【レジン】宇宙塗りの作り方は?神秘的な球体や宇宙柄を簡単に作れるやり方もご紹介
レジンを使った手作りアクセサリーが最近流行っていますが、やったことがない人にとってはハードルが高いですよね?とくに宇宙塗りは難しそうだけど、やり方が分かれば誰でもできます。ここではレジンを使った宇宙塗りの仕方を紹介していきます。
目次
- 一度は挑戦してみたいレジンを使った宇宙塗り!
- レジンを使った宇宙塗りに必要な道具
- レジンを使った宇宙塗りの作り方
- 宇宙塗りは初心者でも失敗しない理由
- 半球体の宇宙塗りはレジン初心者でもできる
- 半球体の宇宙塗りはアクセサリーパーツを埋め込める
- 宇宙塗りに合うアクセサリーパーツ
- ラメパウダーを使うと宇宙塗りは綺麗に仕上がる
- UVライトとレジン液を買うのがもったいない場合
- 100円均一のレジン液の品質は大丈夫?
- 手軽に買えるけどレジン液は危険?!
- 意外とバリエーションが豊富な宇宙塗り
- レジンの宇宙塗りパーツは何に使えるの?
- レジン液を塗るとケースが壊れにくくなる理由
- UVレジンを使った球体の宇宙塗りのやり方
- 2つの半球体をくっつけるときは型を使って
- UVライトなしでレジン液の宇宙柄雑貨を作りたい
- 宇宙柄に星座パーツを付けてプレゼントしよう
- 話題の宇宙マニキュアを使って宇宙雑貨は作れる?
- 平面でも奥行きのある宇宙塗りのやり方は?
- レジンを使った宇宙塗りで失敗しないコツは?
- レジンを使った宇宙塗りを楽しもう!
一度は挑戦してみたいレジンを使った宇宙塗り!

最近宇宙柄の雑貨が流行っています。おしゃれな雑貨屋さんで購入してもいいですが、できれば手作りに挑戦したいですよね?宇宙柄はとても複雑な模様なので、手先が器用な人にしかできないと思っている人も多いですが、そんなことはありません。宇宙柄の雑貨は手先の器用さに関係なく、誰でも作れるのです。

宇宙柄を作ることを宇宙塗りと言います。やり方がわかり、必要なものさえそろえばだれでもできるので、興味のある人は挑戦してみましょう。宇宙塗りは一度やりだすとハマってしまうといわれているくらいに楽しいそうです。ここでは宇宙塗りに必要なもの、やり方、コツ、作れる雑貨の種類などを紹介していきます!
レジンを使った宇宙塗りに必要な道具

宇宙塗りに必要な道具はアクセサリーやスマホケースなどの作る雑貨の土台であるアクセサリーチャーム、それにつけるストラップ、宇宙塗りをする青、赤、紫、紫マニュキュア、銀、金のラメ、つまようじ、コーティングするレジン、レジンを乾燥させるUVライト、レジンなどをこぼした時に床やテーブルを汚さないための新聞紙です。UVライト以外は、100円均一で購入できます。
地元の手芸屋さん、お客さん少なすぎやろwwww
— りょう。@ペルソナ5 (@mofu_sheep) June 17, 2018
5月からやってる店内リニューアルセール最終日の今日、この時間。
数量限定のレジン用UVライトがまだ残ってるwwwwwwww
無いかなーって思ったけど1300円で買えたわ!!
何作ろう!
安いうちにとライトだけ買ったけど、作るもの思いつかない
UVライトは手芸屋に3,000~4,000円できちんとしたものが売っています。ただ安いものだと1,000円くらいで手に入ります。アクセサリーやスマホケースなどの小さい雑貨しか作らないなら、安いものでも大丈夫です。UVライトは強い紫外線をあてて、レジンをはやく乾かす道具です。ジェルネイルを乾燥させるのに使うものですね。
UVライトを使う宇宙塗りは手袋が必要?
UVライトは人工的な強い紫外線を当てることができます。手袋をしないと日焼けや皮膚がんになるのではないかという誤解をしている人もいます。でもUVライトの紫外線はUV-Aという種類です。皮膚がんを引き起こすのはUV-B、Cです。またスイッチを入れる前にアクセサリーをセットして、取り出すときはスイッチを切るので手袋はいりません。

レジンを使った宇宙塗りの作り方

テーブルに新聞紙を敷いて、アクセサリーチャームやスマホケースを置きます。宇宙塗りの作り方は青系のマニキュアをさざとムラをつくりながら塗っていきます。そのうえから赤や紫を部分的に塗っていって、マニキュアの刷毛でぼかしてください。その上から銀や金のラメをちりばめます。これで宇宙塗りの70%は完成です。
上からレジン液を流して、つまようじで隙間を埋めてください。マニキュアは乾いていなくても、UVライトで一緒に乾燥させるので問題ありません。でもきちんと乾かすやり方のほうが、作った模様がずれません。これをUVライトに入れて5~10分照射すれば、完成です。基本の宇宙塗りのやり方は、こんな風にとても簡単です。
宇宙塗りは初心者でも失敗しない理由
レジンで作ってみました。初めて宇宙塗りしたけど難しかったなぁ💦
— チー〈chii〉 (@chii_lp346) June 20, 2018
バルボッサ様ーーー!!😭😭😭 pic.twitter.com/2oC6ORISgA
宇宙塗りの雑貨は人によっては難しいという意見もあります。しかしそれはバランスのとり方が難しいだけで、作り方そのものはとても簡単です。また宇宙塗りしたマニキュアが乾くまでの間、色の混ざり具合を調節したり、ラメの位置をつまようじでずらしたりできるので、初心者でも簡単で失敗しにくいのです。

またレジン液もマニキュアに近いものなので、今までレジン液に触ったことがない人でも扱いやすいです。UVライトもコンセントを挿して電源を入れればいいだけなので、初心者でも簡単に使えます。ただ照射が終わったばかりのときはアクセサリーが熱くなっているので、気を付けましょう。やけどをするほど熱くはありませんが、せっかく作ったものを落としてしまいます。
レジンでコーティングするから手作り感が出ない

宇宙塗りの雑貨を手作りするのが流行っているのは、レジンでコーティングするやり方をするため手作り感が出ないからです。手作り感があると身に着けるのが恥ずかしいですが、手作り感がないのでどこにでも身に着けていけます。しかも材料費も安く、簡単な作り方だから人気なのです。
半球体の宇宙塗りはレジン初心者でもできる

最近は球体の宇宙柄アクセサリーも流行っています。でも初心者がいきなり球体の宇宙塗りをするのは、難しいです。ですので、まずは平面か半球体の宇宙塗りに挑戦しましょう。半球体の宇宙塗りの作り方はマニキュアとラメをするところまでは平面の宇宙塗りと同じです。

そのあとにレジンを塗るのですが、レジンを3段階に塗ると半球体になります。塗り方のコツは1回目は全体に隙間なく塗り、2回目は端には塗らす、3回目は中央にだけ塗ります。UVライトに充てる時間は徐々に短くしていってください。10分、7分、5分くらいが目安です。作るものの大きさによって照射時間は調節してください。このように手順が増えるだけで作業自体は簡単です。

半球体の宇宙塗りはアクセサリーパーツを埋め込める

半球体の宇宙塗りは、木星、宇宙飛行士、歯車などのアクセサリーパーツを閉じ込めるのに向いています。やり方は簡単で1回目のレジン液をUVライトで乾燥させたあとにアクセサリーパーツを載せて2回目のレジン液を載せます。そしてUVライトで乾燥させて、さらにアクセサリーパーツを埋め込みたい場合はパーツを載せて3層目のレジン液を載せ、UVライトで乾燥させます。
マニキュアで宇宙塗りに挑戦‼️
— 小田マキ@ファーランドの聖女2発売中 (@oda_maki_musi) June 12, 2018
初めてにしてはそこそこの出来では? ただ、マニキュアは固まるまで2日掛かった…長い💦#レジン pic.twitter.com/J2jrRiEdm6
アクセサリーパーツを立体的に埋め込むと宇宙塗りに奥行きが出るので、半球体でも球体のような奥行きになります。またアクセサリーパーツを埋め込む場合は、ラメよりもラメパウダーのほうが宇宙塗りとパーツが引き立ちます。また指輪やピアスなどの小さいものを作る場合は、ラメパウダーと小さいパーツの組み合わせが綺麗です。
レジンだけじゃなくアクセサリーパーツも100円均一で買える

アクセサリーパーツは100円均一でも売られています。特に充実しているのはセリアですね。アンティーク調で宇宙柄と相性がいいパーツがたくさんそろっているので、手作りが好きな人の強い味方です。セリアのパーツはシンプルな構造なので、アクセサリーの作り方が簡単です。

宇宙塗りに合うアクセサリーパーツ

宇宙塗りと相性のいいアクセサリーパーツは、宇宙飛行士や木星、星、月などの宇宙に関係するものが定番ですが、宇宙塗りは海にも近いからヒトデ、貝、魚、人魚などとも相性がいいです。またファンタジーっぽく、歯車、懐中時計、シルクハットなどと合わせる人もいます。ほかにはあえて宇宙と無関係のうさぎ、猫、犬、馬などの動物モチーフを合わせる人もいます。
ひさびさに新作作りました。
— liimiing@ (@liimiing_) April 17, 2018
めちゃくちゃお気に入り。✨🌃 #ハンドメイド #liimiing #宇宙柄 #宇宙アクセ #宇宙と幾何学 #幾何学 https://t.co/Po070A74u4 pic.twitter.com/sqvDQgto97
また宇宙柄は幾何学模様と相性がいいです。ファンタジーっぽい雰囲気にもなりますし、オリエンタルな雰囲気になります。幾何学模様のパーツと組み合わせるときは黒+青などの2色で宇宙塗りをして、ラメパウダーを少量のせるだけにしましょう。少し地味な作り方をした方が、幾何学模様との相性がいいです。
ラメパウダーを使うと宇宙塗りは綺麗に仕上がる

宇宙塗りは下地のマニキュアの塗り方よりも仕上げでつけるラメによって、印象が変わります。ラメを全体的に使うと下の宇宙柄が見づらくなってしまいますし、まとまりがない印象になります。ですのでラメパウダーを使いましょう。ラメパウダーなら少し塗りすぎてしまっても、散らかった印象になりません。
レジン道さんのカラーとあとりえほのかさんのガラスドーム、ユービーズアンドパーツさんのさざれ石、100均のラメパウダーで作った。
— 遊依 (@YUI_k1914) May 20, 2017
ガラスドーム初挑戦で、細い口からレジン流したり、石入れるのに苦戦した( ´_ゝ`)
空間を残そうと思ったけどうまく出来なかったからいっぱいまで詰めた。 pic.twitter.com/X4yaByxrKd
ラメパウダーは100円均一で販売しています。ラメよりもラメパウダーを使ったほうが大人っぽい仕上がりになります。ラメパウダーはラメと同じで銀や金などを選ぶと、宇宙塗りになじみます。ただ青系のラメパウダーだとなじみすぎてしまって、見えづらいので気を付けましょう!
UVライトとレジン液を買うのがもったいない場合

宇宙塗りをするにはUVライトが必要ですが、一度だけ宇宙塗りをしてみたい場合は買うのに抵抗がありますよね?そういう場合はレジン液の代わりに、ジェルネイル風トップコートを買いましょう。ふつうのマニキュアのトップコートと同じように塗れて、乾燥するとぷくっと立体的に仕上がります。
冬仕様にした!!!
— ☂️てるてるおじさん🌈 (@akarin0107) December 3, 2016
100均のジェルネイル風トップコートほんといい!!!ジェルネイルみたいになる!!!(そりゃそうだ) pic.twitter.com/R5Fz6x9aEN
ジェルネイル風トップコートは、100円均一で買えます。すぐに乾き、表面がツルツルになるのでレジン液で作った宇宙塗りと同じような仕上がりになります。まずはジェルネイル風トップコートを使ったやり方で宇宙塗りに挑戦して、何度も作りたくなったらレジン液とUVライトを購入するという手順だと道具が無駄になりません。
100円均一のレジン液の品質は大丈夫?
100均のレジン液
— ⚡️野生のぱちりす⚡️ (@pachirisu_0221) June 16, 2018
青いの半分空気しか入ってなかったっす(´・ω・`)
100円均一でも売られているレジン液は、ほかのお店で買うと800~2,500円くらいします。ここまで値段が違うときちんと固まらなかったり、表面がザラザラになったりしてしまうのではないかと心配ですよね?そこで調べてみると、レジン液の品質は値段と比例することが多いことがわかりました。安すぎる100円均一のレジン液は避けたほうがいいでしょう。
最近100均で売ってる紫外線で固まるレジン液で作るマスコットにハマってる(*´∇`*) pic.twitter.com/BvvEZ4bIZS
— Shinya@煎人(せんじん) (@Shinya_Higuchi) June 15, 2018
また100円均一にはカラーのレジン液も販売されていますが、こちらも品質はあまりよくないという口コミがいくつかありました。UVライトで乾燥させても、表面がべたついていたり、気泡が入ってしまったり、透明感がなかったりするようです。雑貨の作り方は同じで簡単なのですが、レジン液は手芸屋で購入したほうがいいですね。
手軽に買えるけどレジン液は危険?!

レジン液を使った宇宙塗りについて調べていると、レジン液は危険という情報がありました。しかしこれは工業用のレジン液のことで、手芸用のレジン液のことではありません。工業用のレジン液が100円均一や手芸屋で売られていることはないので、ご安心ください。手芸用のレジン液は安全な上に、扱い方も簡単です。

ただレジン液は化学成分でできているので、作業後は必ず手を洗ってください。またレジン液がテーブルなどについてしまって固まると取れなくなることがありますので、必ず作業前に新聞紙を敷きましょう。また万が一、目や口に入ってしまったらすぐに洗って、体調が悪くなった場合は病院へ行ってください。
意外とバリエーションが豊富な宇宙塗り
初めての宇宙塗り💫
— かりん (@mhygkjvvvvvv6) February 5, 2018
大好き戸惑いの惑星モチーフ
ちぎ翼の扉の宇宙をイメージして
TRIANGLEを閉じこめました
懐かしさと温かみを表現したくて
アンティークゴールドを✨
楽しかったので
また戸惑いアクセつくりたい😊#ぶいろく手芸部#ぶいろく手芸部企画展 pic.twitter.com/QyL0CXNok4
宇宙塗りは青ベースが主流です。でもやり方がいろいろあります。例えばグラデーションがあります。作り方は簡単で土台に3分の1づつ紺、青、白を塗り、マニキュアの刷毛でなじませます。ラメパウダーを載せて乾燥させ、レジン液を隙間なく流し込んでUVライトで乾燥させます。グラデーションは縦に作っても、斜めに作ってもおしゃれです。

グラデーションの宇宙塗りは青×白×紫、青×紫×赤、黒×青×白、青×白×緑などさまざまな種類があります。赤系や緑系、黄色系などあなたの好きな色でまとめてもいいですね。中央に細く白を塗って天の川にしたり、黒×紺をメインにしてところどころに紫を塗り、銀のラメパウダーをちりばめたりして大人っぽくしてもいいでしょう。
カラーレジン液だと宇宙塗りのグラデーションが見えづらい

カラーレジン液はアートレジンという名前で発売されていますが、好きな色でグラデーションの宇宙塗りを作るときに、色が入っているレジン液だと邪魔になってせっかくのグラデーションが見えづらくなってしまいます。透明なレジン液を選んだほうが、いろいろな宇宙柄雑貨作りに挑戦できますよ。
レジンの宇宙塗りパーツは何に使えるの?

レジン液を使った宇宙塗りパーツを作ったら、好きなアクセサリーが雑貨を完成させましょう。ネックレス、ピアス、イヤリング、ブレスレット、指輪、ヘアゴムなどさまざまなものを作れます。また最近は手芸屋でレジンを流し込めるボタン土台を購入して、宇宙柄ボタンを作る人もいます。既製品のシャツにつければ簡単におしゃれなリメイクができますね。
宇宙塗りのピルケース【UVレジン】https://t.co/VWlp8jYDdU ハンドメイドマーケットminne
— ちーこ (@lo_ol) February 1, 2018
たまには雑貨も。#ハンドメイド #UVレジン #宇宙塗り #minne pic.twitter.com/yRhzR3NWLT
他にはピルケースや小物入れのふた、スマホケース、手鏡のふたなどに宇宙塗りをする人が多いです。せっかく宇宙塗りをするなら、普段よく目にするものを選んだほうがいいですね。宇宙塗りをするとレジン液がクッションになってくれるから、スマホケースやピルケースなどが壊れにくくなります。
レジン液を塗るとケースが壊れにくくなる理由

レジン液を塗るとケースが壊れにくくなる理由は、レジン液が樹脂だからです。レジンは英語で樹脂という意味です。クルーガンで溶かして扱う樹脂と同じなので、人体に悪影響はありません。樹脂にはクッション性があるので、レジン液を使ったやり方で宇宙塗りをすれば、落としても壊れにくいスマホケースが簡単に手作りできますよ!
スペースワールドが恋しくて、またUVレジンで宇宙のキラキラ作りました🚀
— もこい (@mokoi0908) June 17, 2018
Twitterで少しずつ無くなって行くスペワを見る度、心がざわざわしています。 pic.twitter.com/lxQQWCaP27
レジン液にはUVレジンとエポキシレジンという種類があります。UVレジンはもともと接着剤として使われていました。UVだけで固まるので扱いが楽だから、宇宙塗り初心者はUVレジンを買いましょう。しかし、UVレジンでは平面や半球体の宇宙塗りに向いていて、球体には向いていません。
球体の宇宙塗りを作るのにはエポキシレジンが向いてる

エポキシレジンは主剤と硬化剤を混ぜて成型します。合わせる割合は商品によって違いますが、デジタル計量器を使って正確に分量を量らないと綺麗に固まりません。固まるまでには1~3日かかりますので、5分で固まるUVレンジを使った宇宙塗りの作り方のほうが主流です。また鮮度が命なので、開封してからしばらくすると黄ばんでしまいます。
UVレジンを使った球体の宇宙塗りのやり方

球体の宇宙塗りをするならエポキシレジンが向いています。でもUVレジンでできないわけではありません。UVレジンで作ると手間がかかりますが、作業自体は簡単です。このやり方は失敗が少ないので、挑戦してみてください。UVレジンを使った球体宇宙は、まず半球体の型を使います。型は100円均一で売っていますよ。
あとuvレジンの方で球体宇宙塗りも挑戦ー
— りかこ(ミリシタ沼復帰中) (@kami_kuzukiri) September 25, 2016
調子乗ってマニキュア使いすぎたから端の硬化失敗してるけど色は結構綺麗に出たので記念に pic.twitter.com/DM3ogUVXhS
作り方は型にレジン液を少量流し込み、型の内側につまようじを使って、まんべんなくいきわたらせます。UVライトで固まらせたら、ラメや好きな色のマニキュアをバランスを見ながら塗ります。そして少量のレジン液を流し込んで固まらせたら、またラメと好きな色のマニュキュアを塗るのを繰り返して半球体にします。これを2つ作り、レジン液でつっくけて固めて完成です。
2つの半球体をくっつけるときは型を使って

2つの半球体をくっつけるときに、少しでもずれていると綺麗な球体になりません。ですので半球体の境目を縦にして、型にはめるやり方でつけましょう。そしてつまようじの先にレジン液をつけて、隙間を埋めます。これで固めると綺麗な球体にできます。さらに表面に透明なマニュキュアを塗ると、綺麗に仕上がります。この作り方なら、初心者でも成功しやすいです。

球体の宇宙塗りをするときにラメを何層もつけると、奥行きが出ます。猫や十字架などのアクセサリーパーツを埋め込みたい場合は、最初にレジン液を流し込んだ時にパーツを載せてUVライトに当てます。UVライトはただの紫外線なので、パーツが溶けてしまうことはありません。接着剤を使った作り方よりも手軽ですよ。
型があればUVレジンで半球体の宇宙柄へアコム簡単にできる

型があるとUVレンジで球体の宇宙塗りができますが、半球体の宇宙塗りを作るときも便利です。作り方は球体の宇宙塗りと同じです。ヘアゴムや指輪の台の部分に青いマニュキュアを塗って、レジン液で半球体の宇宙塗りをくっつけると、完成です。

UVライトなしでレジン液の宇宙柄雑貨を作りたい

レジン液はUVライトがないと固まるのに、とても時間がかかります。しかも100円均一のレジン液は表面がべベタベタになったり、気泡が入ったりと綺麗に仕上がりません。UVライトなしで安いレジンの宇宙柄雑貨の作り方は、接着剤を使う方法です。レジン液はもともと接着剤なので、速乾性の接着剤で代用できます!
かっこよく決めたい人のためのレジンアクセ。エポキシ接着剤で作った。 pic.twitter.com/44BEgi9eFD
— はち (@imust1) June 7, 2015
作り方はレジンを使った方法と同じで、土台にマニキュアで宇宙塗りをします。乾いたら接着剤を流し込み、つまようじで隙間を埋めるやり方で塗り、乾燥させます。エポキシ2液混合タイプの接着剤なら、すぐに乾きますよ。接着剤は内容量にもよりますが、だいたい7200~800円代で買えます。
宇宙柄に星座パーツを付けてプレゼントしよう

手作りの宇宙柄アクセサリーは、人にプレゼントすると喜ばれます。とくに女子は占いが好きなので友達の星座モチーフのパーツを埋め込めば、気に入ってもらえるはずです。星座モチーフのパーツは手芸屋で売っていますが、セリアで最近話題の星座と宇宙モチーフのネイルシールを使うと、安くかわいく作れます。

やり方はマニキュアを塗って乾かし、少量のレジン液を流して固めます。その上から星座シールを張ってレジン液を流し固めて完成です。この方法だと奥行きが出るから、凝った作りに見えます。ネイルシールは小さいので、キーホルダーやピアスを作るときにちょうどいいです。
話題の宇宙マニキュアを使って宇宙雑貨は作れる?

最近は宇宙モチーフが流行っているので、宇宙マニキュアも登場しています。紺、青、紫系に銀や金のラメパウダーが入っているのですが、これを使って宇宙塗りをすることもできます。作り方はふつうのマニキュアを使うのと同じで、ラメとマニキュアが一緒に塗れるから便利です。

でも宇宙マニキュアを使っても、いくつかの色を重ね塗りすることやバランスを見て、星に見立てたラメを配置することなどは同じです。またもともとラメが入っているから、ラメを入れたくないところにも入れることになります。レジン液を固める手間も同じだから、わざわざ宇宙マニキュアを買う必要はありませんね。手持ちのマニキュアで作った方が無駄が出ないです。
平面でも奥行きのある宇宙塗りのやり方は?

平面の宇宙塗りは初心者でも簡単ですが、奥行きが出ないのが悩みどころです。宇宙柄は引き込まれて、ずっと観ていたくなるような奥行きが魅力です。それを平面の宇宙塗りでも、作りたいですよね?そこで平面で奥行きを出す方法を調べてみると、3層くらい重ねれば平面の宇宙塗りでも奥行きが出ることがわかりました。

やり方は最初に紺や青などの宇宙塗りのベースとなる色のマニキュアを塗ります。ラメパウダーを少しおいて乾いたら、レジン液を少量流し込んで固めます。紫や青などの中間色にしたい色のマニキュアを塗り、ラメパウダーを少しおき、ラメを1~2個載せます。乾いたらレジン液を流し固め、最後の層は青と白のマニュキュア、ラメを置いてレジンを流して固めて完成です。
レジンを使った宇宙塗りで失敗しないコツは?

宇宙塗りで失敗している人のSNSをみていると、マニキュアの色が1色だけだったり、ラメパウダーを使っていなかったりします。青いマニュキュアだけで宇宙塗りをしようとしても、宇宙の雰囲気は出ません。またマニュキュアを綺麗に塗ってしまっても失敗します。ムラになるように3色くらいで塗りましょう。おすすめは紺、紫、青です。

また土台の淵に宇宙塗りしたマニキュアがはみ出していると、汚い印象になってしまいます。レジン液を流し込む前に、除光液ではみ出たマニュキュアをふき取りましょう。星などの複雑な形の土台に最初から挑戦すると難しいので、宇宙塗りは丸や四角、三角などの単純な形から挑戦するといいですよ!
宇宙塗りが失敗してもパーツで隠せる

もし宇宙塗りが失敗してしまっても、アクセサリーパーツや大きめのラメで隠すことができます。マニュキュアを塗って上手くいかなかったと感じたら、パーツで隠してその上からレジン液を流して固めてください。全体的に失敗してしまっても、全体的に星のラメをちりばめればごまかせますよ。
レジンを使った宇宙塗りを楽しもう!
ネックレスとヘアピン作った!!
— まこと。 (@i_makoto0307) June 20, 2018
やっぱ宇宙塗り楽しい😊 pic.twitter.com/AO2iTF8QsP
宇宙塗りに挑戦している人のSNSには「楽しい!」というコメントがたくさんありました。宇宙塗りは初心者でも簡単だし、材料費も安いから夢中になる人が多いようです。最近はSNSでかわいいアクセサリーや雑貨がすぐに話題になるから、人と被ることも多いですよね?宇宙塗りの手作り雑貨なら、人と被る心配がありません。

またマニキュアの色を変えれば海や空をイメージした雑貨も作れるので、アイディアを絞っていろいろな雑貨作りに挑戦してみてください。ただレジンは接着剤と同じ匂いなので、作業をするときは窓を開けましょう。またUVライトで照射した直後は熱いから、気を付けましょう。それ以外は注意するところはないので、宇宙柄雑貨を作ってみてください!