【雪平鍋おすすめ】正しい使い方は?プロの料理人も使う万能鍋をご紹介!
たいていの料理に大活躍してくれる雪平鍋は万能鍋として大人気の商品です。京都の老舗有次や中尾アルミ、アカオアルミなどの有名メーカーからステンレス、アルミ、銅製など素材も様々。そこで、【雪平鍋おすすめ】正しい使い方は?プロの料理人も使う万能鍋をご紹介します。
目次
- プロの料理人も愛用おすすめの雪平鍋とは
- 普通の食事こそ家で食べたい
- 軽く安価なアルミ鍋が一気に普及
- 中村銅器製作所の雪平鍋は伝統ある日本橋の老舗
- 叩く第一の目的は強度を上げるため
- おすすめの雪平鍋はどれくらい使える?
- 雪平鍋は槌目が鈍く輝いて美しい
- アルミ鍋が健康に悪い?
- 雪平鍋でつくる煮物は美味しい!
- 栄養バランスのいい食事なら和食がおすすめ
- 家庭用は16~20cmが使いやすい
- 用途に合わせてサイズ違いで2~3個揃えると便利
- 軽くてリーズナブル!熱伝導率も高い
- 高額な商品が多くお手入れが必要
- 丈夫でお手入れが簡単
- IHに対応している商品が少ない雪平鍋
- 内面加工が施されているものは焦げ付きにくい
- 酸やアルカリから守る効果
- クエン酸の力で黒ずみを落としてくれる
- 別売りの蓋を使えばより便利
- マーブルフッ素加工の雪平鍋
- ゆる熱源に対応しているステンレス製の雪平鍋
- 耐久性・蓄熱性に優れた鍋
- フッ素加工で焦げつき・こびりつきが少ない
- 掃除しやすいスタイリッシュなデザイン
- 料理初心者にはぴったりの雪平鍋
- 腐食しにくいアルミ製のIH対応鍋
- フライパン代わりとしても使える鍋
- ガスでもIHでも使える無水鍋
- プロも愛用する雪平鍋を活用しよう!
プロの料理人も愛用おすすめの雪平鍋とは
万能鍋として人気の雪平鍋。プロの料理人も愛用のおすすめの万能鍋です。雪平鍋は行平鍋とも呼ばれており、煮物に最適な鍋ですが、その他、みそ汁や揚げ物、カレーや炒め物などたいていの料理に便利なおすすめの鍋です。

雪平鍋は、京都の老舗の有次や中尾アルミ、アカオアルミなどのメーカーから素材もアルミ、ステンレス、銅製など実に様々な商品が展開されています。最近では、IHで使用できる雪平鍋も登場してきていますので、ア増々活躍の場が広がっています。サイズも様々ありますので、料理の種類や分量などによって使い分けることもできるのは便利ですね。
アヒージョとかいうお好みニンニク油煮、雪平鍋以外で作った事ないですね。最初からスキレットで作る、味はともかく雰囲気重視勢に合った事ないんですよ、友達居ないから。
— fukadume (@hanawomiru) June 23, 2018
雪平鍋は、プロも愛用しているほどのおすすめの商品ですが、実際に購入しようとした場合、素材やメーカーもたくさんありますので、どれにしようか迷ってしまいますね?そこで、おすすめの人気雪平鍋の種類や、材質の種類、黒ずみなどのお手入れ方法までご紹介していきます。
普通の食事こそ家で食べたい
一汁三菜を中心とした家庭料理
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから和食の見直しをする人が増えてきました。和食の定義としては、一汁三菜を中心とした家庭料理となっていますが、一汁三菜は難しくても一汁一菜に漬物などにするだけでも十分な栄養のある食事になります。普通の食事こそ家で食べたいですね?

和食でだしを引く、煮物を煮る、青菜をゆでる、炊くなどの調理に欠かせない調理道具が雪平鍋です。雪平鍋は、和食には欠かせない昔から使われ続けている万能鍋なのです。
いやー、雪平鍋でご飯て炊けるんですねー。
— 須藤 (@sudodon_pk) June 23, 2018
(ふりだしに戻る)
御馳走はレストランで食べればいい、普通の温かいご飯は家庭で食べたいということで、和食が無形文化遺産にも登録されました。無形文化遺産は、その文化の保護と継承を目的としています。つまり、和食の保護と継承を目的としているのです。和食は栄養満点のバランスの良い食事として世界中でも大人気です。日本人だからこそ、昔からなじみの和食をたしなむようにしたいものです。
軽く安価なアルミ鍋が一気に普及
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:世の中に広まるのは昭和20年代中頃

ここでは、少々雪平鍋の歴史をご紹介します。炊き立てのご飯とみそ汁、それに煮物と漬物があれば十分な和食の出来上がりです。和食でだしを引く、青菜をゆでる、炊く、煮るといった調理をするのに欠かせないのが雪平鍋です。初めは、行平鍋と言われており、主に粥や汁物、煮物を煮る陶器製の底の浅い片手鍋として七輪やコンロなどで用いられていました。
この時間からポテトを揚げて食そうか悩んでいる罪深き私を…神よお許しください(雪平鍋に油を注ぎながら)
— конами (@mackerel_573) June 22, 2018
お馴染みのアルミの雪平鍋になったのは、昭和20年の中頃です。軍需品だったアルミが民間でも使えるようになり、軽くて安価なアルミが一気に普及しました。槌目の模様が雪のように見えるということで雪平鍋という漢字が当てられたそうです。最近は、サイズ、素材ともに様々な商品が登場して増々人気の万能鍋となっています。
中村銅器製作所の雪平鍋は伝統ある日本橋の老舗
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:元々は銅でつくるもの
伝統ある日本橋の老舗である中村銅器製作所の雪平鍋は、とても有名です。ここでは、その老舗の雪平鍋の作り方や特徴をご紹介してい行きます。木屋にも収められているほどの逸品です。アルミの雪平鍋が有名ですが、元々雪平鍋は銅で作るものだそうです。しかし、軽くて、安くて、使いやすいアルミの雪平鍋は一気に普及しました。

特に段付きは毎日出汁を引く料理屋では欠かせない形の鍋になっています。その大きな鍋は銅よりもアルミの方がはるかに軽くて使いやすいのです。中村銅器製作所では、手打ちではなく機械打ちをしています。そのため手打ちの雪平鍋よりもリーズナブルに提供でき、用途としては業務用が多くなっています。
ニトリで買った雪平鍋、やっぱりすごく軽くて「わ〜軽い〜」って独り言呟きながら素振りして耳元で「シュッ!」って音をさせてた これはやばい
— フレイア・つじかわ・ヴィオン (@morisonB) June 22, 2018
中村銅器製作所のアルミの雪平鍋は、工芸品ではない、あくまで日用品としての簡素なイメージを大切にしています。丸いアルミの板をたたいて雪平鍋は作られていきます。機械打ちですが、手で鍋の角度を微妙に変えてゆきながら順番に打ってゆきます。その部分をたたき終わると絞って鍋の形にしていきます。
叩く第一の目的は強度を上げるため
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:叩くと表面積が広がって熱効率がよくなる
雪平鍋はまるで雪の模様のように叩かれているので雪平鍋という名称になったのですが、どうして叩くのでしょう?アルミはそもそもとても弱い、やわらかい素材です。力を入れれば簡単に手で曲がります。ですので、叩くことで強度を上げているのです。

さらにアルミの表面をたたくことで、表面積が広がって熱効率が良くなるとも言われています。叩くことで分子を均一にすると、分子同士の結びつきが強くなって固くなるのです。昔は、中村銅器製作所さんも手打ちで雪平鍋を作っていました。しかし、手打ちよりも機械打ちの方がより強い力を加えることができるので、今では、機械で打っているとのことです。
雪平鍋買おうかな
— はるの(下駄が壊れた人) (@Brw4Ep) June 21, 2018
アルミの表面を木槌で打つと確かに、やわらかく手で簡単に曲がったアルミが全く曲がらないので不思議ですね。理屈はわかっていても、実際にその状況を目の当たりにするとすごく説得力があります。雪平鍋は機能性を追求してあの形や模様になっているのです。
おすすめの雪平鍋はどれくらい使える?
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:お手入れ次第でいくらでも
それでは、おすすめの雪平鍋はどのくらいもつのでしょうか?雪平鍋は数十年は大丈夫だということです。取っ手がダメになっても中村銅器製作所さんでしたら取っ手も付け替えてくれます。また、叩き直すことでさらにまた使えるようになるのだそうです。

長く使えるのは、消費者にとっては嬉しい話ですが、これでは職人さんがもうからずこれからも発展していけるのが心配になりますね。しかし、中村銅器製作所さんは、そもそもアルミ鍋は単価が安いのでそこはあまり望んでいないようです。機械打ちとは言え作業自体は手作業そのものの工程を経ています。
鍛金は一枚の金属板を叩いて曲げて鍋とか壺とか作る感じかな。銅製の雪平鍋とか高い奴はプレスじゃなくて職人さんが叩いて作ったやつだね✨
— うなぎいぬ🖤ggg (@unagiinu_ggg) June 21, 2018
私の女子大生時代なんていかつ過ぎて高田信彦みたいだからネ🤣
ちゃりぽんさんが欲しいのは不二子ちゃんみたいなセクシーなやつ?それとも丸の内OLの休日的な?
中村銅器製作所さんで作っている雪平鍋は打ち目が不均一なのも特徴です。手元の感覚を重視して製作しているゆえなのです。最近は、ホームセンターや100均などでもお手軽に購入できるようになりましたが、それらは全くの別物なのです。あまりにも安価なアルミの雪平鍋は、プレス加工で模様を付けているだけなので、プリントのようなもので強度などは比べ物にならないと言います。
雪平鍋は槌目が鈍く輝いて美しい
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:油抜き仕上げ
叩き終えたアルミの雪平鍋は、取っ手を鋲で留めます。そして仕上げの加工に入ります。仕上げの仕方は問屋さんの要望によって実に様々です。先にもあげた木屋さんでは、苛性ソーダである水酸化ナトリウム仕上げをしています。艶を消したマットな見た目の仕上がりになります。

日本橋の老舗の中村銅器製作所さんゆえの落ち着いた趣のあるアルミの雪平鍋になります。逆に磨きと言って金属の輝きを出す場合もあるようです。特に気に入っている仕上げは油抜きという仕上げ方法だとか。油抜き仕上げはとても自然な仕上がりになるのが特徴です。
明日のごはんが無くて今雪平鍋で米を炊いている
— 古白 (@honey_Dip127) June 20, 2018
様々なタイプの仕上げを施した後に木の取っ手を打ち込むことでアルミの雪平鍋が完成します。中村銅器製作所さんで出来上がった雪平鍋は打ち目が鈍くとても輝いている美しい作品ばかりです。強度を増すためにあえて機械打ちにし、しかし、その角度は手加減で加減しているという画期的な手作業の仕事を貫かれているまさに職人気質のおすすめのメーカーさんです。
アルミ鍋が健康に悪い?
アルミニウムは摂取しても健康な人ならほぼ体外に排泄される
アルミ鍋にも最大の危機の時代がありました。それは1996年に毎日新聞がアルミ鍋が健康に悪いという報道がされたからです。その報道はかなりの影響力があり、アルミの雪平鍋は一気に売れなくなりました。アルミの雪平鍋はアルツハイマー病の原因ではないかと報じられたのです。

この話題は、テレビなどでも取り上げられ、百貨店の棚からは一時期アルミの鍋が姿を消しました。現在では、アルミニウムとアルツハイマー病との関係は否定されています。アルミニウムは地球上に3番目に多い元素です。我々は普段の生活でアルミ缶やアルミ箔などで普通に摂取しているのです。
雪平鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めて卵を投入…15分程放置すれば温泉卵が出来ている筈だ。…ククッ、六英雄のテルミが釣れたようだな……
— 主夫ラエルbot (@Arch_ozwell_bot) June 20, 2018
また、アルミニウムは摂取しても健康な人ならば体外に排泄されるという前提もあります。この前提がないとこれらの話は共有できないでしょう。現在ではアルミニウムがアルツハイマー病の原因ではないということがわかっています。アルミを含む薬品を長期的に摂取している人や仕事でアルミニウムを吸っている人たちにアルツハイマー病が発症した例もないのです。
雪平鍋でつくる煮物は美味しい!
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:煮物に向いている
雪平鍋で作る煮物は美味しい!と大人気です。プロの料理人も愛用の雪平鍋はそういう理由からも使われているのです。アルミ鍋が酸に弱いのは事実です。また、金属の泡だて器などの調理器具は苦手としていますが、そもそも日本の料理に用いる道具は箸や木べらなどやわらかい調理器具がほとんどです。

その点でも問題はないでしょう。アルミの雪平鍋は料理を保存するのには向いていません。そもそも鍋は料理を調理するもので保存するものではないので、こまめに別の容器へ移して保存するようにしましょう。雪平鍋は煮物に向いている鍋です。
この前ずっと欲しかった雪平鍋買ってもらったから料理するときウキウキな気分
— ゆうき(유우키) (@BIGBANG16372221) June 19, 2018
雪平鍋は、洋鍋と違ってそこが丸く銅が上に広がっているので、液体が対流することができます。安価なプレス加工のアルミ鍋は論外ですが、ちゃんとした雪平鍋で煮物を作ると煮立つにつれて出汁が上がってきます。鍋が違うだけでも料理の味が全然違うのは言うまでもありません。プロの料理人はこのことをよく知っており、道具を選ぶことから料理は始まっていると言います。
栄養バランスのいい食事なら和食がおすすめ
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋で普段から料理することを習慣に!
栄養バランスの良い食事であれば世界中でも認められている和食がおすすめです。和食は煮たり、ゆでたり、という調理法が多いです。日本料理は水の料理とも言われています。アルミの雪平鍋は日本料理にはちょうど良い調理器具と言えるでしょう。

健康を心配するのであれば、栄養のバランスの取れた食事が何よりも大事でしょう。また、知的な活動や定期的な運動も欠かせません。また、喫煙は避けるといった当たり前のことをすることが一番の早道になってきます。雪平鍋で普段から料理をする習慣を身につけましょう。
雪平鍋…ググってみて初めて知りました!
— せがる改@(;;≧ж≦) (@segall574) June 22, 2018
なんかカッコいいですねー
うちにあるのは普通のこんな奴ですw pic.twitter.com/n6NdqYZjKa
栄養バランスのより食事には日本食、和食が一番です。和食は健康食として今や世界中の人が認めている食事法でもあるのです。和食であれば簡単な栄養バランスの整った献立でも20分~30分あれば十分に料理できます。ご飯を炊いている間に、おかずを作り終えることができるのです。また、片付けもいかにスピーディーにできるかというのも知恵の問題になってくるでしょう。
家庭用は16~20cmが使いやすい
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:インスタントラーメンには16cm以上の深型を
最近では、雪平鍋にもステンレスやIHなどアルミ以外にも様々な素材が登場していますし、大きさも実に様々です。家庭用の雪平鍋でおすすめのサイズは16~20cmが使いやすいでしょう。インスタントラーメンには16cm以上の深型がおすすめです。

ひとり暮らしか2人暮らしであれば15cmと18cm、4人家族であれば18cmと21cmがおすすめです。この2種類のサイズの鍋があればほとんどの家庭料理を美味しく調理することができるでしょう。15cmの雪平鍋であればみそ汁が1~3杯分、18cmであれば4~5杯分作ることができます。
冷凍庫に眠っていた牛スジを味噌煮込みにすした。圧力鍋が死亡してるので雪平鍋でジックリコトコト。
— 也@きちがい? (@ori023) June 19, 2018
小さいサイズの雪平鍋で汁物を作り、大きいサイズの鍋ではおかずを作るのがいいでしょう。経済的に余裕があるのであれば銅の雪平鍋がおすすめです。普段使いであればアルミが軽くてリーズナブルなのでいいという人も多いですが、健康は毎日の食事からということを考えると様々な選択肢が出てくるでしょう。和食に雪平鍋はおすすめです。蓋もサイズに合わせてそろえると便利です。
用途に合わせてサイズ違いで2~3個揃えると便利
おすすめの雪平鍋は普通の鍋の価格で2~3個購入できる
おすすめの雪平鍋は普通のお鍋の価格で2~3個は購入できるので、用途に合わせてサイズ違いで2~3個そろえておくと大変便利です。汁物用に小サイズ、煮物やおかずように大サイズというように最低でも2種類のサイズの雪平鍋があると料理をするのに大変便利です。

家族の人数やレシピの数に合わせて雪平鍋の数を揃えるといいでしょう。鍋の数を増やすにあたっては、収納スペースが気になる方も多いと思います。雪平鍋はそもそも厨房用のアイテムのために設計されていますので、スタッキング収納が可能になっています。
しかし雪平鍋がないと少し不便になるぞ
— clo (@clo0v0) June 17, 2018
新しく買うのか…面倒くせえな
雪平鍋は省スペースで収納できるのがメリットです。最近ではスタッキングに適した盾形のハンドルタイプも販売されるようになっています。コンパクト収納にこだわりたい方はチェックしてみるといいでしょう。
軽くてリーズナブル!熱伝導率も高い
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋の材質:アルミ製
最近の雪平鍋には実に様々な素材が登場しています。大人気の煮物が美味しく作れるおすすめの雪平鍋ですがいざ購入しようと思うとどの素材を選んでいいのか迷いますね?そこでここからはおすすめの雪平鍋の素材をご紹介します。まず初めにご紹介するのは、軽くてリーズナブル!熱伝導率も高いアルミ製です。

雪平鍋と言えばアルミ製という方も多いようです。アルミ製の雪平鍋は熱伝導率が高いのでお湯が早くわくので時短効果も抜群です。また、軽くてリーズナブルですので取り扱いも楽だと評判も高いです。お湯などをすぐに沸かしたいときやみそ汁やゆで卵作りにも最適です。
独り暮らしを始めた時から一緒にいた雪平鍋が死んだ
— clo (@clo0v0) June 17, 2018
色んな物を茹でたり煮たりしてくれた雪平鍋…
今までありがとう
アルミ素材は酸やアルカリに弱いです。こんにゃくや中華麺など酸やアルカリが強い素材を調理するとアルミが溶けてしまうことがあるので要注意です。また、ソースなども作って放っておくと焦げ付きやすいのが特徴です。じっくり煮込む料理には向かない素材です。短時間で仕上げる料理に向いています。同じサイズの蓋も用意すると便利です。
高額な商品が多くお手入れが必要
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋の材質:銅製
ステンレスやIHなど様々な素材がありますが、雪平鍋の材質でおすすめなのが、銅製の雪平鍋です。銅製の雪平鍋は高額な商品が多くお手入れが必要ですが、調理器具にこだわりたい人にはおすすめの材質になっています。

銅製の雪平鍋は、熱伝導率が高く、保温性も優れています。アルミ製に比べて焦げ付きにくいのも特徴です。また、鍋全体に熱が均一に伝わりますので、料理に焼きムラがなくふっくらと美味しく仕上がります。煮物は芯までやわらかく仕上げることができるのでおすすめです。プロの料理人は銅製の雪平鍋を愛用している方が多いようです。
実家の台所に雪平鍋と玉ねぎがあるだけで昼ごはんが親子丼ってすぐ分かる
— たっちゃん。 (@tatsuya_i_957) June 17, 2018
プロの料理人も愛用しているおすすめの銅製の雪平鍋ですが、重量感があり、キズや錆に弱い性質を持っています。また、金額も高額な商品が多いのでリーズナブルな雪平鍋をお探しの方にはおすすめできません。銅製の調理器具を普段から愛用されている方や料理にこだわりのある方には人気の材質になっています。
丈夫でお手入れが簡単
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋の材質:ステンレス製
ステンレス製の雪平鍋は、丈夫でお手入れも簡単なので初心者にも使いやすい材質になっています。ステンレス製の雪平鍋は錆びにくく、焦げ付きにも強いのでお手入れが簡単です。

また、アルミ製の雪平鍋に比べて、長く愛用することができます。しかし、ステンレス製の雪平鍋は、アルミ製よりも熱伝導率が低いのが残念なところです。熱伝導率が低いので調理に多少時間がかかるのがデメリットです。ですが、一度温まれば冷めにくいという保温性の面ではアルミ製よりも上回っているでしょう。
今日のキャンプ飯はご飯を雪平鍋で炊いて、天かすと塩昆布と麺つゆを混ぜたたぬきご飯と、西友で買った豚肩ステーキと玉子のすき煮をおかずにして簡単に。 https://t.co/7YfJUquy4W pic.twitter.com/wRW1NqFUHo
— あやとび@ゆるキャンしたいインドア派 (@athpn) June 16, 2018
ステンレス製の雪平鍋は、保温性が高いのでカレーなどの煮込み料理をはじめある程度時間がかかる料理にはおすすめの素材になっています。長時間の煮込みには、同じサイズの蓋は欠かせません。雪平鍋には蓋つきのものが少ないので、セットを選ぶか、別売りをチェックして購入するようにするといいでしょう。
IHに対応している商品が少ない雪平鍋
ステンレス製以外はIHに対応していない
様々な素材が登場している雪平鍋ですが、IHに対応している商品はまだまだ少ないようです。最近はオール電化の家庭も増えてきました。オール電化ではIH対応のお鍋が必須になってきます。どんなに便利でおすすめの雪平鍋でもIHに対応していない鍋では使うことが出来ません。

雪平鍋は他の料理器具などに比べてIHに対応している商品がまだまだ少ないのが現状です。そのためご家庭のコンロがIH対応の場合は、事前に対応熱源のチェックが必要になってきます。銅製とアルミ製の雪平鍋は、IHには対応していないものが多く、ほとんど使えないので注意しましょう。

ステンレス製の雪平鍋は、IHに対応している商品とそうでない商品があります。IHに対応している商品であるかの事前の確認が必要です。しかし、最近では、アルミ製や銅製でも多重構造にしてIH対応にしている製品もあります。価格は高額になりますが、IH対応をお探しの方はサイズや素材、熱源などしっかりと確認しましょう。
内面加工が施されているものは焦げ付きにくい
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:内面加工が便利
雪平鍋の様々な素材の特徴などをご紹介してきましたが、もう一つ、選び方のポイントとしては内面加工が施されているものは焦げ付きにくいのでおすすめです。

最近の雪平鍋には、内面にフッ素加工やマーブル加工が施されている商品が多く登場するようになりました。一般的な雪平鍋に比べて、少々価格は上がりますが重量も増すのでお手入れが簡単で焦げ付きにくいのが最大のメリットと言えるでしょう。

雪平鍋を使う際に和食中心で、みそ汁などの汁物だけに使うのであれば内面加工は必要ありませんが、炒め物や炒め煮などをする場合は、内面に焦げ付きしにくいコーティングされている雪平鍋がおすすめです。フッ素加工やマーブル加工など様々な内面加工商品が登場していますので、自身のニーズに合わせて選んでみましょう。
酸やアルカリから守る効果
おすすめの雪平鍋黒ずみの防止方法:使用前に米の研ぎ汁を使って酸化被膜を作る
ここからは覚えておくと役立つ雪平鍋の黒ずみの防止方法をご紹介していきましょう。雪平鍋はとても便利な調理器具ですが、コーティングされていないものは使っていくうちに黒ずんでしまう特徴があります。そんな黒ずみ防止に役立つ方法があるのです。特にアルミ製の雪平鍋をお使いの方には朗報です。

雪平鍋を購入して使用する前に、ひと手間を入れるだけで黒ずみを防ぐことができます。その方法は、使用前にコメのとぎ汁を使って酸化被膜を作る方法です。コメのとぎ汁とあれば野菜くずも一緒に鍋の八分目程度まで入れます。準備が出来たら火に掛けます。約10分以上沸騰させれば大丈夫です。その後は普通に水洗いをすれば完成です。

このひと手間を入れることで、鍋の内側に酸化被膜ができるので、アルカリや酸から守ってくれる効果を発揮するのです。黒ずみ防止にも繋がるのでおすすめです。しかし、商品の素材によっては効果がない場合もありますので、取扱説明書の指示に従うようにしましょう。
クエン酸の力で黒ずみを落としてくれる
おすすめの雪平鍋黒ずみの解消方法:クエン酸効果で落とす
黒ずみができてしまったら慌てなくても大丈夫です。クエン酸の力で黒ずみを簡単に落とすことができるのです。調理をしているうちに鍋が黒ずんでしまった場合は、レモンの輪切りで内面をこすってみるといいでしょう。もしくは、酢などを使うのも黒ずみには効果的です。クエン酸の力で黒ずみを簡単に落としてくれます。
ツンとする酸っぱいにおいが苦手であれば、リンゴの皮や芯で約15分沸騰させても黒ずみを落とすことはできます。もし、黒ずみが深いのであれば、クレンザーやスチールたわしでこする方法もありますが、こちらの方法は、素材を傷めるのであまりおすすめできません。黒ずみが見えてきたらこまめなお手入れをおすすめします。

鍋に傷がついてしまうと料理の味にも影響します。クレンザーなどを使わなくても黒ずみが落とせるので、まずはその方法で黒ずみを落とすようにしましょう。黒ずみがきれいに落とせたら、先にご紹介したコメのとぎ汁を使った黒ずみ防止方法をすることで、酸化被膜を作り、黒ずみが付きにくくなります。これで黒ずみにも簡単に対処できるので黒ずみがいつできても安心ですね。
別売りの蓋を使えばより便利
同じサイズの雪平鍋蓋を上手に活用しよう!
雪平鍋は片手鍋が大半なので、蓋がセットになっていないものの方が多いでしょう。しかし、煮物や汁物などを作る時には蓋は必需品ですね。鍋のサイズに合った蓋を選ぶと便利です。
スタッキング収納ができる蓋がない雪平鍋ですが、煮物など用途によっては蓋があった方が便利ですね。物売りで商品に対応した蓋を販売しているメーカーもありますので、蓋も合わせて一緒に購入すると便利に使用することができます。蒸気を閉じ込めておきたいような料理には蓋が必需品です。
マーブルフッ素加工の雪平鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:パール金属 アルミ雪平鍋 20cm マーブル加工 H-6452
ここからはステンレスやIHなどおすすめの雪平鍋をご紹介していきます。まず初めにご紹介するのは、マーブルフッ素加工で焦げ付きにくいと人気のパール金属で販売されているアルミ雪平鍋20cmです。
370gととにかく軽いアルミ製の雪平鍋になっています。また、フッ素加工よりもはるかにこびりつかないと評判のマーブルフッ素コーティングをしていますので、お鍋のお手入れも簡単です。黒ずみなどでも悩むことがありません。内面には4層のコーティングを施していますので、キズも付きにくいです。
金属へらの使用も大丈夫という優れものの雪平鍋になっています。ひとり暮らしの学生から主婦の方まで大人気のマーブルフッ素加工の雪平鍋になっています。ストレスなく、炒め物ができます。煮物など長時間調理のものにご使用の際には、同サイズの蓋も購入することをおすすめします。
ゆる熱源に対応しているステンレス製の雪平鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:ヨシカワ ステンレス雪平鍋 18cm
ゆる熱源に対応しているステンレス製の雪平鍋と言ったら、ヨシカワのステンレス雪平鍋18cmがおすすめです。IH対応のステンレス製の雪平鍋になっています。汁物やおかずなどが移し替えしやすいように両側には注ぎ口が付いています。右利きの人も左利きの人にも優しい設計が嬉しいですね。
また、分量などの目安に便利なメモリが200ml刻みでついているので便利です。IH対応の鍋をお探しの方にはおすすめの雪平鍋になっています。煮物をするようであれば同サイズの蓋を用意することをおすすめします。また、ステンレス素材ですので、黒ずみにもなりにくく、使い勝手も抜群です。
耐久性・蓄熱性に優れた鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:谷口金属 和の職人 深型ゆきひら鍋 18cm
谷口金属の輪の職人、深型ゆきひら鍋18cmは、耐久性・蓄熱性に優れたおすすめの雪平鍋です。持ち手には交換可能な天然木を使用しています。手になじみやすい雪平鍋になっています。底の厚さが2.2cmあり、とても丈夫です。深さも十分にあり、麺や野菜をゆでてもふきこぼれることがありません。
また、メモリも付いていますので調理が簡単です。重さ、深さ、握り手の太さ、メモリ付きなどかなり使い勝手の良い仕様になっていますので、毎日の調理には最適です。2人分の汁物や1人分のインスタントラーメンなど少量を作る時におすすめです。蓋も同時に購入すると何かと便利です。
フッ素加工で焦げつき・こびりつきが少ない
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:パール金属 IH対応 アルミ雪平鍋 20cm マーブル加工
フッ素加工で焦げ付き・こびりつきが少ないと人気の雪平鍋が、パール金属のIH対応のアルミ雪平鍋20cmマーブル加工です。内面はフッ素加工で焦げ付きやこびりつきが少ないのが特徴です。フッ素加工をしていますので、黒ずみなどもなりにくいので取り扱いが簡単で便利です。
アルミ製の雪平鍋になっていますので、熱効率も大変優れている商品になっています。軽くて取り扱いしやすいのもメリットです。ガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどオール電化の熱源でも使用できる便利な雪平鍋になっています。
掃除しやすいスタイリッシュなデザイン
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:遠藤商事 TKG 共柄三層鋼 雪平鍋 18cm AYK52018
掃除がしやすいスタイリッシュなデザインが人気の雪平鍋が、遠藤商事のTKG共柄三層鋼の雪平鍋18cmです。熱伝導率に優れた軟鉄を耐久性に優れたステンレス鋼でサンドプレスしています。そのため、熱が均等に伝わりやすいので、料理もおいしく仕上がります。
ちょっとした料理、ラーメンとかうどんなどに! 遠藤商事 共柄三層鋼 雪平鍋 目盛付 18cm レビュー https://t.co/SpfZ8clslD
— ラウンズ (@tenken_60) January 27, 2016
熱が均等に伝わりやすく、冷めにくい、温めやすいのが特徴の雪平鍋になっています。煮物にも最適の構造になっていますので、一緒に同サイズの蓋もそろえると便利でしょう。錆びにくく、キズも付きにくいのでお手入れが簡単です。ガス、IHの両方に対応しています。
料理初心者にはぴったりの雪平鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:パール金属 アルミ雪平鍋 20cm 厚板アルミ 味くらべ H-1427
料理初心者にピタリの雪平鍋が、パール金属のアルミ雪平鍋20cm厚板アルミ味比べです。価格がリーズナブルなのにしっかりと調理できると評判の雪平鍋になっています。鍋肌がアルマイト加工されていませんので、一から育てることができます。
〔2位:ホーム&キッチン〕
— 人気商品bot (@ItemBot) July 8, 2017
パール金属 雪平鍋 20cm 厚板 アルミ 味くらべ H-1427
¥1,117https://t.co/aQQTFvgE2b
板厚で重心が低くなっていますので、空焚きしても転倒しにくい作りになっています。底の厚さは2.3mmとしっかりしていますので鍋全体の熱伝導率はとても良いです。煮物にも最適なので、同時に蓋の購入もおすすめします。焦げ付きにくい雪平鍋になっていますので使いやすいです。
腐食しにくいアルミ製のIH対応鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:谷口金属 和の職人 IHゆきひら鍋 20cm
腐食しにくいアルミ製のIH対応の鍋として人気なのが、谷口金属の和の職人IHゆきひら鍋20cmです。アルミ製ですが、IHにも対応している優れものです。ステンレスほどの重さもないので扱いやすく、丈夫で火の通りが良いのが特徴の雪平鍋になっています。
谷口金属工業 和の職人 秀華 深型 ゆきひら鍋 20cm 2.6L 引っ掛け金具付き ガス火専用 槌目加工 目盛り 注ぎ口 丈夫 軽量 料理 ラーメン 調理 ク… https://t.co/Pbda90YVLt pic.twitter.com/ZcZiHCzcKh
— 欲しいをみつめるネットストア (@wishsto92821256) August 6, 2016
鍋本体表面はアルマイト皮膜加工を施していますので、耐久性に優れています。どんな料理にも適した鍋になっていますので、煮物や汁物にも便利に使えるように同時に蓋の購入をおすすめします。蓋があることで調理の幅も広がります。日本の職人さんが一つ一つ丁寧に作り上げた天然木を使用したハンドルも素敵ですね。
フライパン代わりとしても使える鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:遠藤商事 TKG 共柄厚板 IHアルミテフロン雪平鍋 20cm AYK7304
フライパン代わりにも使える便利な雪平鍋としておすすめなのが、遠藤商事のTKG共柄厚板 IHアルミテフロン雪平鍋20cmです。腐食に強く、焼け付き、焦げ付きがないのでフライパン代わりに使えると評判です。特殊のテフロン加工によってそれが実現しました。
遠藤商事 共柄三層鋼 雪平鍋 目盛付 20cm AYK52020 遠藤商事 (22)新品: ¥ 3,996 ¥ 2,981 6点の新品/中古品を見る: ¥ 2,376より(この商品の現在のランクに関する正式な情報... https://t.co/JoVP3Ap2f7
— 薄紅色の薔薇 (@ttuzjc) October 1, 2015
野菜や肉などの簡単な炒め物にも使用できます。煮物などももちろんおいしくできますので、同時に蓋の購入をおすすめします。蓋を購入することで料理の幅が格段に広がり便利です。持ち手は熱くならないように特殊加工を施していますので、手になじみやすく使いやすいです。
ガスでもIHでも使える無水鍋
ステンレス・IHなどおすすめの雪平鍋:ジオ・プロダクト 行平鍋 21cm
ガスでもIHでも使える無水鍋でおすすめなのが、ジオ・プロダクトの行平鍋21cmです。ステンレスでアルミを挟んでいますので熱伝導率と保温性が抜群の7層構造になっています。雪平鍋では珍しい無水調理が可能です。余熱調理にも適しており、蓋をしておけば温めた汁物も冷めにくいです。
無水鍋の中ではリーズナブルな価格となっています。火加減が中火以下でも上手に調理をすることができるので経済的です。料理が大好きで、光熱費を上手に節約したい人におすすめの雪平鍋です。
プロも愛用する雪平鍋を活用しよう!

プロも愛用する雪平鍋の歴史や、中村銅器製作所さんでの作り方、材質の種類や選び方のポイント、人気のおすすめ雪平鍋、黒ずみの解消法など雪平鍋について様々ご紹介してきました。雪平鍋がこんなにも愛されている理由がわかったのではないでしょうか?

長い歴史を持つ雪平鍋。最近では実に様々な素材やサイズの雪平鍋が登場しています。ご自身の用途や好みに合わせてお気に入りの商品を見つけてみましょう!栄養バランス豊富な日本食に欠かせない雪平鍋を活用して、健康になりましょう!