調味料ラベルでおしゃれなキッチンに!手書きなどの自作からおすすめ通販まで紹介
今回は、調味料ラベルでおしゃれなキッチンにする方法や、調味料ラベルの自作方法などを簡単にご紹介しています。調味料ラベルにも色々種類がありますが、整理整頓にも便利で、かつ女子力も上がる気がしますね。調味料ラベルを使って、おしゃれなキッチンで料理しましょう!
目次
- 調味料ラベルでキッチンをおしゃれにしよう!
- 調味料ラベルの選び方のポイント
- 調味料ラベルはボトルやケースに合わせて選ぶ
- 収納方法で調味料ラベルを選ぶ
- 調味料の種類でラベルを選ぶ
- 調味料ラベルは防水が便利
- 調味料ケースの大きさに合わせてラベルを選ぶ
- 調味料ラベルは形で選ぶ
- 文字の見やすさで調味料ラベルを選ぶ
- 調味料ラベルは色の有無で選ぶ
- 調味料ラベルはセット内容も大事
- 剥がしやすい調味料ラベルを選ぶ
- 調味料ラベルを自作するなら?
- 基本の調味料が揃ったラベル
- 日本語表記でわかりやすい調味料ラベル
- ハーブ専門の調味料ラベル
- 丸みのある文字が可愛い調味料ラベル
- レースのデザインがおしゃれな調味料ラベル
- 1枚から購入可能な調味料ラベル
- おしゃれな8柄から選べる調味料ラベル
- スタイリッシュなブラックラベルが人気
- 100均の調味料ラベルがおすすめ
- 調味料ラベルを有効活用しよう!
調味料ラベルでキッチンをおしゃれにしよう!

調理用具に貼ることが出来る調味料ラベルは、キッチンを整頓する上でもおしゃれにする上でも大変便利ですね。自作する方もいますが、通販や100均などでも買えるので、時間のない忙しい主婦の方なら、市販品を使うのがおすすめです。調味料ラベルに手書きの文字を添えるだけでも、おしゃれになりますね。以下に、調味料ラベルのおすすめをご紹介します。
調味料ラベルの選び方のポイント
調味料が入っている容器やボトルは、そのままキッチンに置いてしまうと、どうしても生活感が出てしまい、おしゃれになりません。そこで調味料ラベルを使えば、好きなボトルに食材を入れるだけで、ラベルが統一感を出してくれるので、断然おしゃれになります。ボトルなどの形がバラバラな時ほど、調味料ラベルを貼ることで、しっかりとまとまってくれるんですね。

調味料ラベルには、ベーシックなタイプやユニークなものなど、様々な種類があり選ぶのにも困ってしまうほどです。また透明な物や色つきな物もあり、調味料の名前部分がおしゃれなものなど、自作するよりも楽な事がほとんどです。通販でも100均でも、調味料ラベルを探せますので、キッチンがごちゃごちゃしてきた?と思った時は、お気に入りの調味料ラベルを貼ってみましょう。
調味料ラベルはボトルやケースに合わせて選ぶ

調味料ラベルを選ぶなら、どんな容器に貼って使うのかを押さえておかないと、買ってから失敗したなんて事にもなります。ラベル自体のサイズはもちろんですが、貼る容器の長さや幅、丸いのか四角いのかなど形状もしっかりとチェックしておきましょう。容器が円形の場合は、丸いラベルを選ぶなどすると、おしゃれにしっかりと整頓が出来ます。

調味料ラベルを選ぶなら、色が付いたラベルなのか透明なラベルなのかで、貼った時の印象もかなり違います。例えば、色つきのラベルなら、どんな調味料が入ってるのか一目でわかるのでおすすめです。おしゃれだからと透明のタイプを選んでしまうと、書いた文字が見えにくい事もありますので、注意しましょう。ですが、透明が悪いと言う事ではなく、使い方次第です。
収納方法で調味料ラベルを選ぶ

調味料ラベルを選ぶ時には、収納方法に合わせて選ぶようにしましょう。調味料も使う頻度に合わせて、例えば塩や砂糖は毎回使うけれど、シナモンシュガーなどを日常で使う人は少ないですよね?調味料の使う頻度によって、ラベルも変える必要があります。棚にしまう調味料であれば、ラベルが前面に来た時に見やすい調味料ラベルを貼るなど工夫してみましょう。

棚に貼るなら前面に調味料ラベルが来ますが、引き出しにしまう場合は、蓋の上に貼るタイプの調味料ラベルがおすすめとなります。入れる調味料によって、どんな収納方法にするかは違ってきますので、まず収納方法をイメージトレーニングしてから、調味料ラベルも選ぶ必要があります。何がしまってあるかがわからないと、せっかくのラベルも使いづらくなりますので注意です。
調味料の種類でラベルを選ぶ

調味料の種類によって、ラベルを選ぶのもポイントです。昔は塩や醤油などしかラベルがありませんでしたが、最近ではマニアックな調味料のラベルも増えてきたので、大変便利になりました。どうしても欲しい調味料のラベルが無い場合は自作しても良いですが、通販や100均などにもラベルの種類は多くなり、おしゃれに使えるものも沢山あります。

調味料ラベルの中には、調味料の種類に応じてセット販売されている物もあり、使わないラベルなどが出てくることもあります。自作するまではいかないけれど、持っている調味料のラベルだけが欲しいと言う場合には、単品で1枚ずつ買った方が無駄は少ないです。新しい調味料が増えても、1枚ずつ増やしていけば、結局は安く済む場合もあります。
調味料ラベルは防水が便利

調味料を使っていくうちに、特に醤油などのソースを入れる場合、こぼれるなどして容器が汚れてしまうこともあります。また、中身が無くなった時に丸ごと洗いたい時もありますよね?そんな時には、ラベルも防水タイプを選ぶのがおすすめです。ボトルを清潔に保ちつつ、ラベルもはがれずに済むので、オイルやソースも安心して収納が出来ます。

キッチンは清潔にしておかないと、食中毒など起こる可能性があります。だからこそ、調味料を入れている容器もしっかりと清潔に保ちたいものです。その点、防水タイプの調味料ラベルなら、容器を洗ってもラベルがはがれることもないので、おしゃれなキッチンと清潔なキッチンの両立が出来ます。またもしはがれても、すぐに貼り直せるタイプのラベルもあります。
調味料ケースの大きさに合わせてラベルを選ぶ

調味料を入れる容器にも色々なサイズがあるように、ラベル自体にも様々なサイズがあります。ラベルのサイズが大きすぎても小さすぎても、貼った時に見えにくくなる可能性がありますので注意が必要です。例えば、細めの容器に大きめのラベルを貼ってしまうと、ラベルが大きく曲がり、ぱっと見では何が入ってるのかがわからなくなることもあるので、サイズは重要なんですね。
調味料の入っている容器に合わせて、ラベルのサイズを選ぶことが、収納上手に繋がる第一歩でもあります。また、サイズだけでなく、前述もしましたが、調味料の入っている容器の収納場所によっても、ラベルを変える必要があります。棚や冷蔵庫なら前面に、引き出しにしまうなら蓋の上に貼るタイプがおすすめです。ラベルを貼る位置も、ラベル選びでは大切な事なんですね。
調味料ラベルは形で選ぶ

調味料ラベルの形は、大別すると「丸型」と「四角型」に分かれます。丸みのあるラベルだと、全体的に柔らかい印象になりますし、四角いラベルだと引き締まったシャープな印象になります。キッチンの雰囲気に合わせて、調味料ラベルも選ぶ必要があります。また丸みのあるラベルのメリットとして、角がはがれにくいというのもありますので、形も重要です。

調味料ラベルには、丸型と四角型が多いですが、中には可愛らしい雲の形をしているものなど、本当に種類は様々です。どちらにしても、毎日使うものなので、使い続けても飽きの来ないデザインを選んで置くと良いでしょう。もしかわいい系のラベルを探すならネット通販や、100均などを探してみるのも良いですね。もしラベルを自作する場合は、通販が便利です。
文字の見やすさで調味料ラベルを選ぶ

せっかく調味料のボトルにラベルを貼るのですから、文字が見やすくないと本来の目的を果たせません。文字が手書き出来るタイプは自作出来るラベルに多いですが、文字が英語表記か日本語表記かによっても、文字の見やすさは変わって来ます。英語表記の方がおしゃれに見えることもありますが、日本語の方が見やすくて使いやすい場合もあるので、文字の見やすさも重要です。

調味料を使うのは、キッチンに立つ人だけが使うとは限りませんので、子供にもわかりやすく読みやすい文字表記となれば、日本語表記もおすすめです。また、同じ日本語表記でも、フォントの種類によっては、可愛いものやおしゃれな物、恰好いい物など沢山ありますので、フォントの種類で選ぶのも良いですね。使いやすくするという本来の目的を忘れずに選びましょう。
調味料ラベルは色の有無で選ぶ

同じ調味料ラベルでも、ラベル自体に色が付いているものか、透明のものかで与える印象は大きく違います。透明ラベルは、瓶の中身が見えるので、また透けるのでおしゃれに見えますが、中身によっては文字が見づらくなることもあります。おしゃれに拘るなら、透明のラベルもおすすめですが、文字が見えづらくなる可能性もあることを念頭に置きましょう。

色つきの調味料ラベルの場合は、どんな容器に貼っても、文字が見やすくおすすめです。ただ、ラベルの色によっては、キッチンの雰囲気が大きく変わってしまう事に注意しましょう。例えば、黒色のラベルの場合は恰好良いイメージになりますし、白色のラベルの場合は柔らかいイメージを与えます。カラフルなラベルでキュートにも出来ますので、色選びも重要です。
調味料ラベルはセット内容も大事

調味料ラベルは、一般的にはネット通販であっても、100均などのショップであっても、セット販売されていることが多いです。基本的な調味料を網羅しているラベルセットや、珍しい調味料のラベルなども最近は販売されています。紅茶やコーヒーなども調味料ラベルがありますので、普段使っている調味料をしっかりと確認してから、セット内容も選ぶ必要があります。

調味料ラベルの中には、沢山の種類がセットになっている物もありますが、沢山ある方がお得だと思って買うと、後で使わないラベルが出てしまい、逆に損をしてしまう事もあります。持っている調味料だけのラベルが欲しいのなら、セットではなく単品で購入できる物を選んだ方がお得な事もあります。通販でも100均でも、出来れば単品で買うと、余計な物を買わずに済みます。
剥がしやすい調味料ラベルを選ぶ

調味料ラベルは、調味料を入れた容器に貼るものなので、調味料がこぼれるなどして、どうしても汚れが目立ってしまう事もあります。また、容器が空になった時には、ラベルを剥がす必要性が出てくることもあります。調味料ラベルを買う際には、どうしてもおしゃれなデザインや大きさしか目に入らないこともありますが、意外と剥がしやすさは重要なんです。

剥がした後でもまた貼れるタイプの調味料ラベルは、便利なので置いておきたいですね。再剥離が出来るタイプのラベルは、ラベルを剥がした時にも、綺麗に取れるので、糊の跡などが残りづらいというメリットもあります。また、ラベルを貼り間違えた時なども、すぐに剥がせて、すぐに貼り直せるラベルは便利です。防水性も大事ですが、剥がしやすさも確認しましょう。
調味料ラベルを自作するなら?
手書きの文字などでラベルを自作

調味料ラベルを自作するなら、便利な道具に「テプラ」がありますが、普通にプリンタで印刷することも出来ます。また調味料ラベルの文字を手書きするなどしても、おしゃれで良いですね。手書き文字の場合も、スキャナで取りこんでPCでラベルを自作することも出来ます。道具を使っても良いですし、シートだけを買ってきて自作するなどアイディアも沢山あります。
クラフトシールを使ってラベルを自作

キッチンにウッドラックがある場合は、クラフトシールなどを使ってラベルを自作するのもおすすめです。どことなく西部劇のイメージも出ておしゃれですし、文字も手書きでも何でも自作が可能です。プリンタで文字を印刷する事も可能ですが、雰囲気をおしゃれにしたいなら、手書きの文字もおすすめです。通販でも100均でも手軽に手に入る自作キットでもあります。
アイコンを使ってラベルを自作

文字だけではわかりづらいという事なら、アイコンをプリンとしてラベルを自作するのも良いですね。通販や100均にも、アイコンのラベルはありますが、文字がわかりづらい事もあり、自作した方が収納しやすい事もあります。誰でもわかるように、もっと言えば字が読めない子供でも使えるラベルなら、アイコンラベルなどもおすすめです。
文字を日本語にしてみる

文字を手書きにするのも良いですが、どうせ手書きするのなら、和風に日本語表記のラベルを作るのも良いですね。日本語にすればわかりやすいですし、手書きの印象が更に柔らかくなります。ひらがなで調味料の内容を書けば、子供にも読めるようになります。ひらがなはそれだけでも印象が柔らかいですが、手書きだと谷和原逆さもアップするのでおすすめです。
チューブの容器にもラベルを貼れる?

チューブの調味料のラベルも自作することが出来ます。透明なプリント用紙を買って、そこに文字をプリントすれば簡単にラベルが作れますね。もし容器が無地の場合は、手書きで文字を書いても良いですし、容器に模様がある場合は、透明なラベルではなく、色つきラベルを使うのがおすすめです。マジックで手書きしても良いですし、プリントしても素敵なラベルが作れますね。
無料ダウンロードを使って手軽に自作

調味料ラベルは、PCでエクセルなどのソフトを使っても簡単に作れますが、中には用紙を無料でDL出来るサービスもあります。自作したいのなら、出来ればラベルに手書きで作りたい所ですが、よりおしゃれなラベルと言う事なら、手書きよりもプリントした方が綺麗に作れますね。用紙だけプリントアウトして、文字は手書きなど、自作感を出したいなら手書きもおすすめです。
基本の調味料が揃ったラベル
通販でラベルを買う:Lalabel 調味料ラベル16枚
Lalabelの調味料ラベルセットのおすすめポイントは、基本の調味料がほぼ揃ってしまうことです。どこの家庭にもありそうな調味料ばかりなので、ありすぎて困るという心配も少ないです。また、防水ラベルなので、容器を洗った時にラベルが汚れる心配もなく、安心して使えるのも嬉しいですね。手書きラベルのような柔らかい印象が特徴で、通販でならこちらもおすすめです。
<詰め替え容器ラベル>調味料ラベルS SPICE & HERB(スパイス・ハーブ) 20枚 Lalabel https://t.co/qcR3t8SWU8 @amazonJPさんから
— 殺菌滅菌しなあかんで@警察、交通安全 (@kumototo) June 8, 2017
こちらのラベルは、100均では手に入らないかもしれないですが、丸みを帯びて長いタイプのラベルなので、どんな容器に貼ってもしっかりと馴染みます。ただ、英語表記の文字なので、子供にはわかりにくいかも知れないですね。文字の内容は、キッチンに普段出る物ばかりですので、ある調味料にだけラベルを貼れば、おしゃれに整頓出来ますね。
日本語表記でわかりやすい調味料ラベル
通販でラベルを買う:Lalabel <料理素材ラベル48枚>
こちらは、48種類のラベルが揃ったセットですが、48種類もある割には、ご家庭にもある調味料ばかりなので、多くて困ることは少ないです。また、日本語表記なので、お子さんがいるご家庭でも安心して使えますね。防水ラベルですし、黒いラベルなので、日本語表記であってもシックにおしゃれに決まります。再剥離タイプなので、ラベルの貼り直しが簡単なのも嬉しいですね。

調味料ラベルは、どれも大きめのラベルが多いですが、こちらのラベルは3cm以内に収まるので、小さめの容器などにも貼ることが出来ます。同じデザインで、スパイスとハーブに特化したラベルも通販で売っていますので、ご家庭の調味料の種類に応じて、買い足すのも良いですね。手書きのような柔らかい印象が特徴ですが、100均では残念ながら手に入りません。
ハーブ専門の調味料ラベル
通販でラベルを買う:Lalabel スパイス・ハーブラベル 48枚
通販で調味料ラベルを買うなら、おすすめはLalabelのラベルになります。前述したタイプのハーブとスパイスに特化したタイプで、砂糖や塩なども種類に分けて選ぶことが出来ます。砂糖や塩も種類があるので、それに応じて整理できるのは嬉しいですね。無駄を省いたシンプルなデザインがおしゃれですし、防水なので、キッチンでも安心して使うことが出来ます。
ダイソーに詰め替えボトルラベルが色々出てた〜♪
— ナラケンヂ (@narakenJ) May 23, 2018
ちょうどメントールシャンプーを詰替えたかったので早速貼ってみる。
良い感じ〜☺️
コンディショナーはシャンプーの使用感で詰替る予定。
コンディショナー用のボトルがブラウンなので透明シールはラベルが見え辛いかなぁ💦 pic.twitter.com/4X0GSCkos0
砂糖も上白糖やグラニュー糖など、色々分けて貼れるラベルは、他ではあまりなく便利ですね。また、Lalabelの調味ラベルと言う事で、こちらも再剥離が可能なタイプです。透明ラベルもありますし、色の付いたラベルもあるので、ご家庭のキッチンの雰囲気に合わせて買う事が出来ます。通販ではラベルが沢山ありますが、通販だからこそ人気の商品を選びたいですね。
丸みのある文字が可愛い調味料ラベル
通販でラベルを買う:Shirokuro 耐水ラベルシールステッカー
こちらの調味料ラベルは、透明タイプで、丸みを帯びたフォントが手書きのような柔らかさがポイントになります。基本調味料の他、ハーブや、スパイスなど、キッチンに良くある調味料が揃っていて、それぞれ種類ごとに48枚がセットで売られています。調味料も砂糖や塩が二種類ずつ入っていることもあり、整理のしやすいラベルと言えます。
ハンドメイドマーケットminneで送料無料♡1300突破!耐水ラベルシールステッカー(調味料ラベル 食料品ラベル ハーブラベル スパイス キッチン)詰め替え 詰替 https://t.co/7bYQ640QBB
— CoColino工房 (@cocolino_cafe) October 11, 2016
大きな英語表記の下には、ちゃんと日本語表記もあるので、小さい子供がいても安心して使えますね。耐水性のあるシールなので、汚れなどにも強いタイプのラベルです。ただ、透明なシールなので、調味料によっては文字が見えづらいという欠点があります。とは言え、透明以外にも種類があるので、どうしても気になるようなら色つきのタイプを買うのもおすすめです。
レースのデザインがおしゃれな調味料ラベル
通販でラベルを買う:K's Rainbow 調味料ラベルシール
こちらのラベルの一番の特徴は、何と言っても黒地にレース模様が付いたおしゃれな外観です。55枚ものラベルがセットになっており、内三枚は自家用のラベルがあるので、自家製のジャムなどを作った時に貼るなども出来ます。また、他の調味料ラベルでは余り見かけない「ふりかけ」のラベルもあります。100均とは一味違ったラベルを探している方におすすめです。
セリアのスパイスボトルに調味料入れて、耐水シールに手書きで名前を入れてったけど、なんだろう、すごく…コレジャナイ…わざわざPCでラベルシール作ってしまう人の気持ちが今ならわかる。英語で書けばよかったのか?とか思うけど味の素にAJINOMOTOとか、そこまでは恥ずかしくて出来ない。 pic.twitter.com/p0a9v74ARH
— 及川由美 (@oikawayumi) January 11, 2018
ラベルのサイズも3cm以下と、少し小さめなので、小さいボトルなどにもしっかりと貼る事が出来ます。デザインがおしゃれなので、大きめの容器に貼ったとしても、存在感はばっちりですね。防水加工で、洗っても大丈夫な上に、再剥離が出来るタイプなので、貼り直して使う事も出来、経済的です。セリアで好きなボトルを買ったら、こちらのラベルを貼るなどもおしゃれですね。
1枚から購入可能な調味料ラベル
通販でラベルを買う:BELL CLOCHE KID 詰め替えボトル ラベルシール
セットで買うと要らない調味料ラベルが入って来る事もありますが、もし入れる材料が少ない、もしくは一つだけ選びたい!という方におすすめの調味料ラベルです。一枚から購入が可能なので、ちょっと単価は高めですが、好きな物だけ買えるのは嬉しいですね。しかもラベルの種類は111種類あるので、ほぼ全ての調味料を網羅しているのもおすすめポイントです。
キッチンの調味料を詰め替えボトルに入れ替えてラベルを貼るだけでおしゃれ度UP♪https://t.co/eDpI3yXsYF…#creema送料無料 #creema #ラベル #ラベルシール pic.twitter.com/o6GdeRpCVz
— herbs&spices (@herbsspices0915) January 24, 2017
111種類ものラベルから選ぶことが出来ると人気の調味料ラベルですが、選べるのは調味料の種類だけでなく、柄も6種類用意されているのが嬉しいですね。シンプルなデザインやかわいいデザインなど、選ぶのが楽しくなるのも魅力です。また、メインの他にサブのラベルもあるので、容器に応じて使い分けることも可能と、かなり便利な調味料ラベルになります。
おしゃれな8柄から選べる調味料ラベル
通販でラベルを買う:A-mono 調味料ラベルシールステッカー
おしゃれな8種類のデザインから、好きなタイプを選べる調味料ラベルです。48枚セットになっていて、防水タイプのラベルになっています。北欧風のデザインのタイプや、和タイプなど種類が豊富なのが特徴で、お店屋さんのディスプレイのようなおしゃれなキッチンを演出出来ます。デザインに応じて、透明や白など揃っているのも嬉しいですね。
私くらいになってくると炊事場の調味料置き場の「さとう」のラベルと涼しい厨房シリーズの調理器具に貼られた「涼」のステッカーだけでウッキウキになれてしまうから人生がイージーモード
— パンツ (@monochrosick) April 17, 2017
直径が小さめのラベルなので、側面や蓋にも貼りやすく、小さな容器でも安心して使うことが出来ます。防水がしっかりとしているのに、再剥離が可能なタイプなので、ラベルの貼り直しが楽な所もおすすめポイントです。どのデザインもラベルのサイズは同じなので、調味料のジャンルごとにラベルのジャンルも作ってみるのも面白いかもしれませんね。
スタイリッシュなブラックラベルが人気
通販でラベルを買う:monotone 調味料ラベル
白と黒を基調にしたモノトーンが社名にもなっている「monotone」から販売されている調味料ラベルになります。他の調味料ラベルでは余り見かけない、黒色のラベルがおしゃれと人気があります。防水タイプのラベルで、日本語表記なので、小さいお子さんがいても安心して使えるのも嬉しいですね。サイズも円形で3cm程と使いやすさに溢れたラベルとなります。
《メール便OK ※5枚まで 》調味料ラベル【monotone モノトーン スパイス 塩胡椒 オ... (店舗名:mon・o・tone 楽天市場店)http://t.co/1ZGeBs7ms7
— A-Z bookstore (@A_Zbookstore) September 10, 2015
100均ではまず見かけないモノトーンのスタイリッシュさが人気のラベルですが、おしゃれさが現れているのは、そこだけではありません。文字が印刷されている側は白地で透けないようになっていて、漢字の後ろ側が透けるようになっているんですね。耐水性に優れたラベルとなっているので、どんな調味料を入れても安心して使えるのは嬉しいですね。
100均の調味料ラベルがおすすめ

調味料ラベルを自作するなら、PCとプリンタがあると便利ですが、もしなくても100均などで売ってるラベルシールが意外と使えます。ダイソーなどの100均でも、モノトーン系のラベルシールが売っているお店もありますし、透明シールも扱っている100均の店舗もあります。通販だと高くても、100均なら自作費用も安く済みますね。

100均のショップでは、自作しやすいように文字が無いタイプや、砂糖や塩など書いてあるタイプもありますが、どれも100円で買えるのが嬉しいですね。また、100均には調味料を入れるのにも便利でおしゃれなボトルもあります。100均で容器を買って、同じく100均でラベルを買うなどすれば、手軽に安価で調味料ラベルも自作が出来ますね。
調味料ラベルを有効活用しよう!

今回は、キッチンをおしゃれにするための調味料ラベルの選び方や、通販でのおすすめ商品などをご紹介してみました。調味料ラベルがあると、おしゃれなだけでなく、衛生面でも安心して調味料を使うことが出来ますね。ぜひ調味料ラベルを有効活用して、キッチン環境を整えてみましょう!