パクチーの水耕栽培の方法は?キットやペットボトルで室内でも簡単に!
水耕栽培って聞くと何だか難しそうに聞こえますが、土を使わず水でパクチーを栽培するので害虫や汚れの心配も無く、室内で簡単に栽培出来るんです!今回はキットやペットボトルなどを使用して、誰でも簡単に出来るパクチーの水耕栽培方法をご紹介していきます。
目次
パクチーについて
パクチーは国で名前が違う
私たちが良く目にするパクチーは実はタイ語での呼び方。英国では「コリアンダー」と呼ばれ、中国では「シャンツァイ」、ベトナムでは「ザウムイ」、スペインやメキシコなどの中南米では「シラントロ」と呼ばれており、昔はリウマチの民間療法に使われる事もあったそうです。
パクチーは健康にも美容にも!
私たちは普段の生活の中で、知らず知らずのうちに水銀・アスベスト・セシウムなどの有害重金属を身体に吸収し蓄積しています。これらの物質をデトックスしてくれるのが、実はパクチー。抗酸化作用の高い大豆やひじき、唐辛子に比べてもパクチーは10倍近く抗酸化作用力があるんです!
パクチーには、ビタミンA・ビタミンCなどが豊富に含まれており、他にもカルシウム・マグネシウム・カリウムなどの栄養成分も多く含まれています。高血圧予防や肥満予防などにもなるので、日々の健康維持にオススメです。稀にデトックス効果が強く出てしまい、下痢や腹痛を起こす人もいるようなので、食べ過ぎには注意して下さい。

室内でパクチーを水耕栽培!
水耕栽培は簡単に出来る
「パクチー大好き!」というパクチニストの皆さん。自宅で水耕栽培やれば、好きな時に好きなだけフレッシュなパクチーが食べられますよ。採っても採っても生えてくる。 pic.twitter.com/XSuh28e1MY
— usa-gen (@usamix753) July 11, 2017
体に良いパクチーを毎日食事に取り入れたくても、スーパーで購入すると意外とお値段が…。そんな人にオススメ!水耕栽培は、土を使わず水を使用した栽培方法なので、室内で育てる事が出来ます。害虫の心配も無く、手や部屋が汚れる事もありません。お気に入りの容器に入れて栽培する事も出来るので、観葉植物としてインテリアにもなりますよ!
パクチーの水耕栽培を始める時期は?
水耕栽培はいつでも始められる
水耕栽培は室内で行う為、気温に左右されず1年中栽培可能な所がメリットです。その中でパクチーを成長させるのに適している温度は15℃~20℃と言われており、季節は少し肌寒い春の3月~4月と秋の9月~10月が適しています。春に種を蒔いた場合、5月~6月近くになると開花期に入り、パクチーの花が咲きやすくなります。これを「とう立ち」と言います。
夏の日差しを浴び過ぎると、パクチーの葉は硬くなり白い花が咲くので、秋に種を蒔くほうが長く栽培を楽しむ事が出来ます。また、白い花が茶色くなるまで変化したら、パクチーの種を採取する事も出来るんです!興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。
水耕栽培に必要なもの
妹が100均で買ってきたいろんなものを駆使してパクチーの水耕栽培の準備してる🙄 pic.twitter.com/zgsTt6BDzW
— mizuu@サム酢味噌は違うそうじゃない (@mizuu_jk) May 5, 2017
水耕栽培は100均などで買ってきたアイテムで簡単に始める事が出来ます。培地となるスポンジ・種を植える為のピンセット・お好みの栽培用容器・パクチーの種を準備!ピンクや黄色などカラフルなスポンジを使うと、色どりも綺麗でオススメですよ!

スポンジをカット!
スポンジは、硬い部分は切り取って柔らかい部分だけを使用します。ネットがあるタイプのスポンジの場合は、ネットを切り取って柔らかいスポンジ部分だけ残します。あとは必要な個数分だけカットし、種を植える部分に十字の切込みを入れれば完成!
パクチー水耕栽培🌿
— 万年係長のつぶやき (@iitaikotoiwaset) August 20, 2017
21日目
そろそろ本葉も出て来た😍 pic.twitter.com/3qjY0etIrg
スポンジを入れる容器は人それぞれ。タッパにスポンジを敷き詰めたり、オシャレなグラスや瓶に入れたりと様々な形で栽培が可能です。製氷皿にスポンジを敷き詰めて栽培する人もいるようです!

パクチーの種について
パクチーの種は硬い殻の中に、2粒の柔らかい半球状の種が1つになって出来ている為、パクチーが発芽する時は2つ発芽します。硬い殻のままだと、発芽しにくいので殻の部分を割って裸にしてあげる事が、発芽を成功させるポイントです。
パクチーの種を割るメリットと方法
パクチーの種は指先で少し力を加えるだけで簡単に割ることが出来ます。割って細かくした種は、水に一晩つけて柔らかくしておくと、更に発芽しやすくなります。パクチーは発芽成功率が60%と他のハーブに比べ低い為、こうして最初に手間を加え、発芽しやすい環境を作ってあげましょう。
こちらには、手でパクチーの種を割る方法がアップされています。ピンセットを使って簡単に殻を割る方法も紹介されているので、是非参考にしてみて下さい。
パクチーの種を植えよう
パクチー種まき - ふぅちゃんとぱぱ https://t.co/3qucryvPlL
— ふぅの父@メインで子育て&主夫 (@hu_papa_) June 20, 2016
いよいよスポンジに種を植えていきます。準備したスポンジに水をたっぷりしみ込ませ、十字の切り込みを入れた部分に、種を蒔いていきます。2~3日間は容器に水を沢山入れ、水切れしないようにしましょう。また、水溶性のトイレットペーパー(シングル)とサランラップを被せてあげると、しっかりと保湿され更に発芽しやすくなります。
ペットボトルで簡単!栽培方法
とってもエコなペットボトル栽培
容器は特別買わず、使い終わったペットボトルで水耕栽培!とってもエコで、簡単に出来るのでペットボトルで水耕栽培をする人が増えてきています。
空のペットボトルを準備
(・⊝・)! >RT
— 散歩 (@cool_yuzu) May 6, 2017
今まで一生懸命空きペットボトル集めてたわ…
(パクチー水耕栽培ちう🌱💓) pic.twitter.com/DaAM4AwD2E
準備は簡単!500㎖の空のペットボトルを1/3くらいの位置で横に切り、キャップが付いた部分を逆さまにして下にはめ込めば完成。(この時キャップは外した状態です)逆さまにしたキャップの上部分にスポンジをはめ込めば、そのままスクスクと育てる事が出来ます。根っこに水が届くように水をたっぷりいれてあげましょう。

すぐ始められる水耕栽培キット
キット①学研ステイフル/LEDガーデン
こちらのキットは、水耕栽培・土耕栽培どちらにも対応可能なキットとなっており、発育に便利なLEDライト付き!比較的、値段も安く買えるのでオススメです。培地となるスポンジも付いてくるので、種と液体肥料を準備すればすぐに水耕栽培を行う事が出来ます。
キット②ユーイング/水耕栽培器グリーンファーム
ユーイングの水耕栽培器グリーンファームは、シンプルなデザインで人気のキットです。1日12時間の点灯で月200円前後の電気代なので、安心して使用刷する事が出来ます。
キット③ホームハイポニカ/Karen
ホームハイポニカ KAREN イエロー 水耕栽培キット 家庭菜園 ベランダ菜園 関東当日便https://t.co/rRUNKyoYBa pic.twitter.com/GLviPjIBKk
— 種子 (@qerefyfuzipo) November 24, 2015
ホームハイポニカkarenは室内に置いても違和感がないナチュラルなデザインで、様々なハーブや観葉植物などを室内で育てる事が出来るキットです。2層構造で循環ポンプまで付いているので、早い発育が期待できます。

水耕栽培のポイント
こまめに水の交換をする
パクチーは『日当たりの良い場所を好みますが半日陰でもよく育ちます。ただ、少し成長してからあまりに強い夏の直射日光にさらされ続けると葉が固くなるようです。真夏は遮光ネットなどで日陰を作ってあげるといいですね』 https://t.co/dbS5b1UllM
— ショットガンジャックナイフゴリラ (@naruseeigo) April 21, 2017
水が無くならない様に、最低でも1週間に1回は水はしっかり水を与えてあげましょう。根の半分が水に浸かるくらい水を与えて下さい。根元まで水を与えてしまうと、根腐れの原因になってしまうので注意してください。乾燥しがちな部屋は、パクチーが乾燥していないかこまめに確認してあげましょう。
定位置を決めよう
パクチーは日光を好み、場所移動を嫌う植物でもあります。また高温に弱く、日に当たり過ぎてしまうと、葉が硬くなってしまうので半日陰の位置に置くと良いでしょう。
肥料で栄養を補充
水耕栽培は土を使わず、水で栽培するため栄養が足りません。そこで液体肥料を使用することにより、植物に栄養を与えていきます。液体肥料には植物に必要な栄養素が含まれているので、植物の成長をしっかりと促進してくれます。初心者にオススメなのが、ハイボニカ液体肥料です。成長段階を問わず使用できるので長期的に使用事が出来ます。
室内でも虫のチェックを
水耕栽培は基本的に害虫が発生しにくいのですが、室内に入り込んできたアブラムシが種を産み付ける事も稀にあるので注意しましょう。ベランダや外には出さず室内のみで栽培する事と、霧吹きなどで葉水をして害虫が寄りづらい環境を作りましょう。
水耕栽培をやってみよう!
今回は室内で簡単に出来るパクチーの水耕栽培の方法をご紹介致しました。自分でパクチーを栽培すると、見る楽しみ、食べる楽しみが増えますよね。パクチーが苦手だけど克服したい、という人は、パクチーを栽培することで親しみを覚え、食べれるきっかけになるのではないでしょうか。初心者でも簡単に水耕栽培できるキットも販売されているので、是非チャレンジしてみて下さい。
