テキーラカクテルのおすすめ!簡単レシピで自宅がBARに・糖質ゼロは女性の味方?
テキーラはアルコール度数が高くて自分には無縁のお酒だと思っていませんか?実は、テキーラにも色々な飲み方があり、糖質ゼロのお酒ということで、ダイエット中の女性も安心して飲めます。様々なカクテルがあるので、簡単に作ることのできるカクテルレシピを紹介しますね。
目次
- テキーラはバリエーション豊富なお酒
- 糖質ゼロでダイエットの強い味方
- テキーラとは?
- テキーラの正しい飲み方
- テキーラカクテルと言えばコレ!
- 色鮮やかなテキーラカクテル
- 薄いピンク色で女子も嬉しいテキーラカクテル
- 大人のカクテル
- カカオが香る甘いテキーラカクテル
- テキーラ好き女性に人気の定番カクテル
- シンプルでクセのないテキーラトニック
- 女性向けのテキーラカクテル
- ミントの香りが爽やかなテキーラカクテル
- 爽やかな口当たりのマタドール
- ジュース感覚で飲めるカクテル
- 紅茶のような不思議なカクテル
- 甘いけど度数の強いテキーラカクテル
- すっきり爽やかな味で人気のテキーラカクテル
- リゾート気分たっぷりのトロピカルカクテル
- 悪魔という意味の真っ赤なカクテル
- 飲みやすいオレンジジュースのカクテル
- メキシコとフランスが出会ったカクテル
- デザートみたいに甘いカクテル
- スープみたいで健康的なカクテル
- メキシコで人気のリゾートカクテル
- マティーニのテキーラバージョン
- イギリス生まれのカクテル
- 夕日に染まる空のようなピンク色のカクテル
- コーラのお酒
- 意外と美味しいテキーラベースカクテル
テキーラはバリエーション豊富なお酒
メキシコ発祥のテキーラは、世界的に人気のあるお酒ですが、度数が高くて飲みにくいというイメージを持つ人も多いでしょう。ショットで飲むことが多いテキーラですが、実は、もっと色んな飲み方があるんです。テキーラはカクテルのベースのスピリッツとしてもお勧めで、様々なバリエーションのカクテルがあるんですよ。

そこで、この記事では、人気が高く美味しいテキーラベースのカクテルをご紹介していきます。テキーラは強過ぎると敬遠していた人も、自宅で簡単に作れるレシピを紹介していきますので、ぜひ参考にして作ってみて下さいね。飲んでみたら、意外と、テキーラに対する苦手意識が払拭されるかもしれませんよ。
二日酔いかぁ~したことないなぁ~(^_^;)
— 夕月 (@CochanMagic) May 15, 2018
テキーラ度数高いから、美味しいのかなぁ?
大体、度数高いと美味しいですよね🍀

糖質ゼロでダイエットの強い味方
テキーラのカロリーは、100mlあたり約223kcalです。ワンショット(30ml)あたり、約67kcalくらいで、他のお酒よりカロリーが高いと言えます。アルコール度数の高いお酒ほど、カロリーも高めになる傾向があり、ウィスキーも同じくらいの高カロリーです。ワンショットくらい飲む分には構わないかもしれませんが、ダイエット中に3~4杯も飲むのは危険です。
テキーラ糖質少ないからビールよりは良いらしいですよセブン君
— かのんびーつ (@KANNON_BEATS) November 3, 2017
でも、テキーラには、糖質はほとんど含まれていないんです。糖質を気にしないといけないお酒も多い中、テキーラは何杯飲んでも糖質の摂取量はほとんど増えません。糖質制限ダイエット中の女性にはもってこいのお酒と言えます。でも、テキーラは度数が高くて、酔いやすいお酒なので、いくら糖質が低くても、何杯も飲んでしまうと意識がはっきりしなくなることもあります。
メインは鶏むねと豆腐のペペロン炒め
— まさし (@yamahamukana) January 14, 2017
モコ油、鶏むね、豆腐、テキーラ
糖質なし!!
豆腐でも乳化するん初めて知ったー pic.twitter.com/amuU4ChOiQ
テキーラは3杯程度までなど、制限して飲む必要があるお酒だと言えます。それに、テキーラを飲んで、食欲がわいてしまって、糖質の高いおつまみを食べてしまっては、元も子もありません。テキーラはカロリー高めのお酒ですが、アルコールのカロリーは食べ物と違い、体に蓄積される栄養成分は含まれません。

なので、糖質がほとんど含まれないテキーラは、おつまみに気をつけて適度に飲めば、ダイエット中も気にすることなく楽しむことのできるお酒だと言えるでしょう。
そうなんですね😍💓テキーラ糖質ゼロ最高👊🏻💕笑 お酒は程々に気を付けます😂笑
— Naomi (@ma_cherie_anis) May 15, 2016

テキーラとは?
テキーラは、竜舌蘭(りゅうぜつらん)というメキシコを中心にアメリカ南部の一部の地域と南米に自生している植物を原料にできたお酒です。しかし、原材料にできるのは、指定された地域で栽培されたアガベ・アスール・テキラーナという品種の竜舌蘭だけだと制限されています。テキーラは、アルコール度数がなんと35~55%もあるんです。
【原種の知識〜テキーラ】
— 飲み会好きの若飲兵衛たちへ (@sakesakelover) June 18, 2018
原料であるアガベが51%以上のものを「ミクストテキーラ」と呼び、そのままテキーラと呼ばれる。
そしてアガベ100%で混じり気のない本来の味を楽しめるものを「テキーラ100%アガベ」という。pic.twitter.com/2clfccYAIW
一般的なビールが3~9%、ワインが10~15%、日本酒で15%くらいですから、テキーラが相当度数の強いお酒だということが分かりますよね。度数の高いアルコールをたくさん飲み過ぎると、急性アルコール中毒になるので要注意です。1時間あたりテキーラを17ショットも飲むと危険な状態になります。もちろん、滅多にこういう人はいませんが、気をつけましょう。
テキーラ、度数とか云々ではなく単純に美味しすぎて飲み過ぎがち
— ミヨ氏 (@bwe_ssm) June 12, 2018

テキーラの正しい飲み方
テキーラは度数の非常に高いお酒で、飲み過ぎると危険ですが、正しく飲めば、もちろん美味しいお酒です。テキーラはショットグラスで注文すると、必ずライムと塩がセットで付いてきます。テキーラの基本的な飲み方としては、まず、喉を保護するためにライムをかじります。それから、テキーラを飲み、塩をなめるという順番です。

最後に塩をなめると、風味に甘味が加わるそうです。ライムにはビタミンCが含まれていて、喉を保護する働きがあるので、最初にライムをかじるようにするのがお勧めです。お酒好きの方は、この基本的な飲み方で十分楽しめるでしょう。でも、お酒が苦手な人は、色々な種類の飲み物で割って、度数を下げて飲むのがお勧めです。
テキーラ…飲み方さえ間違えなければ美味しく頂けますよ(♡´艸`)♪
— リリス/みぃ (@me_netgame) February 24, 2018
有名なのはライムと塩ですが、個人的にオススメなのはポン酢!!w

テキーラカクテルと言えばコレ!
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【マルガリータ】
テキーラベースのカクテルの代表格でもあるマルガリータは、甘味と酸味のバランスがとれていて、男女問わず様々な年代層に人気の種類のお酒です。マルガリータという名前の由来は、スペイン人の女性だそうです。言葉としての語源は、ギリシャ語で真珠を意味します。ロサンゼルスのバーテンダーが恋人マルガリータ偲んで作ったお酒と言われています。

スペイン人女性のマルガリータは、どんなお酒も塩をなめながら飲んでいたということから、こう名付けられたのです。マルガリータを作るには、まずはグラスを用意します。グラスのふちをライム(レモン)で濡らし、グラスを逆さにして適量の塩をつけます。テキーラ40ml、ホワイト・キュラソー5ml、レモン(ライム)ジュース15mlをシェイカーに入れてシェイクします。
@ouka59 マルガリータカクテル作るの楽しいしいいよーw ってことで っ「シェイカー」
— がる【暇人茶屋】/生涯ピエラー (@Galle_the_Joker) July 19, 2013
シェイクしたら、準備しておいたグラスに注ぎます。冷たい方が美味しいので、グラスも冷やしておくのがおすすめです。簡単レシピなので、ぜひ自宅でも作ってみて下さいね。


色鮮やかなテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【テキーラサンライズ】
メキシコ発祥のテキーラベースカクテルで、程良い酸味と甘みのさっぱりしたお酒です。昇りゆく太陽と朝焼けの空がつくる美しいグラデーションをイメージして作られました。ローリング・ストーンズのボーカルであるミック・ジャガーが愛したカクテルとしても有名です。鮮やかな色合いということもあり、映画の題名や楽曲名に選ばれた有名なカクテルです。

レシピは簡単です。材料として、テキーラ45ml、オレンジジュース90ml、グレナデン・シロップ小さじ2杯を用意します。氷を入れたグラスに、テキーラとオレンジジュースを注ぎ、軽くかきまぜます。グラナデン・シロップをグラスの底に沈めるように入れたら完成です。
カクテルわたし的おすすめランキング【第2位】テキーラサンライズ
— Kくん(元美容師) (@2p9772j) June 20, 2018

薄いピンク色で女子も嬉しいテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【アイスブレーカー】
アイスブレーカーは、薄いピンク色の色合いのグレープフルーツの酸味がさわやかな、女子受けばっちりのテキーラベースカクテルです。甘くて飲みやすく、フローズンスタイルにもおすすめの種類のお酒です。氷を砕くものという名称のアイスブレーカーには、打ち解けるとか、緊張をほぐすという意味があります。
ちょっと前まで「横文字の日本酒とかフルーティーで女子向けとか絶対ゆるさん」とか言ってたのにアイスブレーカーにであってからもうおいしければなんでもいいから飲もうってなってしまった。うまいんだよ
— ムんソう (@muso_osoma) June 20, 2018
材料は、テキーラ40ml、ホワイト・キュラソー20ml、グレープフルーツジュース40ml、グレナディン・シロップ小さじ1杯。レシピは簡単です。材料をシェイカーに入れて、シェイクします。氷を入れたグラスやタンブラーに注いだら完成です。グレープフルーツの酸味とグレナディン・シロップの甘味が絶妙な美味しいカクテルでおすすめですよ。

大人のカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【マリアテレサ】
マリアテレサは、フランスの王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュから名付けられたと言われています。野にひそやかに咲くスミレのような王妃と呼ばれたマリー・テレーズのように、程良い酸味が美味しい上品なカクテルです。ライムジュースとクランベリージュースの2種類のジュースを加えた爽やかなカクテルです。

材料に、テキーラ40ml、ライムジュース20ml、クランベリージュース20mlを用意します。材料を全てシェイカーに入れて、シェイクするだけという簡単レシピ。シェイクしたら冷やした大きめのグラスに注ぎます。ライムジュースの代わりにレモンジュースを使っても構いません。また、甘味が欲しい場合は、シュガーシロップを加えるレシピもあります。
テキーラベースならマタドールが好き💕
— 婦人☆ (@megufujin) April 6, 2018
後は〜マリアテレサとか?

カカオが香る甘いテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【フロストバイト】
フロストバイトは、テキーラにホワイトクレームドカカオと生クリームを加えたテキーラベースのおすすめカクテルです。「凍痛」という意味の名称のカクテルながら、「甘い誘惑」という意味を持ち、甘くてとてもまろやかな味わいのカクテルになっています。テキーラ感があまり出ないので、テキーラが苦手という人にもおすすめの種類のお酒です。

材料に、テキーラ20ml、クレーム・ド・カカオ・ホワイト(カカオリキュール)20ml、生クリーム20ml、ナツメグ適量を用意します。シェイカーにナツメグ以外の材料を入れて、シェイクします。カクテルグラスに注いだら、最後にナツメグをアクセントに一振りしたらできあがりです。自宅でも簡単にまろやかな風味のカクテルを作ることができます。
【フロストバイト】
— おしゃべり バーテンダー~LINE BOT~ (@_cocktails_jp) June 13, 2018
テキーラの鋭さが、生クリームとカカオ・リキュールによりまろやかになっています。テキーラを思わせないほど良い飲み口になっています。カクテル言葉は、甘い誘惑です。

テキーラ好き女性に人気の定番カクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【コンチータ】
スペイン語で、「可愛い・小さいもの」という意味を持つコンチータというテキーラベースのカクテルは、テキーラ好きの女性に人気の定番のカクテルです。スペイン語圏では、コンチータという名前の女性がたくさんいます。強いお酒のテキーラをベースに、優しい色合いのフルーティーな甘酸っぱいカクテルが、一見強そうだけど内面は優しいラテン系の女性を彷彿させるカクテルです。

テキーラ30mlにグレープフルーツジュース20ml、レモンジュース適量を材料に準備します。材料をシェイカーに入れてシェイクして、グラスに注いだらできあがりという、とても簡単なレシピで作ることができます。レモンは好みで調節して下さい。ピンクグレープフルーツを使えば、ピンク色になって美しいです。
今日はメンドーサがロングリリーフをがんばったのでテキーラを使ったコンチータ。グレープフルーツとレモンを合わせてシェイク。マルガリータを軽く爽やかにしたような味わい。 https://t.co/XwkIkQfVoS pic.twitter.com/L3WuE8v8l2
— Ken Urano (@uranoken) October 27, 2016

シンプルでクセのないテキーラトニック
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【テキーラトニック】
「テコニック」や「T・N・T」とも呼ばれるテキーラトニックは、ジントニックやウォッカトニックと並んでシンプルでクセのない味わいの種類のカクテルで、様々な料理と楽しむことができます。テキーラとトニックウォーターを用意すれば簡単にできるカクテルですが、レモンやライムがあるとよりすっきりした味わいになります。

テキーラとトニックウォーターの割合はだいたい1対3です。氷を入れたグラスにテキーラを注いだら、よく冷えたトニックウォーターを加えて、軽く混ぜます。薄切りにしたライムをグラスに飾ったら完成。とても簡単なレシピで作ることができるので、ぜひ試してみて下さいね。テキーラ特有のシャープな味わいに、トニックの苦みが効いたすっきりしたのど越しのカクテルの完成です。


女性向けのテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【シクラメン】
シクラメンという美しい花をイメージして作られた、見た目がとてもキレイなカクテルで、特に女性におすすめです。グレナデン・シロップのつくりだすグラデーションが、シクラメンみたいで美しく、ほどよい甘さが美味しいです。1976年、日本人により考案されたカクテルです。意外と簡単に作れるレシピなのに、とても美しいカクテルができるのでぜひ作ってみて下さい。

材料に、テキーラ30ml、ホワイトキュラソー10ml、オレンジジュース10ml、レモンジュース10ml、グレナデン・シロップ小さじ1杯、レモンピールを準備します。シェイカーに、テキーラとホワイトキュラソー、2種類のジュースを入れてシェイクして、グラスに注ぎます。それから、グレナデン・シロップを底の方に沈め、レモンピールを絞りかけたら出来上がりです。
シクラメン飲む(・ω・) pic.twitter.com/Ji8yMTu9yu
— そあ (@glasoa) March 13, 2018

ミントの香りが爽やかなテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【モッキンバード】
モッキンバードは、アメリカ南部に生息するものまね鳥のモッキンバードの緑色を由来に名付けられたとされているテキーラベースのおすすめカクテルです。ミントの香りが爽やかで、心地よく酔うことのできるお酒です。材料にテキーラ30ml、クレーム・ド・メント(グリーン)15ml、レモンジュース(ライムジュース)15mlを用意します。

シェイカーに材料を入れて、シェイクしたらグラスに注ぐだけの簡単レシピです。クレーム・ド・メントは、はっかのお酒で、ホワイトとグリーンがありますが、モッキンバードを作る時には、グリーンを使用します。すっきりと酔いながら、疲れを癒すことのできるカクテルとしておすすめです。
第二弾、モッキンバード。
— 西村 元信 (きんだいち) (@garuro5) April 15, 2013
飲むとライムの甘さ、テキーラの風味が来て、喉元すぎるとミントの清涼感が出ておいしい。
夏合宿には初日の個人飲みでいろいろ飲みたいし、飲んで欲しいからレパートリーを増やさなくては。。。 pic.twitter.com/AkcdnYLYQV

爽やかな口当たりのマタドール
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【マタドール】
マタドールとは、闘牛の最後に登場して、雄牛にとどめを刺す花形闘牛士のことです。なぜマタドールという名前がつけられたのか定説はありませんが、情熱的な名前とは裏腹に、口当たりの良い種類のカクテルとなっています。パイナップルジュースの甘味とライムジュースの程良い酸味がマッチ、さっぱりした味わいのテキーラベースのカクテルです。

材料に、テキーラ30ml、パイナップルジュース45ml、ライムジュース15mlを用意します。材料をシェイカーに入れてシェイクしたら、グラスに注いで完成、とても簡単なレシピですね。もちろん、パイナプルとライムは、生の果汁を使うとより美味しくなります。カットしたパイナップルを飾れば、おしゃれなカクテルに見えておすすめです。


ジュース感覚で飲めるカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【メキシカンスクリュー】
メキシカンスクリューとは、有名なスクリュードライバーのテキーラバージョンのことです。メキシコ風のスクリュードライバーということで、メキシカンスクリューと名付けられました。オレンジジュースと良く合い、ジュース感覚で気軽に飲めます。お酒をあまり飲めないと人にもおすすめのカクテルです。スクリュードライバーより、スピリッツの個性がしっかり出ています。

材料は、テキーラ30~45ml、オレンジジュース適量、カットオレンジ適量です。氷を入れたグラスにテキーラを注ぎ、オレンジジュースを加えたら、軽く混ぜるだけという簡単レシピ、カットしたオレンジをグラスに飾れば、素敵なカクテルの完成です。テキーラのオレンジジュース割といった感じで、テキーラもオレンジジュースも好みで調節してみましょう。
PATRONとオレンジジュースで、メキシカンスクリュー作ってみた😇✨今呑んでるけど美味しい🍸💫(それっぽいのがワイングラスしかなかった) pic.twitter.com/fwMKflYptL
— 飛鳥(ASKA)🦋ルナフェス待機 (@K_Night14) April 21, 2018

紅茶のような不思議なカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【ロングアイランドアイスティー】
紅茶を使わないのに、紅茶の様な見た目と味を再現したテキーラベースのおすすめカクテルです。1980年代にアメリカのニューヨーク州ロングアイランドで生まれました。アルコール度数は高めのカクテルながら、それを感じさせない飲みやすいお酒。酔いたい時に特におすすめの種類のお酒になります。

ケーキに紅茶が定番ですが、酔いたい夜は、ケーキにロングアイランドアイスティーも良いですよ。材料は、ウォッカ15ml、ジン15ml、ラム15ml、テキーラ15ml、グラン・ラムニエ小さじ2杯、レモンジュース30ml、砂糖小さじ2杯、コーラ適量です。氷を入れたグラスに材料を注ぎ、レモンとレッドチェリーを飾ったらできあがりです。
【ロング・ドリンク -Long drink-】
— こもちょ@酒知識bot (@lazel3783_sake) June 20, 2018
主に大きいグラスに注がれ、長時間楽しめるカクテル。氷が入っており、アルコール度数は比較的低めのものが多い。
代表例:ジントニック、スクリュードライバー、ソルティードック、ファジーネーブル、ロングアイランドアイスティー etc...
甘いけど度数の強いテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【ピカドール】
ピカドールとは、馬にまたがり長槍を持った闘牛士のことです。コーヒーリキュールで甘味をつけたカクテルで、食後のコーヒー感覚で飲むことのできる種類のお酒です。まったりと甘く飲みやすいカクテルですが、アルコール度数は30%前後と高めなので気をつけましょう。レモンの皮をあしらわなければ、ブレイブブルというカクテルになります。

材料は、テキーラ40ml、コーヒーリキュール20ml、レモンピールです。氷を入れたミキシンググラにテキーラを注ぎます。次に、コーヒーリキュールを入れて、軽くかき混ぜたら、グラスに注ぎます。最後に、レモンピールをふりかけたら完成です。コーヒーリキュールの代わりにエスプレッソリキュールを入れるとより深みのある味の種類のカクテルになります。

すっきり爽やかな味で人気のテキーラカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【テキーラデイジー】
テキーラデイジーは、レモンジュースとグレナデンシロップを加えて作ったテキーラベースカクテルです。テキーラにレモンジュースを加えると、柑橘系のすっきりした味になります。そこに、グレナデンシロップで甘さを加え、程良い甘さの飲みやすいカクテルに仕上がっています。

材料に、テキーラ45mlとレモンジュース20ml、グレナデンシロップ小さじ2杯を用意します。シェイカーに材料を入れて、シェイクしたら、氷を入れたグラスに注げばできあがりです。あれば、レモンを飾りましょう。すっきりした味わいのカクテルで、食前や食後、ナイトキャップとあらゆるシーンで楽しめる種類のお酒です。
グレナデンシロップがあるので、それを使ったカクテルでも。テキーラデイジー:テキーラ40ml,ライム20ml,グレナデンシロップ2tspをシェイクしてソーダでアップ。本当はライムじゃなくてレモンなんだけど、ネットで見つけたレシピで作ってみた。色も綺麗で爽やかな甘みで飲みやすい。 pic.twitter.com/vPsoqN9ije
— DJチャコ@タヌ吉 (@djchako) November 4, 2017
リゾート気分たっぷりのトロピカルカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【メキシカン】
テキーラベースのカクテルの中では、最も古くから存在するお酒だと言われています。パイナップルジュースの甘味で、トロピカルな味わい、リゾート気分に浸ることができます。香と色のアクセントに、ピンク色のグレナデンシロップが使用されています。度数の高いカクテルの中では、飲みやすい種類のお酒なので、お酒が苦手な人も試してみて下さい。

材料は、テキーラ30ml、パイナップルジュース30ml、グラナデンシロップ適量を準備します。材料をシェイカーに入れて、シェイクしたら、氷を入れたグラスに注ぎます。パイナップルジュースは、もちろん、生果汁を使うのもおすすめで、よりフレッシュさを感じられるでしょう。カクテル言葉では「噂になりたい」という意味があります。

悪魔という意味の真っ赤なカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【エル・デュアブロ】
エル・デュアブロは、スペイン語で「悪魔」という意味があります。カシスリキュールの真っ赤なカクテルが、まるで悪魔の血のように見えることから、こう名付けらたそうです。ちょっと怖い名前のカクテルですが、ライムとジンジャエールが入っていて、酸味のきいた爽やかな味わいの種類のお酒になります。甘いカクテルに飽きたら、たまには辛口のエル・デュアブロも良いですよ。

材料に、テキーラ30ml、クレーム・ド・カシス15ml、ジンジャーエール適量、ライム1/2個を用意します。氷を入れたタンブラーにテキーラとクレーム・ド・カシスを入れて軽く混ぜます。ライムを絞ったら、そのまま加えて、ジンジャーエールをグラスになみな入れたらできあがりです。ライムの代わりに、レモンジュース10mlを加えるレシピもあります。
@0107Aa @Himaco0415 エルデュアブロとかサンセットドライバーとかマルガリータ辺りのカクテルにしちゃえば飲みやすいからオススメだよ(´。・v・。`)ステアで作れるからお家でもお手軽にできるし♪
— 氷華もちこ (@sirotamochico) October 9, 2015
飲みやすいオレンジジュースのカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【アンバサダー】
「大使」という意味のアンバサダーというテキーラベースカクテルは、テキーラと柑橘系という王道の爽やかな味わいのお酒です。色んな種類のスピリッツと相性の良いオレンジジュースが、大使の役割を果たしているように思えるカクテルです。独特で力強いテキーラと、オレンジが絶妙にマッチして、香り豊かな美味しいカクテルになっています。

材料は、テキーラ45mlとオレンジジュース適量、シュガーシロップ小さじ1杯、カットオレンジ。氷を入れたタンブラーにテキーラとオレンジジュースを入れて軽く混ぜます。シュガーシロップをグラスの縁から、底に沈めるように入れます。スライスしたオレンジをグラスに飾ってできあがりです。シュガーシロップをグラナデンシロップに変えれば、テキーラサンライズになります。
Henry@tgp(戸越公園バー・ヘンリー)【スペシャルカクテル】更新!『デコポンのアンバサダーカクテル』の、飲みやすいっ!ごくごく http://t.co/OZZZrZxaLz
— Bar Henry@tgp→vvvv (バーヘンリー四谷) (@Henry_at_tgp) April 2, 2013
メキシコとフランスが出会ったカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【フレンチ・カクタス】
カクタスとはサボテンのことです。フレンチ・カクタスとは、フランスのサボテンという意味になります。フランス産のコアントロー(ホワイトキュラソー)とメキシコ産のテキーラが使われたカクテルということで、こう名付けられたようです。テキーラベースのカクテルでは、ジュースを使うことが多いのですが、フレンチ・カクタスはジュースが入っていないのが特徴です。

コアントローのオレンジの香りとまろやかな味わいのカクテルです。材料は、テキーラ40mlにコアントロー(ホワイトキュラソー)20mlです。氷を入れたグラスに、テキーラ、コアントローの順に注ぎ、軽くかきまぜたら出来上がりです。きりっとしたテキーラの味わいの中に、コアントローのほのかな甘みが漂います。
フレンチカクタス飲んだら
— みき (@Mixjuice_s2) August 29, 2016
ライブの打ち上げ気分になる💫
さすがテキーラ💫 pic.twitter.com/HOfK0CAfPg
デザートみたいに甘いカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【シルクストッキング】
シルクストッキングは、テキーラをベースに、グラナデンシロップや生クリーム、クレム・ド・カカオ、生クリームを加えた、デザートに楽しみたい甘い種類のカクテルになります。その名の通り、シルクを思わせるような口当たりで、まったり過ごしたい夜にお勧めの一杯です。「酒とバラの日々」という映画では、このお酒をきっかけに、酒に溺れてしまう人妻の姿が描かれています。

材料は、テキーラ30mlとクレーム・ド・カカオ15ml、生クリーム15ml、グラナデンシロップ小さじ1杯、レッドチェリーです。シェイカーにレッドチェリー以外の材料を入れてシェイクします。生クリームが入るので、よくシェイクするのがポイントです。グラスに注ぎ、グラスの縁にレッドチェリーを飾ったら完成。シェイクするだけなので簡単です。
名優ジャック・レモン
— ひょうたん鯰 (@hyou_namazu) June 13, 2018
彼の代名詞のような【悲喜劇_tragicomedy】、洋画『酒とバラの日々』は代表作の一つ。妻役のリー・レミック共々アル中に陥って破滅していくというストーリーだが、コメディアンの面目躍如たる演技も。 pic.twitter.com/BVHrlGL5VS
スープみたいで健康的なカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【ストローハット】
ストローハットは、テキーラとトマトジュースの絶妙な組み合わせた魅力の、塩味のカクテルです。まるで、冷製トマトジュースのようなロングカクテル(時間をかけてのんびり楽しむ種類のカクテル)。トマトジュースをウォッカで割ったカクテルのブラディ・メアリーが有名ですが、そのテキーラバージョンになります。

材料は、テキーラ45ml、トマトジュース適量、レモンになります。氷を入れたタンブラーにテキーラを注ぎます。レモンを加えたら、トマトジュースをグラスになみなみ注ぎ、軽くかきまぜたら出来上がり。とっても簡単なレシピで、冷静トマトスープみたいなカクテルを楽しむことができるので、美や健康を求める女性の皆さんもぜひお試し下さいね。

メキシコで人気のリゾートカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【サンセットドライバー】
サンセットドライバーは、カシスの甘味とレモンとオレンジの柑橘系の酸味が絶妙にマッチ、リゾート気分を味わえる種類のテキーラベースカクテルです。テキーラサンライズの双璧とも言える王道のテキーラカクテルは、テキーラサンセットですが、真の双璧はサンセットドライバーだと言う人もいる程、人気のお酒です。レッドチェリーを沈めて、沈んだ太陽を再現することもあります。

材料に、テキーラ30ml、クレーム・ド・カシス15ml、レモンジュース30ml、オレンジジュース30mlを準備します。シェイカーに材料を全て入れてシェイクして、氷を入れたグラスに注ぐだけの簡単レシピです。甘味と酸味のバランスが絶妙で、メキシコで人気の高い種類のカクテルとなっています。
昨日ホームパーティーでカクテル作って好評だったんだけど、個人的にはサンセットドライバーがめちゃウマだったのでメモ。
— みっつ@ナラティブ系RPGを遊んでみたい勢 (@mitsu_ABC) December 18, 2017
マティーニのテキーラバージョン
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【テキーニ】
世界的に有名なマティーニには色々な種類があって、テキーニはベースをテキーラに変えたカクテルになります。ジンがベースとなったマティーニとは、また違った辛口のお酒になります。テキーニは、食前酒のように嗜む種類のカクテルなので、カクテルグラスに注いで飲むのがおすすめです。

材料に、テキーラ45ml、ドライ・ベルモット15ml、スタッフド・オリーブ1個、レモンピール1個を準備します。ミキシンググラスに、テキーラとドライ・ベルモットを注いで、軽くかき混ぜます。カクテルグラスに注いだら、スタッフド・オリーブを底に沈め、レモンピールをふりかけたら完成、簡単レシピで大人のカクテルができあがります。
マティーニじゃなくてテキーニ!
— kabo (@uzya30) April 29, 2018
美味い😋
お家の冷凍庫でいつも新鮮♪ pic.twitter.com/bdW5yF4BBk
イギリス生まれのカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【ブロードウェイサースト】
ブロードウェイサーストという名前の由来は、ニューヨークのブロードウェイだという説もありますが、イギリスのザ・サボイ・ホテルのハリー・クラドックが創作したイギリス生まれのカクテルだと言われています。テキーラをベースに、オレンジジュースとレモンジュース、砂糖を加えて作る、爽やかな味わいの飲みやすいショートカクテルです。

黄色い色合いが華やかで、色も楽しめる種類のカクテルとなっています。材料に、テキーラ30ml、オレンジジュース15ml、レモンジュース15ml、粉砂糖小さじ1杯を用意します。シェイカーに材料を入れて、シェイクしたら、グラスに注いで完成、とても簡単にできあがります。もちろん、オレンジとレモンは、絞りたての生果汁を使うとより本格的なカクテルを楽しめます。
大事な人との大切な日に、特別な一杯いかがですか?10月25日の誕生カクテルは、「ブロードウェイサースト」です。カクテル言葉は、機知です。続きはLINEで。あなただけのカクテル見つけませんか?
— おしゃべり バーテンダー~LINE BOT~ (@_cocktails_jp) March 25, 2018
夕日に染まる空のようなピンク色のカクテル
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【テキーラサンセット】
昇る朝日をイメージしたテキーラサンライズと双璧をなす、切ない夕焼けをイメージしたピンク色のカクテルで、フローズンスタイルで飲む種類のお酒になります。ミキサーで氷と一緒にクラッシュして飲みます。テキーラとレモンジュース、グラナデンシロップが、ピンク色に染まった夕暮れを作りだし、浮かべたマラスキーノ・チェリーが夕陽に見立てられています。

ロマンチストの女性にお勧めの種類のカクテルです。材料は、テキーラ30ml、レモンジュース30ml、グラナデンシロップ小さじ2杯です。材料を氷と一緒にミキサーにかけます。大きめのワイングラスやコブレットに注ぎ、レモンとマラスキーノチェリーを添えたらできあがりです。レモンのさっぱりした酸味と冷たくきりっとした味わいが、一日の終わりに飲みたくなるお酒です。
テキーラサンライズはオレンジジュース、テキーラサンセットはレモンジュース。
— ハギロギ (@ne_g_ro) June 18, 2018
朝焼けと夕焼け、このカクテル好き。
コーラのお酒
おすすめテキーラベースのカクテルとレシピ【メキシカンコーク】
メキシカンコークは、テキーラとコーラを組み合わせてできたカクテルです。キューバリブレという名前で呼ばれることもあります。コーラの甘味が、テキーラの強い香りを和らげてくれ、爽やかな飲み口のカクテルになっています。

材料に、テキーラ45ml、コーラ適量、カットレモン1/6個を用意します。氷を入れた、深めのグラスにテキーラを注ぎます。カットレモンを絞り入れたら、軽くかき混ぜ、コーラをグラスなみなみ入れたら完成です。とても簡単なレシピで作ることができるメキシコ風味のコーラです。レモンの爽やかな酸味が、カクテルをすっきりと飲みやすくしてくれるので必ず入れましょう。
昨日冷蔵庫に沢山あったコーラをみてそう言えばメキシカンコークなるものがあったなとおもってテキーラに注いでみたら美味しくて美味しくて…
— 鮭 (@shakekuitai) June 3, 2018
意外と美味しいテキーラベースカクテル
テキーラと言うと、度数の強いお酒で、日本人にはあまり馴染みがないスピリットに入るかもしれません。でも、テキーラはショットで飲む他、紹介してきたように様々なバリエーションのカクテルがあるんです。甘口から辛口まで、様々なバリエーションがあるので、テキーラは苦手だと思っていた人も、きっと自分の口に合うカクテルが見つかることでしょう。
【2018.04.07 Bar After Party開店】沙弥さんの作るテキーラカクテル、美味しいよ! #iceribbon #はっぴぃかめら #ヒビヤガール #ピースパ https://t.co/a8GjrSA8m3 pic.twitter.com/EyKTSud5ps
— HawK (@HawK1026) April 8, 2018
バーなどに行って楽しむのはもちろん、簡単レシピで作れるカクテルも多いので、ぜひ自宅で作ってみて下さい。意外と簡単に美味しいテキーラベースカクテルができるので、ハマってしまうかもしれませんよ。また、テキーラは糖質ゼロのスピリッツなので、カクテル次第では、ダイエット中の女性の強い味方となります。
帰宅なう(e_e) 今日はマタドールの作り方を覚えた。テキーラカクテル美味しい!そして、バーテンダーの方に本を借りたので勉強するっ。 pic.twitter.com/KZPLXtYY0w
— みやた@さくらの (@y_sakurano) November 14, 2015
糖質ゼロで、太りにくく、美味しいお酒ではありますが、飲み過ぎると酔いやすいカクテルでもあります。テキーラは、やはり強いお酒なので、くれぐれも飲み過ぎだけには気をつけたいものですね。
