アンティークインテリアで部屋作り!雑貨・家具・100均のDIY方法など
部屋のインテリアを考える時に誰でも一度は憧れるのがアンティークの雑貨や家具を使った部屋作りです。アンティークで部屋を作ると一気に部屋の雰囲気を変える事ができます。今回はアンティークを中心にしたインテリアを紹介していきます。
目次
- アンティークインテリアで魅せる部屋にしよう
- そもそもアンティークインテリアとは?
- アンティークの中にアンティーク調を混ぜるインテリア
- アンティークインテリアでは機能面は優先度を落とそう
- まずはアンティーク雑貨から使って部屋を飾ってみよう
- 壁面を飾る雑貨ならアイアンアルファベットがおすすめ
- 雰囲気作りなら本物である必要はない?飾り洋書
- 100均のアンティーク調雑貨で部屋を飾ってみよう
- 鉄製の雑貨を使うのがアンティークインテリアのコツ
- 壁面や床から拘るとインテリアがより映えた部屋に
- 椅子をアンティークにするだけで部屋の雰囲気アップ
- 部屋のインテリアとして雰囲気も出しやすいのが照明
- 大型家具なら真っ先に収納棚をアンティークにしよう
- 壁面も上手く飾る事がインテリアで部屋を魅せるコツ
- アンティークインテリアに合わせて雑貨や部屋をDIY!
- 敢えて汚すのがアンティークインテリアに合わせたDIY
- アンティークな壁面にしたいならはがせる壁紙を使おう
- 壁面に穴を開けたくないならディアウォールを活用しよう
- 100均のDIYグッズでアンティークインテリアを作ろう
- 100均グッズもアンティーク調にDIYするとインテリアに
- 一つで部屋の雰囲気を変えられるのがアンティークの良さ
- アンティークを揃える時は部屋の一部から始めてみよう
- 使えば使う程味が出る!アンティークで部屋を飾ろう
アンティークインテリアで魅せる部屋にしよう
アンティークの物で部屋を飾る。インテリアにこだわりを持つ人なら誰でも一度は憧れるのがアンティークを使ったインテリアです。同じデザインの物であっても長い時の流れを経て1点物として輝くアンティークはその味わい深さで部屋の雰囲気を落ち着いた物にしてくれます。

ですが、本当にアンティークの物を揃えようと思ってみると小さな雑貨であっても驚くような値段の物が多くそこで諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?ですが、アンティーク調の物であれば値段を抑えても揃う事が出来ます。
アンティークインテリア全部集めてこんな部屋にしたい❗ | ROOM - 欲しい! に出会える。 https://t.co/NOHpMeBNaR
— ROOMとPinterest (@rakuten_rumor) April 26, 2017
今回はアンティークの物を基調とした部屋作りをしたい人向けに、アンティーク雑貨やアンティーク家具などの選び方や部屋作りのコツ、アンティークに合わせたDIYなどを紹介します。

そもそもアンティークインテリアとは?
「アンティーク」と聞くと「古い物」という意味でなんとなく使っている人が多いのではないでしょうか?もちろんニュアンスで言えば間違いではありませんが、より明確に知っておくとより味わいを深く感じられるようになります。

アンティークを日本語に直訳すると骨董品になります。本来は美的に、歴史的な価値の高い物に当てはめられ、実用度よりもコレクションとして収集する物に対して使われます。ですが現在では上記の意味に加えて、作られてからの年代が経過して品格のある物、に対しても使われるようになっており、家具や雑貨などはこちらの意味を持ってアンティークと言われる物が多くなっています。

アンティーク雑貨などを見ていて良く目にする「アンティーク調」と言われる物は、作られた年代的にはアンティークと呼べるものではないながらアンティークのような雰囲気を意図的に作り上げた物に対して付けられています。アンティークの雰囲気は十分に出ているのでインテリアとして取り入れやすい物になっています。
アンティークの中にアンティーク調を混ぜるインテリア
アンティーク調の物というのはいわばアンティークの代用品ではありますが、インテリアの中に上手く組み込めば本物と遜色がない程にしっかりと意識して作られているのでお互いに使いやすい部分に取り入れてインテリアとするのがおすすめです。

アンティーク調の物の中には当時はなかった物をアンティークな部屋の雰囲気に取り入れるように敢えて当時なかったような物も存在しています。これらは雰囲気さえマッチしているのであればインテリアとして積極的に取り入れるとより快適に生活する事ができるようになります。

アンティークを意識し過ぎるあまり、生活がしにくい環境になってしまってはせっかく揃えたアンティークを楽しむ余裕がなくなってしまいます。アンティーク調の物やアンティークではない物も上手く組み込みながら部屋のインテリアを考えるようにしましょう。
アンティークインテリアでは機能面は優先度を落とそう
アンティークでインテリアをしようと思ったら本物のアンティークはもちろん、アンティーク調の雑貨や家具は共に、コレクションとしての見た目を優先して作っているので「実際に使えるか」という点は度外視して考える必要があります。

もちろん、アンティークの物全てがまったく使えないというわけではありません。家具などは作りもしっかりしていますし、それぞれの用途で使えばしっかりと仕事をしてくれます。ただ現在の物と比較すれば劣っている場合も多いのでアンティークでインテリアをするなら機能面で決して今の物と比較しない事をおすすめします。

インテリアとして飾る場合、部屋に収まるかなどのサイズ、アンティークならではの模様などの見た目などで絞り込んだ上でまだいくつか候補が残ってしまった時に初めて機能面で比較するように心掛けるとより良いインテリアに仕上げる事ができます。
まずはアンティーク雑貨から使って部屋を飾ってみよう
アンティークインテリアに興味があってもいきなり部屋のインテリアを全てをアンティークにするのはなかなか難しいです。アンティーク調の物だとしても家具となればスペースも必要になりますし、相応の価格はします。アンティークの物で部屋作りをしたいのならまずは雑貨を中心に取り入れてみるのがおすすめです。

雑貨であれば家具よりは安い値段で購入できますし、大きくスペースを取る物を避ければ、今の部屋にそのまま取り入れる事も難しくありません。アンティークを扱うお店なども雑貨を扱うお店は多いのでこれらのお店を訪れて現在のインテリアに組み込みやすい物から利用してみるようにしましょう。

例え取り入れている雑貨それぞれのサイズはそれほど大きく無くてもしっかりと数を揃えれば部屋のインテリアとしては十分に機能してくれます。
壁面を飾る雑貨ならアイアンアルファベットがおすすめ
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム①
アンティーク雑貨の中でも生活にも合わせて使いやすい雑貨の1つがアイアンアルファベットです。壁面やそれらの代わりになるボードなどと組み合わせて簡単なメッセージを作れば、それだけで一気にインテリアの1つになってくれます。

鉄製なので色の違いや多少のサビなどがある物を選べばそれが味になりますし、見た目もおしゃれな物が多いです。導入のしやすさを考慮してもアンティーク雑貨の中でも扱いやすく部屋作りの良いアクセントになってくれます。

アイアンアルファベッドは1つ1つの値段も安いのでその雰囲気を楽しむだけなら100均で揃える事も可能です。非常にコスパ良く機能性も高いので、インテリアとして取り入れる事をぜひおすすめしたいアイテムの1つです。
雰囲気作りなら本物である必要はない?飾り洋書
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム②

部屋の雰囲気作りという意味で人気の高いアンティーク雑貨の1つが洋書です。本物の洋書を設置してももちろん良いですが、洋書風の飾りとして発売している物もあるので、どちらも取り入れやすいです。本棚はもちろんカウンターなどに置いてあるだけでも一気に雰囲気を作りだしてくれます。

他の色々な雑貨との相性も良く、インテリアとして高いポテンシャルを持っているのでアンティーク雑貨以外の物と置いても違和感を作りだしにくいので初めてのアンティーク雑貨としてもおすすめできるアイテムの1つになります。
100均のアンティーク調雑貨で部屋を飾ってみよう
アンティーク調の雑貨であれば最近は100均でも取り扱いがあり、非常に人気の高い製品が多いです。部屋作りの基本をアンティークにしていなくても合わせやすい物も多いので、手軽に試してみると言った使い方もしやすくなっています。
最近はセリアのアンティークフレームが好きです pic.twitter.com/urQ9fn3eJk
— 豊倉かよ (@KAYOs_blossom) August 31, 2017
中にはアンティークに興味はなくても100均の物の雰囲気の良さで選ぶ人もいる程にしっかりした作りをしているのでワンポイントのインテリアとしても使う事ができるアイテムが多いです。

中には100均とは思えない程に細かい装飾が行われている物もあり、本格的にアンティークで部屋作りをした後だとしても違和感なく溶け込んでくれる物も多いです。アンティーク雑貨を揃えたいならぜひ一度は100均も訪れてみる事をおすすめします。
鉄製の雑貨を使うのがアンティークインテリアのコツ

アンティーク雑貨の中には現在ではあまり素材として用いられる事がなくなってしまった物を利用している例も多く、それらの素材の物を取り入れると一気にインテリアしやすい部屋作りが出来るようになります。中でもおすすめの素材が鉄製の雑貨です。

鉄製の製品は今では実用品として少ない事もあってインテリア製を意識したアンティーク雑貨としての側面が強いです。アンティークの味も出やすいので、鉄製品が1つあるだけで部屋のインテリアの印象を大きく雰囲気を変える事ができます。
壁面や床から拘るとインテリアがより映えた部屋に
より本格的にアンティークの家具などを揃えたいと考えているならまず手を付けてほしいのが壁や床です。新築やリフォームの場合はもちろんですが、床であればマット、壁であっても現在は色々な方法で壁紙などを変える事ができるようになっています。

色はもちろんですが、アンティークの中でも細かい模様の多い物を多用するのであればフローリングなども模様のある形式にした方がインテリアとのバランスが取りやすくなります。

アンティークの物であってもその時代のそれぞれの部屋の事情などを考慮した上で作られている物が多いので部屋作りから合わせてあげる事でよりアンティークの物が栄えるインテリアにする事ができます。
椅子をアンティークにするだけで部屋の雰囲気アップ
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム

家具の中で一番インテリアとして取り入れやすいアンティークが椅子です。椅子は数が必要になるのはもちろんですが、インテリアの中でもかなりのウエイトを占めているので、部屋の雰囲気作りという意味でも非常に大きな意味を持っています。家具の中では比較的安価なのでまず真っ先に取り入れる事をおすすめします。

飾りとして使う場合はもちろん、実際に利用する場合にもある程度の頑丈さは考慮した上で選ぶのがおすすめです。椅子は人が座らなくても荷物を置いたり、ペットなどを飼っていればペットが乗ってしまう事もあります。手軽だからこそちゃんとした物を選ぶようにしましょう。
部屋のインテリアとして雰囲気も出しやすいのが照明
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム

実用性も兼ね備えているアンティーク家具の1つが照明です。もちろん明るさで言えば現在の照明には敵いませんが雰囲気を出すには十分な明るさを確保する事ができます。上手く併用する事が出来るようにしておくと用途に合わせて使い分ける事もできます。

もちろん実際に照明として接続しなくてもそのインテリアとして部屋作りの雰囲気作りに一役買ってくれます。天井から吊るすタイプ以外にも机に置く物や壁掛けの物など色々なタイプがあるので既に出来上がったインテリアの中にも取り入れやすいアンティーク家具の1つです。
大型家具なら真っ先に収納棚をアンティークにしよう
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム

本格的にアンティークで部屋のインテリアを飾るなら大型家具も取り入れる事になります。アンティーク調の物であっても大型になればなるほど相応の値段が必要になりますが、その中でも最初に取り入れる物としておすすめなのが収納棚です。

収納棚は家具の中でも大きく場所を取ると同時にその他の家具の基準の1つになるのでどんな収納棚を置くかが部屋作りの基本となります。家具が決まると必然的にインテリアとして雑貨などを設置できるスペースも決まってくるので、大型の家具であれば真っ先に導入する事をおすすめします。
壁面も上手く飾る事がインテリアで部屋を魅せるコツ
アンティークを取り入れたインテリアに限らず魅せる部屋作りをするのであれば壁面を飾る事を忘れてはいけません。壁面を考慮した上での部屋作りをする事で空間を最大限使えるので、より良い雰囲気を作り出す事ができるようになります。

アンティークの物の中には壁掛けアイテムも多くあるので壁面を上手く使える環境を整える事で部屋作りの可能性を一気に広げる事ができます。逆に壁面を利用しないとトータルコーディネートをしにくいですし、使えるインテリアの種類も限られてきてしまいます。

いきなり壁に穴を空けるような物を取り入れるのは誰でも抵抗があると思いますが、壁に立てかけるような物からでも取り入れて空間的なインテリアをするように心掛ける事が部屋全体をインテリアで飾った雰囲気を作り出す事ができます。
アンティークインテリアに合わせて雑貨や部屋をDIY!
せっかくのお気に入りアンティークのアイテムが見つかっても部屋の環境に合わない場合はあります。アンティークでない物が雰囲気を壊してしまう場合もあるのでそれらの物をアンティークに合わせてDIYするのも1つの手段としておすすめです。

DIYに慣れれば元の材料を組み合わせてオリジナルのアンティーク雑貨やアンティーク家具を作る事もできます。上手く作れれば、既製品よりも組み合わせやすいので部屋作りの隙間を埋めるような物を作るのにもDIYは最適です。
敢えて汚すのがアンティークインテリアに合わせたDIY
アンティーク以外の物をアンティークに合わせる為のDIYをする場合、少しでも味を出す為には塗装の段階で敢えて汚すような塗装をすると上手く雰囲気に馴染ませる事ができます。汚し方はその素材が年月を経るとどうなるかを考慮した上で行う必要があるので意図して汚すにはしっかりとした観察が必要になります。
戻橋三階をアンティーク風の古色に塗装中。。白色からアイボリー色に塗りかえてます。。 #戻橋 #アンティーク塗装 #白部屋 #DIY #ペンキ #廃墟 #スタジオ #洋館 pic.twitter.com/0hROwLa3Vy
— 戻橋modoribashi (@modoribashi237) May 21, 2018
色の変化や傷、塗装の剥がれなど、いくつかの手法を同時に用いればDIYでも十分にアンティークの雰囲気を作り出す事は可能です。既にアンティークの物を部屋に取り入れているのであれば、同じ素材や近い素材の物がどうなっているかをしっかり確認した上でその雰囲気に近付けるように工夫してみましょう。

部屋の雰囲気の統一の為とはいえ、敢えて汚すのには抵抗を感じる人もいますが、トータルコーディネートをした方がより見た目が良くなると同時に使いやすい部屋になるのでDIYをするならぜひ取り入れる事をおすすめします。
アンティークな壁面にしたいならはがせる壁紙を使おう
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム
他のアンティークの物を取り入れる事と比較して床や壁面をアンティークに合わせようと思うとなかなか大変です。その中でも壁紙を変えようと思うとちょっとした工事になってしまいます。そんな時におすすめなのが正しい手順を踏めば簡単にはがす事ができるはがせる壁紙です。

部屋の一部だけを張り替える事もできるので、アンティークに合わせる以外にも使いやすい柄の物があります。家具の側面に張るなどの使い方もできるアイテムなので塗装替わりに利用する事もできるおすすめのアイテムです。
壁紙が変わるとインテリアのイメージやバランスも大きく変わってくるので取り入れるインテリアが決まったらまず導入を検討する事をおすすめします。作業する場合にはその壁面を空けないといけないので、インテリアが揃えば揃う程に導入が難しくなるアイテムでもあります。
壁面に穴を開けたくないならディアウォールを活用しよう
アンティークインテリアで部屋を飾る便利アイテム
壁紙であれば壁に穴を空ける必要はありませんが壁がけのアンティークをインテリアに取り入れる場合、どうしても穴を空ける必要が出てくる場合もあります。持家であっても壁に穴を空けるのに抵抗を覚える人もいますし、賃貸であればそもそも契約で穴を空ける事を許されていない場合がほとんどです。そんな人におすすめのDIYアイテムがディアウォールです。

ディアウォールは天井と平らな場所に突っ張り棒の要領で木材を固定できるDIYアイテムで、それ自体に穴を空けてももちろん利用できますし、薄い板材などと組み合わせて本来ある壁面の前に穴を空けられる新しい壁を作るような事もできてしまいます。

利用する木材もアンティークに合わせて塗装ができますし、雰囲気を壊す事にもなりにくいので壁面をインテリアに取り入れるならぜひ導入する事をおすすめするDIYアイテムの1つです。
100均のDIYグッズでアンティークインテリアを作ろう
100均にはアンティーク調のインテリアとして発売されている物ももちろんありますが、それ以外にもDIYグッズとなる物も発売しています。インテリアのイメージに合う物を見つけられなければDIYをする事になりますが、100均であれば例え失敗しても最低限の出費で済むので初心者の人でも利用しやすいです。
また100均DIYで、鏡を作ってしまいました。そして、今また既に、新たな鏡が作りたくてウズウズしています・・・【100均D.I.Y.】材料費200円!?でアンティークな鏡をD.I.Y.! - https://t.co/Rv9squOpyM
— 佐藤美生 (@jonnymio_dfjt) June 5, 2018
100均のDIYグッズは元々がシンプルなデザインになっている物も多いので、多少工夫こそ必要ですがどんなインテリアにも合わせやすいというのが特徴です。アンティークにした事で失われてしまった利便性などを補うようなアイテムを作りだす事もでき、素材となるグッズも100均には豊富にあるので創意工夫をして部屋作りに取り入れてみましょう。

もちろん100均グッズでDIYをした際にも既存のインテリアに組み込むのであれば相応の塗装などが必要になります。部屋のインテリアがアンティークになってきているのであればその雰囲気に合うように汚すなどの工夫をする事でインテリアに馴染ませるようにしましょう。
100均グッズもアンティーク調にDIYするとインテリアに
100均グッズはそれぞれのインテリアに合わせやすい物も多いですが、機能性を重視して見た目はシンプルになっている物も多く扱っています。機能を優先している100均グッズであっても、見た目がシンプル故に加工が施しやすくオリジナルのアンティーク調アイテムに仕上げる事で部屋の雰囲気をよりアンティークのインテリアに合う物を作りだす事ができます。

100均グッズそれぞれの素材に合わせた塗装などが必要にはなりますが、機能性を保持したまま塗装できるアイテムも多いのでアンティークを取り入れた事により多少損なってしまう部屋の利便性の補填の意味でも100均グッズは非常に使いやすいです。

もちろんアンティーク調の物をよりイメージに近付ける為にDIYを行うのにも100均グッズは役に立ちます。しっかりと用途を考えて使えば100均グッズ程インテリアに組み込みやすい物はないので、色々な使い方を検討してみましょう。
一つで部屋の雰囲気を変えられるのがアンティークの良さ

アンティークは単体で用いても充分にその雰囲気を作りだしてくれるので一気に揃えなくても今ある物の中に取り入れながら徐々に揃えていく事ができる他にあまり例を見ないインテリア用品です。大型のアンティーク家具などを置けばそれだけで部屋の雰囲気を染め上げられる程に印象を与えやすい物なので、生活の中に上手く溶け込ませる事を意識してみるのがおすすめです。

雑貨などの小物であっても上手く配置すれば目立たせる事ができ、おしゃれなインテリアを作りだす事ができるのがアンティークの魅力の1つです。せっかくアンティークの物を購入するのであれば部屋の目立つ位置に配置するように心掛ければ例え1つしかアンティークの物がなくてもアンティークを取り入れている印象を与える事ができます。
アンティークを揃える時は部屋の一部から始めてみよう
アンティークの家具など一式を全て一度に取り入れられるという人はなかなかいないです。本物のアンティークはもちろん、アンティーク調の物であっても家具となれば相応の予算が必要になります。小分けに購入する場合には、部屋の特定の位置を決めた上でその場所に置く物から徐々に揃えていくのがおすすめです。

部屋に分散させて取り入れてしまうとインテリアのバランスが取りにくく、どういうコーディネートの部屋なのかが訪れた人に分かりにくいばかりか返って悪い印象を与えてしまいます。取り入れる過程であっても上手く魅せる為にも特定の箇所に纏めてしまった方が良い印象をもってもらいやすいです。

最終的なトータルコーディネートを決めているのなかば尚更取り入れる順番には注意した上で雑貨や家具を購入するようにしましょう。
使えば使う程味が出る!アンティークで部屋を飾ろう
普通の家具や雑貨は使えば使う程汚れや傷みが目立つようになり、その劣化は悪い印象を与えてしまう事に繋がる事が多いです。しかしアンティークは使えば使う程、味が出て深みがますので長い目でみても使いやすい物が揃っています。トータルコーディネートした部屋作りをする上で一番扱いやすい部屋とも言えます。

1つ1つが安い物ではないので、揃えるのは大変ですが、しっかりとした物は本当に長く愛用する事もできる家の宝の1つになってくれます。100均やDIYなど色々な手段を用いて、アンティークインテリアに合う部屋をコーディネートしていきましょう。
