【レジンアクセサリー】作り方!マネしたいデザインアイデアまとめも!
クリアでつややかなプックリ感が特徴のレジンアクセサリーは、ピアスやペンダントなどのアレンジに大人気です。レジンアクセサリーの作り方は意外に簡単で、初心者の方にもおすすめです。マネしたいデザインアイデアや作り方をまとめました!
目次
- 大人気!レジンアクセサリー
- レジンアクセサリーとは
- 色々なレジンの種類
- レジン液には3タイプの硬さがある
- レジン液を扱うときの注意
- レジンアクセサリーを作るための機器
- レジンアクセサリー作りの小道具
- レジンアクセサリーの土台
- レジンアクセサリーのパーツ・材料の使い方
- 作り方のコツ・パーツや材料の選び方
- 紙や布を入れる作り方
- レジンアクセサリーを着色する作り方
- 豊富な100円ショップ材料・パーツ
- 人気のレジン液
- レジンアクセサリーを作る前準備
- UVレジン液でのアクセサリーの作り方・手順
- 透明感を高く仕上げるポイント
- 後始末はしっかりと
- 色々なレジンアクセサリーの作り方
- レジンアクセサリーのデザインアイデア・作り方
- アクセサリー以外のレジン作品も素敵
- アイデアを参考にレジンアクセサリーを作ってみよう!
大人気!レジンアクセサリー
レジンで海作ってみました。
— うさぎ@イラスト垢 (@usagi4242) June 25, 2018
海を食べたい♡スプーンのはネックレスにする予定。#レジン pic.twitter.com/JZkRDBrCVQ
つややかなレジンアクセサリーは、ピアスやペンダントなどのアレンジができ、大人気です。一見難しそうに感じますが、作り方は簡単なものが多く、ハンドメイド初心者にもおすすめです。大人っぽいデザインやカジュアルなデザインなど、アイデア次第でお好みのアクセサリーを作ることができます。レジンアクセサリーのデザインアイデアや作り方などについてまとめ、ご紹介します。
レジンアクセサリーとは
樹脂製素材のアクセサリー
🌸春よ来い🌸
— yuka🌸pooh (@yukapooh1207) June 25, 2018
今週は、静岡FaOIですね♪
ということで作ってみました(*^^*)
球体レジンは、白い練り消しをピンクに染めて入れてみました🌸
タッセルとビーズも出来たので、あとはひたすら繋げていく作業w
アクセサリー台紙もハンコを押して作りました໒꒱· ゚
静岡も素敵なショーになりますように♡ pic.twitter.com/kAyBnM9CQK
レジン(resin)は『樹脂』を表す英語です。好みの形に固めることができ、硬化後の加工も可能で、穴を開けることもできます。そのためアクセサリーなどのハンドメイドでも人気があり、様々なデザインで作品を作ることができます。レジンは色々な種類がありますが、今回は初心者のアクセサリー作りにおすすめな、UVレジンでの作り方やデザインアイデアなどを主に説明します。
レジンアクセサリーの魅力
レジンでAfter the Rainモチーフの傘作ってみました☂️
— ✄ゆらり (@aheminmin) June 26, 2018
ダイソーのモールドで作りました!
#AtR手芸部
#歌い手さん好きと繋がりたい
#レジン好きな方と繋がりたい
#いいなと思ったらRT pic.twitter.com/RutOGoNobP
レジンで作られたアクセサリーはつややかな仕上がりになります。透明なレジン液に小さな材料やパーツを封入したり、着色剤などよって不透明に仕上げたりすることもできます。また大人っぽくも可愛らしくもデザインすることができ、様々にアレンジしやすいのが魅力です。UVレジンは作り方が簡単、初心者でも始めやすいのも特徴の一つで、ハンドメイド作品として人気があります。
色々なレジンの種類
UVレジン
スイーツモチーフ以外で、自分のお気に入りの作品も紹介させてください🙇
— ムーヴ (@THEORY_MOVE) June 27, 2018
こちらの作品もUVレジンを使用しています。
①〜③マリンモチーフ
④紫陽花モチーフ
今年もマリンモチーフをたくさん作りたいと思っています😊#個人的良デザ四天王 pic.twitter.com/gW3XalyZbh
UVレジンは、UVライトや日光などの紫外線によって固まる透明な液状の樹脂です。型やパーツに流し込んだり、材料や小さなパーツを封入したりして、ペンダントなどのアクセサリーにアレンジすることができます。硬化時間は5分ほどで手軽なうえ、取り扱いが簡単であり、初心者にもおすすめです。今回は主にUVレジンでのデザインアイデアや、作り方をご紹介していきます。
UV-LEDレジン
✨#バブルレジン の作り方
— ユザワヤ (@yuzawaya_hobby) March 3, 2018
①半球のモールドに注いだレジン液にスポイトで泡を入れ、硬化の早いLED-UVライトで固める。
②泡が大きすぎたり、硬化に時間がかかると、固まる前に泡が割れてしまうので要注意。
③綺麗な泡の層が出来たら、最後にお好みで背景を塗って出来上がり😁#ユザワヤ pic.twitter.com/6QEYSSpbdp
UV-LEDレジンは、UV-LEDライトを使用することで固めることができます。従来のUVライトでも硬化は可能です。UVレジンよりも硬化時間が早く、約半分程度の時間、製品によっては30秒~90秒程度で固めることができます。このことにより作業時間を短縮することができるため、効率が良くなり人気が高くなっています。
エポキシレジン
昨夜ちまちま加工して出来上がった、ドライフラワーのヘアゴムです。エポキシレジンの透明感半端ない! pic.twitter.com/EbX3nb7glu
— めぐる かいや (@kaiya_meguru) June 1, 2018
エポキシレジンは、『主剤』と『硬化剤』を混ぜ合わせる2液混合タイプのレジン液です。2液を混ぜ合わせることで硬化しますが、それぞれ必要量を計量して使い、正確な比率で混合しないと硬化不良を起こしたり、べたつきが残ったりすることもあります。硬化時間は製品や作品の大きさ・形状などにもよりますが、1~3日程度かかり、細かな作品では1週間ほどかかることもあります。
レジン液には3タイプの硬さがある
ハードタイプのレジン液
【UVレジン液】
— なまあずショップ(駄菓子から雑貨まで) (@namazushop) February 27, 2018
ケミテック株式会社”クラフトアレンジ ハード”
65gと大容量タイプのUVレジン液です!
なまあず特別価格、特別セットでも販売中!
ハンドメイドアクセサリーを簡単に作れるUVレジンはオススメです☆https://t.co/UCgAgOaraghttps://t.co/6GkYwmJ8Zmhttps://t.co/uLTK1wO4I2 pic.twitter.com/fvqWnBeKeK
ハードタイプは硬くて強くツルツルとした仕上がりになります。硬化後は硬く、曲がりません。硬化時間が一番短いことや、さらさらとした液体であるため、型への流し入れをしやすいことなどから、初心者はハードタイプから作ってみることがおすすめです。透明度も高く、材料やパーツによってペンダントやピアスなどへのアレンジをし、透明感を活かしたデザインにも向いています。
ソフトタイプのレジン液
ソフトのレジン液で雲レジンを作った!💕
— アイピ ɣ ハンドメイド (@usagiTkuma) February 15, 2018
茶色と白以外全部作ったら時間かかった!🙃#あとりえほのか #宝石の雫
楽しかった😍 pic.twitter.com/cHMJL8gAw2
ソフトタイプは柔らかく、紙や布などの材料にコーティングしてブレスレットにする作り方もできます。硬化後に穴を開けてチェーンを通したり、はさみやカッターでカットしたりといった加工もできます。しっかりと硬化することがコツで、硬化不足のときにはべたつきが残り、かぶれや肌荒れの原因になることもありますので注意しましょう。
グミータイプのレジン液
パジコ新商品情報 ④
— レジン専門店happy resin (@happy_resin) April 26, 2018
「星の雫 ソフト、グミータイプ」
星の雫に硬化後プニプニなソフトとグミーが6月に発売予定。LEDとUVどちらでも硬化する人気のレジン液。硬化が早くワークショップなどでは特に活躍しそう!#ホビーショー2018レジン新情報#パジコ#レジン pic.twitter.com/DzTl6DC8yN
グミータイプはソフトタイプよりもさらに柔らかく、グミのようにプヨプヨとした弾力のある仕上がりになります。グミやキャンディーなどのデザインをして、フェイクスイーツにアレンジするなどの作り方が人気です。
レジン液を扱うときの注意
アレルギーを起こす人もいる
紫陽花のピアス
— りーふ (@llleeafff) October 6, 2017
最近レジンアレルギーなのか、手がヤバくなってきました。
手袋しなきゃ。#ハンドメイド好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/WpVyebJCMj
レジン液が直接お肌に触れたり、硬化不足によってベタベタ感の残ったものを触ること、また揮発した成分を吸い込むことなどで、かぶれやアレルギーを起こす人もいます。アレルギー症状はすぐに現れる場合と、数日経過してから現れる場合とがあります。お肌を保護したり、揮発成分を吸い込まない工夫をしたりなどの配慮が必要です。
アレルギーを起こさないための配慮をする
こんばんわ(*^O^*)
— もこな@ハンドメイド垢 (@mokona90102298) April 12, 2018
最近、また手がヤバい状態になってますヽ(ill゚д゚)ノ
レジンアレルギーの症状だと思うのですが😨手が痒くてたまりません😣
普段ちゃんとレジンする時はニトリル手袋とマスク😷はちゃんとしてるのですが💦
ニトリル手袋二枚重ねにしないとヤバそうです😵
今日の作成した物💓 pic.twitter.com/CIxYibaCXN
レジン液によるアレルギー症状として、直接触れることで起こる皮膚炎の他にも、硬化するまでの間に揮発した成分を吸い込み、ぜんそくなどの呼吸器症状を起こす人もいます。作業中はレジン液がしみ込まない手袋でお肌を保護したり、保護メガネやマスクを着用したりなどの対策をしましょう。作業場所の換気など、アレルギー症状を起こさないための配慮も必要です。
レジンアクセサリーを作るための機器
UVライト
天使量産中(ΦωΦ)フフフ…
— ⚽がんばれ日本!! (@soratobukurage1) December 19, 2017
UVライトの下だと色が映えてすごく綺麗です⁄(⁄ ⁄º⁄Δ⁄º⁄ ⁄)⁄#ゅみかレジン作品#レジン pic.twitter.com/miT9sMzniJ
UVレジン液は太陽光でも硬化しますが、UVライトを使用することで硬化時間が短時間になり、作業時間を短縮することができます。また、天候や作業時間に関わらずUVレジン液を固めることができるので、便利な機器です。機器によって価格や性能、大きさなどにも違いがあります。
UV-LEDライト
初冬に買ってあったLED&UVライト、やっと余裕が出来たんで使ってみたよ!
— ゆずぽん@ハンクラ垢 夏コミ3日目西地区お06b (@hk_yuzp) January 8, 2018
今まで硬化に時間がかかるとか、硬化後に少しベタ付きが残ると思っていたレジン液も、これだと短時間でカッチカチになる( ̄▽ ̄)
なるほど、ハイブリットとはそういう事なのか…
モールドは@rose_umi_ さまと@le_vert さま pic.twitter.com/gHEekFQ1hD
UV-LDEレジン液を硬化させるライトです。UV-LDEレジン液とUV-LDEライトの使用により、硬化時間がスピーディーになり、作業時間が短縮され効率が良くなるため便利で人気があります。機器によって価格や性能に違いがあります。
エンボスヒーター
エンボスヒーター買っちまったぜぃ…
— salyux (@salyux) June 24, 2018
レジン付♪ pic.twitter.com/crukYmlo7K
レジンアクセサリーを作っている人たちの悩みで多いものが、気泡です。気泡があるまま硬化すると、気泡の場所によっては表面の穴になったり、角や辺の欠けになったりします。この、気泡を除去するために便利なのがエンボスヒーターです。エンボスヒーターは熱を帯びますので、取り扱いには注意しましょう。

レジンアクセサリー作りの小道具
ピンセット
キャンドゥで握ると開いて離すと掴めるピンセットを発見!
— 146cm (@sakuya146cm) February 13, 2017
かなり小さいパーツもしっかりと掴んで落とさないから凄く便利(*´ω`*)
レジンはもちろん、ハンクラ作業自体が捗りそう(*´∀`) pic.twitter.com/64ziZB968z
ピンセットは、封入するための細かな材料やパーツをつかんだり、配置してデザインしたりするときに使います。高精度のピンセットもありますし、100円ショップなどの手軽に購入できるものもあります。細かな作業に使用するため、自分の使いやすい大きさや形状のものを選び、使用後はレジンをふき取るなどのお手入れをしましょう。
ピンバイス
アメブロを更新しました。 『ピンバイス(ピンドリル)正しい使い方してますか?レジンにヒートンを取り付ける確実な方法』 #穴あけ #ピンバイスhttps://t.co/nn8nkQveye
— 3Dレジンアクセサリー バニアンツリー (@chorumayu) June 21, 2018
レジンの作品に穴を開けるときに使います。使いたい金具に必要な大きさの穴を開けることができるピンバイスが必要になります。
平やっとこ
#ハンクラ作家さんオススメ道具
— リリハナ@たぬきくんのおみせ参戦中🌸7/1 DCR西3・4 B12a 委託 (@lilihana923) April 6, 2018
基礎工具はAnexです😊
左から平やっとこ2本、
丸やっとこ、ニッパー、ピン曲げ専用やっとこです✨
やっとこは一般的な平やっとこより幅が狭いので細かい作業向けです。 pic.twitter.com/Rwfq4twggA
平やっとこは、レジンアクセサリー作りの他、ハンドメイド作品などに便利な工具の一つです。合わせる面がギザギザしていないもので、金具を傷つけることなく使用することができます。
ニッパー
諸事情により遅れてやってきたレジン用ニッパー………とレジン液 pic.twitter.com/QdqgjW3vTc
— Brosse@雑食系モデラー (@RE_brosse_ver3) June 26, 2018
ニッパーもハンドメイド作品に便利な工具の一つで、金具などを切るときに使用します。断面をきれいに切断することができる道具です。
レジンアクセサリーの土台
モールドを使う作り方
既出かもですが、ダイソーで新しいモールドが出てました(^-^)
— katsu工房 (@tyranno1006) June 24, 2018
リングのサイズは7号と16号です。#既出かもですが私のおすすめレジン情報#レジン #ダイソー pic.twitter.com/xsemGGSNn6
モールドは、レジン液を流し入れ、固まったら取り外す土台です。硬化したレジン液が簡単に取り外せる、シリコンなどの柔らかい素材でできたモールドもあります。紫外線を通しやすい透明なモールドは、UVライトなどでの硬化をしやすく、また、作業過程で裏側からの材料やパーツの確認もしやすいため人気です。土台であるモールドは外すので、自由なデザインを楽しめます。
台座・空枠を使う作り方
@Lupopo_cafe さま
— みさ🎨PICO*LABo!2018 (@ratatatamu33) January 21, 2014
素敵な企画、お邪魔いたします。毎回お世話になっております。
レジンでマイペースに作品作りしています。今回は雫型の台座を使ってストラップを作りました。 pic.twitter.com/hxXIiiSlMA
台座や空枠は、底や縁のあるアクセサリーパーツです。飾り用の材料や小さなパーツを封入して硬化させ、そのままアクセサリーにすることができます。セッティング台とも呼ばれ、円形、四角形、ドロップ型などの様々なデザインや種類があり、アイデアにより色々なアクセサリーにすることができます。底のない、縁のみの空枠は、よりレジン液の透明感が活かされ、人気があります。
レジンアクセサリーのパーツ・材料の使い方
パーツ・材料はレジンの中に入れる作り方で使用する
届いたパーツでレジン練習。。
— Saki@ジャンル色々 (@sakiyme_39) June 28, 2018
蝶々とお星様追い掛けるにゃんこ、
アイスっぽくしたかったキャンディ。。
時間無かったから気泡とか綺麗にしてないけど!レジンたくさん練習せねば#レジン#ハンドメイド#レジン好きな方と繋がりたい pic.twitter.com/4dCcfCiSDs
透明なレジン液の中に、装飾用の小さなパーツなどを封入してデザインしていきます。アイデアにより様々なデザインでアレンジすることが、レジンアクセサリー作りの楽しさの一つです。つまようじやピンセットなどを使用し、小さな材料やパーツを配置して封入していきます。パーツを封入する作り方のほかに、表面に装飾を施していく作り方もあります。
水分を含むパーツ・材料は使用しない
生もの封入レジンまとめ(+水入りレジンの水についての考察)Togetter https://t.co/YakP2xBPon
— レジンBOT (@resin_bot) October 23, 2016
時間経過後、変色やカビが生える恐れあり。
また飴やクッキーなどを加工して販売する場合、意匠権侵害にあたるケースがあるのでご注意ください。
食品や生花などの水分があるものは、カビの原因や、硬化するときに変質することもあり、レジンアクセサリーの封入材料としては向いていません。自分用での作成もおすすめできませんが、食品を使用したレジン作品を販売することなどは、トラブルの原因となることが多いようです。ドライフラワーであれば、基本的に封入材料として使用することができます。
作り方のコツ・パーツや材料の選び方
レジンアクセサリーに適したパーツ・材料を使う
30枚 宇宙 封入パーツ 5種類×6枚 レジン 貼り付けパーツ メタルパーツのお気に入り登録数が50回を超えました! https://t.co/jpkwEi43Mn #minne_fav
— 星空の下に☆彡ホシゾラノモトニ (@kirakira555star) June 20, 2018
カビや変質の原因となる、水分を含む材料は使用に向いていません。ドライフラワーやビーズ、シールやスタッズ、小さなチャームや紙、布といった材料を使用することができます。アイデア次第で、様々なパーツを使った自由なデザインで、レジンアクセサリーを作ることができます。
ネイルアート用のパーツ・材料が便利
はな ホログラム レジン ネイル ジェルネイル uv レジン デコ ネイルアート 用 パーツ
— まるちゃんの日々(相互フォロー) (@Maly0u0y) March 5, 2018
これ欲しい~~~~#ネイルパーツ pic.twitter.com/8wqnmoxUqv
ネイルアート用の材料は、クラッシュホロやネイル用ステッカー、フレークチップなど様々なパーツがあり、レジンアクセサリーへの封入素材として使用することができます。100円ショップなどでも豊富に取り揃えられているためアイデアの幅も広がり、手軽に使用することができるので人気があります。
紙や布を入れる作り方
紙や布のパーツ・材料はレジンがしみ込まない工夫が必要
ブルーグラスグッピーを紙で作りました☆#レジン #グッピー #熱帯魚 #ブルーグラス #ハンドメイド #ミニチュア #レジンアクセサリー #魚 pic.twitter.com/i6IzXvzCLw
— さわミン☆プレゼント企画中☆ (@okaka0322) March 10, 2018
レジン液に、紙や布をそのまま封入すると、レジン液がしみ込んで変色することがあり、思っていた色味と違う仕上がりになってしまう原因となることがあります。そのため紙や布を封入パーツとして使用するときには、レジン液がしみ込まない工夫をする必要があります。紙や布には独特のデザイン性があり、素敵な仕上がりになります。
紙や布のパーツ・材料にコート剤を使う作り方
【レースや紙にUVレジン液が染み込まないようするには】
— レジン専門店happy resin (@happy_resin) November 10, 2017
下処理として、レースや紙にジェルメディウムやパジコのコート剤を塗るのが良いです。経験上、塗ってきちんと乾燥させてを何度か繰り返した方がしっかりコーティングされます。刷毛付きで塗りやすい。
パジコ コート剤https://t.co/tkgYw0DM31 pic.twitter.com/lb690M3Rxo
封入パーツとして紙や布を使用したいとき、レジン液のしみ込みを防ぐために、コート剤を使用すると便利です。レジン液のしみ込みによる変色を防ぐことができます。あらかじめ、紙や布にコート剤を塗布し、乾燥させておくとレジン液がしみ込まず、美しく作品を仕上げることができます。コート剤の使用の有無により、仕上がりに差が出ます。
レジンアクセサリーを着色する作り方
レジン用の着色剤を使う作り方
新しい着色剤「いろどろっぷ」のご紹介🌈
— 清原(株) ホビーライフ事業部(クラフト) (@Kiyohara_PR) January 19, 2018
🌟ボトルの先端が細いノズルで1滴ずつ出してレジン液と混ぜて使用できます。
🌟色同士を混ぜてお好みの色が作れます。
🌟退色しにくく、作ったままの色が続きます。
カラフルな作品を作るのにとても便利😊是非一度お試し下さい☀#レジン #いろどろっぷ #清原 pic.twitter.com/AmV1XZzvar
レジン液に着色したいときには、レジン用の着色剤を使います。透明感と発色の良さを兼ねており、レジンアクセサリーの透明感を活かした仕上がりにできます。液体・粉末タイプや、蛍光や偏光パールなどの着色剤があります。作り方のコツは、レジン液と混ぜるときにムラができないよう、不要なシートやクリアファイルの上、パレットなどであらかじめ混ぜておくことです。
パレットとスティックがあると便利
レジンの調色パレットとスティックをget。
— みやび (@miabi_lemon) December 25, 2016
パーツを作るモールドを買いに行ったのだけど、これって便利じゃない?ということで購入
もうビニールやファイルで作らなくてもいい✨液が広がってこぼれることもない🤘 pic.twitter.com/T1FNGEZLEy
レジン用の着色剤を混ぜておくときに、不要なシートやクリアファイルを代用して混ぜることもできますが、パレットとスティックを使用すると混ぜやすく便利です。スティックの代わりにつまようじで代用することも可能ですが、スティックであれば色をすくって流し込むこともできます。100円ショップでも、使い捨てのパレットなどが売られています。
色付きのレジン液を使う作り方もできる
通販で頼んでいた色付きレジン液届いてた٩( 'ω' )و
— FD秦玲(̂•͈Ꙫ•͈)̂ (@nr_kj_rei) March 15, 2017
早く時間作ってレジンしたい_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/WLnjsxyhKp
レジン液には、はじめから色が付いているカラーレジン液や、パールやラメが混ざっているものなどもあります。カラー展開も豊富にあるので、お好みの色を手軽に使用することができます。価格帯もメーカーにより様々で、発色にも違いがありますので、好みのレジン液を見つけましょう。

豊富な100円ショップ材料・パーツ
ハンドメイド材料が充実
多趣味で金がかかりすぎだろっていつも怒られる翔くんですが新たにレジン始めました(*´﹃`*)
— 佐藤翔(OSRAIL)pso2・8鯖のん (@OSRAIL_Gt) June 17, 2018
まずは練習だからダイソーで揃えた(笑)
なれたらしっかりしたの買う! pic.twitter.com/HD4Hxx1F7g
100円ショップでは、ハンドメイド作品を作るための材料やパーツが豊富に揃っていて、レジン用のコーナーがあるお店もあります。手軽に低価格で揃えることができるため人気があります。各100円ショップによってレジン液の品質や特徴などに多少の違いがあり、取り扱っているパーツにも違いがあります。また、ハンドメイド作品を作るために必要な作業ツールも多く揃っています。
レジンコーナーだけではなくネイルコーナーも使える
キャンドゥ新作ネイルはインコ&鳥!ライブリーバードネイルシール・シュガーネイル4が春夏ネイルに♡ | Jocee https://t.co/fIwclTdH8t #キャンドゥ #100円均一 #100均 #100円ショップ #シュガーネイル #鳥 #インコ
— 100円均一ファンの情報発信 (@100enjyouhou) April 9, 2018
100円ショップのネイルコーナーにある材料やパーツも、レジンアクセサリーにアレンジして使用することができます。様々な材料・パーツの中から、色々なデザインのアクセサリーを作れるのも楽しさの一つです。ネイルシールやクラッシュホロなど、手軽に封入できるものが人気です。
人気のレジン液
パジコ
バジコの『星の滴』&『スマートライト』来ました!星の滴は臭いがない!
— yukikuma (@ribonlist) July 30, 2017
ダイソーの新しいモールドにおまけでもらったアイテムを少し入れてスマートライトで硬化。
本気で短時間に綺麗に固まった!
これでホンマに黄変無しやったら、最強UVレジンちゃうん! pic.twitter.com/KBlc37Qepb
『パジコ』のレジン液は、他社のレジン液に比べて透明度が高く、美しい仕上がりが特徴です。硬化時間も短く、粘度の低いサラサラとした液体で作業しやすいため、人気があります。
清原
清原さんの新しいレジン液買ってきた✨ pic.twitter.com/Yt749NINAD
— mihokichi (@mihokichi1983) October 16, 2017
『清原』のレジン液は品質が良いことで有名で、臭いや気泡、べたつきが少ないのが特徴です。また、仕上がりの硬さや透明度も高く、硬化時間も短いために人気があります。
ユザワヤ
今日は出かけたついでにユザワヤ寄って、レジン系買い漁ってきたw
— 毛玉 (@kedama329) June 24, 2018
ついさっき作ってみたけど、可愛いなこれ(*´∇`*)#UVレジン #レジン pic.twitter.com/nYooeDtmxr
『ユザワヤ』のレジン液は『バジコ』や『清原』と比較して安価であることが特徴です。他のレジン液よりも粘度は高めで、匂いも強めですが、そのコストパフォーマンスの良さから、初心者をはじめ、レジンアクセサリーを作る人たちに人気となっています。
レジンアクセサリーを作る前準備
作業場所を保護する
レジンの作業する時のおすすめアイテムが100円ショップに売っているIHコンロの保護シリコンマット。教本などではキッチンペーパーも紹介されているけどこっちの方がすべらないし使い回しできるし使わない時小さくたためるので便利ですよ(‘ω’) #レジン知恵袋 pic.twitter.com/4fS6YmfOVh
— GeAr. L,sakura.制作用 (@oekaki_Lsakura) August 21, 2017
レジン液は樹脂製なので、作業をする机や作業台に付着するとベタベタし、落ちにくくなります。作業場所を、古新聞や不要なシート、シリコンマットなど汚れても良いもので覆い保護します。もし付着してしまった場合には、アルコールシートなどで落とすことができますが、作業場所の材質によってはアルコール液でのふき取りが不向きな場合もありますので、注意しましょう。
手指を保護する
手袋届いたー!
— みぃ (@hoshi_usasa) June 27, 2018
あと2個しかなかったから作業出来なかった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
素手でレジンやってる人よく見るけどほんと危険だからやめた方がいいよー(´;ω;`)
そんな事より天月くんのCDはいつ届くのですかね…?!_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/KKiFSBTWyv
樹脂製のレジン液が手指に付着すると、ベタベタし落ちにくいのが特徴です。かぶれやアレルギーを起こすこともあるため、使い捨てのビニール手袋などを使用して手指を保護しましょう。お肌に付着してしまった場合には、アルコールシートなどで落とすことができますが、アルコール液で肌荒れなどを起こす方は、あらかじめ汚れないように手袋などで保護することをおすすめします。
保護メガネやマスクをして換気をする
レジン用に保護メガネと作業用マスク買わなきゃなぁ…と思ってたんだけど、まさかDAISOにあるとは思わなかった…!!これで心置きなくレジン触れる〜レジンおやすみしてたけど解禁じゃ〜(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/peu3bknxUj
— 苺 (@mk682_hm) February 15, 2016
レジン液が硬化するまでの間に、揮発した成分を吸い込むことによって、アレルギー症状を起こす人もいます。レジンアクセサリーを作るときには、作業場所の換気をし、保護メガネやマスクを着用するなどして揮発成分を吸い込んだり、目に入ったりしないように工夫しましょう。
UVレジン液でのアクセサリーの作り方・手順
一層目のレジン液を入れる
レジン液を隅っこに入れるの必死だったから注入器っての見つけてやべぇ、ってなって1ヶ月くらい前に買ってみた←
— とぎや(右)†金神沼 (@togiya38) November 10, 2017
セリアです。 pic.twitter.com/X7wmCZ4x23
レジン液のボトルやチューブのキャップ・内蓋などを外し、慎重に、ほんの少し(高さ数mm程度)シリコンモールドや型にUVレジン液を入れていきます。スポイトや、注入器などを使用すると、少量ずつ入れやすく便利です。
気泡を取り除き硬化する
レジンの気泡を取るのに苦労してる人は、騙されたと思って爪楊枝の先ではなく頭の方でやってみるのです。
— あきこま@次は通販予定 (@moyasideikiru) January 10, 2018
一度液が付いたら気泡が潰れにくくなるので、ティッシュでよく拭き取るのです。 pic.twitter.com/ROhonrwXcu
UVレジン液を入れると、たびたび気泡ができます。つまようじなどで気泡をつぶしたり、エンボスヒーターがある場合には熱風で気泡を除去したりします。気泡を除去したら、一層目を一度、UVライトなどで硬化させます。
別の場所で色を混ぜる
【レジン便利グッズ】
— レジンBOT (@resin_bot) November 27, 2016
ダイソーの使い捨てパレット(小)がめちゃくちゃ楽ちん!
切り離して1個づつ使ってもいいし、そのまま使う時は広い所が混色用の爪楊枝置きにちょうどいいです。
情報提供者様:@aiki0123 pic.twitter.com/NbkeU0ZV6W
UVレジン液に着色したいときには、レジン用の着色剤などを使用します。まず、別の場所(不要なシートやクリアファイルの上など)で透明のUVレジン液と着色剤を混ぜておいてから使用します。色を混ぜるときに、パレットとスティックを使用すると便利です。
パーツを入れる
#レジン #ハンドメイド好きさんと繋がりたい
— るる(◍˙∞˙◍) (@yoshino_lulu) June 6, 2018
今日は時計のパーツを封入🍀*゜小さめは朧月のイメージで(◍˙∞˙◍)ฅ pic.twitter.com/12yFizQIJO
硬化した一層目のUVレジン液に、さらに2層目のUVレジン液を追加して入れます。そこにドライフラワーなどの材料や、ビーズや小さなパーツなどを入れていきます。つまようじやピンセットなどで材料やパーツの配置を整え、UVライトなどで硬化させます。
硬化させる
逆さまにし、フレームを乗せ→少しずつレジン液を乗せ→硬化中😌 #レジン pic.twitter.com/nDRhuz9zDi
— ka3ko (@ka3ko) June 22, 2018
2層目も硬化したら、3層目のUVレジン液を入れていきます。ぷっくりと表面を盛り上げるように入れたら、再びUVライトなどで硬化させていきます。最終的にはべたつきが残らないように、しっかりと硬化させるのがポイントです。
各アクセサリーのパーツをつける
初めて福袋を販売してみました✨
— みこ吉 (@mikokc9) June 12, 2018
【[夏の福袋] 氷葉のペンダント、ピアスのセット】https://t.co/W8JF3Vm6An#Creema夏の福袋 #Creema #ハンドメイド #レジン pic.twitter.com/1xnGrQ6VQ1
希望のアクセサリーによって、チェーンを取り付けネックレスにしたり、ピアス金具などを取り付けたりして、アクセサリーに仕上げていきます。

透明感を高く仕上げるポイント
品質の良いレジン液を使う
昨日からレジン液変えたのですが、液って本当に大事だと実感してます…
— Ana&Eve (@Ananan_jpn) January 25, 2018
今までの安物だと、気泡がなかったはずなのに、硬化したら気泡が出てきたりして。
新しい液はこんな感じでツルピカです✨
気泡も肉眼では確認出来ません👀
土曜日にUVコーティング液が届くので塗りミスしないといいなー(*´-`) pic.twitter.com/RXkqykgMqQ
品質の良いレジン液は、透明感が高く仕上がりの美しさに差が出ます。高い透明感にこだわりたい作品には、レジン液の種類や品質からこだわり、選ぶことがポイントとなります。
ゴミや気泡を除去する
レジン道(@resindou1)さんの福袋のプロトタイプレジン液、めっちゃ凄い!
— 千明(neroa) (@neroa33) January 13, 2018
大きな気泡がほぼ無くなる!
わざと小さな気泡を作って流し込んでみたけど、UV照射までの間に何だかんだやってて時間空いたらあったはずの気泡があまり残ってなくて「スゲェェェ( ゚д゚)」ってなった。 pic.twitter.com/IwJBI7wEf8
レジン液の中にゴミやほこりがあったり、気泡が多かったりすることで、透明感が損なわれてしまいます。作業中にゴミやほこりが入り込まないように注意し、入ってしまったときには、硬化する前に丁寧に取り除きましょう。また、つまようじやエンボスヒーターなどを使用して、丁寧に気泡を除去することも、透明感を出すポイントです。
後始末はしっかりと
アルコールシートなどで拭きとりをする
聞こえますか…レジンを楽しんでいるみなさん、今、あなたの心に直接語り掛けています…作業台でうっかりレジン液をこぼしてしまった時、こちらがある便利なのでお伝えしています…アルコールはレジンが硬化する前ならキレイに拭き取れます…またこれなら片手で簡単です…#レジン知恵袋#レジン pic.twitter.com/PomHmc2PVl
— 井上こゆき@逃避ちう (@koyuki_RB) March 28, 2018
作業台や、他の場所に付着してしまったレジン液を清掃するときには、アルコールシートで拭きとるときれいになります。お肌に付いてしまった場合にも、きれいにふき取ることができますので、用意しておくと良いでしょう。
道具もしっかり清掃する
シリコンモールドのお手入れについて聞かれたので…
— リリハナ【Atelier*Lilihana】7/1 DCR委託 (@lilihana923) April 6, 2018
私の場合は
①使用後はアルコールで優しくふきふき(ほんのり残ってるレジンをとりのぞくことでモールドが長持ち)
②蓋付きのケースへ(埃予防)
③暗所保管(劣化予防)
です!
セリアの6マスのSHIKIRIがモールド入れに最高です😌✨ pic.twitter.com/0vEyqFD598
ピンセットやモールドなど、作業で使用した道具は、しっかりとアルコールシートなどを使って拭きとり、きれいにしてから片付けます。道具を清掃するときにも、お肌に直接レジン液が付着しないように注意しましょう。
色々なレジンアクセサリーの作り方
レジンのピアスの作り方
お花のピアス第2号💠
— Sally (@Sally_1235711) June 27, 2018
暑くなってきたので涼しげな色で作ってみました😊☝
やっぱりお花の形作るのは難しいのです…(> <)#ハンドメイド#アクセサリー#ピアス#レジン#マニキュア#花#夏 pic.twitter.com/DBDvWVqOul
レジンアクセサリーのピアスを作るときには、丸カンやピアス金具を用意してレジンに取り付けます。台座付きのピアス金具など、丸カンを使わずに直接レジンに固定する作り方もあり、アイデアによって色々なタイプのピアスを作ることができます。
レジンのペンダントの作り方
Shangri-laペンダントトップ
— 該当なし*新作作りたい (@NA21310921) June 27, 2018
「1番高い林檎掴みたかった」
蒼空を林檎に閉じ込めました。ニヒトザインのビーズも封入してあります♪
葉は小さいものに変更しました。#レジン #手作り #該当なしレジン #ハンドメイド pic.twitter.com/y9WKOXdDwX
レジンアクセサリーのペンダントを作るときには、チェーンを通すパーツがついている台座やフレームを使って、ペンダントトップを作ると手軽で便利です。ネックレスやペンダント、チョーカーなど、様々なアイデアで首周りのアクセサリーを作ることができます。
レジンのリングの作り方
オーロラハートのリング by 如月 おこめ https://t.co/hZZkBkZkRS #ハンドメイド #handmade #ゆめかわいい #カラフル #パステル #指輪 #ハート #レジン #キラキラ #シンプル #レジンアクセサリー #minneで販売中 #minne
— 如月 おこめ (@okm_ksrg) June 26, 2018
レジンアクセサリー用の、リングが付いた台座やパーツも売られています。また、シリコンモールドなどを使って、レジン液をリング状に型取り、硬化後に取り外してリングを作ることもできます。リング部分にもレジンでデザインを施すなど、自由なアイデアでリングを作れます。
レジンのブローチの作り方
今日のUVレジン。
— ぽんきちママ (@ponkichi_mama07) June 22, 2018
♡ペガサスのブローチ
もっと明るい淡い色にしたかったなぁ(´-ω-`)💦
でも羽の部分は割と綺麗にできたかも!良き良き✨#UVレジン #ハンドメイド pic.twitter.com/vZYIkVpze3
レジンアクセサリー用のブローチ台座を使用すると、簡単にブローチを作ることができます。フレーム付きのものや、小さな台座にブローチピンが付いたものなどがあり、アイデア次第で様々なブローチを作ることができます。

レジンアクセサリーのデザインアイデア・作り方
透明なデザインアクセサリーの作り方
レジン(透明樹脂)の作り方https://t.co/OEzRkYNDpK …
— レジンBOT (@resin_bot) January 2, 2018
レジンの基本道具セットや「レジン」って、そもそも何?というところからまとめてあります。pic.twitter.com/s2BdoJkaoP
透明のレジン液に、材料やパーツを封入して作成すると、透明感を活かした作品に仕上がります。色を付けたい場合も、透明感のあるカラーレジンを使用することで、透明感が損なわれずに仕上げることができます。
不透明なデザインアクセサリーの作り方
色の濃い作品は硬化不良につながりやすいですが、ピカエース透明顔料は顔料でありながら、国内唯一、紫外線を通す顔料です(現2015年時点)https://t.co/k5Pz0hS4Zl
— レジンBOT (@resin_bot) June 27, 2018
硬化不良でお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか pic.twitter.com/BjX7Slpnyz
透明感が特徴のレジン作品ですが、チョコレートやクリームなどのフェイクスイーツや、希望のデザインによって不透明に仕上げることもできます。レジン用の不透明な着色剤を使用したり、レジンに混ぜることができる着色料などをアレンジして使用することもできます。

アクセサリー以外のレジン作品も素敵
キーホルダーの作り方
レジン細工のすずめキーホルダー。幼稚園の保護者の方が作ってくださいました。お月様もよく似合っています(^o^) pic.twitter.com/3GzIt5zI3n
— 片柳弘史 (@hiroshisj) June 21, 2018
チェーンなどを通すパーツ付きの台座などで作成し、チェーンパーツを通して作ることができます。他にも、キーホルダー用のパーツを取り付けるなど、色々な作り方ができます。キーホルダー用のキットなどを使って、簡単に作成することもでき、アクセサリーを身に付けない方にも使用することができるため人気があります。
小箱の装飾の作り方
【レジン新作】夜の女王×朝の帝王 小箱兼ピルケース。久しぶりの新作です。気に入って下さったらRTかお気に入り宜しくお願いいたします(*´∀`) #レジン pic.twitter.com/3fRp7pZqmB
— moimoi*manami (@ESION19) August 19, 2013
レジン液を小箱などの装飾に利用することができます。使用したい、ベースとなる小箱や小物入れなどに、レジン液や材料・パーツを使用していきます。また装飾材料やパーツを封入する以外に、表面に装飾を施し立体的にデザインする作り方も人気です。小箱以外にも、アイデア次第で様々な物にデザインを装飾することができます。
アイデアを参考にレジンアクセサリーを作ってみよう!
セリアで売られている桐の小箱にレジンで作ったものを入れてるのですが、ごちゃごちゃと入れてるのに開けるときにちょっとワクワクするんです(笑)。 pic.twitter.com/5FiSfHG3vF
— 🎼雪乃音❄️ (@Yuki_musica) April 12, 2017
レジンアクセサリーは、初心者でも作りやすいアクセサリーです。レジンが直接肌に触れたり、揮発成分を吸い込んでアレルギー症状を起こさないように注意しながら作業しましょう。ピアスやペンダント、また、大人っぽいものやカジュアルなものなど、アイデア次第で、様々なアレンジが可能なレジンアクセサリーを作ってみてはいかがでしょうか?