大きめになっている製品が多いのでレイアウトの幅を広げる意味で使う事もできます。おしゃれな外観の物も多く女性でも使いやすいアイテムになっています。また最近ではUSBハブや電源タップなどを搭載している物も多くなっており、機能面でも使いやすい物が増えています。

さらにはスマホやタブレットと合わせて利用する事を想定している製品も発売しています。安い物であれば2000円前後から購入ができ、利用方法もシンプルな物ならデスクに置くだけなので使い始めるのも簡単です。モニターの高さが上がった分視線が上がるので姿勢の改善にも良いとさえ言われているおしゃれなグッツです。
モニタースタンドのもう1つのメリットが使わなくなった後にあります。背の低めの棚として十分な強度を持つので非常に流用がしやすいのです。中には最初から別の用途で購入する人もいる程なので、長く無駄にならずに使う事ができるグッツの1つです。
ディスプレイの上なら目に付きやすいし収納にも便利?
デスクの整理おすすめグッツ②:ディスプレイボード
机のスペースを有効活用できる「ディスプレイボード」は、工具いらずでかんたんに取り付けられます。https://t.co/swJZZzDVWw pic.twitter.com/mcxYH6gEeF
— キングジム (@kingjim) November 14, 2017
ディスプレイを支える足も含めると厚みもあるのでデスクの上でもデットスペースが多くなるのがディスプレイ周りです。そんなディスプレイの上部を棚として利用できるアイデアグッツがディスプレイボードです。設置場所がディスプレイの裏側になるので壁などが無くても設置する事ができます。
耐久力も高いので小型だけど常設しておきたい物などを中心にレイアウトすればそれだけでデスクの作業スペースを広げる事ができます。取り付けに専用の工具なども必要ない為、導入もしやすいグッツになっています。値段もお手頃なので会社で数を揃えたいという場合にも非常に便利なアイテムです。
モニターアームを使うとデスクが広くなる!?
デスクの整理おすすめグッツ③:モニターアーム

ディスプレイの足を置いているスペースを有効的に活用したい人におすすめなのがモニターアームです。ディスプレイによってはかなり大きい場合も多いディスプレイを支える足をアームにする事で下のスペースを空ける事ができ、モニタースタンドなどのようにディスプレイの下にキーボードやマウスを収納して作業スペースを広げるのにも使う事ができます。

モニタアームにもいくつかのタイプがありますが、デスクの天板を挟みこんで使う形の物であれば導入も比較的簡単に行う事ができます。さらにモニターアームであれば角度や高さ、距離などを手軽に調整できる物も多いので、状況に応じてモニターを頻繁に動かしたいという人にもおすすめです。
モニターアームも安い物であれば2000~3000円程度の物から発売しています。さらに最近ではスマホやタブレット向けの物も発売しているのでそちらを利用してもデスクのデットスペースの活用に役立つグッツです。
デスクに広がる小物を一纏めにしよう

デスクの上で気が付いたら増えてしまっているのが文具やアクセサリー、メガネなどの小物類です。すぐに移動できる上に、身に付けている物を外して置いている場合なども多いので1つ1つはそこまでスペースを取っているわけではありませんが、全てを合わせると意外と作業スペースを潰しているアイテムです。

さらに小物類は存在感が薄く、仕事中に落下させてしまったりという事もあります。必要であれば置いておく必要はありますが、どうしても仕事へ集中を妨げる原因になります。小物類こそしっかりとレイアウトした上に整理する事で、仕事に集中する事が可能です。
意外と使える物が多い小物専用ハンガー
デスクの整理おすすめグッツ④:アクセサリーハンガー

デスクの上にアクセサリー類が多いという人におすすめのアイテムがアクセサリーハンガーです。家などで使う事の多いアイテムですが、デスクの上でも使いやすいおしゃれな色合いの物も多いです。小物類を1か所に纏める事ができるので、必要な時に探したりする必要もなくなります。
足台となる部分が皿状になっているので、引っ掛ける事のできない小物はその皿の上に置く事が可能です。女性はもちろんですが男性にも使いやすいグッツです。
省スペースで区分けまでできるペンスタンド
デスクの整理おすすめグッツ⑤:ステーショナリーコンテイナー ヒルズ
特定の種類の小物が多いわけではなく色々な物を置いている結果物が増えているという人におすすめなアイデアグッツがステーショナリーコンテイナー ヒルズです。縦長の形状が小分けにされている上に高さも段違いになっているのでペンや定規のような細長い物から目薬や付箋などの本当に小さい物まで一元に管理する事が可能です。
さらに中央にはスマホスタンドにもなる広めのスペースもあるので、本当に多彩な物を入れる事ができます。モニタースタンドなどと組み合わせても使いやすい上に大きな物のレイアウトの隙間やデットスペースにも設置しやすいおしゃれグッツです。
デスクで頻繁に使わない物は使わない小物は纏めて本棚に
デスクの整理おすすめグッツ⑥:ライフスタイルツール

デスクの上から物をどかすのはいいけど、引き出しの中だとぐちゃぐちゃになってしまうという人におすすめなのがライフスタイルツールです。大小それぞれに多くのポケットが付いている本状になる収納ボックスです。本棚や引き出しにファイルなどと一緒に入れておく事ができるので、常時利用はしないけどあると便利な物を中心に入れておく事ができます。
女性でも使いやすいおしゃれな物から男性向けのシンプルな物まで発売しており、多くの整理グッツと組み合わせ使いやすい点も魅力の1つです。
デスクの整理の為に壁面を有効的に活用しよう

会社などではなかなか難しいですが、それぞれのデスクに仕切りが付いている会社や自宅の作業部屋で使うと便利なスペースが壁面です。壁面が利用できるようになると一気に整理に使えるスペースが広がります。

壁面の利用は作業スペースを広げる効果はもちろんですが何よりおしゃれに仕上げやすいです。空間的なレイアウトが必要になりますが、ぜひ導入してみる事をおすすめします。
立てかけて使える便利ラックは見た目もおしゃれ
デスクの整理おすすめグッツ⑦:マルチデスクラック
壁面を利用すると言っても立てかけられる物があるだけでもその効果は十分にあります。マルチデスクラックは立てかけて利用する事を想定しているおすすめの整理グッツです。小物サイズの物での利用になりますがメガネなどを収めるスペースもしっかりあり、引っ掛けての利用も可能です。
マルチデスクラックであれば大きい物ではないので壁面のない会社などでも利用はしやすいです。デスクの足に立てかけて必要な時に持ち上げるだけでも十分に使いやすくいグッツになっています。
壁面に穴を空けられなくてもできる壁面収納グッツ
デスクの整理おすすめグッツ⑧:有孔ボード
自宅でより本格的にデスクを作りたいと思ったら壁面に有孔ボードを利用する事をおすすめします。有孔ボードとは一定間隔で穴が空いた板の事で、色々な素材、色合いの物が発売しています。小さい物であれば会社などでデスクとデスクの間に挟んでも利用する事ができますが、やはりしっかり使うには壁面への固定が必要なので自宅向けのグッツです。

穴の大きさもある程度統一されているので専用のフックや棚受けなども多く発売しています。シンプルな物からアイデア満点の物、おしゃれな物まで多く発売しているので、フックや棚受けなどだけでおしゃれなレイアウトを実現する事も可能になります。
最初から穴が空いているのでフックをひっかけて小物を引っ掛けたり、棚板を取り付けて棚を付けたりとかなり自由度の高い使い方をする事ができます。小型の物から壁全体を覆う事ができるような大型の物まであるので用途に合わせて使用場所のサイズに合う物を購入するようにしましょう。
壁面を極限までに活用してデスクを整理!
デスクの整理おすすめグッツ⑨:ディアウォール
デスクを整理する為により大きく壁面を利用するならディアウォールを利用してデスク自体からトータルコーディネートするのがおすすめです。ディアウォール自体は天井と床に突っ張り棒の要領で固定するアイテムで、間に棚を付けるなどすれば自作のデスクを作る事もできます。

天井と平らな場所さえあれば設置ができるので部屋の中でのレイアウトは壁面にこだわる必要もないのがディスプレイの強みの1つです。本来壁のない所にディアウォールを利用して壁面を作る事もできるのでかなり自由度の高いレイアウトをする事ができるおしゃれにもこだわりやすいグッツです。
壁面を上手く利用するとどうしても壁面に穴をいけないといけなくなりますがディアウォールを利用すれば穴を空ける事ができる柱が生まれる事になるので自由度の高い使いやすいデスクを作る事ができるようになります。最初から使いやすく整理する事まで考慮しておく事で快適な環境を保つ整理術です。
即席でスペースを確保!使い終わったら片づけられる!
デスクの整理おすすめグッツ⑩:マグトレー

こちらも壁面を利用するアイテムの1つですが、もう少し規模の小さい物で会社でも使う事ができます。マグネットの力を利用して即席に棚を作る事ができるマグトレーです。壁に穴を空ける事無く利用できる上に必要なくなったら取り外す事ができるのが強みです。
デスクの高さに合わせて設置すればそれだけでデスク作業スペースを広げる事ができますし、棚として使う事もできるので幅広い用途で使う事ができるアイデアグッツです。
100均にこそアイデア勝負のおしゃれグッツが満載
アイデアグッツの宝庫と言えば100均です。値段が安いので数を揃える必要がある場合でも導入がしやすい上に使い方のアイデア次第では間違いなく100円以上の作業効率を生みだしてくれます。最近は100均グッツの耐久力なども馬鹿にできないので、デスクを整理するグッツを探すならぜひ一度は訪れてみる事をおすすめします。

100均のアイデアグッツの特徴の1つが他のグッツとの組み合わせを想定している製品が多い事です。時には100均では扱っていない物と組み合わせる事まで想定している製品が多く、整理術のメインを晴れるグッツから補助的に使いやすいアイテムまで幅広く揃える事ができます。

特に小物類の整理を考えたい人にとっては相性が良いアイテムが多く、使いやすいグッツも多くなっています。おしゃれな物も多いので女性でも使いやすいのがおすすめのポイントです。
取り出しやすく小型で纏めても使いやすいペンケース
デスクの整理おすすめグッツ⑪:タワーペンケース
100均のグッツの中でも文房具を大量に扱う人を中心に高い人気を集めている整理のメインを張れるグッツがタワーペンケースです。斜めに収納ができるのでどこに何があるのか分かりやすいだけでなく非常に取り出しやすいので咄嗟のタイミングでも必要な文具を取り出す事ができます。
おすすめアイテム
— おーじファミリーの、ドンおーじ (@oujltonikoniko) May 2, 2017
【タワーペンケース】
ネコツキさんがツイッターでご紹介されていて、今年上半期一ためになったアイテム。
100均で買いました。
持ち運び不要の文具たち。
オフィスでは文具の消費が激しいので本当に役立ちそう!すっごーい! pic.twitter.com/dGwmvfgBvX
形状も縦長なのでデスクに置いても場所を取らない上に、ポケットが4つもあるので同じスペースを必要とする立てるタイプのペンケースよりも収納量も多くなっているのも人気の高いポイントです。
100均でみかけたこのタワーペンケース超いいよ!
— 猫月@6/23福岡FAガールOFF主催 (@nekothuki) May 1, 2017
スペースとらないし取りだしやすいしいれやすい
しかもBDラックにぴったりサイズ
2こしか買わなかったから追加でもっと買いたい pic.twitter.com/eKANG4GvSs
単体での使用はもちろん複数組み合わせても使いやすいアイテムとして文具の多い人に人気の高いアイテムになっています。
単体でも引き出しの仕切りにも便利な整理グッツ
デスクの整理おすすめグッツ⑫:積み重ねボックス
それぞれを積み重ねる事ができる事で家庭での収納ボックスとしても人気の高い積み重ねボックスはデスク周りでも活用のしやすいアイテムの1つです。背の低い物であれば、デスクの引き出しにも充分収まる高さなので、仕切りとして使うのに非常に重宝します。
デスクの上に重ねて置いてももちろん使う事ができます。引き出しタイプは大きさに対して入れられる物が小さかったりする場合も多いので同じサイズで重ねる事ができる積み重ねボックスを好んで利用する人も多いです。
ダイソーの積み重ねボックスが収納に便利!半透明で中の物が見え、横に並べることもできます。https://t.co/m1tkfuyVrD pic.twitter.com/naUjkSuarX
— 100均生活 (@100kinlife) June 16, 2018
また大きめの積み重ねボックスを作業中ボックスとして利用する人もいます。色々なサイズの物があり、長辺短辺の組み合わせでサイズ違いの物でも上手く積み上げる事ができるので異なる用途で使っているボックスを重ねて置く事もできるおすすめの100均グッツです。
デスクの整理では用途に合わせてグッツを揃えよう
ここまで色々なデスクの整理に便利でおしゃれなアイデアグッツを紹介しましたが、全てのアイテムを揃えればいいかと言われたら決してそんな事はありません。それぞれ用途が異なるので、どのように整理したいかで使うべきアイテムは変わってきます。

もちろん、今回紹介した整理グッツを別の用途に流用する事もできます。が用途を限る事でその用途で使った時に抜群の性能を発揮するグッツもあるので、必ず用途をはっきりさせた上で購入するようにしましょう。
便利グッズも過度に使いすぎては意味が無い!?
デスクの整理を行おうと思った時に一度に色々なアイテムを使うのはあまりおすすめできません。それぞれを使ってみた上で自分の作業を効率的にサポートしてくれるアイテムを厳選して使用するべきです、もちろん意識して使うようにする必要はありますが、使いにくいと感じたアイテムは撤去するのも整理を進める上では大切な事です。

色々なグッツを使いデスクを整理して見た目はおしゃれで綺麗になった、でも使ってみると使いにくい。それは整理が上手くいったとは言えない状態です。仕事場であるデスクを綺麗にするのは仕事を円滑に進める為であって、綺麗にするのはあくまでも過程だという認識は必ず忘れないようにする必要があります。

多少おしゃれを損なうとしても、作業スペースを圧迫するとしても必要なのであればデスクに物を広げる必要はあります。同じ物を広げるでもレイアウトでの工夫はできるので必要な物、良く使う物まで片づけてしまって作業がしにくいという事態は避けるようにしましょう。
デスクを綺麗にするとストレス軽減にも繋がる!?
仕事にはストレスが付き物ですが、デスクの汚い人は抱えなくても良いストレスを自分から抱えている状態だと言えます。デスクが汚いと「物を探す時間」が生まれますし、その時間によって仕事が出来ないように感じてしまいよりストレスになってしまいます。その上に「物を探す時間」によって仕事が遅れれば上司に怒られさらにストレスを抱える事になります。

デスクを整理している時間に仕事したら?と考える人もいますがデスクを整理している間、確かに仕事は進んでいません。ですが、その整理に当てた30分の時間のお陰で以降の作業効率が上がるのであればそれは必要な時間だと言えます。デスクが綺麗なら物が無い事によるミスを減らせるのでよりストレスは少なくなります。

ストレスの発散はもちろん大切です。ですがストレスの原因になる出来事を減らすという事もストレスに対する立派な対策です。デスクの整理自体もおしゃれにできれば楽しくストレス発散になるので2重の意味でも取り組む事をおすすめします。
整理された使いやすいデスクで気持ち良く仕事を進めよう
デスクが汚い状態だと「物を探す」という余分な作業が生まれてしまいます。その時間は一切の生産性はなく、作業効率が一気に低下してしまいます。しっかりと整理をしていると物の配置も覚えやすくなり、必要な物を探している時間を最小限にする事ができるので結果的に気持ち良く作業を進める事が出来るようになります。

基本的に人は物を探す事に対してストレスを覚えます。置いたはずの位置にない、なかなか見つからないとなるとそのストレスはより大きくなり、仕事にも悪影響を与えます。デスクが綺麗な事はその無駄なストレスを生む原因を無くす事になり、仕事の疲労感の軽減にも繋がります。

デスクを綺麗に保つ為には、しっかりとデスクを整理した上で、日々の少しの時間を整理の時間に当てる事が重要です。レイアウトの修正、いらない物を片づける、新しいアイデアやグッツを試してみる。そういう時間の方が有意義に時間を使っているように感じる事ができます。ぜひデスク周りを綺麗にして仕事を円滑に進められる環境を整えるようにしましょう。
