おしゃれなバスタオル収納アイデア!デッドスペースですっきり空間に!
毎日使うバスタオル、あなたはどうやって収納していますか?意外とスペースが足りない洗面所を、アイデアとDIYで使いやすくておしゃれな収納に作り替えてみましょう。カゴに収納しやすいバスタオルの折り方と合わせて、実践できるおしゃれな収納アイデアをご紹介します!
目次
- バスタオルの収納どうしてる?
- 賃貸は収納スペースが少ない
- 分譲でも空間づくりは難しい
- まずはバスタオルの折り方から変えてみよう
- バスタオル収納のための空間をチェックしよう
- 忘れないで!洗濯機付近の空間チェック
- まずはバスタオル置き場を確保しよう
- 据え置き型の収納アイテムでおしゃれに
- 省スペースに収まる収納家具もチェックしよう
- 洗濯機の上の空間を上手に使って収納しよう
- 収納に使うカゴやケースを用意しよう
- 丸めて挟む簡単収納
- スペースがあるなら据え置き型の収納を利用しよう
- 壁に取り付ける棚は便利!
- シューズボックスがバスタオル収納に!
- 賃貸の見方といえばつっぱり棒
- DIYでおなじみのディアウォール
- 条件に合えば既製品だって便利!
- 洗濯機横の省スペースを無駄にしない
- つるして収納も便利!
- 使用中のバスタオル収納はどうする?
- 今日からおしゃれなバスタオル収納はじめよう!
バスタオルの収納どうしてる?
一日一回ほとんどの人が利用しているバスタオル、あなたはどうやって収納していますか?洗濯して、畳んで、収納して、また使うバスタオルは、忙しい毎日を繰り返しているうちに、収納のやり方も雑になってきて気が付けば無造作に出しっぱなし、なんて人も多いのではないでしょうか?毎日実践したいバスタオルの折り方や、忙しくても使いやすい簡単収納アイデアをご紹介します!
賃貸は収納スペースが少ない
バスタオルを収納するのは、バスタオルを利用する洗面所が多いですよね。賃貸物件の場合、残念ながら洗面所が広く作られていることが少なく、収納スペースも少ないことがほとんどです。ワンルームの場合脱衣スペースすらないこともありますし、ファミリー向け物件であっても収納スペースはほぼ無く、家族分のバスタオルがあふれて困っている方もたくさんいらっしゃいます。
みんなあまり意識しないワンルーム賃貸後アルアル。1、ゴミ箱置くところに困る。(分別となると更に困る) 2、クローゼットで収まらず服の収納に困り結局ハンガーラック買う。3、肌着や靴下バスタオル等の良く使う物の収納場所に困る。
— rabbi2525 (@rabbi2525) December 9, 2015
分譲でも空間づくりは難しい
分譲物件の場合賃貸に比べれば洗面所は広いものの、自由設計の一軒家でもない限り、決まったテーマに沿った洗面所の空間がすでに作り上げられています。予め作り付けの棚が付いていればいいのですが、デザインを重視するあまり洗面所に収納スペースがないことも多く、すでに出来上がった空間に新しく収納空間を作っていくのは意外と難しいんです。

まずはバスタオルの折り方から変えてみよう
バスタオルはサイズが大きく、収納が難しいアイテムです。収納スペースを考える前に、まずはバスタオルの折り方を改めてみませんか?普通に折るとスペースを取り勝ちなバスタオルは、折り方を変えれば小さく収納することも可能です。早速、バスタオルの折り方アイデアをご紹介します。

目指せおしゃれ収納!バスタオルの折り方アイデア①巻いて収納
バスタオルはきっちりした折り方で収納している人も多いですが、ここは一度発想を変えてみましょう。くるくると丸めて収納する折り方は、収納するカゴや棚に合わせて幅を変えやすく、とても便利な折り方です。積み重ねてあっても取り出しやすい折り方なので、意外と省スペースに収納することができるんですよ。

目指せおしゃれ収納!バスタオルの折り方アイデア②ホテル巻き(フレンチ巻き)
続いてご紹介する折り方は、ホテル巻きです。別名フレンチ巻きとも呼ばれるこの折り方は、ホテルなどで使われている折り方で、大きなバスタオルを小さくかつきれいに畳むための折り方なんですよ。普段バスタオルを使わず、フェイスタオルをバスタオル代わりにしているのであれば、三つ折りではなく二つ折りにするとちょうどよくなります。
バスタオル収納のための空間をチェックしよう
バスタオルの折り方の次は、実際に収納していく場所の空間をチェックしていきましょう。ご自宅の洗面所を改めてよく見まわし、収納に使えそうな空間やデッドスペースになっている場所を探して下さい。ほんの少しのデッドスペースでも、DIYのアイデアで有効活用できることがあります。

目指せおしゃれ収納!洗面所や洗面台の収納スペースや空間をチェック
洗面所には洗濯機置き場と洗面台、そしてお風呂への入り口がそろっています。洗面所全体が広ければ何にも使われていないスペースもたくさんあるので、普段の銅線をチェックして使っていないスペースを確認しましょう。また、洗面台に収納スペースが付いていることもあります。使っていない収納スペースがないかチェックしてください。

忘れないで!洗濯機付近の空間チェック
洗面所の空間チェックで忘れてはいけないのが、洗濯機周りのチェックです。洗濯機は物によってサイズが異なります。最近ではドラム式洗濯機が普及したため、設置スペースが大きめに取られている賃貸も増えてきました。縦型洗濯機を使用していると、洗濯機周りにデッドスペースが豊富に出来上がっている可能性があります。

目指せおしゃれ収納!洗濯機横の空間をチェック
洗濯機設置スペースはだいたい壁際に寄せてあるので、洗濯機と壁の間にデッドスペースが出来ることが多いです。洗面所と壁の間に洗濯機を設置する作りなら、洗面所側にも中途半端なスペースがあまっていませんか?このスペースはアイデア次第で立派な収納スペースに変身します。デッドスペースの幅、奥行き、高さをチェックしておきましょう。
目指せおしゃれ収納!洗濯機上の空間をチェック
洗濯機の高さはほとんどの製品が100cm前後で、別売りの乾燥機を設置していない限り天井までの空間がたくさん余ります。この空間はバスタオル収納に積極的に利用すべき空間です。自分や家族の身長によって有効活用できるスペースに限りはありますが、収納スペースとして利用していきましょう。

まずはバスタオル置き場を確保しよう
洗面所や洗濯機周りの収納につかえるスペースをチェックしたら、どこにどうやってバスタオルを置くか考えていきましょう。予め作り付けの収納棚があるのであれば、棚のうちどこをバスタオル収納にするか考えてみてください。自分が使いやすい場所はもちろん、家族がいるなら家族全員が使いやすいこと、そして収納しやすい場所であることを前提に場所を確保しましょう。

作り付けのバスタオル収納がない場合は?
作り付けの収納がない場合、アイデアを凝らして収納スペースを作る必要があります。先にチェックした未使用の空間やデッドスペースをもとに、どんな風にバスタオルや洗面所で使う道具を収納していきたいか、考えてみましょう。狭い空間でもDIYで収納スペースに作り替えることができるので、安心してくださいね。
洗面所に収納がないのでここにディアウォールをするかラックを買うか悩むところ😌 pic.twitter.com/DrnSbTeD97
— てんカス (@erng1010) June 10, 2018
据え置き型の収納アイテムでおしゃれに
バスタオル収納のアイデアはたくさんありますが、ざっくり分けて3つのタイプがあります。まず一つ目の収納アイデアは据え置き型の収納を活用する方法です。カラーボックスやフラップタイプの収納ケースなど、床に直置きして使うタイプは専用のスペースを作りやすいですね。洗面所用の収納家具も販売されています。

省スペースに収まる収納家具もチェックしよう
洗面所のスペースが狭く、バスタオル収納用の家具を置くのが難しいなら、デッドスペースを有効活用できる省スペースの収納家具を利用しましょう。最近ではデッドスペース用の幅の狭い収納道具が販売されていますし、100均やホームセンターでは格安で木材やラック用のパーツが販売されており、初心者でも簡単にDIYに挑戦できます。

洗濯機の上の空間を上手に使って収納しよう
忘れてはいけないのが洗濯機の上の空間です。アイデアを活用してたっぷり余ったこの空間を収納スペースに変身させましょう。専用の収納家具はもちろん、賃貸でも使えるDIYアイテムを使って、使い勝手の良い収納スペースを作れば毎日の生活がちょっと楽になるはずですよ。

収納に使うカゴやケースを用意しよう
既に収納スペースがある場合、スペースに合ったサイズのカゴやケースを用意しましょう。棚に直置きでもOKですが、カゴに入れて収納すると簡単に統一感が出せます。特に子供がいる家庭ではキャラクターもののバスタオルなど、バスタオルには統一感がないことが多いので、カゴに収納してすっきりとしたおしゃれなインテリアを目指しましょう。

収納カゴにはいろんな素材のものがあります。おしゃれな雰囲気にしたいならワイヤー製のカゴ、ナチュラルテイストに仕上げたいなら布や麻製のカゴ、シンプルに仕上げたいならプラスチック製のカゴなど、仕上げたい雰囲気に合わせてカゴを選びましょう。設置場所のサイズを測り、いくつ並べることができるかをチェックしてから購入すると楽ですよ。

丸めて挟む簡単収納
ここからはおしゃれな収納アイデアをご紹介していきましょう!まず初めにご紹介するバスタオルの収納アイデアは、バスタオルをハンガーバーに挟んだ見せる収納です。驚きのアイデアですがDIYで簡単に取り入れやすい、手軽な収納アイデアですよ。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア①ハンガーに挟む
100均やホームセンター、雑貨店などでインテリア用のバーが販売されています。上の写真のように細いバーなら二つ用意し、並べて設置しましょう。下の写真のようにある程度幅がある場合は一つでOKです。バスタオルを使う人全員が便利な場所に設置しましょう。

バスタオルの折り方は丸める折り方で、バーに差し込んでいきます。使う時は下から取り出せば、すべてのバスタオルをまんべんなくつかうことができますよ。賃貸の場合壁に設置するのは難しいですが、マグネット式で利用できるタイプのものが販売されているので、こちらを利用してみましょう。洗濯機横のデッドスペースを活用できるのがうれしいですね。
スペースがあるなら据え置き型の収納を利用しよう
続いてご紹介するバスタオルの収納アイデアは、洗面所に収納棚を用意するアイデアです。バスタオルを収納したい!と思った時誰もが初めに思いつく方法ですが、よりおしゃれにみせるアイデアをプラスしましょう。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア②収納棚を活用
木製の収納棚は、置くだけでナチュラルでおしゃれな雰囲気を作り出すことができる収納アイテムです。バスタオルだけでなく、洗面所に必要なアイテムをまとめて収納することができます。バスタオルはホテル巻きにして見せる収納方法をとってもOKですが、収納用のカゴを用意してしまっていくと統一感が出ます。折り方はホテル巻きでもくるっと巻く折り方でも、楽な方でOKです。

使用中のバスタオルがバラバラのデザインの場合、カゴに収納しても気になることがあります。そんな時はカゴの上に一枚布をかければ、落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ。もちろん、あえてワイヤー製のカゴにバスタオルが見えるように収納してもおしゃれです。バスタオルのデザインに応じて、自分がおしゃれに感じるアイデアで収納スペースを完成させましょう。
壁に取り付ける棚は便利!
続いてご紹介するバスタオルの収納アイデアは、壁に直接棚を取り付ける方法です。賃貸では難しいアイデアですが、分譲物件ならぜひチャレンジしてほしい収納アイデアですよ。直接壁に取り付けるので、好きな高さや位置に設置できるのがうれしいですね。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア③棚を設置
壁に直接取り付けるタイプの棚は、サイズ展開も豊富です。例えば下の写真のように洗濯機の上のデッドスペースに設置するならば、水栓やコンセントを避ける必要があります。そのため、上に段は長い棚を使い、一番下の段だけは幅の短い棚を利用しています。ホームセンターで棚板と取り付け金具を購入すれば、DIYで自宅に最適な棚も作ることができますね。

壁に設置する棚はそれ自体がおしゃれなので、ホテル巻きにしたバスタオルをあえて見せて収納することも可能です。洗剤などの洗面所のアイテムはカゴやケースに入れて設置すれば、すっきりとした空間になります。同じ棚でハンドタオル置き場なども作れば、洗面所全体により統一感を出すことができますよ。
シューズボックスがバスタオル収納に!
続いてご紹介するバスタオル収納アイデアは、シューズボックスをつかった収納です。シューズボックスといっても玄関に備え付けのものではなく、玄関にあとから設置するタイプの据え置きシューズボックスで、深さのあるものをつかいます。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア④シューズボックスを活用
IKEAで販売されているシューズボックスは、手前に引くと斜めに深い形の収納ケースになっています。このタイプのシューズボックスは、長さのあるバスタオル収納にぴったりです。折り方はくるくる丸める折り方で、縦にいれていくだけで簡単にきれいにバスタオルを収納できます。
うちの脱衣所はIKEAのシューズボックスで薄くタオル収納してます。
— keitsax (@orangix) June 8, 2016
下段に入浴剤とか重いもの入れとくと安定します。#ルーミーマイ定番スタイル pic.twitter.com/77vrZxPCQu
奥行きが短く薄いので、壁沿いに沿わせれば圧迫感もありません。積み重ねることで収納力もアップしますので、必要に応じて調整できるのも嬉しいですね。IKEA以外でもこのタイプのシューズボックスは販売されているので、チェックして見てください。
賃貸の見方といえばつっぱり棒
続いてご紹介するバスタオル収納アイデアは、つっぱり棒をつかった収納です。つっぱり棒は壁を傷つけずに使える、賃貸で大人気のアイテムです。そんなつっぱり棒を使って、おしゃれなバスタオル収納をDIYしていきましょう。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア⑤つっぱり棒を活用
バスタオル収納にぴったりなつっぱり棒は、強力伸縮タイプのつっぱり棒です。対荷重が大きく、元々棚のような形になっているタイプもあり、安定して使用できます。バスタオルはそんなに重いものではありませんが、一緒に洗剤などを収納できますし、万が一のことを考えて対荷重が大きいものを選びましょう。

つっぱり棒を収納に使うと見た目が気になる!という場合は、目隠しをDIYしましょう。100均で販売されているプラスチックダンボール(プラダン)は、DIYにピッタリのアイテムです。L字になるように折り目をつけてつっぱり棒の棚に渡せば、棒部分が隠れ自然な収納になります。他にも布や板でもできるので、DIYしてみてください。

つっぱり棒の上にバスタオルを載せるときは、型くずれしないカゴに入れると便利です。柔らかい素材のカゴやケースに入れてしまうと、カゴごと取り出すときにバスタオルが雪崩を起こしてしまう可能性があります。高いところに設置するなら特に、硬い素材のカゴを使うようにしましょう。
DIYでおなじみのディアウォール
続いてご紹介するバスタオル収納アイデアは、ディアウォールやラブリコを使った収納です。ディアウォールやラブリコは、今やつっぱり棒に並ぶDIYの外せないアイテムなんです。賃貸物件で傷をつけたくない人はもちろん、分譲物件でも人気の高いディアウォールやラブリコの収納アイデアをチェックしていきましょう。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア⑥ディアウォールを活用
ディアウォールやラブリコは、2×4(ツーバイフォー)という木材をつかって床と天井に柱を立て、棚や収納スペースとなる板を渡して収納家具にするDIYアイテムです。2×4はホームセンターで安価で販売されているので、低コストでバスタオル収納をDIYできるんです。こちらの写真では、ディアウォールで作った棚にアイアンバーを渡し、バスタオル収納スペースを作っています。

こちらの写真のようにあえて棚板を斜めに設置し、ストッパーをつけてカゴをのせると、取り出しやすく便利な収納になります。ディアウォールやラブリコで作った収納棚は好きな位置に好きな数の棚を設置できるので、自由度が高く、賃貸には嬉しいアイテムです。

ディアウォールやラブリコは基本的には縦に柱を立て、棚板を渡して使いますが、一部のラブリコは、つっぱり棒のように横に渡して使うことができます。木材を使うのでつっぱり棒の棚よりもアレンジしやすいです。バスタオル収納スペースだけをつくりたいならば、これ一つで十分稼働します。
【 LABRICO(ラブリコ) 1×4 】DIYご使用例
— LABRICO(ラブリコ) by 平安伸銅工業 (@heianshindo) May 30, 2018
1×4材をラブリコで横向きに取り付けて、トイレ壁面のペーパーストック収納に。
(ラブリコ1×4アジャスターは横向きに取り付けることも可能です!)https://t.co/ME4CJMB7dv pic.twitter.com/nTW6pEwsgd
ディアウォールはホワイト、ブラック、ダークブラウン、ライトブラウンの4色展開です。天井と床に突っ張る基本のパーツの他、木材をつなぐジョイントパーツ、棚を渡すためのパーツが販売されています。
一方のラブリコは全部で5色あります。オフホワイト、ブロンズ、マッドブラック、ナチュラルグレージュ、ヴィンテージグリーンで、中でもヴィンテージグリーンは女性の人気が高いカラーですよ。こちらも、ジョイントパーツと棚を渡すためのパーツが販売されています。

条件に合えば既製品だって便利!
続いてご紹介するバスタオルの収納アイデアは、既製品のランドリーラックを使った収納です。ランドリーラックは洗濯機をまたぐように設置し、洗濯機上のスペースを収納スペースに変えてくれる収納家具で、家具の通販雑誌などではお馴染みのアイテムです。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア⑦ランドリーラック
ランドリーラックはつっぱりタイプと据え置きタイプの2タイプがあります。つっぱりタイプは洗濯機横にほとんどスペースがなくても、つっぱり棒の足さえ置くことができれば設置可能で、余分なスペースがほとんどない場合でも利用しやすいタイプです。据え置きタイプは4本足なので安定感があり、耐荷重もその分UPします。
リビング、住居スペースというかを減らさずに小物置く空間ほしいな~と思って色々悩んだ末にランドリーラックにたどり着いた pic.twitter.com/wODg0WdAyA
— すとら (@abs_tra) June 12, 2018
ランドリーラックによってはハンガーをかけておくスペースもあり、ちょっとした室内干しに対応できます。まだ微妙に乾いていない洗濯物をかけておいたり、手洗いした少量の洗濯物をかけておいたり、使い方は色々です。本格的なDIYが苦手でも、組み立てるだけで使えるのでぜひチェックしてみてください。
洗濯機横の省スペースを無駄にしない
続いてご紹介するバスタオルの収納アイデアは、デッドスペースを有効活用する収納方法です。洗面所の横や洗濯機の横など、ほんの数十センチのデッドスペースは至るところに存在しています。DIYや既存のアイテムを使って、有効活用していきましょう。

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア⑧省スペースを有効活用
デッドスペースの有効活用にぜひ使ってほしいのが、ダイソーのスチールラックです。棚と支柱がバラで販売されていて、必要に応じたパーツを揃えて組み立てるのですが、15cm×30mというデッドスペースにぴったりのサイズのスチール棚が販売されています。長い支柱を使って棚板と棚板の間の空間を大きく取り、カゴやマチのあるエコバッグやトートバックを乗せれば、立派なバスタオル収納スペースの完成です。
100均(ダイソー)で購入したスチールラックを組み立ててみよう!
— koji-(*´∇`) ノ☆ (@ferretti_1219) June 24, 2018
ヾ(*'-'*)
パーツは8点
864円でございます。 pic.twitter.com/JOj9wvVEEM
もう少ししっかりした棚がほしい!という方におすすめなのが、アイリスオーヤマ製のスペースユニットです。こちらも幅15cmと狭くてデッドスペースにも置きやすいサイズを展開しています。隙間に収まるカゴもあるので、ぜひチェックしてみてください。
つるして収納も便利!
ワンルームの中には洗面所内に洗濯機置き場がなかったり、そもそも洗面所がなかったりします。そんなときに活用したいのが、タオルストッカーです。一人暮らしの場合、洗濯物を乾かすスペースも狭いのでバスタオルを使わず、フェイスタオルを代わりに使う人も多いです。タオルストッカーはフェイスタオルの収納に向いているので、検討してみてはいかがでしょうか?

おしゃれな空間をDIY!バスタオル収納アイデア⑨タオルストッカー
タオルストッカーはS字フックがあればどこにでも吊るして使うことができる便利な収納アイテムです。賃貸に備え付けのタオルハンガーや、ドアノブなど、アイデア次第でどこにでも設置できます。
100均の野菜ストッカーがレジ袋(ゴミ用)ストッカー代わりになったので、同じ仕組みの100均タオルストッカーも買ってみた。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) July 10, 2015
一応使える。壊れたら頑丈なのを買うか、作るか…? pic.twitter.com/TpUux70iK1
使い方は至ってシンプルで、上からたたんだタオルを入れ、下に開いている穴からタオルを取り出すだけ!プチプラで有名なしまむらでは、キャラクターもののタオルストッカーが販売されていることもあるので、チェックしてみましょう。
使用中のバスタオル収納はどうする?
ところで、一度使ったバスタオルをあなたはどうしていますか?すぐに洗濯機に入れる人もいれば、何度か使うという人もいますよね。一度使って濡れているけれどまだ使いたいバスタオルには、収納場所を作ってあげましょう。

使用中のバスタオルの居場所を確保しよう
バスタオルをかけておくためのハンガーは省スペースで、使わないときは洗面所や洗濯機の横の僅かなスペースにしまっておくこともできます。同じく複数回使い回すことも多いバスマットも一緒にかけておけるので便利ですね。
また、100均ではバスタオル専用の物干しハンガーが販売されています。使用済みのバスタオルはこのハンガーにかけて、ランドリーラックや浴室乾燥機用の物干し竿にかけておくのも手軽で便利です。

洗濯機に貼り付けておくタイプのバスタオルハンガーもあります。100均では吸盤タイプがほとんどですが、インターネットなどではマグネットタイプのものも販売されていますよ。お好みのものを探してみましょう。
今日からおしゃれなバスタオル収納はじめよう!
収納スペースに困りがちな洗面所は、工夫次第で使い勝手の良い、おしゃれな空間に大変身します。毎日使うバスタオルだからこそ、収納の仕方にこだわってみませんか?自分にとって使いやすい収納アイデアを探して実践してみましょう!

