一人っ子の割合は増えてる?【2018】メリットや性格・母親の心配事は?

最近は、一人っ子の割合が増えてきているようです。兄弟姉妹がいない環境で育った一人っ子のメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょう?そこで、一人っ子の割合は増えてる?【2018】メリットや性格・母親の心配事などをご紹介します。

目次

  1. 一人っ子の割合が増えてるメリットやデメリットは?
  2. 一人っ子の割合は統計的に増えている
  3. 経済的にも愛情的にもその子だけに注ぐことができる
  4. 寂しい思いをさせてしまうのではという不安
  5. 親からの愛情を一身に受けることができる
  6. 同年代に囲まれて生活する時間が短い
  7. ひとつの物事に対してのこだわりが少ない
  8. 何をするにも自分のペースで進めることができる
  9. できれば良いものを身に付けたい
  10. おおらかでゆったりとしている
  11. 一人の時間が大切だと考えている
  12. どう喧嘩をしたらいいのかわからない
  13. 年上や目上の人と付き合う方が気が楽
  14. 期待に応えようとついつい頑張りすぎてしまう
  15. 自分で考えて自分で突き進める
  16. 自分の安心できる場所が家族
  17. 子供を可哀そうだと思ってしまうこと
  18. 必要以上に厳しくしつける必要はない
  19. 本当に子供がやりたいことなのかを考える
  20. 子供には色々な可能性がある
  21. 子育てにかかる金額とは?
  22. 一人っ子のメリットを活かして伸び伸び育てよう!

一人っ子の割合が増えてるメリットやデメリットは?

一人っ子の割合【2018】:ここ数年の統計で一人っ子の割合が増えている

最近では、一人っ子の割合が統計的にも増えてきているようです。都内での一人っ子もここ数年統計的に増加傾向にあります。一人っ子の割合が増えてきたのはなぜなのでしょうか?一つには不妊の人も増えているということです。不妊治療を受けてやっと授かるというパターンも増えています。仕事のストレスなどで不妊になる人も多いようです。

999__ta__kiさんの投稿
35459508 270709150158337 4662981057656651776 n

また、子育てにはお金がかかります。都内ですととてもじゃないが一人っ子が精一杯と人も多いようです。最近は女性も社会進出していますので忙しく、仕事のストレスなどでも不妊治療を受けている方も多いようです。都内の不妊治療を受けている統計もここ数年は増加傾向にあるようです。

mnts118さんの投稿
35401738 1393142300786881 2887982193613733888 n

ここでは、一人っ子の割合が増えてきていることを受けて、一人っ子のメリット、デメリットや一人っ子を育てる親のメリット、デメリット、一人っ子の性格や一人っ子を育てるときの親の注意点など一人っ子にまつわる情報をご紹介していきましょう。年々都内でも増加傾向の一人っ子に迫っていきます。

一人っ子の割合は統計的に増えている

一人っ子の割合【2018】:実際に欲しいと思っている子供の人数は?

都内での一人っ子の割合は統計的にも増加しているようです。では、実際に子供をどのくらい欲しいと思っているのでしょうか?都内での子育てはお金がかかるので一人っ子がいいと思っている親の方は多いのでしょうか?都内の子育ての統計をみてみましょう。

都内で子供を欲しいと回答した人の統計によりますと、20代前半の女性は約90%、20代後半の女性は約80%、30代前半の女性は約80%、30代後半の女性は約45%、30代前半の女性は約20%となっています。理想の子供の人数の統計は、都内での平均は約2.4人で全体平均とほぼ一緒でした。

最近は日本各地の震災で家族への絆を意識する人も増えてきています。それにより子供を欲しいと考えるようになった人も統計では多いようです。芸能人の出産や結婚も意外と影響があります。理想の子供の数の統計データでは、一人っ子ではなく、2人以上3人未満欲しいと考えている人が多いようです。子供が一人っ子の場合のメリット、デメリットも様々あります。次ではそれをご紹介します。

経済的にも愛情的にもその子だけに注ぐことができる

一人っ子の割合は増えている【2018】:親にとっての一人っ子のメリット

ここからは、一人っ子の割合が増えているなか、親にとっての一人っ子のメリットをご紹介していきましょう。一人っ子の親にとってもメリットとしては、経済的にも愛情的にもその子だけに注ぐことができるというのがあります。

makikomori9699さんの投稿
36147707 180932922582138 8432977090931851264 n

子供が1人っ子の場合の親のメリットは、お金がかからないということです。お金の問題で子供の数を考えるのはどうなの?と言われそうですが、現実問題子育てには多くのお金がかかるので大切な問題ではあります。特に都内では物価も高いのでお金がかかります。統計的にもお金の問題で一人っ子が精一杯と答えている方もいるのです。

今は、女性も働きに出る時代です。子供が一人っ子であれば、預け先が見つかればすぐに復帰することも可能です。夫婦で働くことで生活もより充実したものになります。経済的に安定しているということは、子育てをしていくうえではとても重要なことなのです。また、女性にとっては、万が一離婚をすることになっても一人っ子であれば何とか育てていけると考えている人も多いようです。

寂しい思いをさせてしまうのではという不安

一人っ子の割合は増えている【2018】:親にとっての一人っ子のデメリット

都内でも一人っ子の割合は統計的にも年々増えていますが、親にとっての一人っ子のデメリットは何でしょう?親にとっての一人っ子のデメリットは、お金は掛かりませんが、子供の成長は早いので購入した洋服などがすぐに使えなくなってしまいます。ベビー服などは必要なくなればあげるか、捨てるしかないのです。

hariel.m2さんの投稿
34884619 263697777710266 7364822770275844096 n

兄弟姉妹がいないので、小さくなった服を次に着てくれる割合はグンとなくなります。まだ、数回しか着ていない場合はとてももったいないという心境になるでしょう。また、兄弟姉妹がいないことで寂しい思いをさせているのではないかと心配してしまうことが多いようです。一人っ子の割合が増えているということはひとりっこのおやの割合も増えているということです。

一人っ子を持つ母親は仕事に対しても、なかなか残業を思うようにすることはできません。子供が一人っ子の場合の親のデメリットとしては、購入した服などがすぐに使えなくなってしまうことと、寂しい思いをさせているのではないかという不安に悩まされるということです。一人っ子の割合が増えるとこれらで悩む親の割合も増えるということです。

親からの愛情を一身に受けることができる

一人っ子の割合は増えている【2018】:子供にとっての一人っ子のメリット

都内でも一人っ子の割合は増えていますが、では、子供にとっての一人っ子のメリットとは何でしょう?子供にとっての一人っ子のメリットは、やはり経済的なメリットは親同様に大きいようです。洋服などもまず、お下がりの服を着なくても買ってもらえる割合が増えます。

hiromi._._._さんの投稿
35322712 666456567032774 8036276422366461952 n

一人っ子の子は、兄や姉がいませんので、そもそも子供服自体がありません。必要であれば買うしかないのです。一人っ子は、いつでも新品を着ることができるのです。おやつも独占できますし、お年玉も金額が多くなるでしょう。小学生にあがる時のランドセルや制服なども割合的に良いものを買ってもらえるでしょう。

また、何よりものメリットは、一人っ子は、親からの愛情を独り占めできます。兄弟姉妹がいなくて寂しいのではと思うかもしれませんが、幼稚園や小学校へ行くようになれば友達もできるのでそれほど気にする必要もないのです。また、喧嘩をしてイライラすることもありません。相続関係の揉め事がないのもいいですね。

同年代に囲まれて生活する時間が短い

一人っ子の割合は増えている【2018】:子供にとっての一人っ子のデメリット

一人っ子の割合が増えていますが、子供にとっての一人っ子のデメリットにはどのようなものがあるのでしょう?子供にとっての一人っ子のデメリットとしては、同年代に囲まれて生活する時間が短いというのがあるようです。この割合は一人っ子が増えるにつれ増える傾向にあります。

pootan.0929さんの投稿
35998989 234882600653021 8513067807116623872 n

一人っ子は、兄弟姉妹がいないので、同年代に囲まれて生活する割合が兄弟姉妹がいる人と比べて短いというデメリットがあります。兄弟姉妹と一緒にいることで兄弟姉妹と比べられたり、比較されるという経験を体験することができます。そこで、協調性や競争心を学ぶことができます。

tairaryuさんの投稿
35155953 2043502599311219 5105003599813935104 n

一人っ子は、兄弟姉妹がいる人のような競争心や協調性を学ぶ機会がありません。常に大人に囲まれている割合が多くなります。そうすることで性格的にも社会に馴染めない人が多く成長してしまう可能性が高くなります。小さなころから同年代と遊ぶ割合を意識的に持つことが重要です。

ひとつの物事に対してのこだわりが少ない

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:人がいい

一人っ子の割合が増えていますが、ここからは、兄弟姉妹がいない一人っ子が、どのようなメリットや性格の持ち主なのかをご紹介していきましょう。一人っ子の性格としては、人がいいというのがあります。一つの物事に対してこだわりが少ないので、ほとんどのことを人に譲ることが出来ます。

crappy1017さんの投稿
35000666 224724108307860 9188195339872501760 n

兄弟姉妹がいない中で育った一人っ子は、家族の中にライバルがいません。ライバルがいないので、人を押しのけたり、上に行きたいという考えが育ちにくい傾向にあります。競争心に欠けるので、だれかと争う環境になっても、つい人に手柄を譲ることになってもあまり気にしません。

自分を前面に出すのが割合と苦手なので、引っ込み思案にもなりがちです。物に執着したりしませんので、一つの物事に対してこだわりがなく、何かあってもまあいいかというような考え方をします。恋愛関係になっても相手を縛ることがないようです。マイペースに自由気ままに過ごすのに慣れているのです。

何をするにも自分のペースで進めることができる

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:マイペース

都内でも一人っ子の割合が増えていますが、一人っ子の性格としては、マイペースな性格の子が多いようです。何をするにも自分のペースで進めることができます。もっと言うと、マイペースだと自分では自覚していないマイペースさんが多いです。

hiromi._._._さんの投稿
34199405 277257166178484 1399704797812097024 n

兄弟姉妹がいないので、何をするにも邪魔が入らず、自分のペースで進めることができます。親もそんな一人っ子のペースに合わせて物事を進めがちです。ですから自分のペースが大切になってきます。周りがどんなに忙しそうにしていたり、焦っていたりしても気にも留めないのが一人っ子です。

一人っ子は、そもそも周囲に合わせようという考えがないので、常に自分のペースで進めることになるのです。しかし、常に大人に囲まれて育ってきた一人っ子は、ゴールを合わせることは得意です。一人っ子は、マイペースでありながらちゃっかりと物事を終わらせることができるのも特徴です。

できれば良いものを身に付けたい

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:高級志向

一人っ子の割合が増えてきていますが、一人っ子の性格の特徴としては高級志向というのがあります。小さい時から一人っ子としてなんでもいいものを与えられて育ったので、できれば良いものを身につけたいと思っています。ちょっとでも汚れたりしていると身につけるのは嫌がる傾向があります。

子供のころから新品の洋服や自転車などなんでも新しいものを与えらえて育っているので、お下がりなどという感覚が少ないでしょう。また、食事に関しても、子供のころから美味しいものだけを自分のためだけに作ってもらっているので少々わがままなところがあります。

一人っ子は、誕生日やクリスマスなどイベントの時には、これでもかというほどの御馳走をほぼ1人で食べることができます。食事に出かけたり、なんでも至れり尽くせりなのでどうしても高級志向になってしまうのでしょう。そのため大人になってもそれが当たり前だと考えてしまう傾向があります。

おおらかでゆったりとしている

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:おおらか

都内でも一人っ子の割合が増えてきていますが、一人っ子のメリットや性格としては、おおらかというのがあります。一人っ子は、兄弟喧嘩をする必要もないので、自分のペースで育ってきているので怒ることが少ないようです。

一人っ子の人は、何か争いごとが起こっても、自分からスーっと身を引くタイプの人が多いようです。また、一人っ子の人はいつもニコニコしている人が多いのも特徴です。そのためおおらかに見えるのかもしれません。最近では一人っ子の割合はドンドン増えてきていますが、穏やかな性格なのはいいですね。

大人に囲まれて育った一人っ子の人は、どのように振舞えば周りからどう見られるかをよくわかっています。自ら相手を不快にするような態度をとらないのも特徴です。一人っ子はおおらかな性格でゆっくりとした雰囲気を持っているので周りをホッとさせてくれます。

一人の時間が大切だと考えている

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:一人が好き

2018年都内での一人っ子の割合は年々増加しています。割合が増加している一人っ子の性格やメリットとしては、1人が好きというのがあります。兄弟がいないため、両親が共働きなどの時には1人で過ごすことも多い一人っ子は1人の時間をとても大切に考えているところがあります。

hicomarukunさんの投稿
34667253 231091151010156 3452754402874490880 n

一人っ子の人は、子供の頃から1人でいる時間が多いので、その時間を苦痛に感じることがありません。1人で遊んだり、過ごしたりすることを楽しむことができます。両親が共働きの場合はそのようになる傾向も強いようです。むしろ、1人での時間をとても大切だとも考えています。

一人っ子の人は、1人の時間が無くなるとストレスと感じてしまうようです。子供の頃から当たり前のようにあった一人の時間が無くなってしまうことで落ち着きがなくなってしますのです。一人っ子は、マイペースですので、周囲の人に気を使う性格も兼ね備えています。誰かといるとずっと気を使っていなくてはならなくなるので気が休まらないのです。

どう喧嘩をしたらいいのかわからない

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:喧嘩が下手

都内での一人っ子の割合は増えていますが、一人っ子のメリットや性格としては、喧嘩が苦手ということあげられます。一人っ子の大半は兄弟がいないので、兄弟喧嘩というのをしたことがありません。ですので、どのように喧嘩をすればいいのかいまいちわからないのです。

bonjour_les_petitsさんの投稿
35396428 199153750733454 5669855794250645504 n

都内では特に割合が増えている一人っ子ですが、兄弟がいないのでなかなか怒るようなことも起きず、兄弟喧嘩などはしたことがありません。ですので、怒ることも苦手で、普段怒らない分、いざ怒ろうとしてもどのように怒っていいのかわからないのです。怒ろうとしても声が上ずってしまったり、上手くろれつが回らないようです。

喧嘩をすることが苦手だということは、仲直りをする機会もないので仲直りも苦手ということができます。もしも、喧嘩をしたときはどのタイミングで謝ったらいいのかわからないのです。また、相手に謝罪をされてもどのように許していいのかも経験不足のためよくわかりません。経験不足という点を考えれば、そのような対応が上手にできないのも当然でしょう。

年上や目上の人と付き合う方が気が楽

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:目上の人に可愛がられる

都内の統計でも、全国でも一人っ子の割合は年々増加傾向にあります。そんな割合が増えつつある一人っ子のメリットや性格としては、目上の人に可愛がられる傾向にあります。子供の頃から大人に囲まれて生活することが多い一人っ子は、年上や目上の人と付き合う方が気が楽なのです。

nagaremono1206さんの投稿
35576052 229889494271619 3543658077184065536 n

また、一人っ子の性格は目上の人の可愛がられるような性格をしています。一人っ子は、幼稚園や保育園、小学校に行くまでは大人に囲まれて育っていたので、どうしても兄弟がいる家族よりは同年代や年下と遊ぶ機会が、兄弟姉妹がいる人よりは少ないので仕方がないとも言えるでしょう。

一人っ子は、おおらかでマイペースな性格の持ち主です。しかし、同年代の子供や後輩にはその振る舞いがわがままに映る時もあるようです。年上の人や目上の人はそれも含めて仕方がないなと性格をわかってくれて、接してくれるので、お互いに気軽に付き合うことができるのかもしれません。

期待に応えようとついつい頑張りすぎてしまう

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:頑張りすぎるところがある

都内でも増加傾向にある一人っ子の性格やメリットとしては、頑張りすぎることがあると言えるでしょう。一人っ子は、子供の頃から大人に囲まれていますので、大人が自分に何を期待しているのかを敏感に感じ取る性格の持ち主でもあります。ですので、期待に応えようとついつい頑張りすぎてしまう性格の持ち主でもあるのです。

子供の頃から、親の愛情や周りの大人の愛情を一心に受けて育った一人っ子は、その期待を背負いがちです。時にはその期待に応えようと必死で頑張ります。そのため一人っ子は、周りの期待に応えようとついつい頑張りすぎてしまう特徴があります。

co_co_k_416さんの投稿
34712995 2059839937605859 6104790102771236864 n

一人っ子は、期待に応えようと頑張りすぎる性格の持ち主ですので、周りの大人はそれをよく理解するようにすることが大切です。もしも、期待に応えられないと感じた時に、何かのタイミングで心が折れてしまうことがあるので要注意です。子供の内からその経験をすることが重要で、大人で心が折れてしまうとなかなか回復にも時間がかかってしまいます。

自分で考えて自分で突き進める

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:意志が強い

都内の統計でも増加傾向にある一人っ子のメリットや性格としては、意思が強いというのがあります。一人っ子は、子供の頃より1人で過ごす時間が多いので、何事も自分で考えて自分で突き進む傾向が強いです。

harapeko.mayuさんの投稿
35617088 264075440823986 677874933140815872 n

子供の頃から、1人で過ごす時間が多いので多くの出来事を分析して1人でじっくりと考えることが得意です。そのため自然と意思も強くなっていくようです。兄弟姉妹がいないので周囲からは意見をされることが少ないというのもあるでしょう。そのような環境で育ってきている故とも言えるでしょう。

一人っ子は、意思が強い性格の持ち主ですので、時には頑固だと言われることがあります。周りの意見に流されることなく、自分の意見や意思をしっかり持っている一人っ子は、自ら周りに意見を求める習慣もないので、アドバイスを求めるのが苦手です。自ら考えて自分で突き進んでしまう傾向があります。

自分の安心できる場所が家族

一人っ子の割合【2018】メリットや性格:家族を大切にする

全国や都内でも一人っ子の割合は年々増えていますが、その一人っ子のメリットや性格としては、家族をとても大切にする性格の持ち主です。自分の安心できる場所は家族と考えている人が多いですので、家族のことをとても大切にします。

maayuu21tgさんの投稿
35540587 359794594425614 5743947252871725056 n

子供の頃から親からたっぷり愛情を注いでもらった一人っ子は、いつも自分の味方であり、自分の安心できる場所である家族のことがとても大好きです。一人っ子は、自ずと自分が親の面倒を見なくてはいけないという責任感を持っているようです。

特に一人っ子の男性は、自分の親の面倒は自分が見なくてはならないという考えを持っているようです。普通の兄弟姉妹の人よりも兄弟がいない分、老後の親の事は親身に考えているのです。いつも親のことを気にかけている傾向が強く、家族を大切にする温かい心の持ち主でもあります。

子供を可哀そうだと思ってしまうこと

一人っ子の割合【2018】親の注意点:可哀そうだと思う

0308ayakoさんの投稿
33528277 224514994997326 5273022299526660096 n

ここからは、一人っ子の子供に親がしてはいけないこと、注意点などをご紹介していきましょう。都内でも一人っ子の割合は年々増えていますが、一人っ子に親がしてはならないのが、一人っ子をかわいそうだと思うことです。兄弟姉妹がいなくてかわいそう、1人でいる時間が長くてかわいそうと必要以上に親が思うことで一人っ子は傷つきます。

一人っ子は、生まれた時よりその環境にいますので、親が思っているほどかわいそうだとは思っていません。一人っ子をかわいそうだと思うあまり、子供に対して引け目を感じて必要以上に甘やかしてしまう傾向が強くなります。客観的に一人っ子をみて、ダメなものはダメとそこは分けて考えなければなりません。

必要以上に厳しくしつける必要はない

一人っ子の割合【2018】親の注意点:厳しくしつける

都内でも一人っ子の割合はドンドン増えていますが、親が一人っ子を育てる上での注意点としては、必要以上に厳しくしつけないということがあげられます。一人っ子はただでさえ、大人に囲まれて育っているので人一倍親の期待に応えようと頑張る傾向があります。

hiromi._._._さんの投稿
34805366 683774728621007 1838313858876309504 n

ただでさえ頑張っている一人っ子にさらに要求をするのはあまりにも酷です。一人っ子は兄弟姉妹がいませんので、悲しくなったり辛い時でもその感情を押し殺すしかなくなります。親の愛情を一身に背負っているのでそれに応えられない自分は悲しくてしょうがないのです。

bonjour_les_petitsさんの投稿
34982690 228783074395658 4876790065864376320 n

一人っ子の割合が増えているのは、男女ともに社会で働くことで不妊に悩んでいる人が多いのにも原因があります。不妊治療などを受けてやっと授かった一人っ子であれば、その一人っ子の感情を親は受け止めてあげるようにしましょう。不妊治療をしてやっと子供を授かった時はそれだけでうれしかったのに人間は欲求がドンドン増えていくので気を付けましょう。

本当に子供がやりたいことなのかを考える

一人っ子の割合【2018】親の注意点:プレッシャーをかけすぎない

makikomori9699さんの投稿
34350280 1709486935753348 2386401563301117952 n

統計でも一人っ子の割合は年々増えています。そんな一人っ子の親は子育ての際に注意しなくてはいけないことがあります。それは、あまりプレッシャーをかけすぎないということです。不妊治療などでやっと授かった一人っ子の場合などは特にその子への期待も大きくなる傾向にあります。

0308ayakoさんの投稿
34737666 263204454252260 2454553309785096192 n

ついつい過度の期待をかけて、一人っ子にたくさんの習い事をさせる傾向があります。本当にその子がやりたい場合はいいのですが、そうでないときは子供のストレスになりますので注意が必要です。不妊からやっと授かった一人っ子の場合は特に嬉しいあまり期待も膨らみすぎないように注意しましょう。

子供には色々な可能性がある

一人っ子の割合【2018】親の注意点:思い込み

aki.toshio.soraさんの投稿
34790577 1011628965654825 629540573782474752 n

一人っ子の割合はドンドン増えていますが、一人っ子を育てる場合の注意点としては、子供にはたくさんの可能性があるので親の思い込みで様々なことを決めつけないということです。この子はこういう子だからと限定して思い込むことでその子の可能性を狭めてしまいます。

reeeee_2663さんの投稿
35321266 2163670463854367 6487454307112189952 n

統計的にも不妊治療でやっと授かった一人っ子の子もいます。不妊治療を克服しての一人っ子には必要以上にかまいすぎたり、愛情と言う名の思い込みで一人っ子の可能性を狭めるのは注意が必要です。子供はドンドン変化していきますので、その変化を楽しむようにしましょう。

子育てにかかる金額とは?

一人っ子の割合【2018】:子育てには統計的にもお金がかかる

re___inaaaさんの投稿
35000546 211062669509848 2289531337603809280 n

最近一人っ子の割合が増えている理由としては不妊に悩んでいる人が多いというのもあります。男女ともに社会でドンドン働くようになり忙しいあまりストレスで不妊になる人もいるようです。統計的に一人っ子が多くなっているのもそのような背景も含んでいます。また、経済的にも都内では1人で精一杯というのもあるようです。

sin70000さんの投稿
34276153 1758741497575845 1458965897568845824 n

統計では、子育てにかかる金額としては、公立の幼稚園、小学校、中学校、高校、大学を卒業した場合で2.985万円になるそうです。私立の統計では、6.064万円かかるそうです。子供一人育てるということは、統計を見る限りではとてもお金がかかるということです。

一人っ子のメリットを活かして伸び伸び育てよう!

7nekomamaさんの投稿
33175504 233350997396930 4191257360653615104 n

最近は都内でも一人っ子の割合はドンドン増えています。その理由としては都内では子育てにかかる金額が大きいので1人で精一杯というのと、不妊で悩み不妊治療を受けているが難しいという方もいるようです。一人っ子の割合が増えているので、一人っ子の性格や特徴、メリット、デメリットなどをご紹介してきました。

m.i3510さんの投稿
34314671 258790648196371 730061083594719232 n

不妊を乗り越えてやっと一人っ子を授かった人もいます。そうでない人もいますが、不妊から子供を授かった人は愛情が大きいあまり、一人っ子に余計に期待をしたり、厳しくしつけたりし過ぎように気を付けましょう。不妊などで授かった大切な一人っ子ならば尚更、一人っ子の性格や特徴を知り、その子の良さを活かすような子育てをしていきましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ