『重曹』でキッチンの油汚れをスッキリ綺麗に!ベタベタ油の落とし方!
エコでクリーンなお掃除アイテムとして人気が高まっているのが重曹です。油汚れにも効果があり消臭効果もあります。食用にも使われるので安心安全で、キッチンのお掃除にはもってこいです。重曹でキッチンの油汚れをすっきり綺麗に落としましょう。
目次
重曹って何?
最近、安心安全でしかもエコな素材として住まいの掃除、特にキッチンの掃除用に重曹が注目されています。重曹は今までも身近な素材として使われていました。しかし、さて重曹とはどんなものなのでしょうか?何に使われているのでしょうか?と聞かれると意外と知らずに使っているようです。
そこで今回は重曹とはどんなものか、何に使われているのか、食材なのか洗剤なのか、本当に安全なのかなどをまとめてみました。重曹の力、効果に気がつきます。
重曹について
名前の由来

重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、化学式はNaHCO₃です。別名を重炭酸ソーダということから、一般的には「重曹」と呼ばれています。
重曹の特徴

重曹は弱いアルカリ性で、常温で白色の粉末状をしています。粒子が細かく、水に溶けにくい性質です。加熱をすると炭酸ガスを発生しますが、常温での長期保存が可能です。人体には無害で、古くから食品添加物や医薬品としてつかわれています
重曹の種類

重曹には薬用、食用、工業用の3種類があります。薬用、食用、工業用の順に精製の度合いと粒子が粗くなっていきます。薬用が一番粒子が細かく、量が少なく、値段が高くなります。工業用も安全ですが、キッチンで使うということを考えたら、コスパという観点から見ても食用がおすすめです。
重曹の使い道
洗浄・脱臭

重曹は油脂を乳化し、たんぱく質を分解します。粒子が細かく、水に溶けにくいので研磨剤として優れています。キッチンの油汚れ落とし、ガスコンロの焦げ落とし、ティーカップの茶渋落としに効果があります。酸性の匂いを中和しますので肉や魚の臭さを消すこともできますし、靴箱の脱臭剤としても使えます。洗濯にも使えますので、生活全体、住まい全体で使えます。
食品添加物

熱を加えると炭酸ガスが発生しますので、食材に練りこんで加熱すると多くの穴が開いたふわふわサクサクの生地ができます。カルメ焼きに欠かせない材料です。クッキーやパンケーキなどを膨らませるときにも使います。口の中でシュワシュワっとするソーダ飴には粉末で封入します。

山菜のアク抜き、豆を早く煮るため、肉を柔らかくする下ごしらえにも使われます。またグレープフルーツや夏ミカンの酸っぱさを中和させるために直接かけることもあります。
消火剤

炭酸水素ナトリウム(重曹)は消防法施行規則第21条に規定されている第一種粉末消火薬剤です。油火災(B火災)と電気火災(C火災)に適していることから、「BC粉末消火器」に使われています。化学消防車や消防艇にも搭載されています。
入浴剤・医薬品

天然の重曹泉には重曹が含まれています。血管を拡張し、血行を良くする効果があります。医薬品としては胃酸過多の制酸剤として使われています。

重曹が住まいの油汚れ掃除に役立つ3つの理由
弱アルカリ性が油汚れに効く
重曹が住まいの掃除、特に油汚れに対して効果があることの理由をまとめます。1つ目は弱アルカリ性ということです。酸性の油汚れを中和して落とします。また生ごみや靴などの酸性臭を中和しますので、住まいの消臭剤として使うことができます。
粒子が細かく水に溶けにくいので油汚れをかき落とす

2つ目は粒子が細かく、水に溶けにくいことです。重曹がクレンザー(研磨剤)の役割をして油汚れや茶渋をかき落としてくれます。粒子が細かく適度な硬さなので、食器やキッチンを傷つけにくいという特徴もあります。
発泡性で油汚れを浮かす

3つ目は発泡性があることです。重曹を温めると炭酸ガスを発生します。この性質によって油汚れや焦げ付きを浮かせて剥がすことができます。住まいの中でも特にキッチンのレンジや鍋などの油汚れ・焦げ落としに効果があります。
重曹を油汚れ掃除に使う時の注意点

とても便利でクリーンな重曹ですが、住まいの油汚れを掃除するときには次のことに注意してください。大切なキッチンや食器を傷つける前に読んでおいてください。
漆器には使わない

重曹は水に溶けにくい弱アルカリ性の細かい粒です。漆器に使うと表面を傷つけてしまいます。大理石はアルカリに弱いので変質することがあります。同じように特殊コーティングした台所用品やフローリングのワックスも剥がれてしまいます。油汚れが床についた時は、重曹を使うのは避けてください。
アルミ製品には使わない

アルミ製品や銅製品に重曹を使うと黒く変色します。また、木や畳に使うと黄色いシミになることがあります。アルミや銅には使わないでください。木や畳は目立たないところで試してから、使ってください。
手荒れに注意

重曹が自然で安全な素材とはいえ、アルカリ性ですので長い時間、大量に使っていれば肌のタンパク質を分解します。つまり手がヌルヌルになり、肌が荒れてきます。油汚れが分解するのと同じ理由です。肌が弱い人はゴム手袋を使うようにしてください。
ベタベタの油汚れには?

重曹で油汚れが落ちるとは言っても、古く固まっている油汚れはさすがに手強いです。ベタベタ油の落とし方は後で、換気扇の掃除で紹介します。なお、水垢やアンモニア臭はアルカリ性ですので、あまり効果は期待できません。その場合はクエン酸を使います。
重曹で油汚れの食器を洗う
食後の茶碗やお皿を重曹で洗うときの落とし方はつけ置きです。洗い桶に水を入れ、大さじ1~2杯の重曹を入れて溶かします。食器を1時間ほどつけておいて、そのあと軽くこすれば油汚れもすっきり落ちます。次の日の朝まで置きっぱなしでも大丈夫です。この落とし方で匂いも気になりません。

ただし、あまりに油汚れがひどい場合は、さきにヘラかキッチンペーパーなどで落としておいてください。つけ置きだけで落ちない場合は、重曹をそのままかけてスポンジなどで磨いてください。
ガスレンジの油汚れを重曹で洗う
レンジ本体の油汚れの落とし方

まず、キッチンペーパー、使い古しの布、スプレーボトル、使い古しの歯ブラシを用意してください。歯ブラシは毛先を切っておくと使いやすいです。最初に重曹水を作っておきます。ぬるま湯に重曹小さじ1杯を溶かせば重曹水ができます。スプレーボトルに入れて、使ってください。

ガスコンロ本体に重曹水を吹きかけ、キッチンペーパーでふたをして油汚れをふやかします。その後、古布で拭き取れば掃除終了です。細かく気になるところは歯ブラシで汚れを取ってください。調理後のまだ熱を持っているときの方が油汚れは落ちやすいです。
五徳の油汚れと焦げ付きの落とし方

五徳の油汚れと焦げ付きを落とすときは煮洗いします。五徳がすっぽり入るくらいの鍋に重曹を入れて、10分ほど五徳を煮ます。その後10分ほど冷まして歯ブラシでこすります。油汚れや焦げ付きがひどい場合は重曹をそのままかけて、20分ほどおいて油汚れや焦げ付きを浮かします。その後、重曹を入れたお湯で煮てください。
重曹でシンクと排水口の油汚れを掃除
シンクをきれいに

重曹をそのままシンク全体に振りかけてください。スポンジを使って、磨くように洗っていきます。たわしよりスポンジの方が効果的です。全体を磨き終わったら、水を流して終わりです。排水口の周りはヌルヌルの汚れがついて、不潔で気持ちの悪いものです。しっかりと洗ってください。嫌な匂いも取れて清潔になります。
クエン酸と重曹で排水口の油汚れを洗う
続いて排水口の掃除です。排水口で気になることはぬめり、匂い、つまりです。調理の時のゴミが残っていたり、油汚れがついていたりして、菌が増殖した結果がぬめりです。こまめに掃除をすればぬめり、匂い、つまりは防げるものです。しかしついてしまった場合は、掃除するしかありません。この場合は重曹とクエン酸を使います。

まずカバーを外し洗います。次にゴミ受けを洗います。どちらも重曹で洗いますが、ゴミ受けは使い古しの歯磨きを使うと、よりきれいに汚れが取れます。次に排水口に重曹をたっぷりかけてください。15分ほどしたらクエン酸をかけて、少しお湯をたらしてください。泡が出てきます。泡が止まったら、お湯で流しておしまいです。嫌な臭いも消えます。
キッチンの「シンク掃除」で重要な場所は、排水溝と水栓金具周りの2つです#ShuShu #キッチン #シンク #掃除 #ポイント #ステンレス #重曹 #クエン酸 #油汚れ #石けんカス #排水溝 #水栓金具 #ゴミ受け #生ゴミ #塩素系漂白剤 #塩分https://t.co/UE5W6udzm5
— ShuShu (@shushu_media) June 7, 2018
電子レンジの油汚れを重曹で落とす
電子レンジを使い続けていると、油汚れがたまってカビが生えることがあります。とても心配ですね。そんな時も重曹を使った簡単な落とし方があります。カップに大さじ1杯の重曹と約4倍の水を入れて良くかき混ぜてください。完全に溶けなくても大丈夫です。

重曹が入ったカップを電子レンジの真ん中において、4分ほど加熱してください。10分ほどそのままにして、油汚れを蒸らします。蒸気で浮いた油汚れを布で拭いてください。油汚れが残っていたら歯ブラシなどに重曹をつけてこすり落としてください。
オーブントースターの油汚れと焦げは重曹ペーストで
オーブントースターや魚焼きグリルは手入れをせずに使っていると焦げた汚れが付いてしまいます。オーブントースターや魚焼きグリルを綺麗にするときの落とし方は、重曹ペーストを使います。まず重曹と水を3:1の割合で混ぜます。壁に塗っても落ちないくらいの柔らかさです。

焦げ付きの上に重曹ペーストをたっぷり塗ってください。上からラップをかけて重曹ペーストが落ちないようにします。4時間ほどおいたらヘラなどでこそげ落とします。ヘラがない場合はプラスチックカードで代用できます。
IHヒーターの天板も重曹ペーストで
火事の心配が少ないIHヒーターは、吹きこぼれてもガスレンジより後始末が楽です。スイッチを切ってすぐは高温なのでやけどの危険がありますが、少したってから布巾でふけば大抵の汚れは取れます。油汚れも水で始末ができます。それでも吹きこぼしたまま調理を続ければ焦げ付いて、天板が茶色くなってしまいます。そうなると拭いただけでは汚れは取れません。

そんなときは重曹ペーストをつけて、古い布で円を描くようにこすってください。IHヒーターの天板は細かい突起があるので、スポンジより布の方が一つ一つの突起の汚れをからめとるのに有効です。最後に水で綺麗に拭きあげてください。重曹は拭き残すと白く跡が残りますので注意してください。気になる場合はクエン酸水で拭きあげてください。
フライパンや鍋の焦げの落とし方
フライパンや鍋で調理していて焦げ付かせてしまうことがあります。ある程度落としてそのまま使うこともできますが、次に調理をするときに味が変わってしまいそうで気になります。そんなときの落とし方はコップ1杯の水に大さじ2杯の重曹を入れて、10分ほど煮立ててください。焦げが浮いてきます。

冷めたら箸か棒でこそげ落としてください。範囲が広い場合はプラスチックカードが便利です。それでもなかなか取れない場合はコップ1杯の水に大さじ1杯のクエン酸を入れて、10分ほど煮てください。重曹を使った落とし方と同じ要領です。
重曹で換気扇のベタベタ油汚れもスッキリと
住まい、特にキッチンの中でも掃除が後回しになるのが換気扇です。その結果、換気扇に油汚れがたまってベタベタになって、ますます掃除をする気がなくなってしまう、という後回しスパイラルに陥ります。油汚れがひどくなると換気扇の吸引力が落ちて、油を含んだ空気が部屋の中に逆流します。

すると白かった壁紙が黄ばんだり、部屋がなんとなくベタベタと油臭くなったりします。また換気扇の油汚れを放置しているとカビが生えたり、ゴキブリがわいたりします。そうなる前に掃除をしたいものです。この換気扇の掃除も重曹でスッキリしましょう。
換気扇掃除の前に準備するもの・注意すること

換気扇の電源は必ず切ってください。ゴム手袋、新聞紙(包装紙など)を用意してください。使い古した歯ブラシ、要らないプラスチックカード、楊枝があると便利です。スプレーボトルに重曹水を作っておいてください。足元を整理して足場を固めてください。
換気扇フィルターの油汚れの落とし方

換気扇のフィルターを外したら平らなところに新聞紙(包装紙など)を敷いて、そこにおいてください。重曹をたっぷりかけてください。そのまま2~3時間置いておきます。その後歯ブラシなどで重曹を落とします。油汚れは重曹が吸着していますので、ポロポロと落ちます。そしてぬるま湯で洗い流してください。
換気扇ファンの油汚れの落とし方
換気扇のファンに重曹をふりかけ、1時間ほど置いておきます。重曹が油汚れを吸着してポロポロと落ちていきます。大さじ6~7杯ほどの重曹を入れた鍋で30分ほど煮洗いします。煮洗い出来ない場合、大きな鍋がない場合は、大きなビニール袋にお湯と重曹を入れてつけ置きしてください。五徳を洗うときにも応用できます。

30分~1時間たったら取り出してぬるま湯で洗い流してください。細かい部分は歯ブラシやスポンジで軽くこすってください。幅の広い部分はプラスチックカード、歯ブラシの届かないところは楊枝が便利です。
レンジフードの油汚れは重曹水のパックで掃除

レンジフードや内側の壁面は、重曹水をスプレーしてスポンジなどで拭き取ってください。レンジフードの油汚れがひどい場合は重曹水でパックをします。キッチンペーパーに重曹水をしみこませ、油汚れのひどい部分に貼り付けてください。5分ほどおいたら、はずして水拭きしてください。
重曹で消臭を
重曹を使ってキッチン周りを掃除すると、匂いを取ることもできます。その他に住まいの各所で脱臭・消臭剤として利用できます。使わなくなった靴下に重曹を入れて、靴に入れておくと翌朝には匂いが取れています。自分で可愛い袋を作るのも楽しいです。

口の広い瓶に入れて口を布で覆い、そのまま置いておけば消臭剤になります。靴箱、冷蔵庫、トイレなどどこでも使えます。クローゼットにはそのまま置くのもいいですが、袋に入れて服と服の間に何ヶ所かに吊るしておくとより効果があります。

リビングルームではお気に入りのアロマオイルをたらしておくと、リラックス効果も期待できます。重曹は無害ですが、お子さんの手の届かないところにおいてください。またペットが舐めないようにしてください。重曹が固くなったら、取り換えてください。
重曹の油汚れ落としを助けるクエン酸
重曹はとても有能な掃除アイテムですが、万能ではないのです。その弱点を補うのがクエン酸です。重曹とクエン酸はお菓子作りでも協力している心強いパートナーです。(お菓子作りには食用を使ってくださいね。)重曹とクエン酸を合わせて使ったり、それぞれうまく使い分けたりするとより効率よく掃除ができます。
重曹とクエン酸の違い

重曹は弱アルカリ性です。クエン酸は弱酸性です。油汚れや皮脂汚れは酸性なので重曹が効きます。魚や肉の匂い、靴箱の匂いも酸性ですので重曹が有効です。一方、水垢や石鹸カスはアルカリ性ですのでクエン酸が有効です。トイレにこもるアンモニア臭はアルカリ性ですので、こちらもクエン酸が有効です。
重曹とクエン酸を使った汚れの落とし方
重曹とクエン酸はそれぞれに得意な部分がありますが、一緒に使うと効果がある方法もあります。それはキッチンや浴槽の排水溝です。まず重曹をたっぷりとかけてください。15分ほどしたら倍程度のクエン酸をかけて少しお湯をたらします。すると泡立ってきます。泡が収まったらぬるま湯を流してください。重曹とクエン酸の量は大体で結構です。

その他に重曹で拭き掃除をした場合、白い跡が残ることがあります。このような時はクエン酸水で拭いてください。あっという間に綺麗になります。クエン酸水は水100ccに対してクエン酸小さじ1杯程度です。スプレーボトルで使ってください。

キッチン以外の住まいの掃除
住まいの中でもキッチン以外で、汚れやにおいの気になるところがトイレや浴槽です。またリビングルームのカーペットも汚れが気になるところです。重曹をうまく使うと、住まい全体を綺麗にすることができます。洗面所、トイレ、ベランダ、洗濯、消臭、入浴剤、かかとケア、歯みがきなどにも使えます。
トイレの掃除
便器の内部に重曹水を吹きかけて3分ほどおいてください。時間がたったらトイレブラシでこすってください。汚れが強い場合は重曹を粉のままかけ、そこにクエン酸をかけてください。泡効果で汚れを浮かせ、ブラシでこすります。壁、ドアなども重曹水で拭いてください。

仕上げにクエン酸水を使ってください。便器はスプレーしてブラシでこすり、壁やドアは布で拭きあげてください。消臭効果があります。便座やふたなど素材によって重曹が使えない可能性がありますので、使用説明書を確認してください。
浴室の掃除
浴室のカビには重曹ペーストを塗り付け、ラップで蓋をして4時間おきます。その後、お湯で洗い流します。浴室のカビ退治に漂白剤を使う場合は“換気をしっかり”と注意書きがありますが、重曹を使う場合は換気扇を回す必要がありません。

浴槽洗いは家族の入浴が終わった残り湯に、カップ1杯の重曹を入れます。洗面器やいすなど全部入れてしまいましょう。そのまま一晩漬け置きします。鏡のくすみや蛇口の汚れは水垢ですのでクエン酸を使ってください。排水溝の掃除は前述しました。
カーペットの掃除

カーペットを重曹を使って掃除する場合は、重曹をそのまま振りかけてください。カーペットの毛並みにもみ込むようにしてください。肌に不安のある方は必ずゴム手袋を使ってください。満遍なくもみ込んだら1~2時間おき、その後掃除機で重曹を吸い込んでください。カーペットの匂いも取れ、さっぱりします。
重曹を使って住まいを綺麗に
今まで見てきたように重曹はとても重宝します。エコでクリーンで扱いやすく環境にも優しい素材です。100円ショップでも売っていますので、財布にも優しく入手も簡単です。重曹は安心安全で話題になているから使ってみたいと思いながらまだ使ったことがない方も、この記事を参考にしてどんどん使ってください。

いよいよ梅雨も明け夏本番です。キッチンの汚れや匂いも気になります。トイレや浴槽の菌の繁殖にも注意しなければいけません。環境にも財布にも優しい重曹を上手に使って、住まいを綺麗に、楽しく夏を乗り切ってください。
