ほぼ日手帳とは?使い方はインスタグラマーから学んで2018年のお手本に!
インスタグラマーの間で流行しているほぼ日手帳とは、1日の予定を1ページに丸ごと書き込める手帳のことです。日記としても活用できるため、育児用やビジネス用などさまざまな使い方ができるんです。ほぼ日手帳とは、使い方とはなど、記事内でしっかりご紹介していきます。
目次
- ほぼ日手帳がインスタグラマーの間で大人気!
- ほぼ日手帳とは?①:日記のような手帳
- ほぼ日手帳とは?②:サイズが豊富
- ほぼ日手帳とは?③:カバーのバリエーションが豊富
- ほぼ日手帳とは?④:幅広い年代が愛用
- ほぼ日手帳の使い方:日記が基本
- ほぼ日手帳の使い方:育児でも活躍
- ほぼ日手帳の使い方:ビジネスをサポート
- ほぼ日手帳の使い方:趣味をもっと楽しく
- ほぼ日手帳の使い方:勉強でも活躍
- ほぼ日手帳の使い方:お絵描きにぴったり
- ほぼ日手帳の使い方:読み物としても楽しめる
- ほぼ日手帳の使い方:シールでデコっても可愛い
- ほぼ日手帳の使い方:プレゼントとしても優秀
- ほぼ日手帳を好きなものでいっぱいに!
- 2018年版で人気のほぼ日手帳とは?
- 使い方次第でほぼ日手帳の楽しみ方は無限大!
ほぼ日手帳がインスタグラマーの間で大人気!
毎年秋ごろになると、「来年はどんな手帳を使おう?」と頭を悩ませてしまいますよね。手帳と一口に言っても、種類はさまざま。ビジネスに使いやすい縦長の持ち運びに便利なタイプや、育児日記として使えるボリュームのあるタイプなど、使う方によって「使いやすい手帳」は千差万別です。そこで今回おすすめしたいのが、どんな方でも活用できる「ほぼ日手帳」です!
ほぼ日手帳を愛用してるんやけど
— おだち (@odchee) October 1, 2017
太さを見て今年も終盤やなと思う。
なんにもない日ないな。嬉しいな。
なにかしら見つけるのも楽しいし。
もちろん愚痴とか反省も書いてる。
むしろ書いて発散してるみたいな。
実は最近、画像投稿サイトであるインスタを中心に、ほぼ日手帳に書き込んだ内容をアップすることが流行っているんです。「え?手帳の内容をSNSに投稿するの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、シールやマスキングテープでデコったり、可愛いイラストを描き込んだりしたほぼ日手帳は、世界で1つだけの宝物になります。きっとあなたも、みんなに自慢したくなっちゃいますよ。
ほぼ日手帳とは?①:日記のような手帳
ほぼ日手帳とは、まるで日記帳のように自由に使える手帳のこと。通常の手帳はタイムスケジュールが描き込まれていたり、1ページに週間ごとでしか予定を書き込めなかったり、さまざまな制約がありますよね。しかしほぼ日手帳なら、1日の予定をどのように描き込むかはあなたの自由。この自由度の高さが、ほぼ日手帳が15年以上にわたって愛されている理由のひとつです。
使い方はあなたの自由!
ほぼ日手帳の中身はこのように、日付とタイムスケジュール、コラムが描き込まれているだけ。真ん中のスペースが大きく開いているので、映画や美術展を見に行った日はチケットの半券を貼り付けたり、食べたものや見たもののイラストを描き込んだり、まるで日記帳のように活用できるのが魅力です。薄く方眼が印刷されていますので、文字を書くにもイラストを描くにも便利ですよ。
ほぼ日手帳とは?②:サイズが豊富
ほぼ日手帳は、4種類のサイズ展開が行われています。「オリジナル」タイプは、文庫本と同じぐらいのサイズ。「カズン」タイプは、オリジナルタイプの倍のサイズ。さらに週間タイプの「weeks」や、英語版の「planner」なども揃っています。使用目的や使う方の立場によって、1番使いやすいタイプのほぼ日手帳を見つけてくださいね。
おすすめサイズのほぼ日手帳とは?
ほぼ日手帳のカズンサイズ。
— 今里茉莉奈#11/6古都捜1周年☆ (@marina_isuzu) September 29, 2017
カバーはジッパーを愛用しています。
だって夢をどんだけ詰めても落ちないんだもん。 pic.twitter.com/eRyDvvbb92
文庫本サイズの「オリジナル」もおすすめですが、ほぼ日手帳愛用者から特に支持を集めているのがA5サイズの「カズン」です。大きくイラストを描いたり、写真を貼ったりしても余裕があるスペースなので、より自由度高くカスタマイズを楽しめます。特に子育て中の方は育児日記として使うことも多いので、食べたものや体調などを詳しく描き込める大きめタイプの手帳がおすすめです。
また、ビジネスの場で大活躍するのが、持ち運びに便利な「weeks」タイプです。会議の時に思いついたことをメモしたり、外出先でちょっとしたことをメモしたりするのにも便利ですよ。ほぼ日手帳を愛用しているビジネスマンの方も多いので、使い方などをぜひ参考にしてみてくださいね。
ほぼ日手帳とは?③:カバーのバリエーションが豊富
真綾さんコラボのほぼ日手帳ゲットーーー((o(^〇^)o))
— とりころーる@CALL HEAVEN!! (@sari_331418) September 11, 2017
2017年のほうも愛用しております…いっそ毎年だしてほしい pic.twitter.com/GYqhNHUomE
ほぼ日手帳は、手帳カバーのバリエーションがとっても豊富!女性に人気のラズベリー色やドット柄、キャラクターものなど、さまざまな種類が揃っています。タレントとのコラボカバーなどもあり、過去には声優の坂本真綾さんとのコラボカバーが発売されたこともありました。毎年カバーの種類が変わっていくので、お気に入りのものがあればすぐに購入したほうがいいでしょう。
わー!ありがとうございます(o^^o)ほぼ日手帳です!ありたさんもなかまっちですか( *`ω´)嬉しいです❤️カバーはどんなのを使ってらっしゃるのですか?皆さんの気になります(o^^o)
— 聖夏💎💖💎アタリはハズレ (@cobaltblue07) September 5, 2017
私はしょこたんデザインの物を愛用してます🐈 pic.twitter.com/WdRM99dXAB
こちらは中川翔子さんの愛猫「まみたす」の手帳カバーです。中川翔子さんのファンはもちろん、猫好きの方にもたまらないカバーですね。このほかにもことり柄やあざらし柄など、キュートな動物のカバーが豊富に揃っています。どのカバーもとても魅力的ですから、1年間相棒になる手帳を選ぶのに迷ってしまいそうですね。
さらに手帳カバーは、本のようにパタンと開いて使うものだけではありません。チャックがついていて写真などを挟んでいても落ちる心配がないタイプや、肌触りの気持ちいい布タイプのカバー、秋・冬にぴったりのフェルトタイプのカバーなど、ラインナップはさまざま。せっかく手帳を使うなら、カバーを見ているだけでテンションが上がるようなお気に入りのものにしたいですよね。
ほぼ日手帳とは?④:幅広い年代が愛用
そんなほぼ日手帳、どの年代の方が使っているのでしょうか?ほぼ日手帳の公式サイトによると、愛用者は幼稚園ぐらいの小さな子どもから、70~80代のご年配の方までと、実に幅広い年代の方が使用されているそうです。上の写真は、サッカーファンの学生さんが書いているほぼ日手帳です。学校での出来事などを書き留めるだけでなく、好きなものについて思いっきり書けるのもほぼ日手帳の魅力です。
またこちらは、小学生のお子さんがいらっしゃる育児中のお母さんのほぼ日手帳。参観日の出来事をイラストたっぷりに描いていらっしゃいます。普段の何気ない日常も、ほぼ日手帳があればこんなに素敵に切り取ることができます。インスタなどの便利なツールが普及した今だからこそ、アナログな日記を使うことで新たな魅力に気づくことができるでしょう。
さらに、高校生の娘さんがいらっしゃるようなお母さんもほぼ日手帳を使っています。子どもが小さいうちは凝ったイラストを描くのも大変かもしれませんが、育児がひと段落すればゆっくり日記を書くゆとりも出てきます。趣味のひとつとして、ほぼ日手帳の絵日記をはじめてみてはいかがでしょうか。
ほぼ日手帳の使い方:日記が基本
ほぼ日手帳はさまざまな使い方が可能ですが、基本的には日記として使うのが一般的。ただ予定を書き込むだけでなく、その日どんなことで自分の心が動いたのか、どんな楽しいことがあったのかなど、改めて紙に書き起こすことで、後から読み返したときにもその思い出を楽しめるでしょう。
日記として使うほぼ日手帳とは?
インスタにアップされているほぼ日手帳は、このように日記として使われていることが多いです。読んだ本の感想や、バイトであった面白い出来事、購入したものの感想など、絵日記にすることでより思い出が色濃く残ります。
また、インスタにほぼ日手帳をアップしているこの方は、切手展に遊びに行ったときのことを書いていらっしゃいます。切手展で購入した切手をデコレーションとして手帳に貼ったり、ショップでもらったカードを貼ったりすることで、読み返したときに「こんなことあったなあ」とあたたかい気持ちになれるでしょう。
ほぼ日手帳の使い方:育児でも活躍
ビジネスマンや学生に人気のありそうなほぼ日手帳ですが、実は育児中のママさんたちの間でも流行しているんです。1日ごとにできることが増えたり、新しい表情を見せてくれたり、育児は新しい発見がいっぱい。そんな大切な瞬間を忘れないためにも、ほぼ日手帳を育児日誌として使うのがおすすめです。
育児用として使うほぼ日手帳とは?
11.育児日誌を2年間続けていて、その中にイラストをちょこちょこ描ていたけど、7月からはほぼ日手帳に変更。一応、毎日続けれているが、やっぱり一発描きは失敗が多くて汚くなりがち💦
— ぐう(娘2.2歳) (@gugupeko75) September 13, 2017
12.鉛筆は、三菱ユニかSTAEDTLER。こだわりはない。
13.シャーペンの芯は、2Bを愛用❤️ pic.twitter.com/vaAjnt8kOf
育児日記としてほぼ日手帳を使われている方は、このようにイラストを交えてお子さんの成長を記録されている方が多いようです。小さなお子さんは、ときに思いもよらない行動をすることがありますよね。そんな面白くてびっくりな行動を絵日記として残しておくことで、あとからくすりと笑える日記が完成しますよ。
またこちらのお母さんは、赤ちゃんがミルクを飲んだ回数や睡眠時間、好きな食べ物、好きな遊びなどもしっかり記録されています。これだけたくさんの情報があれば、赤ちゃんが体調不良になった原因も見つけやすいですし、次のお子さんを育てるときの参考にもなりますよね。育児中の方にこそ、ほぼ日手帳はおすすめです!
ほぼ日手帳の使い方:ビジネスをサポート
今年の日記は、ビジネス用にほぼ日weeks、日記用にほぼ日手帳カズンかavec、ライフログにはジブン手帳biz miniにしようかなぁと。手帳会議2018で大まかに決まりました!
— mira (@mirara_L) September 2, 2017
ビジネス用に使うなら、ほぼ日手帳の「weeks」がおすすめです。上のツイートのように、ほぼ日手帳を愛用されているビジネスマンの方は大勢いらっしゃいます。今回は、ほぼ日手帳をビジネスの場でどのように活用できるのかをご紹介していきます。
ビジネス用として使うほぼ日手帳とは?
ほぼ日手帳は、アイデアを出し合うのにぴったりのツールです。真っ白な紙の上に思いついたアイデアを書き込んでいけば、自分でも驚くような企画が飛び出ることもあります。打ち合せ相手とディスカッションしながら書き込むのにもぴったりのサイズですから、会議のお供にしてみてはいかがでしょうか。
はじめてのほぼ日手帳!
— ポケットのぞ (@pocket_irelera) January 15, 2017
タスク管理はこれまで通りアプリで、日ごと、週ごと、月ごとの仕事量把握と管理はこいつで、と使い分けていろいろスッキリできたらいいな。#とかいいつつなんとか理由をつけて文… https://t.co/eDOFSDPwPf
また、ビジネスマンに必要不可欠なのが1日や週間ごとにやらなければならないタスクのスケジュール管理。優先順位の高いタスクをうっかり忘れていて大変なことに…なんて経験、誰しも一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。そんなうっかりミスを防ぐためにも、自由度高くカスタマイズできるほぼ日手帳はとてもおすすめです。
ほぼ日手帳の使い方:趣味をもっと楽しく
あなたの趣味はなんですか?アイドルの追っかけ、映画や読書、美術館巡りやカフェ巡りなど、さまざまな趣味があると思います。ほぼ日手帳があれば、趣味をもっと楽しむことができるんです!ここでは、ほぼ日手帳愛用者の方がどのように趣味に手帳を活かしているのかをご紹介していきます。
趣味に活用できるほぼ日手帳とは?
例えばインスタに手帳をアップされているこの方。大好きな作家さんの展示会に行ってインスピレーションを受け、ほぼ日手帳にイラストを描き込んでいます。普段から愛用している手帳だからこそ、思い立った時に好きなものを描き込めるのがいいですよね。
また、同じくインスタにほぼ日手帳をアップしているこの方の使い方も、とってもシンプルでかっこいいですね。素敵な漫画や小説を読んだとき、その気持ちをどこかに残しておきたくなりますよね。でもインスタやTwitterに感想をアップするのではなく、あえてほぼ日手帳に感想を書いてアップした方がおしゃれだと思いませんか?
ほぼ日手帳の使い方:勉強でも活躍
また、育児やビジネスのシーンだけでなく、勉強のサポート役としてもほぼ日手帳はおすすめです。資格などの勉強をしようとしても、うまく計画を立てられずに挫折してしまうことも多々ありますよね。勉強がはかどるよう、ぜひほぼ日手帳を活用してみてください。
勉強に活用できるほぼ日手帳の使い方とは?
インスタに手帳をアップしているこの方は、タイムスケジュールにあらかじめ勉強タイムを書き込んでいらっしゃいます。毎日勉強する時間をしっかり決めておくことで、なまけずに勉強に取り組めるでしょう。勉強ができなかった場合に「なぜできなかったのか」などを振り返るきっかけにもなりますよ。
今日お母さんに買ってもらった手帳とアイピロー💕
— 夕焼けです。@勉強垢受験生 (@8ywK6eo0vsAOIRL) September 30, 2017
手帳は一日一ページあってスタディプランナーとしても使える『ほぼ日手帳』を愛用してます😊🌠👍
アイピローは香り入れられるからアロマとかでリフレッシュできるようにしようかな(´-`).。 pic.twitter.com/EIvnICsjG1
また、勉強したことの振り返りをほぼ日手帳に書き込むのもおすすめです。学んだことはアウトプットすることで脳に定着するので、あらためて手帳に書くことで知識がより身に付きます。ぜひ勉強のお供に、ほぼ日手帳を選んでみてはいかがでしょうか。
ほぼ日手帳の使い方:お絵描きにぴったり
ほぼ日手帳は、お絵描き帖として使うのにもぴったり。文章を書くことが苦手な方も、イラストであれば簡単に楽しみながら日記を続けることができるでしょう。実際、インスタを覗いてみると絵日記としてほぼ日手帳を使用されている方が多いんですよ。
お絵描きを楽めるほぼ日手帳とは?
このように、1日に起こった出来事をイラストで書き起こす方も多いようです。文章よりもイラストの方がぱっと見てどんな出来事があったか思い出せますので、日記にはぴったりです。ぜひ工夫を凝らして、あなたらしい絵日記を描いてくださいね。
ほぼ日手帳の使い方:読み物としても楽しめる
ほぼ日手帳は、コピーライターの糸井重里さんがコラムを書いている「ほぼ日刊イトイ新聞」がもとになって誕生しました。ほぼ日手帳の中には、糸井さんのコラムが1ページごとに書かれています。糸井さんのやさしく巧みな言葉づかいに、きっと新たな気付きを得られるでしょう。
読み物としてのほぼ日手帳とは?
ほぼ日手帳のコラム。
— ゆきちぃ (@yukichy) July 18, 2017
これ。良いなあ。 pic.twitter.com/bpYGimLp1t
人生に悩んだ日や、どうしようもなく落ち込んだ日。手元の手帳をめくれば、あたたかい言葉が待っている。それはとても心強いことではないでしょうか。糸井さんのコラムを読めるだけでも、ほぼ日手帳を購入する価値があると言えるでしょう。
ほぼ日手帳の使い方:シールでデコっても可愛い
ほぼ日手帳は余計な機能がなくシンプルな分、自分でカラフルにデコレーションする楽しみがあります。インスタにほぼ日手帳をアップしている方の中にも、マスキングテープやシールを使って思い思いにデコレーションしている方が大勢いらっしゃいます。
工夫次第で楽しめるほぼ日手帳とは?
育児日記として使うなら、子どもの成長を喜ぶように紙面をカラフルなマスキングテープやシールで飾りたいですよね。ビジネス用で使用するなら、重要なポイントになる部分にシールを貼るなど、シンプルだけど可愛くアレンジするのがおすすめです。
ほぼ日手帳の使い方:プレゼントとしても優秀
「日記なのにプレゼント?」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしほぼ日手帳は、イラストやデコレーションで楽しく華やかに思い出を残すツールです。1年間しっかり描き続けたほぼ日手帳は、プレゼントにもなる世界で1つだけの宝物になるでしょう。
プレゼントにもなるほぼ日手帳とは?
たとえば、プレゼントにするなら育児日記がおすすめです。自分が赤ちゃんの頃にお母さんがどれだけ愛してくれたか、どんな出来事があったのか、など。イラストたっぷりのほぼ日手帳であれば、お子さんが大きくなった時に読み返すプレゼントにぴったりです。
ほぼ日手帳を好きなものでいっぱいに!
さらに、ほぼ日手帳はスケジュール帳や日記としても使うだけが使い道ではありません。特に日記に書くことがない日は、上のインスタの投稿のように絵を書くだけでもいいんです。自分の好きなイラストや文章を書き込んで、好きなもので埋め尽くしちゃいましょう。
使い方次第であなただけの宝物に
たとえばファッションが好きな方であれば、このように1ページいっぱいにご自身のコーディネートを書き込んでもいいですね。お気に入りのファッションが見つかるきっかけになったり、手持ちの服を確認できるのでコーディネートに役立ったりもしますよ。
2018年版で人気のほぼ日手帳とは?
【ほぼ日手帳2018】人気ランキング速報!
— ai (@aiyoushi) September 9, 2017
やだ、あたしのおきにいりのフェルトのやつ(カズン用)、ランクインしてる!なんか嬉しい…💛
https://t.co/KcYP0Cof6R pic.twitter.com/gPMOjeigbV
ほぼ日手帳は、毎年売れ筋アイテムをランキング形式で発表しています。特に最近は、あじさい色のやさしいカバーや、和風の鳥が描かれているカバーなど、シンプルだけど和の趣を感じられるカバーに人気が集まっているようです。
使い方にも変化があるの?
ほぼ日手帳は、なんと毎年少しずつ改良を重ねて発行されています。この小さいけれど継続的な企業努力があったからこそ、ほぼ日手帳は15年以上も世に送り続けられてきたのでしょう。ちなみに、2018年度版は「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日TKストレッチ」などのおまけページが追加されたそうです。
使い方次第でほぼ日手帳の楽しみ方は無限大!
ほぼ日手帳は、日記、育児、ビジネス、プレゼントなど、さまざまな用途として使える魅力的な手帳です。日々の暮らしをほぼ日手帳に取り込むことで、世界で1つだけの宝物を作ってください!