部屋の片付け方のコツ!やる気が起きない人必見・綺麗な部屋にする技!
あなたのお部屋はどのようになっていますか?カフェのようにおしゃれですか?それともいつも物で溢れていますか?お部屋でゆっくりくつろぐためにも片付け方のコツを知りたいですね。そこで、部屋の片付け方のコツ!やる気が起きない人必見・綺麗な部屋にする技をご紹介します。
目次
- 部屋の片付け方のコツとは捨てることだった!
- 部屋が片づけられない人の心理
- 一度コツを掴めば一気に成果が出やすい
- 新品で使っていないからもったいない
- 本当に使うか?いつ使うか?で判断する
- 捨てたら後悔するかもという恐怖心
- あなたが受け取った時点で贈り物の役割は完了している
- 思い出を全部残しておくのは現実的に不可能
- 快適な部屋が手に入る
- 好きなモノを目にしていると幸せな気分になれる
- ラクになることで気楽にできるようになる
- 欲しいときにサッと取り出せる
- 問いかけを自分にするようになる
- 仕事で消耗した集中力も回復・休養効果も抜群
- 決断力と自信を養うことができる
- 新しい出会いを自分の中に取り入れる準備が整う
- 決断に時間制限を設ける
- 期限を決めて捨てる
- 新しいモノを買う前に捨てる
- オマケ・街角でもらえる無料サンプルは受け取らない
- 適度な休憩を挟みながらテンポよくモノを捨てる
- 部屋の片付け方のコツをマスターしよう!
部屋の片付け方のコツとは捨てることだった!
あなたのお部屋は綺麗ですか?綺麗に片付けられたお部屋はとても気持ちがいいですね。誰もがカフェのような素敵なお部屋にしたいと憧れながらも、ゴチャゴチャして落ち着かない部屋で過ごしているなんてことも多いようです。どうして片付けるのは大変なのでしょう?
どこから片付けをしたらいいのかわからない、やる気が起きないというあなたでも片付け方のコツさえつかめば意外と簡単に片付けをすることができると言います。素敵なお部屋への第一歩は片付けるのではなく、ものを捨てることにあるのです。ものが多いのではお部屋はいつまでたってもすっきりしません。

お部屋を片付けたいのであれば、まずはいらないものをどんどん捨てることから始めましょう!しかし、その前にお部屋の片づけ方のコツや収納方法、どこから始めるか?やる気をどう奮い立たせるのかなど片付けのコツをしっかりとマスターするのが早道です。ここでは、お部屋の片づけ方のコツを踏まえて、そのメリットや方法をご紹介していきます。
部屋が片づけられない人の心理
部屋の片付け方のコツ:捨てるという決断が必要
まずは、部屋の片付け方のコツとしては、部屋を片付けられない人の心理をよく理解することが重要です。部屋の片づけのやる気を出しても続かないのはその心理を理解することなく片づけを始めることで、なかなか捗らないからです。しっかりと部屋を片付けられない人の心理を学び、自分がそれに当てはまっていたら変えるようにすることが大切です。

人は誰でも素敵なものを手に入れたいという願望を持っています。インテリア雑誌のようなおしゃれな部屋にしたいと考えています。しかし、そうならないのは物を捨てるのが苦手な人に共通した心理があるのです。その心理とは、決断するのが苦手、精神的に余裕がない、自信がないです。

物を捨てるには決断が重要です。優柔不断で、自分自身の判断に自信がない人は物を捨てるのが苦手なので、ついつい捨てた後後悔したらどうしようとかこの判断でいいのかと考えすぎる傾向にあります。また、決断をするときにはある程度の心の余裕が必要です。日々の生活に追われて忙しくて頭が働かないときには、部屋を綺麗に片付けることは不可能でしょう。
一度コツを掴めば一気に成果が出やすい
部屋の片付け方のコツ:コツを知って実践する
部屋を綺麗に片付けようと思ってもどこらかやっていいのかわからない、やる気が起こらない人は、捨てるのが苦手という様々な心理があります。しかし、部屋の片づけのコツや物を捨てるコツを一度掴めば成果が出やすいので自信をもって判断できるようになるでしょう。
お片づけ完了。地震の前より部屋が綺麗になりました✌︎('ω'✌︎ ) pic.twitter.com/d4r5SjZUI5
— カラモネーゼ@6/24SDFトレ祭オ-27a (@karamone_ze) June 18, 2018
目に見える効果を体験することで人間は自信をつけていくことができます。捨てることも部屋の片づけをするコツもそれに似ています。部屋を片付けるうえで大切なのは、コツを学んで実践することと自分にも捨てられるという自信をつけるということです。この2つのコツをしっかりとマスターすることで部屋を綺麗に片付けることが病みつきになるでしょう。

部屋を片付けるのが苦手な意識は必ず払拭することができるので心配はいりません。部屋の片づけの2つのコツを心にまずは行動することが重要です。何事も行動しないことには始まりません。次からは部屋を片付けるコツを具体的にご紹介していきます。部屋を片付け方のコツをマスターして快適な生活を送りましょう。
新品で使っていないからもったいない
部屋の片付け方のコツ:使わない原因を考える
部屋の片づけ方のコツとして全体的に言えるのは、ものを捨てる際に先入観や言い訳に捕らわれないということです。これからご紹介する部屋の片づけ方のコツをしっかりマスターしてできることから一つずつまずは行動してみましょう。まず一番初めに行うのは、そのものの使わない原因をしっかりと考えるということです。新品で使っていないからもったいないという考えはなくしましょう。
どこから片づけを始めていいかわからない人や物をため込む人は、これは新品で使っていない、買った時高かったなどというもったいないという言葉に縛られている人が多いです。しかし、自分に質問してみてください。新品なのに、高かったのに今まで使わなかったのはなぜでしょう?その原因を真剣に考える必要があります。
なんか窮屈だなと思ったら、机や部屋の片づけをして一つでもしてリラックススペース作り♪
— B3(ビーキューブ)ストレッチサロン (@B3stretch_Salon) June 25, 2018
見た目は可愛いけど使いづらいものはあります。そういうものはこの先も同じように使いません。思い切って手放す勇気を持ちましょう。逆に、高くて気に入って買ったのであればどんどん活用しましょう。物は使ってこそ、使命をまっとうできるのです。もったいないと物に埋め尽くされている部屋にいることで、人はイライラすることが多くなりかなり消耗してしまうのです。
本当に使うか?いつ使うか?で判断する
部屋の片付け方のコツ:まだ使える・いつか使うかもで判断しない
部屋の片づけ方のコツとしては、部屋の片づけをする際には、まだ使える、いつか使うかもしれないで判断してはいけません。本当に使うのか?いつ使うのか?で判断することでそのものが本当に必要な物なのかがわかるようになります。部屋の片づけをするコツとしては、ものを捨てる際には、これは本当に使う?いつ使う?と自分に問いながら捨てていくといいでしょう。

部屋を綺麗に片付けることができる人の物を捨てる判断基準は、本当に使うか?使うのであればいつ使うか?です。手に取ったものを見てまだ使えると判断する人は、なかなか物を捨てることが出来ないので部屋を片付けることが出来ません。本当に使うものは○○で使うとすぐに返事をすることができます。
いつか使うから、まだ使えるからという理由は本当に危険です。今後も使わずにずっとため込んでいく可能性は高いです。もし、部屋の片づけをしている時にそのような問いをしているのであれば、本当に使うか?いつ使うか?の問いに切り替えましょう。どんどん物を捨てることが出来て自信がついてきたらやる気もドンドンあがるでしょう。
捨てたら後悔するかもという恐怖心
部屋の片付け方のコツ:思いきって捨ててみる
部屋の片づけ方のコツとしては、思い切って捨ててみるというのがあります。部屋を片付けるコツとしては、捨てたら後悔するかもという恐怖心は捨てましょう。この恐怖心は、ものを捨てる際の代表的なお邪魔思考になってきます。これがあるとどこからやっていいかわからない、やる気が起きないということが起こります。

いざ、後悔するかもという思考を思い切って捨ててものを捨てていくと、その時点でその物のことを忘れてしまうことがほとんどなのです。その後にその物のことを思い出すことはほとんどありません。ごくまれに、やっぱりあれは必要だったかもと思う時もあるでしょう。しかし、ないならないなりに乗り切れることも多いのです。
赤松:部屋が綺麗な真宮寺くんなんかは、ここに閉まったからあの道具はここにある、って探し方をするんだろうけど、私みたいに部屋の片づけが苦手な人は、私ならこの辺にあの道具を置きたがる、という過去の自分との心理戦をする。
— 是楓コピペbot (@krked_v3) June 25, 2018
使わないものが多すぎると、必要な物を探す際にはとても大きなストレスを抱えることが多いです。必要な物がなかなか見つけることができないからです。それにかかる膨大な時間とストレスのことを考えると必要な物を本当に必要になった時に改めて購入するくらいのライフスタイルの方がスッキリと気持ちよく生活することができます。
あなたが受け取った時点で贈り物の役割は完了している
部屋の片付け方のコツ:気に入ったモノはドンドン使う
部屋の片づけ方のコツとしては、気に入ったモノはドンドン使うというのがあります。プレゼントや贈り物はなかなか捨てられないというのがありますが、あなたが受け取った時点で贈り物の役割は完了していると理解するといいでしょう。

あなたに贈られたプレゼントなのですから、気持ちをありがたく頂き、その後の判断はあなたにゆだねられているのです。あなたが気に入ってドンドン使えるのが理想ですが、自分よりも他の人がこの物を活かせそうだと思えばそれを有効に使ってくれる人へ渡すのも一つの手です。
部屋の片づけも出来へん女は嫌いや
— 片付け勝呂bot (@suguro_k_bot) June 25, 2018
そこに後ろめたさを感じる必要はありません。物の使命は使われてこそまっとうできるということをお忘れなく。少し使って、自分ではこの物は活かせないと感じたら手放すのも手です。それを喜んで使ってくれる人のところへ行った方がよっぽど有効だと思いませんか?身近に喜びそうな人がいるのであれば、頂き物ですが、うちでは使わないのでと言って譲るのもいいでしょう。
思い出を全部残しておくのは現実的に不可能
部屋の片付け方のコツ:思い出は心の中にあれば充分
部屋の片づけ方のコツとしては、思い出は心の中にあれば充分という思考を持つことが重要です。思い出を全部残しておくことは現実的に不可能です。思い出の品がなくなったからと言って思い出の記憶までなくなるわけではないのです。

部屋の片づけをする際に、手に取って少しでも迷いがある場合は、そのものを手放すタイミングだということを知りましょう。潜在意識からのサインに感謝の気持ちを込めて従うことも時には重要です。
【キレイな部屋がずっと続くコツ③】よく使うものは「置く」「吊るす」「放り込む」など、1つの動作でしまえるようにしておく。「取り出しやすさ=しまいやすさ」になる。よく使うものはサッと取り出せるようにしておくと、同様にサッとしまえて片づけが苦にならない。 #有益なことをつぶやこう
— ひらめきアイデア (@ByseMargie) June 25, 2018
名残惜しければ、スマホやデジカメで写真にとって保存しておくのもいいでしょう。モノそのものを残すのではなくデジタルで残すという手もあります。そうしていくことで、思い出は心の中にあれば充分だということが少しずつ実感できるようになるでしょう。
快適な部屋が手に入る
部屋の片付け方のコツ&メリット:リラックスタイムを過ごせる
部屋の片づけ方のコツと同様に、部屋を片付けることでのメリットをしっかりと理解することも重要です。部屋を片付けながらやる気がなくなったり、収納の仕方に迷ったり、どこからやっていいのかわからなくなることはよくあります。そんな時に部屋を片付けることが出来たらどんなメリットがあるのか?ということを理解しているだけで、またやる気を出すことが出来ます。

ここからはそのメリットをご紹介していきます。一番わかりやすいのは、部屋を片付けることで、快適で過ごしやすいお部屋を手に入れることができるというのがあるでしょう。そのようなイメージをすることで、やる気が起き、収納はこうしよう、どこからやろうと迷っていったことも、ここからやろうと進めることができるようになるでしょう。
今日も1日、終わりのない部屋の片づけを頑張ろう
— chiyo❖Gungnir (@chiyo_asa) June 25, 2018
(振り向けばほら、全部ひっくり返ってる) pic.twitter.com/ZMzWhx3WS2
仕事が忙しくて疲れているのであれば、尚更、きれいな部屋でゆっくりと癒されたいものですね?帰りたくなるような素敵なお部屋をイメージしてドンドンやる気を出していきましょう。
好きなモノを目にしていると幸せな気分になれる
部屋の片付け方のコツ&メリット:幸せな気持ちになれる
大好きなものを目にしている時はとても幸せな気分に浸れるのが人間です。逆に、あまり気に入っていないものに囲まれた生活はストレスが多くイライラすることも多いでしょう。部屋の片づけ方のコツ&メリットとしては、幸せな気持ちになれるということをしっかりと理解しましょう。

気に入ったものに囲まれているととてつもない幸せな気持ちになるのに対して、あまり気に入ってないものに囲まれていると心がざわつくことはないでしょうか?この無意識のざわつきが心のノイズになってイライラなどの原因にもなります。
昨日の午後は森田童子さんを流しながら部屋の片づけ。
— ひぐち (@mikatuki) June 24, 2018
学生向けの安いアパートの一室でズッと森田さんを聞いていたのは四十年も前の事だけど,下の部屋の住人から「君はいつもアグネス・チャンを聞いているね。」と言われた事があったなぁ。
自分にとって違和感のあるもの、不要な物に囲まれての部屋での生活はイライラを引き起こし、精神衛生上よくありません。これからは好きな物だけが目に入るお部屋で暮らしましょう。収納などを工夫して好きな物だけが見えるようにするのもいいでしょう。
ラクになることで気楽にできるようになる
部屋の片付け方のコツ&メリット:掃除がラクになる
部屋の片付け方のコツ&メリットとしては、掃除が楽になるというのがあります。部屋の片づけや掃除は、ラクになることで気軽にこまめにできるようになりますので、ドンドンきれいになります。

物が減ると単純に掃除が楽になりますので、掃除も俄然やる気が出るでしょう。やる気がある時は、収納もひらめきが冴えわたるのでどこからやろうかなどと迷うこともありません。物が少ないと掃除が楽なので小回りが利くようになります。
・物を捨てられない人へプロが耳打ち「ため込んでいると老けますよ」 ・部屋の片づけに若返り効果? 老け込まない整理術
— 掃除・片付け名言bot (@kataduke_bot) June 24, 2018
この路線でガッテンあたりで特集してはもらえないだろうか。 若返り片付け術!「ため込む」と「老け込む」は一緒です!って
物の収納にも頭を悩ませることもありません。物が少なくなれば掃除が楽になり、楽だから部屋の片付けも気軽に取り組める、ドンドン部屋がきれいになるという良い循環が生まれます。収納するものも少なくなると収納であれこれ困ることもなくなります。いつでも収納に収まるだけのものを持ちましょう。
欲しいときにサッと取り出せる
部屋の片付け方のコツ&メリット:探し物が減る
部屋の片づけ方のコツやメリットとしては、探しものが減るということでしょう。物が少ないとどこに収納してあるかもすぐにわかるようになります。欲しい時に欲しいものをサッと取り出せるのはいいですね。
部屋が片付けられない人は、ものが多く、どこに何が入っているのかわかりません。収納に気を遣っていても、収納の量が多ければ把握をするのは難しいでしょう。一生の間で一番無駄な時間とされている物探しの時間を格段に少なくすることができるなんていいですね。

どこに収納したかもすぐわかるようになる位に物を少なくすることは理想です。物が少なければ整理整頓も簡単です。収納するものも減るのですっきりと中身を確認することができます。無駄な時間が減り、イライラのストレスが回避できるのでとてもメリットがあると言えるでしょう。
問いかけを自分にするようになる
部屋の片付け方のコツ&メリット:貯金体質に繋がる
部屋の片づけをすることで、貯金体質に繋がるメリットを得ることができるようになります。余計なものを捨てることは、今後の貯金にも影響を与えるのです。

物が少ないことで、頭が整理されやすくなり、今後新たに何かを欲しいと思った時にこれは本当に必要だろうか?そばに置いて幸せな気持ちになるのか?捨てることにならないか?など様々な問いかけを自然と自分自身にするようになります。
寒くなってきたからこたつを出したいんだけどきっとごろ寝して動かなくなるだろうな…それならまず部屋の片づけついでに色々しちゃおうかなと帰ってからのことを考えながらあいつの家に遊びに行ったら綺麗に模様替えされた部屋でこたつに潜ってる奴がいてもはや帰る気すら失せる小型猫ホモください
— 小型猫ホモください (@SCH_kudasai) June 25, 2018
捨てる行為には痛みが伴います。その痛みがあるからこそ、買い物をするときには慎重になります。それゆえに無駄遣いの芽を摘んでいけるようになるのです。貯金体質になるとても大きなメリットを生んでくれます。
仕事で消耗した集中力も回復・休養効果も抜群
部屋の片付け方のコツ&メリット:頭の中も自然とスッキリ整理される
部屋の片づけをすることでたくさんのメリットがありますが、その中の一つが頭の中も自然とスッキリ整理されるということです。仕事で消耗した集中力も回復・休養効果も抜群になります。

人間の脳は、視覚情報処理をするのに8割の容量を使っていると言われています。眼から入る情報量が多ければ多いほど、頭の中はゴチャゴチャして混乱し、イライラの原因になります。カフェや旅先のホテルなどでは物が少なく、きれいに収納されているのでゆっくりリラックスすることができるのです。
大は無駄を兼ねる。前に徹子の部屋で語れていました。物を捨てたとき、「ああ、やっぱり、家が大きいと無駄なものをいっぱい持ってしまう」と気づいたのです。
— 片づけマインド@相互フォロー (@kk122120) June 25, 2018
物が少ないと掃除をするときも、どこからやろうか?と迷うこともなく明確にすぐに取り掛かれます。また、やる気も入りやすいでしょう。それは片付けが簡単にできるという思いがあるからです。人間は複雑なことを嫌います。掃除も収納にしっかりおさまっていれば簡単です。やる気も自然と起きるでしょう。
決断力と自信を養うことができる
部屋の片付け方のコツ&メリット:決断力が鍛えられる
部屋の片づけ方のコツをマスターすることで、決断力と自信を養うことができるようになります。物を一つずつ捨てる行為は決断力の連続です。それをくり返すことで決断力を鍛えることができるのです。

物を捨てることで決断を繰り返し、物を捨てる習慣が身につくと大きな決断力が鍛えられるというメリットがあります。また、捨てることで気持ちがスッキリしたり、部屋が片付いてきれいになることで自分のやったことは正しかったと自信を持つことができるようになるでしょう。
通話かラジオか音楽聴きながら部屋の片づけしたい
— 主飲料珈琲 (@MJR18_EG) June 25, 2018
もう、以前のようにどこからやろうか?やる気が出ない、収納をするのが苦手などということもなくなります。物がドンドンなくなることでのメリットは測りしれません。どこからやろうか?という優柔不断な思考もなくなり、決断力を手に入れることができるのです。
新しい出会いを自分の中に取り入れる準備が整う
部屋の片付け方のコツ&メリット:素敵な未来を手に入れられる
部屋の片づけ方のコツをマスターすることでのメリットはたくさんありましたね。部屋の片づけが進むにつれて、どこからやろうか?などの優柔不断な思考は消え、決断力が鍛えられるとご紹介しましたが、それゆえに素敵な未来を手に入れられるようになります。

収納をきちんと収めることができるようになり、やる気も常に湧くようになってくると、不要な執着を手放すことができるようになります。不要な執着を捨てることで人間は新しい出会いを自分の中に取り入れる準備ができるのです。
部屋の片づけしなくちゃ!まずは少し布を整理して・・・・
— 小石10g みほ (@koishi10g) June 25, 2018
と布を取り出し、
「こんな良い布、よく見つけたなぁ自分!」
と自画自賛で終わる。
めちゃ地味な色だけど、質感がコレだ!って感じなのよ。
何作ろうかな。
ドール服だよ。 pic.twitter.com/Bx6AR55oxw
常に容量がいっぱいですと、新しい情報や風が入ってくるスペースがありません。収納のスペースをいつでも空けておくことで、循環が良くなります。無駄なエネルギーを使う必要もなくなりやる気もみなぎってきます。過去にしがみつかずに未来を掴めるようになります。
決断に時間制限を設ける
部屋の片付け方のコツ&方法:捨てるか捨てないか3秒で決める

ここからは、部屋の片づけ方のコツや方法をご紹介します。方法としては、捨てるか捨てないか3秒で決めるというのがあります。決断に時間制限を設けることで、どこからでも取り掛かることができるようになります。
【感情を整える片づけ2】
— 本で豊かな人間になる。(相互フォロー) (@bookiswonderful) June 24, 2018
☆部屋を大切にすることは、自分の居場所を大切にすること。
☆感情を整える上では、視覚情報はできるだけ少ない方がいい。
☆ありえないをありだ考える。
☆成功は大きな前進、失敗は小さな前進。#感情 #成功
人間は、逃げられる場があるとなかなか本領を発揮することが出来ません。あえて決断に時間制限を設けることで無駄なことを考える時間をなくすのです。直感に従って判断する方が正しいことも多いのです。特に部屋の片づけの場合は有効です。どこからでもやる気を出せる状態になります。
期限を決めて捨てる
部屋の片付け方のコツ&方法:1年間使わなかったら捨てる
部屋の片づけ方のコツ&方法としては、1年間使わなかったら捨てるというルールを決めるというのがあります。期限を決めて物を捨てるというのも有効な方法です。

物を捨てるかどうか迷った時は、捨てた方が良いのですが、どうしてもその決断ができないときには1年の猶予を与えるのもいいでしょう。決断にストレスがかかりすぎてもよくありません。1年かけて決断するということです。本当にそれを使うことがあるのかをみる良い機会です。

そんな思いでとっておいたものでもどうしても使うことが出来なかったのであれば、スッキリと捨てることができるでしょう。それが習慣的になるといるものいらないものがどこからでも瞬時に判断できるようになります。
新しいモノを買う前に捨てる
部屋の片付け方のコツ&方法:1個買ったら2個捨てる
部屋の片づけ方のコツ&方法としては、1個買ったら2個捨てる習慣をつけるというものです。できれば新しいものを買う前に捨てることが出来れば理想です。

1個買ったら1個捨てるというのはよく聞きますね?しかし、これですと部屋の中はいっこうにきれいになりません。1個買ったら2個捨てるくらいの気持ちでどんどん見極めていくことが重要です。
わわっ 部屋の片づけは自分でやるからいいよ!色々がさ入れ禁止!!
— 兄及川bot (@anioikawabot) June 25, 2018
また、雑誌や漫画などは一度読んだらすぐに処分するなど生活習慣としても処分の習慣をつけるようにすると物は堪っていきません。雑誌などはドンドン堪るので、処理をするルールを設けるようにしましょう。これでどこからでも片付けられうようになります。
オマケ・街角でもらえる無料サンプルは受け取らない
部屋の片付け方のコツ&方法:無料サンプルはもらわない

部屋の片づけ方やコツ&方法としては、おまけや街角でもらえる無料サンプルは受け取らないようにするというのがあります。ペットボトルの可愛いオマケや無料サンプルはついつい受け取りがちですが、家に持ち帰っても結局使わずじまいでゴミになるだけなんてことはありませんか?
日本に戻ってきて、久しぶりに部屋の片づけしてたらなんか懐かしいもの出てきたww
— 瑠依 (@rui_1029) June 25, 2018
もう何年前だよww pic.twitter.com/IhcsHkLBtX
みなければ欲しいと思わないこれらの商品も、もらわないとルールとして決めることでそれで部屋が片付かないということもなくなります。部屋を片付ける前にできるだけ物は持ち込まないようにするのが重要です。意識しないと、どこからともなく物が集まるので注意しましょう。
適度な休憩を挟みながらテンポよくモノを捨てる
部屋の片付け方のコツ&方法:疲れたらいったん休憩する

部屋の片づけ方のコツ&方法としては、疲れたらいったん休憩するというのがあります。部屋の片づけは決断の連続ですので思いの他疲れます。集中力と決断力は長くはもちません。疲れを感じたら無理せずに休憩をはさむことでテンポよく捨てることができます。

部屋の片づけをしているとあまりの疲労度にぼーっとすることがあります。これは疲労が堪っって来た証拠です。なんだかぼーっとすると感じたら休憩しましょう。決断をすることはとてもエネルギーを消耗するものなのです。疲れたまま続けると判断が鈍り大事なものまで捨ててしまう可能性もあるので気を付けましょう。

部屋の片付け方のコツをマスターしよう!
部屋の片づけ方のコツや、片付けられない心理、部屋を片付けることでのメリットや片付け方法など、様々ご紹介してきました。どこから片付けていいかわからない、やる気が起きないという人はまずは片づけ方のコツや方法をマスターすることをおすすめします。

部屋の片付けも技術です。片づけ方の方法やコツさえ抑えることが出来れば、あとは実行に移すのみです。部屋のどこからでも片付けることが可能になっていくでしょう。部屋を片付けることでのメリットや運気アップは測りしれません。部屋を綺麗にしてゆっくりとリラックスできるようにしましょう!
