うさぎメイクのやり方まとめ!チークやアイシャドウで可愛く変身!
みなさんはうさぎメイクをご存知ですか?まんまるな瞳と泣いたあとのような雰囲気から「か弱カワイイ」と、いまうさぎメイクがオシャレ女子の間で流行っています。今回は、ふんわりとした優しい雰囲気のうさぎメイクのポイントや方法をご紹介します。
目次
オシャレ女子にヒットしたうさぎメイク
うるっとカワイイ愛されメイク
みなさんは「うさぎメイク」をご存知ですか?うさぎの赤い目やふわふわ感をイメージしたメイクで、「泣いたあとみたいで可愛い」「守ってあげたくなる」と、オシャレ女子の間で密かなムーブメントが起きています。桐谷美玲さん主演のドラマ「人は見た目が100%」でも、「放っておけない女子」になるために、うさぎメイクの研究をするというストーリーがありました。

ポイントを押さえたうさぎメイクで愛され感アップ
そこで今回は、オシャレ女子に人気の愛されうさぎメイクのやり方や、うさぎメイクに似合うファッション、ヘアスタイルなど、うさぎメイクに関するアレコレをまるっとご紹介します!ポイントさえ外さなければバリエーション豊かなうさぎメイクを簡単に楽しめますので、まずはその特徴などから見て行きましょう。

色々なシーンで愛されるうさぎメイク
うさぎメイクはなぜ愛されるのか
「うさぎは寂しいと死んでしまう」という話があるように、うさぎを彷彿とさせる女子を見ると、男性は「放っておけない」と思うのだそうです。目の周りが赤いことから泣いたあとのように見えるのも、可愛いと思わせるポイントのひとつでしょう。(ちなみにはうさぎは寂しいから死ぬのではなく、12時間以上の絶食をすると胃腸の動きが停滞するため放置してしまうと危険なのだそうです。)

メイク戦国時代におけるうさぎメイク
今やメイクにはさまざまな種類があり、以前話題になった「ギャルメイク」などは大流行を経て定着した感がありますが、「病みメイク(病弱そうに見えるメイク)」や「おフェロメイク(フェロモンを感じさせるメイク)」など、メイクも「個性の時代」となって来ています。うさぎメイクもそのひとつであり、可愛さをアップする要素をふんだんに含んでいます。
ハロウィンの仮装にも!大活躍のうさぎメイク
普段使いにも違和感なく取り入れられるうさぎメイクですが、ハロウィンやコスプレ、仮装などイベントでもその威力を発揮します。いつもは薄めのメイクでも、ハロウィンなど仮装をする場合は濃いめのうさぎメイクが映え、目立つこと間違いなし!さまざまな場面で活躍するメイクなのです。

守ってあげたくなる可愛さのヒミツ
うさぎメイクの愛されポイント①小動物系の可愛さ
うさぎメイクの愛されポイントはズバリ、「小動物系の可愛さ」にあります。人は「小さなもの」を見ると「守ってあげなくちゃ」という気持ちが自然と起こります。そして小動物はなんだかちょこまかしているイメージがあるため、小動物系の女子を見ると「放っておいたら危なっかしい」「手伝ってあげたい」という気持ちになるようです。

うさぎメイクの愛されポイント②か弱カワイイという新しいジャンル
うさぎ=小動物=か弱い、という方程式により、うさぎメイクは人を「守ってあげたい」という気持ちにさせる「か弱カワイイ」メイクなのです。泣いたあとのように見える目元に、「どうしたのかな」「何かあったのかな」という気持ちが生まれ自然と声をかけてしまう、その可愛さがうさぎメイクの愛されポイントなのです。
月曜から夜ふかし見てくださった方ありがとうございました💓
— Rena (@rena___tokyo) January 16, 2018
うさぎメークでの出演でした🐰
マツコさんにどういじってもらえるかどきどきして見てました🤣💓#月曜から夜ふかし #うさぎメーク #うさぎメイク #メイク #コスメ pic.twitter.com/0GeGFAFpHp
うさぎメイクの愛されポイント③女子による女子のためのメイク
うさぎメイクには「守ってあげたくなる」「かまってあげたくなる」という可愛さがあることは先ほども触れたとおりですが、どちらかと言うと「男ウケ」を狙っていると言うより、単純に「可愛い!」「自分自身が楽しみたい!」という理由から女子に愛されていると言ったほうが間違いないでしょう。女子のファッションには「女子にしかわからない可愛さ」があるのです。

それでは、ふんわり優しい雰囲気に仕上げることも、ゴスロリなどロリィタ系のファッションに合わせることも、ハロウィンやコスプレなどの仮装にも使えるうさぎメイクのポイントを見て行きましょう。このポイントを外さなければ、色々なうさぎメイクを楽しめます。

か弱カワイイうるうるな瞳
うさぎメイクのポイント①黒目を大きくうるうるさせる
赤ちゃんの目は黒目が大きく、白目の部分が少なく見えます。そのため黒目が大きいと幼く見えるという効果があり、か弱カワイイうさぎメイクには欠かせないポイントとなっています。うるうるとした黒目がちな瞳は「守ってあげたくなる度」が高まるようです。いまはプチプライスで手に入るカラコンもたくさんあるため、カラコンを使わないという女子は少ないのではないでしょうか。

カラコンでバリエーション豊かなうさぎに
うさぎメイクに欠かせない黒目がちな瞳ですが、意外にもブルーやグリーンなどの瞳もマッチします。エキゾチックでミステリアスな雰囲気漂うドーリーフェイスに変わるので、普段使いには少々難しいカラーコンタクトレンズでも、ハロウィンなどの仮装イベントでは人気の的に。機会があればぜひチャレンジしてみてください。

ただしコンタクトレンズは「医療機器」なので、医師の診察を受ける必要があります。ドライアイなどコンタクトレンズが合わない場合や、海外製の粗悪なレンズで瞳を傷つける場合もありますので、はじめての方はもちろん、使用中の方も定期的に眼科で診てもらいましょう。

透明感のある白さで色味を引き立てて
うさぎメイクのポイント②目指すはフワフワ白うさぎ
うさぎといえば赤い目に白くてフワフワなイメージではないでしょうか。やはりそこはポイントを押さえて可愛い「白うさぎ」を目指しましょう。うさぎメイクに特別なテクニックは必要ありません。普段のメイクに「可愛さ成分」をプラスするだけで、誰でも簡単に「守ってあげたくなる可愛さ」を作ることができます。
showroom観てくださったみなさん、
— AKB48 山邊歩夢 (@ayuchan0203) February 18, 2018
ありがとうございました☺️
初めてうさぎメイクをやって、
髪の毛まきまきして、
本当に楽しかったです☺️
うさぎメイクどうですか?#うさぎメイク pic.twitter.com/hy8iHViepa
ナチュラルメイクにプラスワン
いつも通りにメイクをするとき、白うさぎになるようメイク下地の色味をチェンジ!普段お使いの下地をブルーやパープルの寒色系にするだけなので、特別なことをする必要はありません。ナチュラルメイクがベースとなるうさぎメイクは「透明感のある白さ」を手に入れたら7割は成功していると思って良いでしょう。
2日前の話ですが、
— 中村里砂 (@RISA_DOLL) July 14, 2018
誕生日に気づいてメッセージくれた方々 ありがとうございます。🎈 pic.twitter.com/NYQVhp9lCF

ふんわりとした空気感で幼さをイメージ
うさぎメイクのポイント③優しくふんわりしたイメージで
うさぎメイクは「幼さ」を出し、ふんわり可愛いイメージとなるように、アイシャドウやチークはピンクを選ぶことがベターです。目のまわりと頬を薄くピンク色に染めてか弱カワイイうさぎを目指しましょう。ハロウィンの仮装パレードやコスプレをする場合は、カラーを濃いめにすることでお人形のような雰囲気を醸し出すことができます。

それでは、うさぎメイクのポイントを押さえたメイクのやり方を順番に見て行きましょう。特別なテクニックを必要としないため、すぐにでも愛されうさぎになれますよ!メイク初心者さんでも気軽に取り入れられるように、部分ごとのおすすめアイテムも紹介して行きます。

ベースメイクは白さが勝負!
うさぎメイクのやり方:白うさぎになる方法
アイシャドウやチークをふんわり薄く見せるため、先ほども触れたように肌は透明感のある白さでナチュラルに仕上げます。ブルーやパープルなど寒色系のメイク下地を使うことで、いつもより白い肌に整えましょう。全体使いで白くなり過ぎるという方は、赤みの目立つ場所にのみポイント使いで血色を失くすやり方を試してみてください。

肌にあまりツヤ感を出し過ぎないために、あえてファンデーションを使わないという方法も。その場合、寒色系の下地とコンシーラーで肌を整えたら、ルースパウダーやベビーパウダーなどを使い、ソフトでマットな肌感を作るようにしましょう。ベースは作り込み過ぎないナチュラルさがうさぎメイクのポイントです。
おすすめ!プチプラでも良い仕事をしてくれる下地
「セザンヌUVウルトラフィットベースN01」は、くすみがちな肌を白く透明感のある肌に補正してくれるという優れモノ。プチプライスなので普段は暖色系の下地をお使いの方でも、試しにうさぎメイクに挑戦してみたいというときにおすすめです。


アイシャドウはうさぎメイクの最大ポイント
うさぎメイクのやり方:基本は赤やピンク系のアイシャドウ
うさぎメイク最大のポイントは、アイシャドウやチークなど目のまわりのカラーにあります。うさぎメイクのやり方の基本は「赤系」または「ピンク系」アイテムの薄使いです。「泣きはらした後」っぽさを出すための一番重要なポイントとなりますので、アイシャドウのカラーにはこだわりましょう。

うさぎメイクのやり方:あくまでもふんわり乗せる
アイシャドウを指で取り、二重幅に合わせて乗せて行きます。一重の方は黒目の上(目の中心)が濃くなるように調整してください。目尻に向かって色味が強く出るように整えて行きます。「線」ではなく「面」を意識してぼかして行くのがうさぎメイクの失敗しないやり方です。

下まぶたは目の中心にアイシャドウをピンポイントで乗せてから、目尻側へとぼかして行くと濃くなり過ぎずにふんわり仕上がります。アイシャドウの代わりにチークを使う方法もあるので、お好みのやり方で目元をキュートに!
おすすめ!キャンメイクのプチプラアイシャドウ
キャンメイクの「パーフェクトスタイリストアイズ05ピンキーショコラ」は、2色の選べるメインカラーと、気分によって使えるトッピングジュエルで、ナチュラルにも華やかにも仕上げることのできる、お財布にも優しいプチプライスのアイシャドウとしておすすめです。

赤系なら「パーフェクトスタイリストアイズ14アンティークルビー」もおすすめ!メインカラーが濃いめピンクと赤色なので、ハロウィンなどの仮装イベントにも積極的に取り入れたいアイテムです。ひとつ手元に置いておくと活躍する場面が多くなること間違いなし!

アイラインはブラウンをチョイス
うさぎメイクのやり方:ピンク系のアイライナーでドール感アップ
うさぎメイクの鉄則は「ふんわり優しい愛され感」を出すことなので、ブラックのアイライナーを使うときも猫目系の跳ね上げメイクにならないように、タレ目を意識しましょう。おすすめはピンクのアイライナーを使う方法。目の周りにしっかり引いても強さが出ず、エキゾチックなドール感が増します。

うさぎメイクのやり方:ブラウン系で優しい雰囲気に
もうひとつのやり方として、ブラウンのアイライナーを使うという方法があります。優しげな目元を演出できるため、しっかりラインを引いても強すぎる印象にはなりません。ブラウンは赤やピンクと相性が良く、また肌なじみも良いのでラインだけが浮いてしまうようなこともなく、うさぎメイクにおすすめです。

おすすめ!ジェルラインアーティスト
キャンメイクの「ジェルラインアーティスト03ローズレッド」をポイント使いするという方法もあります。ブラウン系のアイラインを引いた後、目尻や下まぶたに赤色を少しプラスすると、驚くほど印象が変わりますよ!


マスカラは優しさをプラスして愛らしさを
うさぎメイクのやり方:ブラウン系のマスカラで優しさをプラス
マスカラもブラウン系を使い、印象の強い目元にならないようにしましょう。うさぎメイクは「泣きはらした後」のイメージが大切なので、ナチュラルメイクがベースにあります。ブラウン系ならしっかり付けても派手な印象にはならないため、瞳を大きく見せつつ柔らかな雰囲気を出すことができます。
おすすめ!グラデーションマスカラ
キャンメイクの「レイヤードルックマスカラ02ローズバーガンディ」は、1本で「ベースカラー」と「ニュアンスカラー」の2色が使える優れモノ。塗る順番を変えたり、まつげの先だけニュアンスカラーにしたりと、色々な使い方ができるおすすめマスカラです。


チークはふんわり広げてぼかす
うさぎメイクのやり方:チークは横にふんわり広げて
アイシャドウの次に重要なのがチークの入れ方です。チークもアイシャドウ同様、ピンク系のアイテムを使います。下まぶた(黒目の中央)にチークを乗せ、外側に向かって広げて行きます。頬骨の上を意識して、三角形または楕円形になるようにぼかしてください。

うさぎメイクのやり方:目の下から広がるように
目とチークの隙間が開き過ぎていると頬が目立ってしまうので、なるべく隙間を作らないように広げてぼかして行きましょう。チークも薄く薄くぼかしながら色味の調整をしてください。

おすすめ!やわらかピンクの愛されチーク
4色を自分好みにミックスして使えるジルスチュアートの「ミックスブラッシュコンパクトN#01babyblush」は、ふんわり可愛い雰囲気も、ちょっぴりセクシーな雰囲気も作れるおすすめチークです。白い肌に映える血色感のあるフォギーな仕上がりになります。


リップは控えめに立体感を出して
うさぎメイクのやり方:リップは存在感を出さず立体感を
うさぎメイクの最大のポイントは「目のまわり」にあります。白い肌に薄いピンクでふんわり優しく仕上げることがポイントなので、リップは控えめな色づきになるようにします。内側から外側に向かい色づきが薄くなるようグラデーションさせる方法が、「血にじみリップ」としていま人気があります。マットな質感にするのがうさぎメイクのやり方です。

おすすめ!リップティントマット
なめらかなテクスチャーでくちびるにしっかり密着し、鮮やかなカラーが持続するキャンメイクの「リップティントマット」がおすすめ!発色の良いマット系リップなので、つける量を自分好みで調整し、しっかりマットな仕上がりとソフトな仕上がりを楽しめます。コーラル・レッド・ローズの3色展開ですが、どの色でもうさぎメイクにピッタリです。

ナチュラルメイクをベースに白肌を作り、アイシャドウやチークはピンク系か赤色をチョイス、アイライナーやマスカラも優しさを出すためにブラウン系にしてリップは控えめにする、というちょっとしたポイントを押さえれば可愛い愛されうさぎメイクの出来上がり!ぜひみなさんも試してみてください。

ヘアスタイルで変わるうさぎ感
うさぎメイク+ロングヘア
愛されうさぎメイクには、やっぱり定番のロングヘアが似合います。髪もふんわり仕上げるとメイクが映えて可愛さアップ!髪をまとめるときはシャープな印象にならないよう、無造作なラフ感が出るように仕上げましょう。

うさぎメイク+ミディアムヘア
ショートボブやミディアムヘアにもうさぎメイクはマッチします。髪色を明るめにするとマニッシュなうさぎさんに、赤・オレンジ・ピンク系にするとフェミニンな雰囲気がプラスされるので、ヘアカラーを楽しんでみるのもおすすめです。

うさぎメイク+ショートヘア
意外にも、うさぎメイクはショートヘアのボーイッシュな雰囲気にマッチします。ロングヘアのキレイ感に対し、ショートヘアは幼さがアップしオシャレ感が増します。ショートヘアの場合、自然とメイクに目が行くのでよりうさぎメイクを際立たせるようです。


ファッションとメイクの気になる関係
うさぎメイク+フェミニン
うさぎメイクとフェミニンコーデの組み合わせは相性が良く、どこから見てもふんわりと愛らしい雰囲気になります。やはり女性らしいファッションには愛らしいメイクが合うということですね。キレイ目を狙いたい日はフェミニンうさぎがおすすめです。また、ゴスロリや甘ロリなどのロリィタファッションにも、ドール感の出る少し濃いめのうさぎメイクが映えるでしょう。

うさぎメイク+カジュアル
キャップをかぶったカジュアルなファッションも、うさぎメイクとの相性は抜群です。フレンドリーな雰囲気に愛らしいうさぎメイクは、親しみやすさが増すため声をかけやすい空気が作れます。初めて逢う人がいるような場面では、カジュアルうさぎがおすすめです。

うさぎメイク+ボーイッシュ
うさぎメイクとボーイッシュスタイルの相性も良く、ユーズド加工やオールド加工のアイテムも違和感なく取り入れることができます。ボーイッシュうさぎのときは、フェミニンうさぎのときより少し濃いめのメイクにすると、ファッションに負けることなく個性を発揮することができるでしょう。


オトナ女子だってオトナうさぎに
オトナ女子にもおすすめのうさぎメイク
オトナ女子にはオトナ女子に似合ううさぎメイクの方法があり、ポイントを押さえれば「オトナの可愛さ」を際立たせることができます。オトナ女子のうさぎメイクは、「下まぶたは目尻のみに赤色のアイシャドウを入れる」「チークの面積を狭くする」ということに気を付ければ、違和感のない愛され顔を作ることができるのです。

ブラウンのアイライナーをしっかり
オトナ女子のうさぎメイクに必要なもうひとつのポイントは、目のまわりが曖昧な雰囲気にならないよう「ブラウン系のアイラインをしっかり引く」ということです。ピンクや赤のふんわりした可愛さの中に、オトナのシャープさを出すためにアイラインはしっかりめに。このときアイラインは跳ね上げず、タレ目になるよう意識すると愛らしさがプラスされます。


ハロウィンや仮装にも!うさぎメイクは大活躍
コスプレや仮装にうさぎメイク
コスプレや仮装などをする場合、目を強調するために「うさぎメイク」や「病みメイク」は定番中の定番です。お人形さんのような雰囲気になるため、今も昔も人気のあるメイクなのです。コスプレの撮影会や仮装イベントなどでは、日常と違う空気が流れているので普段チャレンジできないような濃いめのメイクでも浮くことはありません。

ハロウィンにうさぎメイク
ここ数年で日本でも定番化して来たハロウィンは、全国各地でさまざまなイベントを繰り広げています。中でも国内最大級カワサキハロウィンでは、ハロウィン・パレードの参加人数は2,500人と定員はあるものの観客の数はなんと10万人を超えるビッグイベントです。パレードの参加条件は「仮装をしていること」なので、濃いめのハードなうさぎさんになって参加するもよし、観覧するもよし、自分なりの楽しみ方を探してみてください。


カワイイだけで価値がある
カワイイは正義!うさぎメイクはお好みで
うさぎメイクはやり方ひとつで、か弱カワイイ感じにもなりますし、オトナ女子でも違和感なくできるメイク方法です。日頃はふんわり、ハロウィンなどの仮装イベントでは濃いめにするだけで、さまざまなシーンにマッチします。

目のまわり全体をほんのりピンクに染める方法や、目尻は強めに赤を乗せチークを頬全体にふんわり広げる方法など、色々なやり方もありますので自分に合ったやりやすい方法を見つけて、ぜひいつものメイクに取り入れてみてください。