『ピーラー』で時短・賢い使い方!縦型などおすすめ品はコレ!
野菜の皮むきにとても便利なピーラー。毎日お料理をする人にとってはなくてはならない存在かもしれません。最近は従来のT字型だけでなく縦型ピーラーや便利な機能がついたものが人気があります。本記事ではおすすめのピーラーや賢い使い方などをたくさんご紹介します。
目次
- 皮むきだけじゃなく時短に便利なピーラー
- ピーラーは時短の強い味方
- にんじんの皮むきをピーラーで
- ピーラーがあればきんぴらも簡単
- 大根の面取りに活躍するピーラー
- 基本的なピーラーの使い方
- ピーラーを選ぶときは切れ味のよさに注目
- 握りやすいピーラーは安全性が高い
- 食材がつまりにくいピーラーがおすすめ
- 大きい食材にはT字のピーラー
- 芽取りがついたピーラーはとても便利
- 縦型ピーラーは欧米で人気が高い
- 握りやすいY字デザインのピーラー
- ハガネ刃でなんでも皮むきができる
- 丸みを帯びた刃でストレスフリー
- 手首が疲れにくいピーラー
- プロが愛用する人気のT字ピーラー
- 自立するピーラーは置き場所に困らない
- 栗原はるみがデザインしたピーラー
- ステンレスピーラーはスタイリッシュで人気
- 左利きも使える人気の縦型ピーラー
- 3種の刃がついたピーラーがおすすめ
- 野菜の飾り切りが簡単にできるピーラー
- 不器用な人でも皮むきできるU字型
- 柑橘類の皮むきが簡単にできる
- ふわふわキャベツの千切り用ピーラー
- きんぴらができる便利なピーラー
- 小魚の3枚おろしができるピーラーは必須
- 他にコーンやアスパラ専用のピーラーも
- 人気のピーラーを活用しよう
皮むきだけじゃなく時短に便利なピーラー

毎日のお料理する方には欠かせないアイテム、皮むき器(ピーラー)。従来のT字型のピーラーや、ささがきごぼうなどに便利な縦型ピーラーなど様々なものがあります。みなさんはどんなデザインのピーラーを使っていますか?中にはインテリアを重視して、ステンレスで統一されたツールでそろえているという方もいます。
ピーラー誰かいいの買ってくれへんやろか…
— おりっち (@orichikun) June 25, 2018
大きな食材の皮むきをする場合と、ごぼうやアスパラガスなど細めの食材の皮むきをする場合でピーラーを使い分けるのもおすすめです。またピーラーは料理の時短にも活躍します。本記事ではピーラーのおすすめの使い方や、いま人気のピーラーをご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
ピーラーは時短の強い味方

包丁使いが苦手という方や、お子さんでも安全に素早く野菜の皮むきができる便利なピーラー。ピーラーは皮むきをするだけでなく、野菜を薄くスライスすることができるのでいつもの料理の時短にとても役立ちます。包丁で野菜を薄くカットしようとしても薄さが揃わなかったり、誤ると手を切るなど怪我をしてしまったりする可能性がありますよね。ピーラーを使えばあっという間に野菜を均一に薄くカットすることができます。
ズッキーニは縦に長くピーラーでむいてかるく炒めてズッキーニヌードルにするとサラダにもパスタ風にも使えて美味しいよ💕🍴
— カズエ (@sasakazucchini) June 24, 2018
ピーラーで薄くカットした野菜は、火の通りがはやいだけでなく味が馴染みやすいなどメリットがたくさんあるんです。それだけでなくピーラーでスライスした野菜の見た目は薄すぎず厚すぎないため、普通にカットするよりもどこか華やかな見た目になります。ひらひらとしたリボンのようなので、彩りが美しい一皿を作ることができます。ピーラーひとつで、いつものお料理が華やかになるのでとてもおすすめです。
にんじんの皮むきをピーラーで
時短になるピーラーの使い方①

にんじんをピーラーでスライスしていく簡単な方法で、鮮やかなサラダを作ることができるのでご紹介します。まず人参の外側の固い皮をピーラーを使って皮むきをします。そして食べることができる部分を同様にピーラーでスライス。細く長めにスライスしてもよいですし、短く粗めにスライスしても食感がよくなります。
ピーラーサラダ ピーラー(野菜の皮むき)でスライスしまくった人参と大根に塩胡椒 レモン汁 オリーブオイルで仕上げたシンプルサラダ pic.twitter.com/vkWfTbPcS0
— GAO@もげにょん (@mogenyon) June 24, 2018
スライスし終えたにんじんを、ベビーほうれん草や水菜などと盛り付けお好みのドレッシングをかければサラダの完成。にんじんの香りと食感が楽しめる時短サラダはピーラーがあれば誰でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
ピーラーがあればきんぴらも簡単
時短になるピーラーの使い方②

ごぼうのきんぴらといえば、ごぼうの皮をこそいだあと水にさらしてあく抜きすることが必要ですよね。さらにあくを抜いたあとはごぼうを細きりにして大きさを揃えなければなりません。スーパーなどで販売されているきんぴらのようにするには、ハイレベルな包丁テクニックがいります。そのためあまりお家でごぼうのきんぴらを作らないという方がいいのではないでしょうか?
大量のごぼうをピーラーで薄く剥き、きんぴらにしてやったぜ!ついでに乾物もどして切り干し大根煮付けたぜ!ははは!
— クルム (@curumu510) April 24, 2011
そんなハードルが高いイメージのあるごぼうのきんぴらですが、ピーラーをつかえば皮むきだけでなく同じ薄さでスルスルと簡単にスライスすることができます。またピーラーでスライスするごぼうは、あく抜きをせずに調理するという方が多いようです。もちろん、気になる方はスライスしたごぼうを水にさらしておけばOKです。ピーラーでスライスした野菜は火の通りがはやいため、調味料を加えて強火でサッと炒めれば完成です。
大根の面取りに活躍するピーラー
時短になるピーラーの使い方③
大根などの根菜を煮物にする際に、大切なのが面取り。野菜の角を薄くそぎ取るテクニックで、これをすることで煮汁に触れる表面積が増えるため味が染み込みやすくなるんです。煮物やおでんなどは、面取りをした方が美味しくなるといわれています。また、やわらかくなるまで大根を煮るにはしばらく時間がかかるイメージがありますが、面取りをすることで火の通りが早くなるため時短になります。
今日はおでんなんだけど、ダイコンの面取りにピーラーを使うとめちゃくちゃやりやすくて危なくなくて早いということに気づいた私は天才。 pic.twitter.com/an502L1C2o
— namanaha (@namanaha) February 18, 2017
包丁でこの面取りをするには、厚く切らないように気を付けないといけません。ピーラーを使えば、大根の角をピーラーで優しくなぞる使い方をすることで簡単にできます。ピーラーで面取りをすれば大根の見栄えもよくなりますし、怪我をする可能性も低くなるのでおすすめです!いままで面倒で大根の面取りをしていなかったという方は、動画を参考にぜひピーラーでチャレンジしてみてくださいね。

基本的なピーラーの使い方

時短になる賢いピーラーの使い方をご紹介してきましたが、基本的なピーラーの皮むきの使い方はご存知でしょうか?ピーラーには刃が付いているため、誤った使い方をすると怪我をしてしまう可能性があります。一般的なT型ピーラーを使う場合、右利きの人であれば右手にピーラーを持ち左手に食材を持つという人が多いでしょう。実はT字ピーラーの理想的な使い方は、食材をまな板に置いて使う方法なんです。

手に食材を持ったままピーラーを使っていたという方は多いのではないでしょうか?今までにピーラーで怪我をしたことがある方は特に、まな板に食材を置いてピーラーをなめらかに滑らせるようにしてスライスすることを意識してください。食材の角やでこぼこのある部分は後回しにして、平たく安定した部分の皮むきからスタートするとやりやすいですよ。
ピーラーのアゴの使い方

T字ピーラーの場合、上下に分かれた刃の下の刃はピーラーの「アゴ」と呼ばれています。そもそもこのアゴは食材を固定するために備えられているので、皮むきをする際はこの部分をしっかり食材に押し当てる使い方をするようにしましょう。そうすることでピーラーの使い心地が格段にアップするので、アゴをうまく使うことをおすすめします。これからピーラーを使う際はこの使い方をぜひ試してみてくださいね。
ピーラーを選ぶときは切れ味のよさに注目

ピーラーを選ぶ際にいちばん大切なのは、ピーラーの切れ味が良いかどうかです。一般的なピーラーの素材は「セラミック製」と「ステンレス製」があります。セラミック製のピーラーは、サビることがないというのが特徴。金属の臭い移りが心配という方にとても人気です。ただしセラミックは衝撃などに弱いので、取り扱い時や保管時は注意が必要です。

とにかく切れ味がよいピーラーをお探しの方には、ステンレス製ピーラーをおすすめします。ステンレス製の場合はサビることを防ぐために、使用後すぐに洗って乾かすことを意識しましょう。またセラミックに比べるとステンレス製は衝撃に強いため、よくキッチンツールを落としてしまうという方はぜひステンレス製を使ってみてくださいね。
握りやすいピーラーは安全性が高い
ピーラーで爪の先を削ってしまった
— 笹花 (@siroyunovel) June 22, 2018
ピーラーを使うときの安全性は、握りやすいピーラーかどうかで左右されます。握ったときに安定感があるピーラーであれば、お子さんや高齢者のいるご家庭でも安心して使用することができるでしょう。握りやすく手にフィットするピーラーを選べば使用中に手が滑ってケガをしてしまうということが起きにくいので、ケガをする可能性が低くなりますよ。

また握りやすいピーラーを使えば、食材をスライスしているときに無駄な力を入れる必要がありません。そのため疲れにくくなり、たくさんの食材を皮むきしていてもストレスに感じることがありません。最近は常備野菜の作り置きが流行していますが、まとめてお料理をすることがある方は特に握りやすいピーラーを選ぶようにしてくださいね。

ピーラーにおける握りやすさを工夫をしている商品は増えてきていますので、自分にぴったりなピーラーを色々試してみるのをおすすめします。ピーラーの中には刃の向きが右利き向けになっているものや、両利き向けにデザインされたものもあります。
食材がつまりにくいピーラーがおすすめ

他にピーラーを選ぶ際に大切なポイントに、「食材のつまりにくさ」があります。ピーラーを使って食材をスライス・皮むきしているときにピーラーに食材が詰まってしまうと、その度に手を止めて洗ったり手入れをしたりするために料理を中断してしまうかもしれません。時短料理をしたいのに、ピーラーがストレスになるなんてことはできれば避けたいですよね。

「時短のためにピーラーを使用したのに包丁でカットしたほうが早かった!」なんてことにならないように、ピーラーを購入するまでに実際に使った人の「詰まりにくいかどうか」についてのレビューをチェックするのをおすすめします。
大きい食材にはT字のピーラー

一般的なピーラーとしてT字型のピーラーが日本では普及しています。ニンジンや大根、きゅうりなど大き目の根菜や長さのある野菜を皮むきやスライスにぴったりです。T字型ピーラーだと刃の幅が広いことから安定感があり握りやすいため、使い方に気を付ければ年代を問わずに安心して使用することができるでしょう。

ただ、食材が小さいものになると使いにくいと感じる方が多いかもしれません。T字型はストレートな皮むきは簡単ですが、小回りがききにくいため小さい食材や丸みがかった野菜だと使いにくい点があります。特に小さいジャガイモの皮むきをする際に、誤って手を切りそうになった経験がある方は多いのではないでしょうか?お子さんが使用する際など、食材によっては注意が必要です。
芽取りがついたピーラーはとても便利

T字ピーラーの上部に備えられている突起部分、みなさんはうまく活用されていますか?用途を知らずにT字型ピーラーを使っているという方もおられるかもしれません。実はこの突起部分は、じゃがいもなどの芽を取るときに使うことができるんです。じゃがいもは芽の部分に毒性があることは広く知られていますが、T字型ピーラーの突起部分を使えば皮むきのついでに芽を取り除くことができるので便利です。

ピーラーで素早く皮むきをしたのに、芽の部分を包丁でカットするとなると手間がかかってしまいます。時短の際にとても役に立つので、ぜひ活用していきましょう。ただし、すべてのT字型ピーラーにこの芽取り機能がついているというわけではありません。料理において時短したい方は、ぜひ突起部分があるピーラーを選ぶようにしてくださいね。
縦型ピーラーは欧米で人気が高い

欧米で人気が高いのは、I字型ピーラーと呼ばれる縦型のタイプです。縦型は小さめのものが多いため、果物ナイフのように気軽に使うことができます。ジャガイモやサトイモ、リンゴなど丸い食材を皮むきするときにぴったりです。ごぼうのささがきのように、内側から外側に向かってスライスする動きをするときにもおすすめなんです。また縦型は刃が右利きでも左利きでも使えるようになっているものが多いのも特徴です。

縦型ピーラーはスタイリッシュですし、収納にも場所をとりません。ただしT字型ピーラーに比べると刃の幅が狭くなっているため、大根など大きな食材の皮むきやきゅうりの薄スライスなどの使い方は難しいといわれています。また食材をまな板に置いて固定した状況で使うことには不向きなため、縦型ピーラーをお子さまが使用するときなどはケガをする可能性があるので要注意です。
握りやすいY字デザインのピーラー
おすすめのピーラー:OXO(オクソー)Y型ピーラー
日本人にぴったりなY字型ピーラーは、切れ味が抜群なステンレス刃のおかげでなめらかに食材の皮むきをすることができます。ワイドな刃がついているので、皮むきだけでなく食材のスライスにも役立ちます。持ち手の部分は太目かつ平らになっているので、にぎったときに手にフィットするようになっています。さらに側面についているフィンが指の力を吸収するといわれており、長時間使用しても疲れにくいのが特徴です。

ピーラーの先端にジャガイモの芽取りもついているので、芽取りのためにわざわざ包丁を取り出す必要がありません。創業者の妻が関節炎を患ったことがきっかけで「誰でも使える料理ツール」を開発し始めた、OXOならではの人気商品です。食器乾燥機に対応しているのでお手入れ簡単なピーラーを、ぜひ試してみてくださいね。
ハガネ刃でなんでも皮むきができる
おすすめのピーラー:リッター 皮むき器
世界中で愛されるロングセラー商品の、ドイツ・リッター社のピーラーがおすすめです。じゃがいもの芽とりにつかえる突起部分もついています。シンプルな形で驚くほど軽いだけでなく、優れた切れ味のカーボンスチール刃が特徴です。にんじんや大根、長いも、りんごや梨などいろんなものをスイスイと皮むきすることができますよ。

また持ち手の部分は手にぴったりと合うようにデザインされており、刃の部分は回転するためどんなに力を入れてもどんなデコボコのものでも簡単に手早くスライスすることが可能です。ごぼうなどのささがきは包丁を使うよりも素早くできるので時短になりますし、安定した場所で使えばお子さんでも安全に使えます。ピーラーが軽すぎて、誤って野菜の皮などといっしょに捨ててしまわないよう注意しましょう!
丸みを帯びた刃でストレスフリー
おすすめのピーラー:サンクラフト 良くむけるピーラー
こちらのピーラーは、こだわりの特殊形状刃が斜めにセットされています。食材の皮むきをするとむいた皮がサッと離れてくれて、食材が詰まるストレスがありません。また日本人の手にフィットしやすいようデザインされた形状なので、力むことなく自然に皮むきをすることができますよ。

値段が高ければ高いほど使いやすいという意見もありますが、こちらはたったワンコインほどの値段ながら使いやすく長く愛用することができるのでおすすめです。
手首が疲れにくいピーラー
おすすめのピーラー:Victorinox スイスピーラー
Victorinox(ビクトリノックス)のピーラーは、一般的なピーラーに比べるとユニークな見た目が特徴。一見なんだか使いにくいような印象がありますが、刃が斜めになっているため手首を曲げる必要なく楽々皮むきができる便利なアイテムなんです。ビクトリノックスは包丁メーカーとしても知られているので、ピーラーの切れ味は保証付きです。

パーティーなどたくさんの量をまとめて料理しないといけない場合や、スライサー代わりにピーラーを使う場合など疲れにくいとしてとても人気があるピーラー。刃の特徴から残念ながら右利き専用とはなりますが、コンパクトで便利なのでとてもおすすめです!
プロが愛用する人気のT字ピーラー
おすすめのピーラー:貝印 T字ピーラー
ピーラーといえば貝印というほど、ベストセラーとなり大人気なのがこちらのステンレスのピーラー。人間工学に基づいたデザインで、プロの料理人たちからも強い信頼を得ているアイテムです。この貝印のピーラーは、手にフィットしよく切れる斜めの刃がついています。斜めに設定した刃があるため、切り始めからスムーズに使えます。滑りにくいように工夫されたウェーブの持ち手も人気の理由です。

U字に取り付けられた芽取りは、ぐるっと回すように使うことできれいに芽を取ることができます。ステンレス製なので洗いやすく、衛生的に保つことができるおすすめのピーラーです。実際に使用した人の声によると左利きでも使えないことはありませんが、もしかすると切れにくいかもしれません。左利きの方で購入されたい場合は、店頭などで実際に手に取って試してみるのをおすすめします。
自立するピーラーは置き場所に困らない
おすすめの縦型ピーラー:マーナ 立つピーラー
小さめの野菜にぴったりな縦型ピーラー。なんとピーラーが自立するので、使用中にも置き場所に困ることがありません。包丁でスライスするよりも、手軽に皮むきをすることができます。また縦型なので直線的にも曲線的にも使いやすいところが特徴です。またグリップ部分は三角になっているため、握りやすいと人気があります。
ピーラーの使い方動画
ピーラーのてっぺんのところが、芽取りに役立つこそぎ刃になっていますのでじゃがいもなどの皮むきも簡単。また縦型なので右利き・左利き問わず使うことができるおすすめ商品です。
栗原はるみがデザインしたピーラー
おすすめのピーラー:栗原はるみ ピーラー(ネイビー)
スタイリッシュで実用的な料理ツールをたくさんプロデュースしている、料理研究家の栗原はるみ。彼女がプロデュースするアイテムは、どれもおしゃれで使いやすいとして特に女性に人気があります。こちらのピーラーは新潟県三条市産で、本格的な包丁のような切れ味があるステンレス刃を使用しています。ジャガイモの芽取りに便利な突起もついています。

キッチンカウンターなどに置きっぱなしにしていても、なんだかおしゃれな印象になるピーラー。プレゼントにもよろこばれるので、おすすめですよ。
ステンレスピーラーはスタイリッシュで人気
おすすめの縦型ピーラー:SALUS(セイラス) シェフランド I型ピーラー
スタイリッシュなキッチンツールに定評があるSALUSの「シェフランド」シリーズ。シルバーで洗練されたイメージのシリーズでキッチンツールを統一すれば、見た目もスッキリしおしゃれにキッチンを演出できますよね。そんなシェフランドのピーラーは、縦型ピーラーで使いやすいデザインとなっています。

縦型ピーラーの刃の部分を、食材に押し当てて左右に引くと簡単に食材の皮むきをすることができます。また持ち手部分の、外側は清潔な18-8ステンレスで内側は熱の伝わりにくいABS樹脂でできているため衛生面も安心。すでにT字ピーラーを持っているという方の、サブとしても縦型ピーラーはおすすめです。
左利きも使える人気の縦型ピーラー
おすすめの縦型ピーラー:OXO (オクソー)グッドグリップス タテ型ピーラー
OXO(オクソー)のブランドが始まるきっかけとなったのが、欧米で人気の縦型ピーラーだといわれています。そんなオクソーの縦型ピーラーは、ごぼうなどの細長い食材の皮むきやリンゴ・ジャガイモなどの丸い形の食材にぴったりです。先端にはジャガイモの芽取りもあります。細長い食材は手前から向こう側へ向かって皮を剥き、丸い食材の場合は親指を食材の上に添えて包丁で皮を剥くように使います。

「グッドグリップス」と呼ばれるシリーズなだけであって、持ち手は柔らかくて滑りにくく持ちやすい素材を使用。太めのグリップが握った手にフィットし安全性が高くなっています。
3種の刃がついたピーラーがおすすめ
おすすめのピーラー:Joseph Joseph(ジョゼフジョゼフ) ロータリーピーラー
イギリスの人気キッチン・テーブル・ウェアブランドのJoseph Joseph(ジョゼフジョゼフ)。世界25ヶ国で愛されるブランドが考案したピーラーは、標準用ブレード、千切り用ブレード、ソフトスキン用ブレードの3種類がついています。それぞれのブレードの切り替えは、ダイヤルを回すという使い方になっています。
ピーラーの使い方動画
ジョセフジョセフならではのスタイリッシュな見た目と、ひとつで三役という便利さが大人気です。キッチンの収納スペースが限られている方などにおすすめです。
野菜の飾り切りが簡単にできるピーラー
おすすめの縦型ピーラー:わっふるサラダピーラー
独自に開発されたギザギザ刃で、大根やニンジン・キュウリなどの野菜を細かい網目状にカットできる新発想の縦型(I字型)ピーラー。使い方は野菜をXの字を描くように、角度を変えながらスライスしていくことで網目模様を作ります。角度を変えずにそのままスライスすれば、フリル状にカットすることができます。網目カットした野菜は、1ミリほどの厚さに統一されるためサクサクの食感が楽しめるのでおすすめです。

薄切りにカットされた野菜は、ドレッシングが絡みやすくなるためサラダが苦手な人にも試す価値はあります。またドレッシングをたっぷりかける必要がなくなり、節約にもなりますね。刃の部分は信頼できる日本製で、反対方向に付け替えれば左利きの人でも使用可能に早変わり。ハンドル形状は親指がフィットするデザインで安定した力加減と刃角度を維持しながらスライスできます。
不器用な人でも皮むきできるU字型
おすすめのピーラー:Heart Made U字型皮むき器
テレビ番組で取り上げられとても話題になったこちらのピーラー。不器用な人や幼いお子さまでも安心して野菜や果物の皮むきをすることができる便利な商品です。今までになかったU字型デザインのピーラーで、先端部分には芽取りに使える突起があります。ジャガイモなどでこぼこした野菜でもこれひとつで皮むきが可能。使い方としては、ピーラーを食材に当ててトングをはさむような感覚でスライドさせていきます。

ピーラーには珍しいポップなオレンジ、グリーンの本体カラーやシンプルなホワイトも人気があります。グリップの部分が食材を押さえる指を守ってくれるので、落ち着いて使えばケガをする可能性はありません。いままで怪我をしないようにゆっくり皮むきしていたリンゴなどの丸いフルーツを、スルスルっと皮むきができると大好評。皮が1本につながったまま剥ける快感を、ぜひ一度味わってみてください!
柑橘類の皮むきが簡単にできる
おすすめのピーラー:ナガオ 皮むき器 ムッキーちゃん
ミカンやハッサクなどの柑橘系を食べようとして、うまく皮むきができず困った経験がありますか?柑橘類はビタミンが豊富ですし大好きだけれど、皮むきが面倒であまり食べないようにしているという方も多いかもしれません。そんな時、この柑橘類に使えるピーラーがあれば簡単に皮むきができます。
ピーラーの使い方動画
こちらのメーカー公式動画にて使い方が紹介されています。上蓋についた白くとがった部分で柑橘類の皮に切れ目をいれ、切れ目が入ったあとは手で皮をむきます。そして取り出した果実の部分に本体についてカッター部分を使って切れ目を入れれば、簡単に粒を取り出すことができるんです。ピーラー本体は女性の手にも収まりやすいコンパクトサイズなので、使い勝手も抜群でとてもおすすめです。
八朔・文旦などの柑橘類…
— 三保原屋 (@mihoharaya) April 22, 2018
皮を剥くのがおっくうで
剥いてくれれば食べたいという自堕落な私も
#ムッキーちゃん なら楽々
房の薄皮もワンタッチで
安全・キレイにカットできますよ
#三保原屋 #静岡 #呉服町 pic.twitter.com/QicTGrHezT
夏みかんやハッサクなど、美味しい柑橘類は皮むきがとても面倒。でもこのピーラーがあれば、ストレスフリーで楽しむことができます。柑橘類をまとめて皮むきしておいて冷蔵庫で保管すれば、小腹が空いたときや食後のデザートなどいつでも楽しむことができます。ビタミンCが豊富に含まれる柑橘類は、ぜひこのピーラーを使って積極的にとるようにしてくださいね。
ふわふわキャベツの千切り用ピーラー
おすすめのピーラー:ののじ キャベツピーラー ライト
こちらは、とんかつ屋さんなどでよく見るキャベツの千切りが簡単にできるというアイデア商品。リング部分に指をかけて使うという新発想になっていて、通常のピーラーのように力をかけることなくキャベツのスライスができます。また本体がよくしなる構造なので、野菜を角からしっかりとらえてスライス。刃の部分はギザギザになっており、抜群の切れ味となっています。
ピーラーの使い方動画
こちらのメーカー公式動画によると、キャベツの千切りだけでなく大根やニンジンなどのスライスも楽々にできるそうです。実際に購入した人からのレビューによると。キャベツをきれいに千切りできるようになるまでは練習が必要かもしれません。でも一度うまくスライスできるように慣れてしまえば、お家で気軽にお店のようなふわふわキャベツが楽しめるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
きんぴらができる便利なピーラー
おすすめのピーラー:サンクラフト 愛妻専科 きんぴらピーラー
時短のためにピーラーを使って野菜の薄切りをしたあとに、きんぴらのようにスライスしたものをさらに細くカットするなんて手間がかかったことはありませんか?このきんぴらピーラーがあれば、ピーラーを食材のうえで滑らせるだけで約3ミリのごく細カットをすることができるんです。ピーラーのアゴの部分のホールド力が高いので、安定してたくさんカットすることが可能になっています。

サンクラフトのピーラーを実際に使用した人たちからは「食材がほとんど詰まらないからストレスフリー」という意見や、「指に関節炎を患っている人でも楽ちん」という声が多く挙がっている大人気商品。ごぼうのきんぴらもニンジンのしりしりも時短で楽に作れるようになるので、ぜひ気になる方は試してみてくださいね!
小魚の3枚おろしができるピーラーは必須
おすすめのピーラー:貝印 小魚三枚おろしピーラー
魚料理は三枚おろしのテクニックが必要なため、あまりお家でしないという方は多いのではないでしょうか?なんと面倒な魚の三枚おろしを簡単にしてくれる、便利なピーラーがあるんです。アジやイワシなど『幅が8センチ未満』の小魚であれば、包丁を使わずに三枚おろしができます。全体がステンレス製なので、切れ味は抜群。
ピーラーの使い方動画
こちらの動画で実際に三枚おろしピーラーを使って、魚を三枚おろしにしている様子が見れます。これひとつあれば手間な三枚おろしが簡単になるので、家庭での魚料理がとても身近になりますよね。使ったあとすぐに手入れしなければサビてしまう可能性がありますが、その点だけ注意すれば毎日のお料理に大活躍すること間違いなしのおすすめ商品です。
他にコーンやアスパラ専用のピーラーも
こちらはレストラン向けの業務用として開発された商品。ついついそぎすぎてしまうアスパラガスの、皮むきをスピーディーにこなすことができると人気があります。刃の部分に手が直接触れないという安全設計なので、お子さんでも楽々使えます。ちなみにアスパラ以外の食材にも使えますが、ごぼうに使うと刃が折れたというレビューもあるため固い食材は気を付けてくださいね。
貝印のピーラーはプロにも主婦にも大人気ですが、アスパラガスだとつい皮むきをしすぎてしまいやせ細ってしまうという声がちらほら。そんな声を参考に、貝印独自のアスパラに適した薄むき用の刃を開発しました。貝印社のピーラーの中で、最も薄く皮むきが出来る商品です。ソラマメをモチーフにしたというかわいいハンドルは握りやすく、キッチンでも大活躍すること間違いなしです。
こちらはとうもろこしの粒が1列ずつ、粒をつぶさずにきれいにとれる人気コーンピーラー。刃先をとうもろこしに差し込んで、そのまま列に沿ってスライドさせると粒の形がきれいなまま取ることができます。1列ずつ、手を使ってとっていくことも可能な便利なアイテム。実際に購入した人からはスプーンのようにバターを取り分けたりする方法にも活用しているという声が挙がっていておすすめです。
人気のピーラーを活用しよう

今回はおすすめのピーラーについて、いま人気の縦型ピーラーやアスパラの皮むきに便利なピーラーなどをたくさんご紹介しました。お気に入りのピーラーは見つかりましたか?すでにピーラーをひとつ持っているという方も、サブ用のピーラーとしてもうひとつ購入するのもよいかもしれません。ぜひ本記事を参考に、あなたにぴったりなピーラーを試してみてくださいね。