土鍋のIH対応おすすめはコレ!一人用やプレート付き・おしゃれな商品も紹介
土鍋はガスでないと使えないと思っていませんか?IHでも使えるIH土鍋はたくさんあります。IH土鍋はガスと変わらず使えて、毎日の料理のレパートリーを増やしてくれます。IH土鍋の選び方やおすすめの一人用の土鍋やおしゃれ土鍋を紹介していきます。
目次
- IHだから土鍋をあきらめていた人必見!
- IH対応土鍋は何が違う?
- 土鍋を持っている人はプレートがおすすめ
- IHプレートの選び方と注意点
- IH土鍋の選び方
- IH土鍋を選ぶときにはここもチェック!
- IH土鍋の使い方と手入れ方法
- 中を見ながら調理できるガラスのIH土鍋
- インスタ好きにフォトジェニックなIH土鍋
- 土鍋のプレゼントには和柄デザインがおすすめ
- モダンでおしゃれなIH土鍋
- IH土鍋からおひつとしても使える万能器具
- 結婚祝いに最適な名入れIH土鍋
- 金属プレート付きのシンプルIH土鍋
- 信楽焼の上品なIH土鍋
- 一人用から家族用まで種類豊富
- 1年中使えるスタイリッシュなIH土鍋
- 歴史ある窯元が作るIH土鍋
- 洋食器のようなおしゃれIH土鍋
- 土鍋で二味楽しめる仕切り鍋
- 土鍋で作りたいレシピ集
- IHでも土鍋でおいしいごはんを作ろう!
IHだから土鍋をあきらめていた人必見!

土鍋はごはん炊きや鍋や煮物など、いろいろな料理に使えてよりおいしく作れる万能アイテムです。しかし今はオール電化になっている家庭も多く、IHを使っているからという理由で土鍋を諦めている人もいるでしょう。実はIHでも使える土鍋は多く出ています。しかもおしゃれで土鍋には見えないようなスタイリッシュなIH土鍋もあります。
炊飯器で炊いて保温
— mizu * Booklover (@L_L_Water_1_) June 22, 2018
から
土鍋で炊いて おひつで保存
に変えたら、同じお米が劇的に美味しいご飯になる。。 pic.twitter.com/cJ3lkaPHpn
もう土鍋を持っている方でも、IH対応していない土鍋をIHで使えるようにする方法もあるので試してみてください。IH土鍋の選び方や使い方、一人用や家族用におすすめのIH土鍋を紹介していきます。
IH対応土鍋は何が違う?
IH非対応の土鍋とIH対応土鍋の違いは見た目だけではわかりにくいので、IH非対応の土鍋でもIHで使えそうに見えますよね。IHの仕組みを簡単に説明すると、IHの中にある渦巻き状のコイルに電流を流すと磁力線が発生します。その磁力線がなべ底を通過する時に鍋の内部に渦電流が発生し、その電気抵抗で熱が生まれて調理できます。
IH一人鍋来た🍲😆
— アニキ@EARTH 東大阪支部長 (@ouga0001) January 6, 2018
土鍋、使う前に目止めってするやね〜
明日は鍋かな😋 pic.twitter.com/B1OV8mTU8X
なので鍋が金属でないと熱が発生しないので、土素材の土鍋ではIHが使えないのです。IH対応土鍋はなべ底に発熱体を入れて磁力線が伝わるようにしています。IH土鍋をひっくり返して見たら底に発熱体が付けられているのがわかりますよ。

自宅にある土鍋がIH対応なのかわからない方は、土鍋底の裏側を見てください。IH対応していない土鍋だと裏まで土で作られていて、IH対応土鍋だと土とは違う素材が付けられているのが目に見てわかります。
土鍋を持っている人はプレートがおすすめ
引っ越しでガスからIHに変わった方や、IHなのにIH非対応の土鍋を購入してしまった人は土鍋プレートがおすすめです。土鍋プレートは金属のプレートで、土鍋の中底に敷いて使います。前記したIH対応土鍋の違いで書いたように、IH土鍋は底に電流が伝わるようにする必要があります。なので金属プレートを敷くことでIHの電流が伝わるようになり、IHでも調理できるようになります。
ここまで来てIHじゃ土鍋使えないってどういうことだよ!!怒 pic.twitter.com/8AMflJFTgP
— はやと (@hayavogel) October 2, 2015
金属プレートは土鍋とセットでもプレートだけでも販売されています。すでに土鍋を持っていてIHで使いたい方はプレート単品での購入がおすすめですが、できるだけ同じメーカーから出ているプレートやセットで作られているプレートがおすすめです。
IH非対応の土鍋を、こうやってアルミのシートを敷くことによってグツグツ出来るのじゃ!
— Arthur (@micromouser) October 21, 2016
………………
………………
………………
鍋の認識がされない………
コイルからアルミまでの距離が土鍋という余計な距離ができたせいでダメだったっっぽ…orz pic.twitter.com/feIqFmh4cz
プレートは土鍋の底に密着していないと使えません。またプレートを底に敷いて使っていると、プレートが浮いて下に野菜などが入り込んで熱が伝わらなくなってしまうことがあります。底が丸い土鍋や足の付いている土鍋だとプレートが使えない場合が多くなります。溝にぴったりとはまる土鍋専用のプレートだと外れにくいのでおすすめです。
IHプレートの選び方と注意点
ガスコンロの直火でしか使えない土鍋もプレートを使えばIHでも使えるようになりますが、選ぶときに注意しないといけないことが何点かあります。プレートが底についていないと使えないので、よくある底の丸い土鍋や土鍋に足が付いていてIHヒーターに付かない土鍋はプレートを使ってもIHの熱が伝わりません。
また土鍋の厚みが厚すぎてもプレートの意味がなくなってしまうので、プレートを単品で購入するときは商品説明を読むようにしましょう。プレートはIHと土鍋の間ではなく、土鍋の中に入れて使うので土鍋底の外径ではなく内径にあったサイズを選ぶようにしましょう。
IH土鍋の選び方
土鍋を選ぶときにIHに対応しているのか分かりにくい時がありますよね。IH土鍋にはパッケージや商品名に、「IH対応」や「IH土鍋」という言葉が付いている場合がほとんどです。もしもIHという言葉が書いていない場合は「sgマーク」が付いているか見てください。sgマークのロゴの横にIHという文字があればIH対応土鍋です。

土鍋を選ぶときに重要になってくるのがサイズです。土鍋のサイズは「〇号」という表記なのでどのくらいの大きさなのか分かりにくいですよね。またややこしいのが土鍋はご飯を炊くことが出来るので、土鍋サイズの3号ではなくごはんの量の3合と混合することがあるので要注意です。

メーカーによって同じ3号の土鍋でも2、3cm大きさが違ってくることもあります。一人用の土鍋のおすすめサイズは5号や6号です。あまり量を食べない方は6号だと大きい場合があります。二人用は6号や7号で、三人以上の家族用は8号から10号がおすすめです。一品用や量の少ないこども一人用なら3号や4号がおすすめです。

IH土鍋を選ぶときにはここもチェック!

IH対応している土鍋として販売している土鍋には、土鍋底を加工してIH対応しているものとIHプレートをセット販売しているものがあります。もちろんどちらともIHでの調理が可能ですが、プレートが必要な土鍋はプレートも洗って手入れする必要がでてきます。プレートがないIH土鍋を探している人は底を加工してあるのかチェックしてみてください。
電子レンジ土鍋カルボナーラ pic.twitter.com/EgfcYOWV2J
— かとりょー USC Master's student in CS インターン&夏学期授業履修中 (@katryo) June 16, 2018
またIH土鍋のほとんどが直火でも調理可能です。他にも電子レンジやオーブンやハロゲンヒーターなどでも使えるIH土鍋があります。電子レンジでも調理したい方は他にはどんな調理法が可能なのかも調べておくといいですね。別売りで蒸し皿をセットすると蒸し料理が出来る土鍋もあるので、土鍋ひとつでいろいろな調理法が出来ますね。

IH土鍋の使い方と手入れ方法
IH土鍋は大部分が土でできているので落としてしまうと割れます。割れると使えなくなるので取り扱いには十分に気を付けてください。土鍋は急激な温度変化で割れてしまうことがあるので、まずは弱火から温めていきましょう。土鍋は空焚き厳禁です。
晩飯後最近は安定の寝落ちから目が覚めぇの寝ぼけながら洗い物しいの土鍋割れぇの…。
— 迅雷数奇 (@bun2jingi) March 12, 2018
元々ひびは入ってたんだ、調理中に割れなかったエライ土鍋だった、、、この土地に来て一年半、最初に買った食器群の中の一つだったが使用頻度の高い物だったなぁ…今までありがとう。 pic.twitter.com/G7xMafG0x0
てんぷらやフライなどの油料理は火事になる恐れがあるので、油料理に土鍋を使わないようにしてください。土鍋の使い方にはいろいろな注意点がありますが、お手入れもいくつか注意点があります。土鍋は吸水性があるので汚れを放っておくとカビや臭いの原因になるので、つけ置き洗いではなく冷やしてから優しく洗ってください。
割れ土鍋 pic.twitter.com/I8nPPeBu4s
— かやAD (@aouyobake) November 21, 2016
十分に乾かすために通気性のいいところで乾かしましょう。長期間使わない場合は新聞紙などにくるんで、湿気の少ないところで保管してください。土鍋は使い方や手入れ方法が間違っていると怪我をしたり、すぐに使えなくなったりするので説明書をよく読んで使いましょう。
中を見ながら調理できるガラスのIH土鍋
おすすめIH土鍋:ハリオ雪平
ハリオは日本で唯一の工場を持っている、耐熱ガラスメーカーです。ハリオで一番有名なのはコーヒードリッパーで、世界中で人気の商品です。そのハリオから出ているIH土鍋は蓋がガラスになっています。土鍋と言えば中が見えなくて途中で蓋を開けられないから初心者には難しいイメージがありますが、ガラスで中が見えるので安心して調理できます。

IHでも直火でも使えます。またIH対応でガラス蓋の土鍋と、ごはん釜もあります。もちろん土鍋でご飯を炊くことやごはん釜でほかの調理も出来ますが、より簡単においしいご飯が炊けます。萬古焼のおひつもハリオから出ていて、土鍋で炊いたご飯をおいしいまま保存できます。電子レンジが使えるのでそのまま温めることも可能です。土鍋ご飯を始めたい方はハリオのガラス土鍋と、おひつがおすすめです。
HARIOのIH対応土鍋を手に入れたのだ pic.twitter.com/DXiKVFwLMs
— ozk@さきはまりみことちょっトーク待機中ʕ•ᴥ•ʔ (@hrsozk) January 20, 2018
インスタ好きにフォトジェニックなIH土鍋
おすすめIH土鍋:グレーヌ・ミニュン
サーマテックIH土鍋はガラス質によって守られている多層構造の発熱体が、土鍋本体に直接焼き付けられています。数ミリ隙間があっても調理ができるように開発されているので、IH調理器へのダメージが軽減されます。IH以外にも直火やオーブン、ハロゲンヒーターにも対応しています。

土鍋は古臭い重厚感のあるイメージがありますが、モダンなデザインと丸みのあるフォルムで可愛らしい土鍋になっています。おしゃれなのでフォトジェニックな土鍋ですね。女子会の鍋パーティーにもおすすめです。オリジナルレシピ本もついているので初めて土鍋を使う方でも簡単に土鍋料理が作れます。
土鍋のプレゼントには和柄デザインがおすすめ
おすすめIH土鍋:サマーテック土鍋
IHにも直火にも対応している土鍋です。他にもハロゲンヒーターや電子レンジにオーブンにも対応しているので、いろいろな料理に使えます。日本の伝統柄を土鍋に取り入れていて、可愛いおしゃれなデザインがたくさんあります。デザインやサイズの種類が多いので一人用にも家族用にもプレゼント用にもおすすめです。

一人用のサイズが6.5号なので、小食の方は少し大き目かもしれません。蓋のデザインはたくさんあり青の花と扇柄の「セーカイハ」や、富士山が描かれた「フジヤマ」や歌舞伎の隈取が描かれた「カブキ・タスキ」などいろいろな和柄があります。結婚祝いや引っ越し祝いの他にも海外の方へのお土産にもピッタリですね。
モダンでおしゃれなIH土鍋
おすすめIH土鍋:kakomi
とってもシンプルなデザインですが、どんな料理でもインテリアでも合うおしゃれなデザインの土鍋です。テーブルを囲んで楽しい時間が過ごせるという意味を込めて「kakomi」と名付けられています。IH土鍋は土鍋と一緒にすのこも付いています。すのこがあることで炊く煮るの他に蒸す調理も土鍋で出来ます。

カラーバリエーションは白か黒の2色です。白でも黒でも土鍋の優しさがありますね。大きさは一人用から二人用の1.2リットルと、家族用の2.5リットルがあります。kakomiシリーズからとんすいも出ているので、セットでお鍋を楽しむのもいいですね。デザインがシンプルなので結婚祝いや引っ越し祝いの贈り物にもおすすめです。

IH土鍋からおひつとしても使える万能器具
おすすめIH土鍋:ambai土鍋
こいずみ道具店から出ているambai土鍋は萬古焼の土鍋で、形も色もシンプルなデザインです。一番の特徴は土鍋でお米を炊いてそのまま付属の木蓋でおひつとしても使えるという点です。炊いてあとそのまま食卓に持って行っても邪魔にならないデザインです。またシンプルでおしゃれなデザインなので、和食でも洋食でもどんな料理でも合います。
お鍋が恋しくなるこの季節、ambaiの土鍋はいかがですか?土鍋としてはもちろん、木蓋付きなのでそのままおひつとしても◎IHにも対応のとても使い勝手の良い土鍋です。ambai土鍋 ¥12,000(税抜) pic.twitter.com/lR8BiVJXmJ
— cotogoto コトゴト (@cotogoto_jp) November 16, 2014
土鍋で作った料理をそのまま食卓においても食卓全体がおしゃれに見えます。カラーは白色と黒色でごはん3合まで炊けます。土鍋が直径18cmになっているので市販のガラス蓋や蒸篭が使えるので料理の幅が大きく広がります。一見取っ手がないので持ちにくく見えますが、土鍋の縁が引っかかるように設計されているので持ちやすくなっています。
結婚祝いに最適な名入れIH土鍋
おすすめIH土鍋:name鍋
プレゼントといえば多いのが名入れのサービスですよね。土鍋にも名入れサービスがあります。アルファベット型のname鍋は名前を立体で入れてくれます。土鍋に名前を書くサービスもありますが、立体で入れてくれることで特別感がありますね。結婚祝いや引っ越し祝い、新築祝いにおすすめの土鍋です。
名前のアルファベットは職人がひとつひとつ土鍋に付けています。人の手で作られているのでアルファベットのバランスもきれいに配置してくれます。カラーは6色あり北欧風のデザインがとってもおしゃれです。IHプレートが付いているので直火でも、IHでも使えます。一人用のサイズではなく家族用サイズになりますが、7~9号サイズと一緒に使えるとんすいもあります。
金属プレート付きのシンプルIH土鍋
おすすめIH土鍋:エヌ・エレファント
エヌ・エレファントは2015年から自社ブランドの商品を企画販売しだしたまだ新しいブランドで、素材にこだわった商品を作り出しています。エヌ・エレファントから出ている土鍋は国内の土鍋シェア80%近くを占める萬古焼の土鍋です。その萬古焼の水が浸入しにくく臭いが移りにくいという機能を存分に使えるシンプルな作りになっています。

土鍋自体はIH対応ではありませんが、金属プレート付属なのでIHでも使えます。200vに対応しているので火力が必要な料理でも大丈夫です。カラーは白は黒で、取っ手もコの字のシンプルでおしゃれなデザインなので1年中使えます。サイズは8号で家族で土鍋を囲うのにおすすめの大きさです。
信楽焼の上品なIH土鍋
おすすめIH土鍋:カネフサ
信楽焼の窯元「真味喜鍋陶苑カネフサ製陶」から出ているIH土鍋です。信楽焼の土鍋や皿を作っていて、インターネット販売もしています。カネフサのIH土鍋は直火でも使えて、オーブンレンジと電熱コンロでも使えます。別売りの蒸し皿を使えば蒸し料理も可能です。IH土鍋はデザインやサイズが7種類あります。
サイズは3、4人前の9号と2、3人前の8号があります。ひとつひとつのIH土鍋のデザインが凝っていて、それぞれ「天目刷毛目」や「信楽火色」など名称がついています。天目刷毛目は黒色の土鍋で白い刷毛の模様が付いていて昔ながらの高級感がありおしゃれです。信楽焼の上品さを楽しむことができるIH土鍋なので、祖父祖母や上司へのプレゼントにもおすすめです。
一人用から家族用まで種類豊富
おすすめIH土鍋:マジカルどなべ
企業向けの調理器具やワークシューズを販売しているオーシンからマジカルどなべが出ています。IH以外にもガスの直火や電子レンジやハロゲンヒーター、ラジエントヒーターにもマジカルどなべが使えます。引っ越しが多い人や、引っ越し予定があってどのコンロになるかわからない人におすすめのIH土鍋です。職人がひとつひとつ丁寧に底を削って、湯沸かしテストも行っているので安心して使えます。

サイズとデザインと焼き方の種類が豊富で、萬古焼と伊賀焼のIH土鍋があります。萬古焼のIH土鍋「大黒はけめ」は一人用の5.5号と6号から家族用の7号から10号までサイズ展開が豊富です。また5.5号の一人用の土鍋は深さが2.5cmから6cmまで4段階あるので自分に合う土鍋を選べます。洋風の料理にあうデザインの可愛らしい一人用の土鍋もあります。

その他にもごはん炊きに特化したIHごはん炊きや、IHで調理してそのまま皿として使える熱調理パスタプレートなどいろいろな形のIH土鍋が販売されています。一人用の土鍋を探している人におすすめのメーカーです。
1年中使えるスタイリッシュなIH土鍋
おすすめIH土鍋:do-nabe
do-nabeはセラミックジャパンから出ている土鍋で、取っ手もなく薄いので一見土鍋とは思えないおしゃれな見た目です。セラミックジャパンは愛知県に1973年に創立した、伝統技術とデザイナーのコラボレーションでスタイリッシュでおしゃれな商品を作り出しています。

do-nabeはプロダクトデザイナーの秋田道夫さんとのコラボレーションで生み出されたものです。一番の特徴は取っ手のない形です。取っ手があると片付ける時に場所を取ってしまいます。do-nabeは中に凹んだところを持ち手として使うことで場所を取らないデザインになっています。IHプレートが付いていてガスにもIHにも対応していて、電子レンジとオーブンにも使えます。

シンプルでおしゃれなデザインなので鍋やおでんだけでなく、普通の鍋として1年中使えるデザインですね。カラーは白と黒の2色で、サイズもsとlの2つです。sサイズは約1300ml入る一人用で、ⅼサイズは約2450ml入る二、三人用になっています。
歴史ある窯元が作るIH土鍋
おすすめIH土鍋:永谷園キャセロール

永谷園は天保3年に創業した歴史ある伊賀焼の窯元です。長い歴史のある窯元ですが時代のニーズに合わせて作られた商品は、使い方もデザインも今の時代に合ったものになっています。IH土鍋はキャセロールの他にも、「黒釉」とヘルシー蒸し鍋「優」もIH対応です。

キャセロールの裏底には厚みのあるカーボンが入っているのでIHでも調理ができるようになっています。丸みのある可愛らしいフォルムで、取っ手は四角のシンプルなデザインで伊賀焼の雰囲気を楽しめます。カラーは黒と白とアメ色の3色あります。
洋食器のようなおしゃれIH土鍋
おすすめIH土鍋:ミヤオ
ミヤオカンパニーリミテド社は海外向けの洋食器を生産していました。その技術を活かして近年は土鍋も作っています。サーマッテクを取り入れ多層構造にすることで加熱ムラを減らして、IH調理器への負担を減らしてくれます。200vと100vも対応していてIH以外にもガスとハロゲンヒーターでも使えます。

デザインもこだわっていて洋食器を作っていたこともあり、洋風なおしゃれな土鍋を多く作っています。シンプルな丸みのある土鍋は、光沢感がありカラーバリエーションも多く出ています。土鍋の蓋にかわいい鮮やかなイラストが描かれた土鍋もあっていろいろな料理に使えます。サイズも一人用の6.5号やsサイズから、家族用の10号まで販売されています。
土鍋で二味楽しめる仕切り鍋
おすすめIH土鍋:仕切り付き土鍋
仕切り鍋は鍋パーティーで活躍してくれますよね。土鍋にも仕切り鍋がありますが、IH対応はとても少ないです。IH土鍋なので安定感もあり火を使わないので、子供がいる家庭でも安心して鍋を囲えます。卓上IHコンロと一緒に持っていろいろな場所で鍋が楽しめますね。

大きさは8号で深く作られています。なので吹きこぼれがしにくく具材がたくさん入ります。IHでも十分な火力があり、直火でも使えるようになっています。辛い物が嫌いな人と好きな人が一緒の時や、いろいろな味を楽しみたい時にピッタリのIH土鍋ですね。
土鍋で作りたいレシピ集

IH土鍋は欲しいけれど、土鍋で鍋料理以外に何が作れるのか分からない人も多いのではないでしょうか?土鍋は鍋や煮物以外にもいろいろな料理に使えるので、料理のレパートリーが増えますよ。もっとIH土鍋が欲しくなるようなレシピを紹介していきます。
ローストビーフ
いつもの炊飯器で作るローストビーフではなく、土鍋で作ったローストビーフ。結構焼くので、火が中まで通っちゃってるんじゃないかと思ってたけど、ちゃんと出来てる。うまい。朝から肉、うまい。 pic.twitter.com/z0hoouQxIE
— エージェント山葵 (@wsbing) April 4, 2016
土鍋の保温性を活かしてローストビーフが作れます。牛もも肉をフライパンでニンニクと一緒に表面を焼いて、酒醤油みりんなどの合わせ調味料と焼いた牛肉を二重にしたビニール袋に入れます。土鍋に水を入れて沸騰させてコンロから外したら、お肉を入れて1時間保温します。ビニールに入れたまま冷やしたら完成です。
蒸し料理

簡単に出来て野菜をたくさん食べられる蒸し料理はとっても便利ですよ。もやしやキャベツなど好きな野菜と、豚の薄切りかあさりや魚などの魚介類を用意しておきます。具材をした処理してカットしたら、土鍋に入れて白ワインや酒をいれて弱火で8~10分で完成です。土鍋の蒸し皿を使うと余計な油が落ちてくれますよ。
ポトフ
今夜のおかずは、ポトフ♬
— ふじ田さちよ 奈良市議会議員 (@sachiyo8686) April 29, 2018
ここ1週間、きちんと食事を作れていなかったので、冷蔵庫に溜まったお野菜をまとめてポトフにしてみました〜(^.^)
[ポトフの中味]
牛肉、ソーセージ、人参、新じゃが、
地湧の里(無農薬野菜)から 若ごぼう、カリフラワー、小玉葱と葉
〜1人土鍋に盛り付け和辛子を添えて〜 pic.twitter.com/JHYJlBlJWe
一人用の土鍋だとスープも簡単に作れます。具材を入れて加熱するだけなので料理初心者の方でも大丈夫ですよ。具材はウインナーやニンジン、しめじなど好きなものを入れます。水とコンソメを土鍋に入れて火にかけ具材すべてに火が通ったら完成です。土鍋のまま食べたら体だけでなく見た目も温かいですね。
土鍋プリン

土鍋はスイーツも作れます。土鍋プリンは見た目のインパクトがあって、パーティーにおすすめです。一人用の土鍋に牛乳と卵と砂糖とバニラエッセンスを濾して入れます。弱火で10分熱を通したら火を止めて1時間蒸らします。別に作ったカラメルを掛けても美味しいですよ。

IHでも土鍋でおいしいごはんを作ろう!
気に入ったIH土鍋はありましたか?IHでもガスと変わらずに調理ができて、土鍋の温かい見た目を楽しむことができます。また最近の土鍋はスタイリッシュなおしゃれなデザインが多いので、鍋やおでんなど和食だけでなく洋風の料理でも土鍋と合わせやすくなっています。

IH土鍋を使うと、土鍋のごはん炊きや蒸し料理に土鍋プリンなどいろいろな料理の幅が広がります。IH土鍋の選び方やおすすめ商品を参考にして、毎日の料理に使える土鍋を選んでみてください。
