ミサンガの種類&おしゃれな編み方まとめ!簡単でかわいい人気の方法紹介
アクセサリーとしても使用できるおしゃれなアイテムのミサンガは、簡単に作ることができます。様々な編み方の種類を組み合わせて、オリジナルのミサンガを作ることもできます。今回はそんなミサンガの編み方の種類や、簡単でおしゃれな編み方についてご紹介します。
目次
- おしゃれなミサンガの簡単な編み方が知りたい!
- ミサンガとは
- ミサンガを編むために必要な物
- 応用が効くベーシックな種類のおしゃれな編み方
- 見た目よりも簡単な種類の編み方のV字編み
- アレンジが多数できる!手に馴染みやすい種類の編み方
- 3本の糸でできる種類の平編み
- 立体的なデザインでおしゃれな種類の編み方
- 三つ編みをレベルアップした種類の編み方
- ねじり編みの応用編!おしゃれ度がアップする編み方種類
- 2本の糸で手軽に行える編み方の種類
- 文字や絵を描きたい場合に行う編み方の種類
- 可愛くておしゃれ!恋愛の願い事にピッタリのハート模様
- 色の選択で変わる!アレンジ豊かなストライプ柄
- きれいに編むことがおしゃれに見える秘訣のダイヤ編み
- おしゃれなプレゼントとして喜ばれる文字入りミサンガ
- 和風の柄がおしゃれな矢羽模様
- 海好きにはたまらない!かわいいロゴ風の波模様
- ビーズを入れ込みかわいいアクセサリー風ミサンガに!
- 簡単!立体的でおしゃれなジグザグミサンガ
- 空間がおしゃれな葉っぱ模様
- 簡単におしゃれなミサンガを作ろう!
おしゃれなミサンガの簡単な編み方が知りたい!
ミサンガは、願い事を叶えてくれるアイテムとして有名です。見た目がおしゃれでかわいいため、ファッションの一部として、ミサンガをつけている方もいます。そんなおしゃれアイテムのミサンガは、自身で簡単に作ることができます。基本的に刺繍糸があれば作ることが可能です。またミサンガの編み方には、いくつかの種類があります。
いくつかミサンガの編み方を組み合わせることにより、好みのミサンガが作れます。自身だけのオリジナルのミサンガを作ることができ、簡単にできるため、ミサンガを編むことは人気が高いです。今回はそんなミサンガの簡単でかわいい編み方についてご紹介します。
ミサンガとは

ミサンガとは、細いカラフルな紐を編み込んだアクセサリーです。輪のような形を作って、手首や足首に付けます。ミサンガは付けた後は、常に体に身に着けた状態で生活をすることが一般的です。そしてミサンガの紐が切れてしまった時に、願い事が叶うと言われています。そのためお守りの代わりに、ミサンガを使用している方が多いです。
ミサンガには色ごとに意味があります。例えば赤色は恋愛や勇気、黄色は知識や金運、緑色は癒し、白色は健康など色ごとにその意味は様々です。またミサンガを付ける部分によっても、意味があります。利き手は恋愛、反対の手は学問、利き足は友情、反対の足は金運などです。叶えたい願い事によって、ミサンガの色や場所を厳選するとより願い事に効果的と言われています。

またミサンガは、編み方がいくつか種類があります。ミサンガは基本的な編み方を習得することにより、それを応用すると、ハート模様やダイヤ模様、またアルファベットなど文字入りのミサンガを作ることができます。おしゃれでかわいいミサンガを作ることができます。編み方は基本的な部分は統一されているため、簡単い作ることができ人気です。

ミサンガを編むために必要な物
ミサンガを編むために最も必要なものは、刺繍糸です。刺繍糸には、様々な種類があります。色も質感、太さも様々な種類があります。使用する刺繍糸によって、出来上がるミサンガは変わります。そのため自身が作る予定をしているミサンガを想像しながら、ミサンガと相性の良い刺繍糸を選択しましょう。

販売されている刺繍糸は長いです。ミサンガに必要なだけ刺繍糸があれば良いため、刺繍糸の長さを図るためのメジャーとハサミが必要です。またミサンガを編む際に、編みやすいように刺繍糸を机に固定します。その際にはテープを使用することが一般的です。セロハンテープでも良いですが、やや粘着力が弱く、はがれやすいため、心配な方はマスキングテープなどでも良いでしょう。
応用が効くベーシックな種類のおしゃれな編み方
簡単なミサンガの編み方の種類①斜め編み

斜め編みはミサンガの基本的な編み方です。ベーシックな編み方であり、シンプルでおしゃれな編み方のため、人気があります。斜め編みを行う場合は、何本でも糸を使用しても良いですが、初心者の方は6本程度が最も簡単でおすすめです。編み方は、まず糸を一つにまとめて結びます。そして結んだ部分をテープなどで固定しましょう。

基本的な編み方は、左端から右に向かって編み込んでいきます。まず左端の糸を、右隣の糸の上から糸をまわして結びます。これを1本の糸につき、2回結びつけを行います。そして2回終えたら、さらに右隣にある糸へと移動します。そして先ほどと同様に、糸を回して結びつけることを2回行いましょう。これを右端へとたどり着くまで、繰り返して行います。

右端まで到達したら、次は再び左端に戻り、同様に右に向かって回して結びつけることを行います。そして自身の好みの長さになるまで、繰り返して行いましょう。好みの長さまで編んだら、ミサンガを結ぶ部分を三つ編みにします。そして丁度良い長さになったら、玉結びをしてカットをします。編み始めの部分も同様に三つ編みにしたら完成です。
見た目よりも簡単な種類の編み方のV字編み
簡単なミサンガの編み方の種類②V字編み

V字編みは斜め編みを応用した編み方です。斜め編みは斜めの模様となっていますが、V字編みは中心に向かってVの形を作るようなおしゃれな見た目をしています。編み方はまずV字編みをする際は、糸の数は必ず偶数に合わせましょう。そしてV字をおしゃれに見せたい方や、初心者の方はV字と分かりやすいように、両サイドの糸を揃えると良いです。

使用する糸を決めたら、糸を一つにまとめて、テープで固定をします。そして斜め編みと同様に、左端の糸を右隣に糸の上から回して結びつけ2回行います。そして真ん中までそれを行ったら、次は逆方向である右端の糸から左隣に向かって、同様に結んでいきます。左端から真ん中へ、右端から真ん中へと交互に繰り返して編み込んでいき、好みの長さまで編み込んだら完成です。
アレンジが多数できる!手に馴染みやすい種類の編み方
簡単なミサンガの編み方の種類③三つ編み

続いてご紹介するミサンガの簡単な編み方の種類は、三つ編みです。編み方としては最も簡単な編み方です。簡単な編み方であり、シンプルでかわいいため人気があります。編み方はまず3本の糸を一つにまとめて、テープで固定します。そして左の糸を真ん中の糸の上に乗せます。次に右の糸を真ん中の糸の上に乗せます。これを繰り返して行いましょう。適度な長さになったら完成です。

三つ編みは最も簡単な編み方です。そのため初心者の方は、三つ編みからチャレンジをすることをおすすめします。また三つ編みはアレンジをお手軽に加えることができるため、人気が高い編み方です。糸の数を2~3本にしてボリュームを多くしたり、三つ編みのミサンガをいくつか重ねて使用したりとおしゃれにアレンジが効くため便利です。
3本の糸でできる種類の平編み
簡単なミサンガの編み方の種類④平編み

次に紹介する簡単なミサンガの編み方種類は、平編みです。平編みの編み方は三つ編みと同様に、3本の糸を使用します。簡単な編み方で、おしゃれでかわいい見た目をしています。編み方はまず使用する糸を決めます。平編みを作成する場合は、左の糸が中心の色になります。そのため明確に作りたいミサンガがある場合は、糸の配置に注意するようにしましょう。

糸の配置を決定したら、使用する糸を一つにまとめて、テープで固定をしましょう。真ん中の糸は芯となる部分のため、動かさないように注意して行います。まず左の糸を芯となる糸の上へと乗せ、右の糸を左の糸の上に乗せます。そして左の上に乗せた右の糸を、芯となる糸の下を通して左の糸の上に通します。

糸を通したら、糸をそのまま横にキュッと引っ張りましょう。そして次は右側から同様に左側へと行います。これを適度な長さになるまで、繰り返して行います。適度な長さとなったら、完成です。最初は混乱するかもしれませんが、手順は簡単で単純のため、慣れると手軽に行うことができます。

立体的なデザインでおしゃれな種類の編み方
簡単なミサンガの編み方の種類⑤ねじり結び

次にご紹介する簡単なミサンガの編み方の種類は、ねじり結びです。ねじり結びは、大人っぽくかわいらしいため人気です。ねじり結びは、基本的に3本の糸で行います。3本の糸を一つにまとめて、テープで固定しましょう。右端の糸を主に使用して行います。真ん中と左端の糸は芯として使用するため、なるべく動かさないように注意しましょう。

編み方は右端の糸を、芯に沿って巻き付けていくだけです。巻き付けるときに、巻き始めた糸の上に糸がくるようにして巻くように注意してください。簡単に編むことができるため、初心者の方に人気な編み方です。糸の色を途中で変えることで、グラデーションのあるミサンガを作ることができます。おしゃれなアレンジ方法も簡単に行うことができるため、人気が高いです。
三つ編みをレベルアップした種類の編み方
簡単なミサンガの編み方の種類⑥四つ編み

次にご紹介する簡単な編み方の種類は、四つ編みです。三つ編みのミサンガを作成した場合、平面状から見ると三つ編みに見えますが、横から見ると網目が見えません。しかし四つ編みのミサンガを作成した場合、どの角度から見ても編み目を見ることができます。三つ編みの上位互換のような編み方で、簡単におしゃれなミサンガができるため人気です。

必要な糸は、糸のまとまりが合計で4本以上ならば大丈夫です。まずは糸を一つにまとめて、テープで固定をします。編み方は三つ編みの編み方よりも、やや難易度が高まります。基本的には右端にある糸を、左にある2つ隣の糸の上に重ねます。そして左端にある糸も同様に、右にある2つ隣の糸の上に重ねます。

糸を重ねるときの注意点ですが、端にある糸を2つ隣の糸の上に持ってくるときに、必ず隣にある糸の下を通って2つ隣の糸へと持っていくようにしましょう。この糸の重ね方を右、左と繰り返して行うことで四つ編みが完成します。三つ編みと比べると難易度が高いですが、かわいい編み方の種類のため人気です。手順を確認しながら行いましょう。
ねじり編みの応用編!おしゃれ度がアップする編み方種類
簡単なミサンガの編み方の種類⑦ダブルねじり編み

次にご紹介する簡単なミサンガの編み方は、ダブルねじり編みです。ねじり編みを応用した編み方の種類です。立体的な模様が特徴的であり、おしゃれでかわいいと人気があります。糸は芯となる糸が2本と、編むための糸が2本必要です。まず芯となる糸を一つにまとめて、テープで固定をしましょう。そして次に編むための糸の1つ目を、ねじり編みの方法と同様に芯に結びます。

次に結んだ1つ目の糸の下に、2つ目の糸をねじり編みの方法と同様に芯に結びます。次に1つ目の糸を芯に結んだ2つ目の糸の下に、再びねじり編みの容量で結んでいきます。そしてそれと同様に2つ目の糸も1つ目の糸の下に、ねじり編みをします。これを下に下にと繰り返して行っていきます。自身の好みの長さとなったら、完成です。
2本の糸で手軽に行える編み方の種類
簡単なミサンガの編み方の種類⑧タッチング編み

タッチング編みは、全体的に輪で結んだような種類の編み方です。必要な糸は芯となる糸と、編むための糸の2本です。編むための糸がメインの色となります。まずは2本の糸を1つにまとめて、テープで固定をしましょう。そして芯となる糸に、編むための糸を手前から巻き付けます。巻き付けるときに、編むための糸を巻き始めよりも、上の位置で糸を出すように注意しましょう。

そして糸を引き締めます。次に編むための糸を再び芯へと同様に巻きますが、先ほど芯となる糸の手前から巻き付けたのに対して、糸の後ろから巻き付けるように行います。そして手前から、後ろからの巻き付けを繰り返して行います。自身の好みの長さまで行ったら、完成です。芯となる糸の本数を増やすことで、ミサンガの太さが変わります。好みに合わせて調節をしましょう。
文字や絵を描きたい場合に行う編み方の種類
簡単なミサンガの編み方の種類⑨たて巻き結び

たて巻き結びは、ミサンガのベーシックな種類の編み方です。主にミサンガにアルファベットなどの数字や、ハートなどの模様を作成するときに、たて巻き結びを使用することが多いです。たて巻き結びを行う際は、ベースとなる糸とは別に、巻き付けるための糸を1本用意します。ベースとなる糸は何本でも大丈夫です。文字などを入れたい場合は、9本程度が目安となります。

巻き付けるための糸は、他の糸よりも糸の長さが必要となるため、注意しましょう。編み方はまず、糸を一つにまとめた際に、巻き付けるための糸が左端にくるように調節しましょう。基本的には左から右の糸に向かって巻いていきます。編み方はまず右隣にある糸を、巻き付け用の左の糸の上に重ねましょう。

次に下となった巻き付け用の糸を、逆4の字を描くように右隣にあった糸の上に重ねます。そして右隣にあった糸を1周するようにして、巻き付けて結びます。これを同様に、同じ部分の糸に対して行います。終了したら、次の右隣の糸へと移動して同様に行います。編むための糸が右端に行ってしまったら、次は右から左に向かって同様に行います。好みの長さとなったら完成です。
可愛くておしゃれ!恋愛の願い事にピッタリのハート模様
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方①ハート模様

恋愛関係の願い事にピッタリな、おしゃれでかわいいハート模様の種類の編み方です。V字編みの応用となる編み方ですが、やや難易度が高めの編み方です。ミサンガを編むことに慣れてきてから、挑戦することをおすすめします。糸は背景の色が1本と、ハート模様を作るために8本程度の糸が必要です。まずは糸をすべて一つにまとめて、テープで固定をします。

左端には必ず背景となる糸を配置するように、注意しましょう。基本的には背景色を中心に、たて巻き結びを行っていきます。上から順々にたて巻きで模様を施していき、ハート模様となる色の部分は、その部分に存在するハート模様用の糸と背景色の糸で横巻き結びを行います。ハートが歪みやすく、失敗しやすいため、どの糸の段でハートを作るのか図案を事前に書いておくと良いです。
色の選択で変わる!アレンジ豊かなストライプ柄
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方②ストライプ柄
今日は休みだったので、ミサンガ🎵もう一度ストライプに挑戦✨1回目よりも上手くできたかな😉 V字もやってみた🍀 pic.twitter.com/F49Trtud6z
— りんごママ (@518jks) September 3, 2017
次にご紹介するおしゃれなミサンガの編み方は、ストライプの模様のミサンガです。ストライプ柄は糸をバラバラのカラーにしてカラフルにしたり、または少しずつ色を変えてグラデーションのようにするのもおしゃれでかわいいです。簡単な編み方で、自分好みなおしゃれなミサンガを作ることができるため、ストライプ柄は人気があります。
【新作のお知らせ】
— しのこ*ハンドメイド (@_shinoko_) June 12, 2016
本日より、ストライプ模様のミサンガの販売を開始しました!よろしくお願い致しますhttps://t.co/6VQvaoek0p#ハンドメイド #minne #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ミサンガ pic.twitter.com/VDNf0xRlnr
編み方は、糸を1つにまとめて、同じ色ごとに分けて横に並べましょう。芯となる糸は、左端に配置するようにします。そして芯となる糸を、右に向かって横巻き結びをしていきます。右端まで行ったら、今度は左端に向かって芯となる糸で横巻き結びをしていきます。好みの長さとなったら、完成です。
きれいに編むことがおしゃれに見える秘訣のダイヤ編み
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方③ダイヤ編み
ひし形のミサンガを作ってみました😺 pic.twitter.com/P0O929wSMQ
— 箕輪 呉緒 (@42626309tayama) May 17, 2018
ダイヤ編みの編み方はダイヤの形と背景の色の2色で作成します。V字編みを応用した編み方のため、V字編みをマスターしていれば、意外と簡単に作成することができる編み方です。また結ぶ位置を変えることで、大小様々なダイヤの形を作ることも可能です。編み方は、6本の糸を使用して作ります。6本の糸の内、真ん中の2本はダイヤの形用の色の糸を準備してください。
🐠2連ひし形模様ミサンガ🐠
— 幸希 (@saki_1019_kiku) February 11, 2018
初めて作った~✨
思ってたより簡単だったしきれいにできて良かった🤗
もっと沢山つくってカラフルにしたい🌈#ミサンガ pic.twitter.com/cVDXnvLERr
そしてまず最初は、ダイヤ用の糸2本を真ん中から右端、左端に向かって、V字編みをしていきます。端まで編んだら、次は再び真ん中から端に編んである糸を除いて編んでいきます。編むたびに端にある糸を除いて編んでいくと、3段目に差し掛かるところで編む糸がなくなります。編む糸がなくなったら、端にあるダイヤ用の糸を真ん中に向かって編み込んでいきましょう。
🌟ひし形模様ver.🌟
— 幸希 (@saki_1019_kiku) December 18, 2017
ミサンガ完成✨
初めてひし形模様やってみてまだ形がいびつだからもっとうまく編めるようにがんばる💪#ミサンガ pic.twitter.com/9eBRHh1Drj
ダイヤ用の糸が真ん中へと、再び配置された時に、ダイヤの形が完成します。これを繰り返すことで、ダイヤの形のおしゃれなミサンガが完成します。ダイヤの形をきれいに見せたいときは、引き立て役となっている背景色をきれいに仕上げると、きれいでおしゃれなダイヤの形が出来上がります。
おしゃれなプレゼントとして喜ばれる文字入りミサンガ
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方④アルファベット文字
文字入りミサンガ初めて作ったのでガタガタorz
— 📎みるきぃ📎←niko (@niko_cantstop) May 18, 2016
それぞれのイメージでチャーム作ろうと思ったら、もう中居くんタケノコのイメージしか湧かなかった( ̄▽ ̄) #SMAP #We_Love_SMAP_Forever pic.twitter.com/n9PuBr4nL9
次に紹介する簡単にできるおしゃれなミサンガの編み方は、名前やメッセージの入ったミサンガの編み方です。文字入りは誰かにプレゼントするときに、自身のためだけに作ってもらえたという印象があり、喜ばれやすいです。名前やメッセージ入りのミサンガを編む場合、アルファベットで表現するのが一般的な編み方です。
文字入りミサンガ!
— むぅ (@maaai1426) April 10, 2016
AAA紫、赤、橙、青。
黄、桃、緑今から作ろうかな😄
またRTしていただけるとありがたいです。 pic.twitter.com/NPhNp0cjjs
基本的にはハート模様と編み方は同様です。縦巻き結びと横巻き結びを、組み合わせながら編みましょう。アルファベットを編む場合は、ハート模様を編むときよりも、失敗しやすく、僅かに崩れただけでも、アルファベットに見えなくなる可能性があります。そのため事前に必ず、自身がイメージとするミサンガの図案を書いておくと良いです。

和風の柄がおしゃれな矢羽模様
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方⑤矢羽模様

次に紹介する簡単でおしゃれなミサンガの編み方は、矢羽模様です。矢羽模様は、和の印象がある編み方です。大人っぽくおしゃれで、男女問わずに人気があります。矢羽模様はV字編みの応用です。編み込む位置だけ、気を付ければ簡単に出来上がります。編み方は、まず糸の色は2種類使用します。左右に糸の色ごとに分けてまとめましょう。

まずは左端から右に向かって斜め編みをしていきましょう。糸の色の境である真ん中まで行ったら、次は右端の糸を編んでいきます。右端の糸から真ん中に向かって、逆4の字を描くように斜め編みを行っていきます。真ん中まで編んだら、真ん中同士の色の異なる糸同士を、逆4の字を描くように斜め編みを行います。

これを繰り返し行っていき、適度な長さとなったら完成です。繰り返し行うことにより、完成したときには自然と左右の色の糸が入れ替わって、矢羽模様へと変化します。矢羽模様は選択する糸の色によって、ミサンガの印象が非常に変わりやすいです。ポップな色でかわいいミサンガにしたり、シックな色で大人っぽくしたりと、おしゃれなアレンジを楽しむことができるため人気です。
海好きにはたまらない!かわいいロゴ風の波模様
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方⑥波模様

次にご紹介するおしゃれなミサンガの編み方は、波模様です。波打つ海を想像させるようなおしゃれな見た目のミサンガです。青系統の色で作成すると、より波打つ海が想像できるおしゃれなデザインへとなります。海が好きな方、またサーフィンをする方にプレゼントすると喜ばれるでしょう。編み方はほとんど一定で簡単にできるため、人気が高い編み方です。

編み方は、基本的に斜め編みのみです。まずベースとなる糸の色の配置を決めます。波を作りたい色の糸を左側に、背景色を右側にまとめて配置をしましょう。左端にある糸から順番に、右隣に向かって編んでいきます。波をうつ場所には通常の斜め編みに、波が打たない場所には、逆4の字を描くような斜め編みで行います。事前に図案を書いてから行うと、簡単にできます。
ビーズを入れ込みかわいいアクセサリー風ミサンガに!
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方⑦ビーズ

次に紹介する簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方は、ビーズをミサンガに入れ込んだ編み方です。ビーズをミサンガに入れ込むことで、アクセサリー感が増加したおしゃれなミサンガに変わります。ビーズがあしらわれたミサンガは、おしゃれでかわいいため、女性を中心に人気が高いです。編み方は、基本的に平編みのみでできます。

まずは通常通りに平編みを行いましょう。そして平編みを行うときの芯となる部分の糸に、ビーズを埋め込みます。そして再び平編みを行います。これを繰り返して行うことで、完成です。ビーズの埋め込みの感覚は、自身のお好みで良いです。ばらつきが出ないように、段差を考えながらビーズを埋め込むと良いでしょう。おしゃれでアレンジも加えやすいため、人気の編み方です。

簡単!立体的でおしゃれなジグザグミサンガ
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方⑧ジグザグ
今日は7時間くらい編み込んで
— Suzu奈🦖GRCReW (@suzugreeee) August 10, 2017
GReeeeNカラーとジグザグのミサンガ🐡
そんな事してる暇あったら宿題やれってかんじwww pic.twitter.com/0tQMwq8yXt
次にご紹介する簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方は、ジグザグです。ジグザグとミサンガ自体が立体的となっています。見た目からして、他のミサンガとは大きく異なるため、おしゃれでかわいいと人気が高いです。難しいようにも見えますが、意外と簡単にできることも人気の秘訣です。編み方は、基本の斜め編みのみで行います。
ジグザグ編み。#ハンドメイド #ミサンガ pic.twitter.com/r7mN8xmxri
— 狭山 ちお (@chiosayama) December 6, 2015
編み方は、まず斜め編みを5段行います。そして次に通常の斜め編みは、編む際に4の字を描くように編みますが、次は逆4の字を描くように5段編みます。これを繰り返して行いましょう。通常の4の字を描いた斜め編み、そして逆4の字を描いた斜め編みを繰り返して行うことで、ジグザグと立体感のあるおしゃれでかわいいミサンガとなります。
空間がおしゃれな葉っぱ模様
簡単にできるミサンガのおしゃれな編み方⑨葉っぱ模様

葉っぱ模様はやや難易度がある編み方ですが、見た目がおしゃれでかわいいミサンガです。必要な糸は5色の糸が各2本ずつで、合計10本の糸が必要です。同じ色が真ん中を境に、左右対称となるように糸を配置しましょう。編み方は、基本的に内側の糸から順番に編んでいきます。まずは真ん中の糸同士を編みます。編み終えたら、1つ隣にある糸を真ん中の糸とV字編みを行います。
葉っぱ模様のミサンガの作り方【動画】https://t.co/vLD98UvCvT pic.twitter.com/hMuoho2Qyn
— シュミモshumi-mo (@shumi_mo1) August 23, 2017
そうすることにより1つ隣に合った糸が、真ん中へと配置されます。そして再び真ん中の同じ糸同士で、編みます。これを繰り返していきます。内側にある糸から順番に、内側にある隣の糸とV字編みをしながら同じ糸が真ん中へと来るまで行います。これを自身の好みの長さへとなるまで、繰り返し行いましょう。
簡単におしゃれなミサンガを作ろう!
ミサンガの編み方の種類や、ミサンガのかわいい人気のある編み方について、ご紹介しました。ミサンガは基本的なミサンガの編み方を習得すれば、編み方の応用や組み合わせることにより、様々なデザインのミサンガを作ることができます。ミサンガの基本的な編み方は、ほとんど変わりません。

基本的な編み方をマスターしておけば、ストライプやアルファベット入りなど様々な編み方のミサンガを作ることができます。ミサンガの簡単な編み方を習得して、自身だけのオリジナルのミサンガを作りましょう。