土鍋レシピまとめ!簡単おかずに人気の煮込みやご飯ものなど
今回は、土鍋を使った簡単に出来るレシピなどをご紹介しています。人気の煮込み料理レシピやご飯のレシピ、簡単に出来るおかずまで、土鍋は正に万能の鍋でもあります。鍋もの以外にも大活躍の土鍋は、お菓子も作れます。土鍋を活用して、簡単で美味しい料理を作りましょう!
目次
- 土鍋で作る人気のレシピ!
- 土鍋の魅力は簡単さ?
- 土鍋の手入れはしっかりと!
- 土鍋の簡単な特徴
- 土鍋のご飯は簡単で美味しい?
- 和風の土鍋ご飯が美味しくて簡単!
- 豪華なタイ飯も土鍋で簡単に!
- 中華風の炊き込みご飯も簡単に
- 土鍋で作る肉とキャベツのおかず
- 土鍋で作る肉と野菜の煮込み料理
- ローストビーフも土鍋で出来ちゃう?
- 魚のおかずも土鍋で思うまま
- 野菜と鮭を使った土鍋の蒸しおかず
- 洋風の煮込みおかずも土鍋で出来る
- 玉ねぎが丸ごと食べられるおかず
- 人気の味噌煮込みうどんも土鍋で作れちゃう?
- 土鍋を使って洋風にスープスパ
- 土鍋でスイーツも作れちゃう?
- 土鍋を使った簡単なプリン
- 贅沢な炊き込みご飯も土鍋で
- 土鍋を使うなら鍋料理も!
- 土鍋で簡単に作れるスイーツ
- 土鍋は何でも作れる!
土鍋で作る人気のレシピ!

土鍋で人気のおかずと言えば、やはり鍋です。冬に土鍋でぐつぐつと煮込んだ鍋は、体を温めてくれる上に美味しいと人気があります。最近では、IHに対応した土鍋も販売されていて、より土鍋も使いやすくなりました。ご飯を炊く時も煮込み料理を作る時も、土鍋で作ると味も格段に違う事もあります。以下に、土鍋の魅力や簡単レシピをご紹介します。
土鍋の魅力は簡単さ?

土鍋は使い方が難しそうなイメージもありますが、実際に作ってみると意外に簡単です。作り方のポイントさえ押さえれば、誰でも簡単にご飯が炊けますし、美味しいおかずも作れますし、煮込み料理もお任せが出来るんですね。土鍋の魅力は何と言っても、煮込み料理などを作った時に、しっかりと味が染みることです。ステンレスの鍋に比べても、時間がかかる分味が染みます。

土鍋では、ステンレスなどの金属製の鍋に比べて、ゆっくりと火が通るので、味の染み方もゆっくりです。煮込みに時間がかかるのはデメリットかも知れませんが、逆に煮込みに時間がかかることで、じっくりと味が染みておかずなども美味しくなるんですね。食材の旨みを引き出すためにも、ゆっくりと食材の組織を壊さずに作れる土鍋は、一般的な金属製の鍋よりも美味しく出来ます。

土鍋は煮込みに時間がかかるので、ご飯などを炊く時にも時間がかかりそうなイメージもありますが、実際には炊飯器よりずっと早くご飯が炊けます。時間が早いだけでなく、ふっくらと炊けるのが土鍋の良い所で、慣れてしまえば炊飯器よりもずっと簡単に美味しいご飯が炊けるようになります。保温性もあるので、燃料費の節約にもなるなど、嬉しい事もいっぱいなんです。
土鍋の手入れはしっかりと!
目止めをするだけと簡単

土鍋は簡単に使えるので便利ですが、手入れはしっかりと行う必要があります。土鍋の手入れ方法では「目止め」という作業を行います。土鍋は素焼きの調理機なので、目止めをしないと、水が漏れてしまうこともあるんですね。土鍋に耐水性を持たせるために行うのが「目止め」で、具体的にはおかゆを炊いて、穴を塞いでしまうという方法を取る事が多いです。

目止めをするためには、土鍋でお粥を作るだけでOKです。お粥のでんぷん質が土鍋の穴を塞いでくれる働きがあるからです。もし新しく土鍋を買ったのでしたら、まずは鍋などのおかずを作る前に、お粥を炊くのがおすすめです。目止めをした後は、しっかりと乾燥させる必要があります。この乾燥が数日間に及ぶこともあり、簡単に手入れが出来ないと思われる事も多いです。

土鍋は急激な温度変化に大変弱いです。温度変化によっては、土鍋がひび割れる危険性もあるんですね。ですので、土鍋の底が濡れている状態で強火にかけてしまうのは駄目です。まずはしっかりと布巾で水気を拭き取り、乾燥させてから火にかけるのもポイントになります。使った後もしっかりと冷ましてからしまうなど、作業自体は簡単ですが、手入れには時間がかかります。
土鍋の簡単な特徴

土鍋はステンレスの鍋などに比べると、火の通りが遅いですが、反面保温力には優れているという特徴があります。総合的にみれば、ご飯なども炊飯器を使うより、保温能力があるので、土鍋の方が向いている事もあるんですね。また、食材にまんべんなく火が通るので、味も染みやすくおかずもご飯も、煮込み料理なども何でも美味しくしてくれる魔法の鍋なんです。

食材が温まりにくいのはデメリットのイメージもありますが、逆にそれがメリットになることもあります。食材が温まりにくいと言うことは、野菜などの煮崩れを防げるとも言えるからです。また、一度温めてしまえば、保温力が高いので、煮込みの時には弱火でOKと言うのも嬉しい所ですね。ガスの消費を抑える事が出来るので、燃料費は意外とかからないんです。
土鍋のご飯は簡単で美味しい?

ご飯を炊く時に「はじめちょろちょろ 中ぱっぱ」という炊き方を聞いた事がありませんか?こちらの炊き方は昔竈でご飯を炊く時に使われていたテクニックですが、現在でも土鍋にはこの方法が使えるそうです。土鍋で炊いたご飯がおいしいと言われるのは、土鍋の特性を活かした炊き方が確立されているからです。竈に近い炊き方が出来るのも土鍋ご飯の魅力ですね。

土鍋で炊くご飯がおいしい理由の一つに、土鍋で炊くと言う特別感があることも挙げられます。普段ご飯を炊飯器で炊く事が多いですが、土鍋で炊くと少し料理上手になれた気もしますよね?土鍋の火の通りがゆっくりで、昔の竈の手法が使えることで、昔ながらの美味しいご飯が炊けるんですね。しっかりと旨みが閉じ込められたご飯は、子供にも受けが良いです。
豚バラ肉の赤だしと焼きサバ、土鍋ご飯で。
— Coos (@CoosPudu) June 22, 2018
美味しかった❤ pic.twitter.com/PSzzepdk1l
和風の土鍋ご飯が美味しくて簡単!
土鍋の簡単レシピ:きのこと昆布の炊き込み醤油土鍋ごはん
炊き込みご飯もまた、土鍋で簡単に作れる上に、炊飯器とは違った美味しさがあります。材料は「米 2合・塩昆布 15g・好きなキノコ 150g・水 400cc・人参 40g・日本酒 大2・濃いくち醤油 大1/2」です。炊飯器で炊き込みご飯を作る時には、キノコを入れるとどうしても水っぽくなってしまいますが、土鍋だとそうならずに美味しいご飯が炊けるんですね。

土鍋で作る炊き込みご飯の作り方は、とても簡単です。まず、お米を研ぎましょう。キノコは石突を切り落としてから好きな大きさに切ります。土鍋に米を入れたら、醤油、酒、水を加えます。上に人参やキノコなどの具材を乗せます。中火にかけ、10分ほど加熱したら、弱火で15分加熱します。その後火を止めて、10分蒸らしたら完成です。簡単に出来ますね。
豪華なタイ飯も土鍋で簡単に!
土鍋の簡単レシピ:土鍋で炊く鯛めし

土鍋を使えば、美味しいたい飯も思うままです。土鍋だからこそ、ふっくらとご飯も仕上がり、鯛の旨みも引き出されるんですね。材料は「鯛 1尾・米 1合・水 200cc・酒/みりん 各10cc・昆布 適量・塩 ひとつまみ・生姜やネギ 適量」で作ることが出来ます。鯛が入る豪華な炊き込みご飯ですが、割と簡単に出来ますし、お祝いの時などにもぴったりですね。

たい飯を作る時には、鯛を別に焼いておく必要があるので気をつけましょう。まず、米を研いで水を20分吸わせたら、水と昆布と調味料を入れ、更に30分置きます。蓋をしないで火にかけ、沸騰する前に昆布を取りだしましょう。バーナーで皮を焼いた鯛を入れ、蓋をします。火加減は、強火→中火5分→弱火4分→強火10秒→蒸らし10分の順で炊けば完成です。
本日のクッキングゴリラ💪('ω'💪)
— 踊る便所太郎⚓ステゴロ2公式 (@tarooooccaas2) December 21, 2016
「釣った魚で土鍋鯛飯と鯵の唐揚げ」 pic.twitter.com/m3BpFvLSrD
中華風の炊き込みご飯も簡単に
土鍋の簡単レシピ:土鍋でピリ辛中華おこわ風炊き込みご飯

中華おこわを作る時にも、土鍋を使うと簡単に作る事が出来ます。もち米を使ったレシピですが、レシピの材料もすぐ揃う物ばかりですね。材料は「もち米 2合・水 360cc・焼き豚 100g・筍 80g・椎茸 6個」に、調味料が「鶏がらスープの素 小1・豆板醤 小1/2・オイスターソース/酒/醤油 各大1」です。中華風おこわなので、レシピも少し本格的です。

レシピが具だくさんなので、難しそうなイメージもありますが、作り方自体はとても簡単です。まず、もち米を研いで土鍋に入れます。水を加えて、出来れば6時間ほど水を吸わせましょう。焼き豚、椎茸、筍は1cm角に切ります。土鍋に調味料と具材を入れ、軽く混ぜたら火にかけ、沸騰させます。蓋をして中火で12分炊き、15分蒸らせば完成です。
土鍋で作る肉とキャベツのおかず
土鍋の簡単レシピ:たっぷりキャベツと豚バラの土鍋蒸し

土鍋で作るレシピなら、おかずのレシピも人気があります。特に蒸し料理は土鍋でも得意のジャンルです。材料は「キャベツ 3~4枚・豚バラ薄切り肉 130g・酒 大2・ネギ 20cm・生姜 1かけ・ごま油 大2・味ポン 適量」で作る事が出来ます。野菜も肉も食べられる人気のレシピで、さっぱりとポン酢でいただけば、よりヘルシーに美味しいレシピになりそうですね。
こちらのレシピでは、材料を切る以外は簡単に作る事が出来ます。まず、キャベツは千切りに、生姜とねぎはみじん切りにします。肉はキャベツが巻ける長さに切ります。土鍋に先にキャベツを乗せてから、上に肉を乗せます。キャベツ→肉の順に重ねたら、酒を回しかけて蓋をし、弱火にかけます。野菜とポン酢を合わせてたれを作り、土鍋から湯気が出たら完成です。
土鍋で作る肉と野菜の煮込み料理
土鍋の簡単レシピ:土鍋で手羽元と野菜と春雨のスープ煮込み

肉と野菜のおかずレシピも、土鍋なら簡単に作ることが出来ます。特に手羽元などは、土鍋だからこそ美味しくなる食材でもあります。材料は「手羽元 4本・じゃがいも 250g・人参 30g・玉ねぎ 120g・春雨 30g・にんにく/生姜 1かけ・酒 大2・水 400cc」に、調味料は「黒糖 大2・醤油 大2・みりん 大1・ウスターソース 大1・酢 小2」で作る事が出来ます。
レシピの材料は多めですが、作り方はシンプルです。まず、ニンニクと生姜はみじん切りにします。土鍋に手羽元、にんにく、生姜、酒、水を入れ、蓋をして強火にかけましょう。湯気が出たら、弱めの中火で10分煮込みます。煮込んでいる間に野菜の下準備をすませましょう。土鍋の蓋を取り、切った野菜などを全て入れます。芋が柔らかくなったら春雨を加えて完成です。
ローストビーフも土鍋で出来ちゃう?
土鍋の簡単レシピ:土鍋でしっとりローストビーフ

土鍋を使えば、ローストビーフもおかずとして作れてしまいます。簡単レシピですので、ぜひ覚えてみて下さい。材料は「牛もも固まり肉 350g・塩コショウ 適量・にんにく 2かけ」に、調味料は「酒 大5・みりん 大2・醤油 大2・酢 小1・鷹の爪 1本・ローリエ 1枚」です。和風と洋風をミックスしたレシピですが、レシピを見るだけでも美味しそうですね。

土鍋のレシピですが、手順は少し複雑です。まず、牛肉に塩コショウし、10分置きます。土鍋に調味料を入れて火にかけ、汁をソースに使います。フライパンでにんにくと油で、肉の表面を焼きます。耐熱性の袋に肉と漬け汁を入れ口を閉じます。土鍋の8分目まで水を入れて沸騰させ、火を止めて肉を袋に入れたままで1時間温めます。冷ました後、ソースをかけて完成です。
\明日は年に一度の「いい(11)肉(29)の日」です!/
— エバラ食品 (@_ebarafoods) November 28, 2017
明日は、ローストビーフをのせた贅沢な「黄金土鍋肉ごはん」で”こころ、はずむ、おいしさ。”をお楽しみください!https://t.co/rCqZKUHQNP#エバラ食品 pic.twitter.com/gY8qGjSEyK
魚のおかずも土鍋で思うまま
土鍋の簡単レシピ:春野菜とあさりの白ワイン蒸し

筍や新じゃがなど春野菜をたっぷりに、あさりを加えた少し豪華なレシピです。材料は「じゃがいも 200g・人参 100g・玉ねぎ 160g・筍 100g・そら豆 70g・なばな 100g・グリーンピース 40g・アサリ 150g・白ワイン 大4・水 大2」に、たれは「オリーブオイル 大3・塩 少々・レモン 3切れ」です。とにかく野菜をおかずにしたいなら、おすすめのレシピです。

野菜は出来れば春野菜を使うと、美味しいおかずになります。まず、じゃがいもは皮つきのまま半分に切り、レンジで3分加熱します。他の野菜(豆となばな以外)を食べやすい大きさに切ったら、土鍋に詰めます。あさりと白ワインと水を加え、中火にかけます。湯気が出たら弱火で8分煮込み、豆となばなを加え、15分加熱してから火を止めます。たれを添えて完成です。
野菜と鮭を使った土鍋の蒸しおかず
土鍋の簡単レシピ:春キャベツと鮭と塩昆布の土鍋蒸し

こちらのレシピは、材料もかなり少なめで簡単に作る事が出来ます。レシピ通りに作っても良いですし、他の食材でアレンジしてみても美味しいかも知れないですね。材料は「鮭の切り身 2切れ・春キャベツ 150g・塩昆布 10g・酒 大2」で作ることが出来ます。手軽に土鍋のレシピを試したい方にもおすすめで、蒸し料理なのでヘルシーさも人気の秘密です。

キャベツと鮭の蒸し料理は、作り方も簡単です。まず、鮭を適当な大きさに切りましょう。土鍋に切ったキャベツを広げます。キャベツの上に鮭を乗せ、更に上に塩昆布を乗せます。酒を回しかけて蓋をし、中火で1分、弱火で10分蒸します。鮭に火が通れば完成です。とっても簡単なレシピなので、魚と野菜を取りたい方にも人気のレシピですね。
洋風の煮込みおかずも土鍋で出来る
土鍋の簡単レシピ:かぶのポトフ

土鍋を使ったおかずレシピなら、洋風のポトフも簡単で良いですね。材料は「かぶ 1個・ウィンナー 4本・人参 1/2本・ブロッコリー 1/4株・しめじ 1/4株・水 500cc・白ワイン 100cc」に、調味料は「コンソメ 大1・生姜粉末 10振り・ブラックペパー 10振り」で作る事が出来ます。レシピの材料は多めですが、野菜からの甘みも出る人気のおかずレシピですね。

カブのポトフのレシピは、作り方はとても簡単で、手順もわかりやすいので人気があります。作り方は、まず、土鍋に水と白ワインを入れて火にかけ、アルコール分を飛ばします。食べやすい大きさに切った野菜と調味料を全て入れ、野菜に火が通ったら完成です。かなり簡単なレシピなので、料理初心者にも人気があります。野菜を沢山取れる煮込み料理は嬉しいですね。
玉ねぎが丸ごと食べられるおかず
土鍋の簡単レシピ:土鍋で、まるごと玉ねぎスープ

こちらのレシピでは、玉ねぎを丸ごと使った煮込み料理で、土鍋を使って簡単に作る事が出来ます。材料は「玉ねぎ 4個・水 1000cc・コンソメ 大1・ローリエ 1枚・塩 小1・黒コショウ 適量」です。純粋に玉ねぎの味を楽しめる煮込み料理で、ヘルシーと人気があるレシピです。土鍋を使えば、より美味しい煮込み料理を作る事が出来ますね。

玉ねぎを丸ごと使うだけで、レシピの手順自体は非常にシンプルです。まず、玉ねぎの皮をむき、根の方に十字に切れ込みを入れます。土鍋に切れ込みを下にして玉ねぎを置き、水、コンソメ、塩、ローリエを入れて火にかけましょう。蓋をして30分煮込み、玉ねぎが柔らかくなったら完成です。シンプルなレシピだからこそ、火加減は命となります。
テレビでみた八百屋のおいちゃんおすすめ玉ねぎレシピ。まるごと玉ねぎをコンソメスープで1時間くらい煮るだけ。弱火で土鍋で放置したらすぐ。とろとろほくほくうまうま。朝起きてスープ飲むとお腹あったまる('ㅂ' ) #foods #recipes pic.twitter.com/5vQSwGkhzY
— ふゆん (@fuyunt) October 11, 2016
人気の味噌煮込みうどんも土鍋で作れちゃう?
土鍋の簡単レシピ:土鍋で味噌煮込みうどん

材料多めのレシピなので、少し大変なおかずになります。材料は「鶏もも肉 200g・長ネギ 50g・椎茸 50g・油揚げ 1枚・卵 2個・酒 50cc・にんにく 1かけ・水 350cc・ゆでうどん 2玉」に、調味料は「味噌 大2・みりん 大2・醤油 大1・黒糖 大1/2」で作る事が出来ます。ボリュームたっぷりで人気があるレシピですが、名古屋名物が家庭で作れるのは嬉しいですね。

食材は多めですが、レシピ自体はシンプルです。まず、鶏もも肉は一口大に、にんにくは薄切りにします。土鍋に鶏肉、にんにく、水、酒、出汁の素を入れて加熱します。湯気が出たら、弱火で3分煮込みます。椎茸などの材料を切り、調味料は合わせておきます。椎茸、油揚げ、ネギを入れ、弱火で5分煮ます。蓋を取って調味料を加え、うどんを煮込めば完成です。
土鍋を使って洋風にスープスパ
土鍋の簡単レシピ:土鍋で熱々スープスパ

土鍋を使ったレシピで、洋風のスパゲティも人気があります。材料は「スパゲティ 150g・ウィンナー 4本・にんにく 2かけ・玉ねぎ 1/2個・じゃがいも 2個・人参 5cm・しめじ 1/2株・エリンギ 1本・ブロッコリー 適量」に、スープは「カットトマト水煮缶 カップ1・コンソメ 2かけ・砂糖 小2・塩 少々・水 400cc」です。洋風のレシピも土鍋で出来るのは面白いですね。

こちらのレシピでは、パスタを水に漬けこみます。まず、パスタを水に2時間ほど漬けこんでおきましょう。ウィンナーは斜め切り、にんにく、玉ねぎ、人参、エリンギは5mm幅に切ります。じゃがいもは8等分、しめじは小房に分けます。土鍋に切った野菜とスープの材料を入れ、柔らかくなるまで煮込みます。ウィンナーとパスタを加え、2分煮たら完成です。
土鍋でスイーツも作れちゃう?
土鍋の簡単レシピ:土鍋でタルトタタン風ケーキ

土鍋ではスイーツも作れてしまいます。レシピは少し複雑ですが、スイーツも出来るなら人気も頷けますね。材料は「りんご 1個・砂糖 50g・水/お湯 各大1・薄力粉 100g・砂糖 20g・BP 5g・卵 1個・牛乳 大4・バター 大1」で作る事が出来ます。人気のタルトタタンが、土鍋で作れてしまうのはすごいですね。こちらもまた人気のレシピになります。

スイーツレシピではありますが、作り方は意外と簡単です。まず、リンゴの皮をむき、乱切りにします。土鍋にりんごと砂糖50gを加え、軽く焦げるまで火を通します。薄力粉と砂糖20g、BPをふるいます。ボールに卵と牛乳を入れて混ぜ、粉類も混ぜます。土鍋の内側に薄くバターを塗り、生地を注いで蓋をします。170度のオーブンで30~40分焼けば完成です。
りんごとパイ生地買ってきまーす。
— 釈英恵 (@AK1992megane) January 9, 2016
土鍋でタルトタタン作るぞー。
土鍋を使った簡単なプリン
土鍋の簡単レシピ:土鍋プリン

土鍋のスイーツレシピなら、忘れてはいけないのがプリンですね。とっても簡単に作れるレシピなので、ぜひ土鍋スイーツも作ってみて下さい。材料は「牛乳 250cc・卵 3個・砂糖 60g・バニラエッセンス 少々」で作ることが出来ます。本当にシンプルなプリンのレシピですので、アレンジではないですが、フルーツなどを乗せると更に美味しくいただけますね。

材料が少なくて作りやすいレシピですが、手順も簡単です。まず、材料を混ぜ合わせたら、こします。土鍋に材料を入れましょう。弱火で10分加熱します。火をとめて、1時間蒸らしたら、冷蔵庫で冷やせば完成です。クリームやフルーツを飾って、プリンアラモードっぽくするのも素敵かも知れませんね。土鍋ですが、鉄板レシピと言えそうです。
贅沢な炊き込みご飯も土鍋で
土鍋の簡単レシピ:松茸の土鍋ごはん

松茸を使った贅沢なご飯レシピです。松茸が手に入ったら作ってみたいですね。材料は「米 1.5合・もち米 0.5合・松茸 1~2本・油揚げ 1/2枚・人参 1/2本・三つ葉と柚子 適量」に、調味料は「だし 2合分・酒/油 各大2・醤油 小2・塩 小1/2」で作る事が出来ます。三つ葉や柚子は必須ではないですが、あると風味が増して、更に美味しくなります。

松茸たっぷりレシピですので、上手に土鍋で炊きましょう。まず、松茸は石突を取り、綺麗に拭いてから食べやすい大きさに切ります。米ともち米を砥ぎ、土鍋に入れます。調味料と他の材料を全て土鍋に入れ、軽く混ぜてから蓋をします。強火で7分加熱した後、弱火で10分加熱します。厚手のタオルで土鍋を包み、17分蒸らしてから、三つ葉などを飾れば完成です。
土鍋を使うなら鍋料理も!
土鍋の簡単レシピ:ネギ豚しゃぶしゃぶ鍋

土鍋が他のおかずを作れると言っても、やはり鍋料理のレシピも覚えておきたい所です。材料は「豚薄切り肉 200g・長ネギ 2本・水 400cc・酒 50cc・昆布 5cm・塩 ひとつまみ・ポン酢など お好みで」で作ることが出来ます。鍋料理レシピとしても人気がありますが、しゃぶしゃぶは贅沢なおかずでもありますので、それも土鍋で作れるのは嬉しいですね。

こちらのレシピは、材料もシンプルですが作り方もシンプルです。まず、長ネギを斜め薄切りにしましょう。土鍋に、水、酒、昆布を入れて火にかけます。アルコールが飛んだら塩を加えます。ネギと豚肉を加え、肉に火が通ったら取りだし、お好みでポン酢などをかけて完成です。しゃぶしゃぶ専用の鍋が無い時にも重宝するレシピですね。
土鍋で簡単に作れるスイーツ
土鍋の簡単レシピ:アップルシナモンコンポート

土鍋のスイーツレシピなら、コンポートもおすすめです。シロップ漬けなので、割と手軽に作れるレシピになります。材料は「りんご 2個・塩 ひとつまみ・砂糖 20g・シナモン 小1/2・赤ワイン 200cc」です。赤ワインを使う辺り、拘りのコンポートになりそうですね。スイーツレシピとしても簡単ですし、喉にも良いコンポートのレシピを覚えておくと便利かもしれません。

材料もシンプルなレシピですが、作り方もとてもシンプルです。まず、リンゴの皮をむき、くし形に切ったら、薄い食塩水に漬けこみます。水気を切ってから、砂糖をまぶし、10分ほど置きます。土鍋にリンゴを並べ、ワインとシナモンを加えて火にかけます。リンゴをひっくり返し、更に蓋をして5分弱火にかけます。10分蒸らしたら、冷蔵庫で冷やせば完成です。
土鍋は何でも作れる!

今回は、土鍋を活用したご飯やおかず、スイーツなどのレシピをご紹介してみました。土鍋は万能の鍋でもあるので、使い方次第では、美味しい料理やお菓子が沢山作れてしまうんですね。土鍋を活用して、毎日の食事を楽しくしましょう!