ダイソーで買える「おゆまるくん」でアクセサリーや雑貨を手作り!作り方や作品集を紹介
手作りアクセサリーなどの材料として話題のおゆまるくんをご存知でしょうか?ダイソーなどの100円ショップで買えるおゆまるくんで、アクセサリーや雑貨を手軽かつ安く手作りできます。具体的なアクセサリーなどの作り方やおゆまる作品集を紹介していきます。
目次
- ダイソーなどで買えるおゆまるくんとは?
- おゆまるくんの特徴
- おゆまるくんのココがすごい!
- ダイソーなどの100均で手に入る
- ネットショッピングで大量に買うことも可能
- おゆまるくんの基本の使い方
- お湯を使わずに柔らかくする方法
- おゆまるはレジンの型取りに大活躍
- 手でこねるだけでアクセサリーや雑貨が作れる
- おゆまるくんであるモノを修理できる
- ちょっと変わった使い方もできるおゆまるくん
- ネットではアッと驚く作品を作る人も!
- 子どもが喜びそうなおもちゃも作れる
- まずはスーパーボールを作ってみよう!
- パステルカラーが可愛いフェイクスイーツたち
- おゆまるくんで本物そっくりゼリービーンズ
- かわいい金平糖をおゆまるくんで作る
- ガラス瓶に入れてもキレイ!
- レジンを使えばこんなキレイな鉱石ができる!
- おゆまるくんでポップなヘアアクセサリー作り
- おゆまるで作るピアスやイヤリング
- 今すぐダイソーなどでおゆまるを買いに行こう!
ダイソーなどで買えるおゆまるくんとは?

ダイソーなどの100円ショップで「おゆまるくん」という商品を見かけたことはありませんか?おゆまるくんはプラスチックでできた粘土で手作りアクセサリーや雑貨など様々な使い方ができます。カラフルで安いので子ども向けのおもちゃとしても大人気です。安く使い勝手が良いのが特徴で、手作りアクセサリー初心者の方にもピッタリなアイテムです。
@pontomo1414
— 💛강 다성💛 (@taji_bb_nacs) February 13, 2015
ダイソーで売ってるおゆまるくんっていうお湯で形がかわる樹脂です👍 pic.twitter.com/fKidw5qVPw
ところでこのおゆまるくんというネーミングどこかで聞き覚えがありませんか。実は、おゆまるくんは消しゴム「まとまるくん」を販売しているヒノデワシという会社から発売されているのです。なんとなくまとまるくんと語感が似ていると思ったら、まとまるくんと同じ会社から発売されているのですね。
@retoro_mode まとまるくん。 pic.twitter.com/w3fapigomS
— JITO (@jijijito) September 2, 2017
おゆまるくんの歴史は実は古くて1988年に発売されています。実に30年以上市場に出回っているのですね。子どものころ、スーパーボールやアクセサリー作りとして遊んだ人もいらっしゃるのではないでしょうか。昔からあるおゆまるくんですが、最近はダイソーなどの100円ショップで手軽に手に入り、人気が再燃してきています。
おゆまるくんの特徴
おゆまるくんはお湯浸すだけで成形できる

おゆまるくんは、お湯で柔らかくして自由に形をつくれるプラスチック粘土です。80度以上のお湯に浸すと柔らかくなり手でこねることができるようになります。そして、冷えると自然に固まります。紙粘土のように乾かす必要はありません。固まるとやや柔らかく、弾力性がでます。質感や重さははスーパーボールに似ています。
@shinykars39 これ!
— ウナ(れおん)🐈 (@unaffxi) February 26, 2015
おゆまる。
セリアにもあるよ!
お湯で温めてこねるだけ!
やり直しも何度もできるし、汚れないし、粘土初心者にオススメ! pic.twitter.com/M1sRPPv0da
おゆまるくんは、冷えて固まってしまっても、お湯に浸せば柔らかくなり何度でも作り直すことができます。また、おゆまるくんは粘土の一種ですが、油粘土のように手がベタベタになることもありません。プラスチック粘土の一種ですがツンとする臭いもありません。手が汚れず臭いもないので、ストレスなく遊んだり、アクセサリーや雑貨など作ったりできます。
おゆまるくんのココがすごい!
おゆまるくんは何度でも作り直せて経済的

おゆまるくんの凄いところは、手軽に形を作れてかつ何度も作り直せるところにあります。失敗してもおゆまるくんに80度以上の熱を再度くわえればまた柔らかくなります。何度作り直しても手が汚れことはありません。熱をくわえたおゆまるくんは柔らかく、お子さんの力でもびょーんと伸ばすことができますので、お子さんと一緒にアクセサリー作りを楽しめます。
変幻自在のミラクルアイテム
— 100均の役立ちすぎるお買い得商品 (@100kingoods) February 20, 2016
『おゆまる』が超優秀★
熱湯でやわらかくして
型などで形を作って
冷やせば完成!!
レジン用にもオススメ♥
しかもお湯に戻せば何回でもやり直しできる! pic.twitter.com/stpspMaQja
万が一、成形に失敗してしまっても大丈夫です。冷えると自然に固まりますが、また温め直せば何度でも作り直すことができます。手作りアクセサリーや雑貨づくりが趣味の方にとって、何度も作りなおせるのは経済的ですし、嬉しいですよね。作り直しも時間がかからずストレスフリーでアクセサリー作品作りに挑むことができます。
ダイソーなどの100均で手に入る
100円ショップで購入できるおゆまるくん
ダイソーに有るおゆまるの無限の可能性(=゚ω゚)ノ
— 峯カピヲ (@sarueman2003) May 11, 2016
金網と麺棒を使えばいとも容易く銃のグリップやミゾミゾの造形が即でけます( ^ω^ ) pic.twitter.com/dSqFSuemyP
おゆまるくんはダイソーなどの100円ショップで簡単に手に入れることができます。100円ならお手頃で気軽に始めやすいですよね。おゆまるくんは、アクセサリーや雑貨などの作品作りをしたいけどお金がかかるのは困ると思っている人にもおすすめです。おゆまるくんはお湯で温めるだけで作品作りができるので道具をそろえるなど初期費用もかかりません。
#既出かもですが私のおすすめレジン情報
— れにうみ (@reniumi) June 18, 2018
ダイソーにいろプラの代わりにおゆプラなるものが売ってました。
いろプラより量が多くて良いです。おゆまると使用感は変わりません。 pic.twitter.com/39G5PCLH3e
おゆまるくんは主にダイソーで販売されています。粘土など図工関連グッズコーナーやおもちゃコーナーに陳列されていることが多いです。また、イロプラやおゆプラという名称のプラスチック粘土が販売されていることもあります。これらはおゆまるくんとは違う会社が販売しているもので若干質感や色が異なるのですが、おゆまるくんと同じような使い方ができます。

ダイソーだけでなく、セリアやキャンドゥなどでも発売されています。別の100円ショップなので本数や色などは異なりますが。使い勝手は一緒です。ダイソーで発売されているおゆまるは2本だけになりますが、ケースが付属されているので保管に便利です。またケースに貝殻などの型が付属されているので、すぐにアクセサリーなど作品作りをすることができます。
ネットショッピングで大量に買うことも可能
おゆまるを大人買いしたくなったらネットで買おう
おゆまる、100均で探しても、探しても無かったので、Amazonで大人買い。 pic.twitter.com/H6aFNsmNom
— 清白@だいこん/関西コミティア52 No.P-09 (@kiyo_goetia) November 5, 2015
おゆまるくんにハマったならもっと買いそろえたくなりますよね。おゆまるくんもともと半透明の色付きで販売されていますが、ハマるともっと色を揃えたくなってしまうものです。特にハンドメイド作品作りを趣味にしている方はもっと量が欲しくなるはずです。そんな、おゆまるをガッツリ楽しみたい方におすすめなのが、ネットショッピングです。
ハンドメイド作品作りなどでたくさんの色のおゆまるを使いたいという方におすすめなのが、12色24個入りセットのおゆまるくんです。クリアタイプから黒色まで様々な色が入っています。また各色2本セットになっています。定価は1,000円(税抜き)となっています。ネットショッピングでは定価よりやや安めに販売されていることもありますので要チェックです。
おゆまるくんの基本の使い方

おゆまるくんの使い方はとっても簡単です。お子さんでも簡単に作品作りをすることができます。ちなみに、対象年齢は6歳以上となっています。おゆまるくんで作品作りをするときはまず、お湯とお湯を入れる容器を用意しましょう。また、熱くなったおゆまるくんを掴むために、割り箸などを用意すると便利です。濡れたおゆまるくんを拭くタオル等も用意します。
初おゆまるー(((o(*゚▽゚*)o)))火傷しそうやけど(シャレではない)ぶにぶにで飴細工のように伸びるよ!そして無臭。 pic.twitter.com/eKRHRQXcgH
— ジーナ (@gina1341) April 2, 2014
まず80度以上のお湯を用意します。途中でお湯が冷めてしまうとおゆまるくんが柔らかくなりにくいので少し熱めの状態で用意するのがコツです。金属製のボウルや耐熱性の容器にお湯を注ぎ、おゆまるくんをゆっくり入れます。そのまま3分ほど放置するとおゆまるくんが柔らかくなり成形できるようになります。
おゆまるをお湯で温めるとき容器にはりつくのを防止する方法
— ちーず (@kurumilkcheese) June 2, 2017
おゆまるにクッキングシートをくるっと巻きレンジ対応の耐熱容器にポットのお湯とおゆまるを入れて少しレンジで加熱。クッキングシートのはじをつまんで出しキッチンペーパーで水気を取ったらOKです( ´ ▽ ` )#レジン知恵袋 pic.twitter.com/WWAr2cG0M0
3分経ったらおゆまるくんを取り出します。おゆまるくんは熱くなっているので、わりばしなどを使うのがおすすめです。取り出したらすぐにタオルなどで水分をふき取ります。おゆまるくんが柔らかいうちに形をつくり完成したらそのまま放置します。おゆまるくんは冷めると自然に固まります。冷蔵庫などに入れておく必要もありませんので室温放置で問題ありません。
お湯を使わずに柔らかくする方法
お湯で3分間温めて柔らかくするのが公式の使い方です。ですが、お湯を使わなくてもおゆまるくんを柔らかくして成形することができます。ただし、公式のやり方ではないので自己責任で使ってみてください。
アイロンでおゆまるは扱いやすくなるのか試したくて、仕事そっちのけで遊んでしまいました
— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) April 9, 2015
UVレジンはダイソーのインクで色をつけて100円ショップで買った鉱石をおゆまるで複製してみました
水を切らなくていいので楽でしたよ
右が元、左が複製 pic.twitter.com/7Ow2hFidwP
お湯を使わない方法にはまずアイロンで温める方法があります。おゆまるくんをキッチンペーパーで包んで、低温でアイロンを軽く押し付けます。両面均等に温めるのがコツです。指で触れるくらいに冷まして、柔らかくなっていたらこねて成形できるようになります。
おゆまるは細長く整形してグルーガンにセットするとお湯要らずで細かいところも型を取りやすくて便利。 pic.twitter.com/cDlkmr5PPT
— 茶白ちび (@xX3padYvVY9oSKD) February 15, 2018
また、グルーガンにおゆまるくんをセットして柔らかくする方法もあります。まず、おゆまるくんをグルーガンにセットできるサイズに切っておきます。グルーガンにセットして出すと、通常よりも柔らかいおゆまるくんがでてきます。かなり熱いので注意してください。グルーガンを使うことでより細かな作業ができます。
おゆまるはレジンの型取りに大活躍
レジン好き必見おゆまるくんで簡単型取り

ハンドメイド作品作りが好きな方に大人気なUVレジン。UVレジンはぷっくり透明なモチーフ作れるので、ピアスやキーホルダーなどのアクセサリー作りにもってこいです。そんなレジンの型取りにおゆまるくんが使えます。好きなモチーフで模型などをおゆまるくんで型取りして簡単にレジン作品を作ることができるのです。作り方は簡単なのでぜひ試してみてください。

型の作り方は、まずお湯で柔らかくしたおゆまるくんをよくこねて広げて、好きなモチーフをぎゅっと押し付けます。モチーフの細かな部分も埋まるまで押し付けるのがポイントです。そして、おゆまるくんが冷えて固まるまでモチーフを埋もれさせたまま放置します。完全に固まったらモチーフを取り出したら型の完成です。
やってみた!自作おゆまるモールド
— コトママ (@510kotomama) April 21, 2016
1.おゆまるを熱湯で温めて柔らかくし、火傷に気をつけて鉱石に被せて隙間を埋める
2.覚めるまで放置して、冷めたら外す
3.邪魔なので余分な部分をカット
4.完成♪#レジン pic.twitter.com/19ZE0E5cCH
あとは、おゆまるくんで作った型にレジンを流し込んでUVライトに当てて硬化させます。おゆまるくんはレジンを流し込んだりUVライトを当てたりしても変質しないので安心して使ってみてください。レジンが固まったらおゆまる型を外して完成です。型はまたお湯で柔らかくして作り直しもできますのでとっても便利です。

手でこねるだけでアクセサリーや雑貨が作れる
おゆまるを手でこねて成形するだけで可愛いアクセが完成
おゆまるアクセ💎✨ pic.twitter.com/aqMmFFCf5R
— ゆ い ち 。 (@aby_1579) September 3, 2016
お湯で柔らかくして、手でこねるだけでアクセサリーや雑貨などハンドメイド作品を作れます。手でこねて作るときのコツはおゆまるをしっかり柔らかくすることです。柔らかくなったらすぐに水分を拭き取って、素早くこねましょう。スピードが命です。もし上手く形を作れなかったときでも、もう一度温めなおせば何度でも作り直せるので安心ですね。
噂のおゆまる試してみた!うまくやれば、ガラス細工みたいな花飾りとか作れそうね!! pic.twitter.com/3SSb5lyYhU
— ⚓︎ TSUNAO ⚓︎ 24.オルテンシア (@hige_megane72) November 22, 2014
手でこねて丸い型にしたり、しずく型にしたりするだけでピアスやネックレスなどのトップに使うことができます。また、違う色のおゆまるを混ぜてグラデーションにすることもできます。手先が器用な人なら飴細工のように花びらやキャラクターなども作ることができます。こねるだけで作品ができるので気軽にハンドメイド作品作りを始めたい人におすすめです。
おゆまるくんであるモノを修理できる
ライトニングケーブルはおゆまるで補修できる

ハンドメイド作品作りに使えるおゆまるくんですが、変幻自在でかつプラスチック製という性質を活かしてあるモノの補修に使うことができます。実は、スマートフォンを充電するときに使うライトニングケーブルが壊れたときに使えると話題なのです。ライトニングケーブルが劣化して、ケーブルがむき出しになってしまったときにおゆまるでカバーすることができます。
僕のLightningケーブル、劣化した被膜が破れて満身創痍なんだけど、おゆまるのおかげで何とか命脈を保ってる。 pic.twitter.com/qiQYrikBl8
— カポ(にゃん)@5/16レコ発 (@caponyan) August 18, 2016
補修の仕方は簡単です。まずは通常と同じように、お湯でおゆまるくんを温めて十分に柔らかくしておきます。柔らかくなったら水分をしっかりとっておきましょう。水分が残っていると危険なので注意しましょう。次にライトニングケーブルの壊れた部分におゆまるを張り付けて指で形を整えます。あとは自然に固まるのを待てば補修完了です。
ちょっと変わった使い方もできるおゆまるくん
雑貨やフィギュアに使える台座の作り方
そういや前言ってた手作りのたまご立たせる台に乗せてみた〜〜〜おゆまる万能😭 pic.twitter.com/mUoo2OQ7kG
— こまち❤️6/25〜🌸☂️池袋 (@happyxmaker) June 22, 2017
おゆまるくんは自由自在に形をつくれることから、アクセサリー作品作り以外にも様々な使い方ができます。おゆまるくんは固まるとつるつるではなく、少し滑りにくくなるような表面に仕上がります。この性質を利用して、雑貨やフィギュアなどの台座を作ることができます。ダイソーなどの100円ショップで好きなサイズの台座を作ることができるなんてお得ですよね。
余ったおゆまるでミニオンの泉台座作ったった#おゆまる #仕事しろ pic.twitter.com/jhuAJvI5q7
— tom💙 (@tinyteddyoishii) July 13, 2017
台座の作り方はとっても簡単です。おゆまるを柔らかくして水分を拭きとったら、飾りたい雑貨やフィギュアを軽く押し付けます。固まったころには、ぴったり雑貨やフィギュアにしっかりフィットした台座の出来上がりです。半透明のクリアタイプのおゆまるを使えば、まさに自然な台座になります。ぜひお試しください。
ネットではアッと驚く作品を作る人も!
クオリティの高い作品や面白おゆまるくん作品まで
季節外れですが…プラスチック粘土で作った紫陽花です。レジンの型取りでよく使われるおゆまると同じような素材ですが、こちらはseed社の #イロプラ を使用。透明感のある作品が作れます。
— Miel(ミエル)@空想ショコラティエール (@Miel_handmade_8) October 13, 2017
一部セール中なのでギャラリーも是非ご覧下さい!https://t.co/gKd6D61qDg pic.twitter.com/tLv8BuD7LK
おゆまるくんはダイソーなど100円ショップで手軽に手に入ると人気ですが、インターネット上ではアッと驚くようなハンドメイド作品が公開されています。とてもおゆまるくんやイロプラを使ったと思えないようなレベルの高いアクセサリーも続々登場しています。おゆまるくんでこんな素敵なアクセサリーが作れてしまうなんてただただ驚くばかりです。

また、自由自在に成形できるおゆまるくんで面白い雑貨作りができます。例えば、ジブリに出てくる飛行石をおゆまるで作ってしまう人もいます。とてもダイソーなどの100円ショップ手に入る材料で作ったとは思えないクオリティです。ぜひみなさんもアイデアを凝らした素敵な作品を作ってみてください。
子どもが喜びそうなおもちゃも作れる
おゆまるくんを使ったおもちゃの作り方

おゆまるでお子さんが喜びそうなおもちゃや雑貨をつくることができます。例えば、使い終わったリップスティックに成形したおゆまるくんを装着して、おもちゃのリップスティックを作ることもできます。おゆまるくんは色々な色があるので好きなカラーのおもちゃのリップが作れます。ラメを入れても可愛いですね。女子力の高い女の子が喜びそうですね。
過去作品ですが…おゆまるでリカちゃんパンプスを作りました♡
— tommy_7th (@tommy7th_heaven) September 7, 2017
80℃のお湯ってなかなか熱い!形成してる間にどんどん固まるし、扱いが難しかったです💦練習あるのみ!?#ハンドメイド好きな方と繋がりたい #おゆまる pic.twitter.com/Nn8iLWyu9l
少し難易度が高くなりますが、リカちゃんやバービー人形のお靴をおゆまるくんで作ることもできます。よく柔らかくして、素早く成形するのがコツです。ビーズやリボンなどを接着するとより可愛く仕上がります。少ない量で作れるので、慣れればいろいろな種類のお靴をつくることができます。女の子がいるママは一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
まずはスーパーボールを作ってみよう!
おゆまるくんで簡単スーパーボールの作り方
おゆまるくん初心者におすすめなのがスーパーボール作りです。スーパーボールなら他に道具も必要なく、簡単に作ることができます。おゆまるくん一本につき一個スーパーボールが作れます。ダイソーで販売されているおゆまるくんなら、100円で2本入っているので2個スーパーボールが作れます。もちろん、2個使って大きいスーパーボールを作ることもできます。

スーパーボールの作り方はとっても簡単です。おゆまるくんを基本の使い方のとおり柔らかくしたら、机などの平らなところを使って手でコロコロと転がすだけでまんまるなスーパーボールが出来上がります。もし、丸めるのに失敗したらまたお湯で温めれば作り直しができます。色をミックスさせてグラデーションカラーのスーパーボールを作るのもおすすめです。
パステルカラーが可愛いフェイクスイーツたち
食べちゃいたくなるおゆまるくん製キャンディーの作り方

おゆまるくんは半透明で様々な色が用意されています。固まっても半透明のままで、少し柔らかいフォルムに仕上がります。その見た目から、キャンディーやゼリーなどのフェイクスイーツを作るのにピッタリです。特にサクマドロップのようなキャンディーや、棒つきキャンディーなど本物そっくりに作ることができます。
クマさん型グミ風♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡#ハンドメイド#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#おゆまる pic.twitter.com/IumPBCb9GY
— 鮎子 (@Ayu_ko17) November 8, 2017
棒つきキャンディーの作り方は好きな形のキャンディーを作っておき、柔らかいうちに棒を刺すだけでおしまいです。サクマドロップのようなキャンディーなら型を使って作ると本物らしくなります。また、グミベアもおゆまるくんで作ることができます。レジンを使うのもいいですし、グミベアの型があればおゆまるくんを押し込んで作ることもできます。
おゆまるくんで本物そっくりゼリービーンズ
おゆまるくんを使ったゼリービーンズの作り方

おゆまるくんは半透明で柔らかいフォルムをしています。それを活かして本物そっくりのゼリービーンズを作ることができます。作り方はまずおゆまるをゼリービーンズのサイズに先に切っておきます。切ったおゆまるをお湯に入れて柔らかくなったら、すぐに手でこねてゼリービーンズの形にしていきます。冷めるのが早いので手早く成形するのがポイントです。
部屋に飾る
— りさ (@r_iiiii15) February 18, 2016
ゼリービーンズが
出来たのです。
おゆまる楽し(^ω^)。 pic.twitter.com/vpzHvXGMmY
ゼリービーンズが上手く成形できないときは箸をつかって成形するとキレイに仕上がります。出来上がったゼリービーンズはそのまま飾るのもいいですし、ガラス瓶に入れるのも可愛くておすすめです。様々な色のゼリービーンズを作るとより本物らしくなります。また、おゆまるくんに9ピンなどのアクセサリー金具を差し込むとチャームができます。
かわいい金平糖をおゆまるくんで作る
エポキシと絵の具で金平糖を作ってみよう

小さくて可愛らしい見た目の金平糖は乙女心をくすぐりますよね。そんな金平糖のフェイクスイーツをおゆまるくんで作ることができます。おゆまるくんの他に用意するのは、金平糖とエポキシタイプの接着剤とアクリル絵の具だけです。エポキシ接着剤と絵の具はダイソーなどの100円ショップで売られています。
写真じゃ全然わからないけど、ラメ入り金平糖!材料はおゆまるの型とエポキシボンドとラメパウダー。 pic.twitter.com/u8dOJiNTm9
— もんぢ (@mondi2522) August 15, 2014
金平糖の作り方は、まずおゆまるくんを柔らかくして金平糖を全体を包みます。このとき金平糖の突起部分がしっかり型取れるようにぎゅっと包み込みます。おゆまるくんが固まったら、カッターでおゆまるくんを半分に切って金平糖を取り出します。これで型の完成しました。
エポキシ接着剤 pic.twitter.com/qGaYeMOSd4
— マンホールの蓋™ (@abura3Z) June 16, 2018
次にエポキシ接着剤と絵具を混ぜておきます。A剤とB剤両方を使ってください。そして、おゆまるくんでできた2つの型に着色したエポキシ剤を流し込みます。乾かないうちに二つの型を貼り合わせて30分ほど放置します。乾いて型を外したら、可愛い金平糖のできあがりです。
ガラス瓶に入れてもキレイ!
今日が写真の日だって知ってなんかと思ったらまだ載せてないのがあったので!
— さらり (@sarari__) June 1, 2016
おゆまるさんで作った飴をジャムの空き瓶につめつめ(´ω`)#写真の日#ハンドメイド#ファインダー越しの私の世界#フォト基地#写真#フォトロケット pic.twitter.com/FUvCgc8wVC
おゆまるくんで作ったフェイクスイーツをガラス瓶にいれるとより本物らしくなります。保管用や鑑賞用ととして瓶に入れるのもいいですし、瓶にアクセサリーパーツをつけてキーホルダーにしても可愛いです。特に、おゆまるくんで作ったドロップキャンディーを小瓶にいれると本当にお店で売られている飴みたいで食べてしまいたくなります。
昔作った作品です🍬おゆまるをハートの形にして瓶の中に入れています💗 pic.twitter.com/fiw8Bo9M4F
— blossom (@blossom_cat4) January 29, 2018
もちろん、フェイクスイーツ以外のおゆまる製モチーフをガラス瓶に入れても可愛くなります。瓶のなかでコロンと動くモチーフがとっても可愛らしいです。ファンシー雑貨好きにはたまらない作品に仕上がります。
レジンを使えばこんなキレイな鉱石ができる!
おゆまるモールドで鉱石っぽいものを
— Akatsuki (@akatsuki_2041) October 12, 2017
作る遊び乁( ˙ヮ˙ 乁)
…レジン液の残量がピンチ_(:ェ」∠)_ pic.twitter.com/fwuw9blRFV
おゆまるくんとレジンを使えばキラキラ輝く鉱石のようなモチーフを作ることができます。美しく光を通す見た目は魔法の世界に出てくる宝石のようですね。鉱石風モチーフの作り方は、好きな鉱物などを用意しておゆまるで型をとりレジンを流し込むだけなので、レジンがある方はぜひチャレンジしてみてください。
唐突におゆまる製鉱石モールド使いたくなったから、セリアレジンさんぶち込んだ(✌︎˃́ਊ˂̀✌︎) #レジン #おゆまる pic.twitter.com/NFDnsoaq0N
— 恋歌屋 (@candy_rengaya) October 19, 2016
型の物になる鉱物はもちろん本物でなくてもかまいません。作り方はまずおゆまるを柔らかくして鉱物の型をとります。固まったら鉱物を外してレジンを流し込み、UVライトで硬化させます。そして型を外したら完成です。グラデーションにしたりラメを入れたりするのも良いですね。幻想的なモチーフが出来上がります。
おゆまるくんでポップなヘアアクセサリー作り

おゆまるくんを使ってポップで可愛いヘアアクセサリーがを作ることができます。特にヘアゴムは簡単に作れるのでおすすめです。ヘアゴムの作り方はまずおゆまるを何色か混ぜてグラデーションして丸めます。柔らかいうちにゴムを通す穴を作って冷ませばヘアゴム用アクセサリーの完成です。

ヘアピン作品を作りたいときは、レジンを使うのがおすすめです。実はおゆまるをほかの素材に接着剤で張り付けるのは材質上難しいのです。ヘアピンを作りたいときは、おゆまるで好きな型を作ってレジンで流し込み、できたモチーフをアメピンなどに接着させる方法がおすすめです。フェイクスイーツや鉱石風モチーフを使うのも良いですね。
おゆまるで作るピアスやイヤリング

おゆまるは軽いのでピアスやイヤリングにしても違和感なく装着することができます。作り方は意外に簡単で、ピアスやイヤリングのパーツをアクセサリーパーツを用意して、パーツをおゆまるやおゆまる型で作ったレジンに差し込めば完成です。
おゆまる。
— みかん (@mmmikan7) May 13, 2015
グラデやばいな。
ピアス素材。笑 pic.twitter.com/Vgb8b747B4
ピアスなどのアクセサリーパーツは手芸屋さん以外にも、ダイソーなどの100円ショップで購入することができます。おゆまるもアクセサリーパーツも100円ショップで揃えればかなり安上がりになりますね。おゆまるで作ればポップで可愛い雰囲気になりますし、レジンで作れば繊細で透明感の高い作品ができます。
今すぐダイソーなどでおゆまるを買いに行こう!
ダイソーに、おゆまる復活してた!
— パンダ工房🐼AKG14 う07 (@panda_koubou_) November 14, 2016
しかも、おゆまるみたいな粘土もズラーッと!!!#ダイソー #おゆまる#造形 #ハンドメイド pic.twitter.com/hlbJ2FtvBe
おゆまるはお手頃価格にも関わらず、手軽にかつ簡単にハンドメイド作品作りを楽しめるとっておきのアイテムです。ダイソーなどの100円ショップで売られているので、初めてハンドメイド作品を作りたい方にもおすすめできます。また、失敗しても何でもやり直せるので、失敗したらまた買いなおしなんてこともありません。

レジン作品作りが趣味の方は、おゆまるで型を作る方法をおすすめします。おゆまるくんなら、手元にあるモチーフを簡単にかつ低コストで型を作ることができます。新しい型を作りたいときは、また温め直せば作りなせるので金銭的にも負担がかかりません。皆さんもおゆまるくんを使って、ハンドメイド作品作りを楽しんでみて下さい。