フェルトのお守りを手作りして彼氏や部活仲間へ贈ろう!簡単でかわいい作り方!
フェルトの手作りお守りが話題になっています。神社などで購入したお守りも良いですが、作った人の気持ちがこもった手作りのお守りも贈られると嬉しいですよね。フェルトや刺繍糸など簡単な材料で簡単にかわいいお守りが作れますよ。ここではフェルトのお守りの作り方をご紹介!
目次
- フェルトのかわいいお守りが話題!
- フェルトの手作りお守りなら思いは伝わる!
- お守りとは
- お守りの種類
- フェルトの手作りお守りは思いを込めることが大切
- お守りの中身を見てはいけない理由は?
- フェルトの手作りお守りに必要なもの
- フェルトのお守りの簡単な作り方
- 仕上がりがかわいいフェルトのお守りの縫い方
- 二重叶結びのやり方
- 吉祥結びのやり方
- 真似したくなるフェルトのお守りのデザイン
- 色違いで彼氏とお揃いのフェルトのお守りで恋愛運UP
- 部活仲間みんなで持って試合の勝利を
- 合格祈願の文字を入れて受験のお守りに
- 名前を入れればオリジナルのネームプレートに
- かわいいデザインなら友達とお揃いのストラップにも
- 車に乗ることが多い彼氏の交通安全のお守りに
- お守りの中身はどうする?
- 恋愛や部活におすすめのパワーストーン
- フェルトのお守りに入れたいメッセージは?
- 気持ちを込めた手作りのフェルトのお守りを贈ろう!
フェルトのかわいいお守りが話題!
今、高校生が電車降りたんだけど、リュックに手作りのお守りみたいのついてた~。フェルトで作ったユニフォームにフェルトで作ったバスケットボール貼ってあって、歪な刺繍で学校名が…。マネージャーかなー?彼女かなぁー?めっちゃ青春だなぁ~ってちょっとテンション上がった。
— カズサ・K (@szc_uk) June 26, 2018
今、SNSでも話題になっているのが、フェルトを使った手作りのお守りです。お守りといえば、神社などで買うというのが一般的なので、手作りできるの?と思ってしまいますよね。フェルトを使った手作りのお守りは、好みのお守り袋にできるので、とってもかわいい世界にひとつだけのオリジナルのお守りを持てると人気がありまます。もちろん作り方も簡単なんですよ。

神社などで購入したお守りももちろん良いですが、フェルトで手作りした方が気持ちがこもります。これからも一緒にいたいね、という気持ちを込めて彼氏にプレゼントしたり、みんなで一緒に頑張ろうね、という気持ちを込めて、部活仲間とお揃いのお守りをフェルトで作ってみてはいかがでしょうか?神社などで購入したお守りよりもご利益があるかもしれませんよ。

そこでここでは、フェルトを使って簡単に作れる、手作りお守りの作り方などをご紹介します。いろいろなデザインのお守りが短時間で簡単に作れますので、ぜひチャレンジしてみましょう!

フェルトの手作りお守りなら思いは伝わる!
姉が妊娠したので
— 脱線ぐーぅ🐩チワワ以下 (@kukkugoo) June 23, 2018
安産祈願にお守り作ってみた((´∀`*))フェルト祭り pic.twitter.com/zNFTxgaH20
お守りは神社などで購入するものだと思っていませんか?最近はSNSでもフェルトを使った手作りのお守りが人気です。小学生にもフェルトを使った手作りのお守りは人気で、友達とお揃いのかわいいお守りをランドセルからぶら下げて楽しんでいます。彼氏や部活仲間、友達とお揃いの物をもつと、仲間意識や人間関係の結びつきが強くなるので、仲良くしたい人とのお守りはおすすめ!
神社などで購入できるお守りは、「安産祈願」や「交通安全」「合格祈願」などお願いごとの幅が広いので、どのお守りを購入したらご利益があるのか、迷ったことがある方も多いのではないでしょうか?欲しいご利益のお守りがないなんてこともありますよね。と
ところが自分でフェルトを使ってお守りを手作りすると、細かいお願いごとに対するものが作れますし、気持ちを込めてひとつひとつ手作りしますから、ご利益もありそう!
お守りとは

初詣に行ったとき、毎年お守りを購入する方も多いですね。自分で買ったことはないけれど、親が「交通安全」や「合格祈願」といったお守りを買ってくれるという方もいるのではないでしょうか?このようにとても身近なお守りですが、古くは平安時代、陰陽師が活躍していた時代に、貴族から広まったものということをご存知でしょうか?

平安時代の貴族たちは、本宮への参拝になかなか行けなかったので、分霊でお守りが配られました。お札などは大きく持ち歩くことができないので、小さくして持ち歩きやすいようにお守り袋に入れられているのがお守りです。
お守りの種類

一口にお守りといっても、お守りには「守り札」「護符」「呪符」「パワーストーン」といった、いくつかの種類があります。守り札とは、神仏の霊がこもっていて、持つ人を守ってくれるお札のことです。護符とは、災厄から持っている人の身を守るお札のことです。呪符とは、漢字で書くと恐ろしいもののようなイメージがありますが、そうではありません。

呪符とは、災難を防いで持つ人を守護してくれるお札のことをいいます。そしてパワーストーンは、これまでのお守りとは違い、恋愛や金運などに効果があるといわれる石を身につけることによって、その遺志に秘められたパワーを得ようというものです。このようにお守りには種類があり、悪いものを払うだけではなく、幸運を呼び込んでくれるものもあるんです。
フェルトの手作りお守りは思いを込めることが大切

神社などで購入するお守りは、すでに中に神仏の霊がこもったお札が入っています。ですが、フェルトで手作りしたお守りには、神仏の霊がこもったお札は入っていません。そのため、お守りを作るときには、思いを込めて作ることが大切です。
彼氏に贈るお守りなら、ずっと仲良く一緒にいられるように、いずれは結婚できるように、他の女性に目移りしないようになどの思いを込めながら、ひと針ひと針塗っていくと良いでしょう。

部活の仲間に贈るなら、卒業するまでこのチームで一緒に楽しく部活ができるように、○○大会で良い成績が残せるように、部活以外のところでもずっと仲の良い友達でいられるように、部活でケガをすることがないように、などの思いを込めて作りましょう。
お守りの中身を見てはいけない理由は?

お守りの中身は見てはいけない、と聞いたことはありませんか?これは昔からよく言われることですが、これはお守りの袋の中に納められているお札に神仏の霊がこもっているからです。お守り袋を開けてしまことで、神仏の霊が抜け出してしまい、災厄や災難から持つ人の身を守ってくれる効果がなくなってしまうからだといわれています。購入したお守りは中身を見ないでくださいね。

神社などで購入したお守りは、中身を見てはいけませんが、手作りしたお守りなら中身を見ても問題はありません。むしろ中に彼氏や部活仲間などに読んでもらいたいメッセージを入れておくのも良いですね。直接言葉では伝えにくいメッセージも、書くのであれば素直な気持ちを表現できますよね。部活仲間などたくさんの人にお守りを贈るときは同じメッセージでも個々に合わせても。
フェルトの手作りお守りに必要なもの
フェルトの手作りお守りの材料は100均で揃う

フェルトを使った手作りお守りに必要なものは、お好みの色のフェルト、お好みの色の刺繍糸、針、紐、綿、目打ち、メッセージカードです。目打ちはキリでも構いません。紐を通す穴をあけるのに必要なので、どちらかを用意しましょう。フェルトを使った手作りのお守りに必要なものは、100均でも購入することができます。100均でもたくさんのカラーフェルトがあります。

フェルトを使ったお守りの作り方はとても簡単ですが、中には手縫いが苦手という方もいるかもしれませんね。そんな方は手縫いでなくてもミシンを使ってもOKです。使用するフェルト糸は、フェルトのカラーに合わせた目立ちにくい色を選んでも良いですし、ステッチを目立たせてもかわいいので、わざと目立つ色を使うのも良いですよ。

お守りをデコレーションしてかわいいものにするなら、ビーズやパールなどの手芸用のアイテムも用意しておきましょう。最初にどんなフェルトのお守りを作るかをイメージしてから、揃えると無駄がないのでおすすめです。
フェルトのお守りの簡単な作り方
フェルトのお守りは材料さえあれば簡単!

フェルトを使ったお守りの作り方はとても簡単です。もっとも簡単でオーソドックスな神社などで購入するお守りのような基本の形の作り方をご紹介します。フェルト生地は15cm×5cmくらいを目安にカットしましょう。長い方を半分に折って、輪っかになっていない方の角をカットします。カットした部分から輪になっている部分までを刺繍糸で波縫いします。
両端を縫えたら裏返しにし、綿とメッセージを書いたメッセージカードを入れます。上部に2ヵ所目打ちで穴をあけ、紐を通せば出来上がりです。波縫いをしてから裏返さずに、そのままステッチにした方がかわいいですよ。刺繍を入れたり、ビーズなどを糸で縫い付けたりしたい場合は、縫い合わせる前に済ませておきましょう。紐は二重叶結びや吉祥結びがおすすめです。
仕上がりがかわいいフェルトのお守りの縫い方
フェルトのお守りはブランケットステッチがおすすめ

フェルトのお守りをかわいい仕上がりにするなら、ブランケットステッチがおすすめですよ。一般的なステッチでは、すき間ができてしまうので、小さなものを入れるとこぼれてしまうことがありますが、ブランケットステッチなら隙間ができませんから小さなものを入れても安心です。何よりもブランケットステッチはかわいいので、覚えておくとマスコット作りにも使えますよ。
ブランケットステッチとは、フェルトの縁を斜めではなく直角にすくいながらかがっていく縫い方で、ブランケットの縁を縫うときの使われる縫い方なので、ブランケットステッチと呼ばれています。縫い方はとても簡単なので、フェルト小物初心者さんでも、すぐにコツを掴んで上手に縫えるようになりますよ。ブランケットステッチにするなら、わざと目立つ刺繍糸もおすすめです。
二重叶結びのやり方
日本伝統の縁起の良い結び方

お守りは中に入っている札だけでなく、紐の結び方にも願いを叶える意味があるといわれています。一般的なお守りは、二重叶結びが使われていますが、これはとても縁起の良い結び方で、願いが叶う結び方だといわれています。お守り以外では祝儀袋の水引に使われるなど、お祝い事には欠かせない伝統的な日本独自の結び方です。ぜひ覚えておきましょう。
二重叶結びは、表から見ると口の形を、裏から見ると十字の形をしていて、両方を合わせると感じの「叶」になります。この結び方をしただけで、ご利益がありそうですよね!どうせ彼氏や部活仲間に贈るなら、縁起の良い結び方が良いですよね。二重叶結びは一見難しそうに見えますが、実際にやってみると簡単ですよ。2色の紐を使うと、よりかわいい仕上がりになりますよ。
吉祥結びのやり方
縁結びのパワーが最も強い吉祥結び

フェルトの手作りお守りの紐の結び方として、二重叶結び以外のおすすめの結び方は、吉祥結びです。日本の伝統的なお祝い事に欠かせない結び方は二重叶結びですが、吉祥結びは中国結びとも呼ばれ、中国の縁起の良い結び方です。見た目が花のようにかわいいですよ。とても複雑な結び方に見えますが、こちらも実際やってみると意外と簡単なんですよ。
風水では、結ぶということには縁結びの運があるといわれています。いろいろな結びの中でもっともパワーがあるといわれているのが、吉祥結びです。なぜもっともパワーがある結び方かというと、吉祥結びの中にはたくさんの無限を意味する「∞」が隠されているからです。彼氏との結びつきを強くしたり、部活仲間とのチームワークを強化するのにもおすすめの結び方です。
真似したくなるフェルトのお守りのデザイン
フェルトのお守りのデザインを見てみよう!

こちらのフェルトのお守りは、部活の仲間のために作られたお守りです。ひとりひとりちゃんと名前が入っていますし、「No.1」という文字も願いが明確でわかりやすいのが良いですね。お揃いの部活バッグにつけて試合に行けば、勝利に導いてくれそうですね。

こちらは金賞を祈願して、フェルトで手作りされたお守りです。フェルト部分に直接刺繍するのではなく、ストラップの丸環部分にネームタグのように付けられているのがかわいいですね。

こちらのフェルトの手作りお守りは、一般的なお守りの形ではなく、変えるがモチーフになっています。裏面傘の刺繍がとてもかわいいですね。カエルの表情もユニークでとてもかわいいお守りです。誰に贈っても喜んでもらえそう!

こちらは野球部の部活仲間に作られたフェルトのお守りです。ユニフォームだけでなく、野球ボールが付けられているのが凝っていてかわいいですね。凝っているだけ気持ちもこもっているので、ご利益がありそうです。
こちらのフェルトの手作りお守りは、だるまがモチーフです。「勝」という一文字に、込められた願いが伝わってくるような力強さを感じますね。部活仲間と一緒に持てば勝利を手にできそうです。

こちらのフェルトのお守りは、道着がモチーフになっています。「勝利」の刺繍と編まれた帯が力強さを出していますね。細かい部分が工夫されたお守りなので、これから試合を控える彼氏にもピッタリですね。
色違いで彼氏とお揃いのフェルトのお守りで恋愛運UP
フェルトのお守りでさらに仲良しに!
赤い鳩を羊毛フェルトで編んでました。これは恋愛成就。
— しましまのしっぽネコ (@millefeelyou) September 22, 2014
彼氏とお揃いで持ちたいのが、縁結びや恋愛運をUPさせてくれるお守りです。大好きな人といつまでも一緒にいたいというのは、男性も女性も関係なく共通の願いです。そんな願いを込めて、フェルトで手作りのお守りを作ってみましょう。部活のお守りなどと違い、彼女とお揃いのお守りを身につけるのが恥ずかしいという彼氏もいるので、彼氏好みのデザインにしてみると良いですよ。
小さめのお守りを作って、スマホのイヤホンジャックにさせるようにすると、肌身離さず持ってもらえますね。肌身離さず持ってもらうためには、フェルトの手作りお守りの表面には「縁結び」など恋愛に関するキーワードを刺繍しないことです。あまりにもいかにも、といったものは避けましょう。お揃いのお守りを作っていつまでも良い関係が続くよう願いを込めましょう。
部活仲間みんなで持って試合の勝利を
フェルトのお守りで勝利を!
コンクール前にパートでお揃いのお守りを作る(フェルトで) #吹奏楽あるある
— あきべこ (@a_kyada) July 25, 2011
フェルトのお守りを部活の仲間たちみんなで持って、試合の勝利をお祈りしましょう。お揃いのお守りを持っているとチームワークも強化され、より試合に集中できますよね。部活仲間でフェルトのお守りを手作りするなら、断然その部活にちなんだモチーフのものにするのがおすすめですよ。一般的な四角いお守りに、「勝利」や「優勝」「無敵」などの文字を刺繍しても。

でもかわいいお守りにするなら、四角いものよりも、部活にちなんだモチーフを選びましょう。ソフトボール部ならユニフォームやボール、バット、テニス部ならユニフォームやラケット、ボールといった感じです。見た目がかわいいほど、ストラップとしてカバンにつけたときによりかわいいですよね。マネージャーをしているなら、選手たちにフェルトでお守りを作って応援しましょう!
合格祈願の文字を入れて受験のお守りに
フェルトのお守りで合格祈願!
彼氏や友達、家族が受験や資格試験を控えているなら、合格を願ってフェルトで合格祈願のお守りを作ってみましょう。一生懸命、目標に向かって勉強をしていても、もっと勉強できたんじゃないか、自分の実力で大丈夫かと不安になってしまいますよね。でもそんな不安も、合格祈願の気持ちを込めて作ってくれた、心のこもった手作りのお守りがあれば、試験中も心強いですね。

フェルトを使った手作りのお守りは、一般的な合格祈願のお守り同様に、表面に「合格祈願」の文字を入れるのがおすすめです。お守りにつけられた合格という文字を見ることで、視覚的にもプラスの効果がもたらされますから、良い結果に導いてくれるはず。合格祈願には赤い色が風水的にも良いとされているので、赤いフェルトを使って合格を祈ってお守りを作りましょう。
名前を入れればオリジナルのネームプレートに
フェルトのお守りは名前入りでご利益をプラス!

フェルトのお守りの表面に名前を入れると、お守りプラスネームプレートにもなります。彼氏とお揃いで作っても良いですし、同じカバンでどれが誰のかわからなくなりがちな部活仲間と一緒につけても、カバンがわかりやすくなって良いですね。願いを込めたお守りに名前が入っていると、贈った相手に向けてしっかり願いが届きそうな不思議な気がしませんか?

名前を刺繍したり、別のフェルトを切り取ってボンドなどで貼り付けたりしても良いですし、イニシャルでも良いですね。名前が入っていると特別感があるのでプレゼントするときにはおすすめですよ。また彼氏や部活仲間だけではなく、お子さんのお守りとしても名前が入ったものはおすすめです。万が一、お守りを落としてしまっても、名前があると落としても見つかりやすいです。
かわいいデザインなら友達とお揃いのストラップにも
フェルトのお守りはストラップとしても!

彼氏や部活仲間、友達に、「ザ・お守り」といったデザインの手作りお守りをプレゼントするのも素敵ですが、お守りを持つことに抵抗がある人もいますよね。そんなときでもかわいいキャラクターなどのデザインのお守りなら、フェルトのかわいいマスコットとして肌身離さず持ってもらうこともできますよ。フェルトで手作りすれば、どんなかわいいデザインも簡単に作れます。

大きさも大きくしたり小さくしたり自由自在なので、内側に願いごとを書いたメッセージカードなどを入れ、パッと見ただけではお守りに見えないようにしてみましょう。誰もが知っているおなじみのキャラクターや、動物、乗り物、オリジナルのキャラクターなど、贈りたい相手によってデザインを工夫してみましょう。好きなデザインを拡大縮小コピーすれば型紙に使えます。
車に乗ることが多い彼氏の交通安全のお守りに
フェルトのお守りを車につけて交通安全を!

車が好きな男性は多いですが、車に乗る機会が増えると心配になってしまうのが、交通事故です。自分が事故を起こさなくても、もらい事故などもありますから、自分が交通ルールを守っているだけでは防げないこともありますよね。そんな彼氏のために、交通安全のお守りを作りましょう。車のルームミラーやウインカーなどにつけてもらって事故から彼氏を守ってもらいましょう。

交通安全のお守りは、毎年神社などで購入して車につけている方も多いですが、手作りのお守りの方が気持ちがこもっている分、ご利益があるかもしれませんよ。大人っぽい彼氏には大人っぽいシンプルなデザインのお守りがおすすめです。車の内装に凝っている男性もいますから、内装にマッチしたお守りでないとダッシュボードにしまわれたままになってしまうこともあります。
お守りの中身はどうする?
神社でお札を購入して入れる

お守りを手作りしたら、中身をどうしたら良いのか迷ってしまいますよね。手作りのお守りは、中身は何でもOKです。神社などによっては、お守りの中身のお札だけを購入できるところもあるようです。フェルトでお守り袋だけを作って、中身は購入したお札というのも良いでしょう。
四つ葉のクローバーを入れる

幸せを呼び込むといわれる四つ葉のクローバーですが、お守りの中身に入れるのもおすすめです。四つ葉のクローバーは幸せを呼び込むだけでなく、持っているだけで邪悪なものから身を守ってくれる効果があるともいわれています。お守りの中身としてピッタリですね。
メッセージカードを入れる

メッセージカードに願いを書いてお守りの中に入れましょう。彼氏や部活仲間など贈った人が読んだときにも喜んでもらえる内容を意識しましょう。普段言えない、感謝の気持ちを添えても良いですね。
パワーストーンを入れる

石によっていろいろな効果が期待できるといわれているパワーストーンを入れるのもおすすめです。願いに合わせたパワーストーンを選びましょう。専門店だけではなく、ネットなどでも簡単に購入できますよ。
恋愛や部活におすすめのパワーストーン

パワーストーンは石によって持っているパワーが違うといわれています。お守りの中身として入れる場合には、願いに合わせたパワーストーンを選ぶことが大切ですよ。恋愛におすすのパワーストーンは、ローズクォーツやムーンストーン、ガーネットです。いずれも、恋愛において良い関係を築いてくれる効果があるといわれています。彼氏といつまでも仲良くしたい方に。

部活仲間と一緒に持つお守りには、ヘマタイトやブラックオニキス、ホワイトオニキスがおすすめです。ヘマタイトは運動能力や持久力UP、ブラックオニキスには心を落ち着かせる力があるとされているので、試合の勝利を願うお守りにピッタリです。ホワイトオニキスは友情の天然石ともいわれ、人間関係を良好にする力があるといわれていますよ。
フェルトのお守りに入れたいメッセージは?

手作りのフェルトお守りの中にメッセージカードを入れるとしたら、どんなメッセージを入れれば良いのでしょうか?入れれる紙の大きさには限りがあるので、ダラダラと長い文章を書くのはNGです。簡潔でかつ願い事が伝わりやすいものが良いですね。

「頑張れ」や「ファイト」など、一言でわかりやすい簡潔なメッセージも良いでしょう。たった一言ではありますが、十分こもった気持ちは伝わりますよね。他にも、「試合が終わったら一緒にスイーツを食べに行こう!」など明るい未来を書き込んでも。
気持ちを込めた手作りのフェルトのお守りを贈ろう!

フェルトの手作りお守りは作り方がとても簡単なので、初心者さんでもかわいいものが作れますよ。恋愛や合格祈願、交通安全、安産祈願など自分で作るお守りならどんなお守りだって簡単に作れますね。中には気持ちのこもったメッセージカードやパワーストーンなどを入れて、彼氏や部活仲間たちと一緒に持って、絆を深めましょう。