100均の造花をアレンジしてインテリアに!ブーケやリースの作り方

いつまでも色鮮やかで枯れない造花は、花瓶にさすだけでなくドア飾りのリースや、壁掛けのブーケ等にしてインテリア雑貨として大活躍します。安価に100均で購入できるのも嬉しいですよね。これから100均で購入出来る造花を使ったブーケやリースの作り方をご紹介致します。

目次

  1. 100均で買える造花は種類が豊富で綺麗!
  2. 100均の造花で作れる!可愛いインテリア①ブーケ
  3. 100均の造花で作れる!可愛いインテリア②リース
  4. 100均の造花でブーケやリースを作ってみよう!
  5. 100均で揃えられる!造花アレンジで必要なものたち
  6. 100均の造花をアレンジ!ブーケ・ガーランドの作り方
  7. 100均の造花をアレンジ!クラッチブーケの作り方
  8. 100均の造花をアレンジ!ラウンドブーケの作り方
  9. 100均の造花をアレンジ!ボールブーケの作り方
  10. 100均の造花でアレンジ!ティアドロップブーケの作り方!
  11. 100均の造花でアレンジ!インテリア用かごブーケの作り方
  12. 100均の造花と土台を使った基本のリースの作り方!
  13. 100均の造花と土台を使ったリースの作り方!〜小ぶりな花や実の場合〜
  14. 100均の造花と土台を使ったスプリングリースの作り方!
  15. 100均の造花と土台を使ったサマーリースの作り方!
  16. 100均の造花と土台を使ったお正月リースの作り方!
  17. 100均の造花で植物のあるインテリアを気軽に楽しもう!

100均で買える造花は種類が豊富で綺麗!

ダイソー、セリア、キャンドゥ等の100均には造花コーナーがあります。大きい店舗だと豊富な種類が沢山並べられているので、ちょっと見かけたらお花屋さんみたいな雰囲気で素敵ですよね。100均が普及し始めた時代と比べて、最近の造花のクオリティは格段に上がり、本物の花の様な色使いや素材感になってきました。

そしてハンドメイドが流行している現在、造花でインテリア雑貨を作る人が増えたので、100均ではニーズに合わせてアンティーク系、パステル系、ハーブ系、小花系、一輪挿し系、季節限定品等沢山の種類が販売されるようになりました。生花やブリザードフラワーより経済的で手入れの手間も省けるので、100均の造花で作る雑貨の人気は日に日に増してきています。

Thumbハロウィンの飾り付けを手作り!100均も使って手軽・簡単・かわいい![ジェリー]

100均の造花で作れる!可愛いインテリア①ブーケ

お祝いやウエディングの花束以外に、インテリア雑貨としてブーケを作って飾る人も増えています。ブーケを紐に吊るして壁にかけるインテリアのフラワーガーランドも造花で簡単に作る事ができます。100均なら、飾りたい造花、花を包むセロファンや紙、纏めるリボン等ブーケを作る全ての材料が揃えられるので、経済的です。季節に合わせていろんなブーケを作っていくのも楽しみになります。

瓶に纏めるアレンジのブーケも可愛い!

花瓶では無く、ジャムの空き瓶やジャーの瓶、ワインボトル、100均のグラス等にブーケにした造花を刺しても、お洒落なインテリア雑貨になります。玄関の靴箱の上や、机の上にちょこんと置くだけで、気取らない女の子らしい可愛い空間の完成です。瓶の高さと、花の配合に合わせて茎を切るだけのアレンジなのでとても簡単にできます。

100均の造花で作れる!可愛いインテリア②リース

一昔前まではリースはクリスマス時期に飾るもの、という印象でしたが、植物のあるインテリアが流行っている現在では季節に合わせた花や葉を集めて作るリースが普及してきていて、1年を通して楽しめるインテリアになりました。お正月飾りに和洋折衷でお洒落なリースを作る人もいます。

100均では手作りすると大変なリースの土台も数種類販売しているので、造花アレンジにとても便利です。好きな造花とリースの土台を組み合わせてオリジナルなリースが作れます。そして造花で作るリースは、玄関ドアなど雨風に晒されるところに飾っても傷みづらいので手入れや扱いがとても楽なのでおすすめです。

Thumb100均の布で雑貨を手作り!いろいろなリメイクアイデアまとめ![ジェリー]

100均の造花でブーケやリースを作ってみよう!

みんな可愛い手作りブーケやリースをSNSにアップしているけど、不器用な自分でも上手く作れるかな?と思う人もいるかもしれませんが、問題ありません。100均の造花をアレンジしたブーケやリースはほとんど、切って土台に刺し込んだり纏めるだけで出来上がります。

そして100均の造花はゆっくり作業することや作業中に花を触り続けるようなことをしても傷まないので、初心者さんや不器用さんでも気楽に扱えます。これから、簡単に作れる基本のものから季節に合わせてアレンジしたものまで、100均の造花や雑貨を使ったリースやブーケの作り方をご紹介いたします。

100均で揃えられる!造花アレンジで必要なものたち

工具系を揃えよう!

100均の造花アレンジでリースやブーケなどのインテリア雑貨を作る時に必要な工具がいくつかあります。まず造花の茎や枝を切るのに、ニッパーかペンチが要ります。工作ハサミで無理矢理切ってしまうと刃こぼれする可能性があります。そして造花同士やリースと造花を接着するためにグルーガンが必要です。必要分を狙いを定めて接着出来て、接着する素材に自由が利くのでボンドより便利です。

他に必要なものはある?

100均の造花は、本物に近づける為に茎や枝に棘の様なものが付いている事があります。そしてニッパー等で切った切り口が尖って触った時に怪我をしてしまう可能性もあるので、軍手を装着して作業すると安心です。そしてグルーガンの接着剤等で机を汚さない様に、新聞紙等を敷けると良いでしょう。工具や軍手もダイソー等の100均で購入できるので、造花と一緒に忘れずに購入しましょう。

100均の造花をアレンジ!ブーケ・ガーランドの作り方

用意するもの

1・好きなアンティーク系の造花を数種類、飾りたい分だけ。2・造花を纏め、ブーケにする為のワイヤーを1束分約10cm×飾りたい分だけ。3・2のブーケ用の飾りにリボンや包み紙など。4・ブーケを吊るす紐を壁の長さに合わせて5・クリップ(洗濯バサミの様にバネが付いたもの)を飾りたい分だけ。6・出来上がったガーランドを壁に吊るす為の画鋲を2〜6個(ガーランドが安定する数)

作り方

1・造花の茎の長さを必要に応じて調整します。2・造花を2〜4輪にまとめてワイヤーを巻きます。ガーランド用のブーケは一束の花の数の少なめにすると格好がつきます。3・お好みで2の上からリボンや紙などで装飾をします。4・紐にクリップを等間隔で挟んで、ブーケを吊るす位置を決めます。5・4の紐と一緒に挟む様にブーケを挟んでいきます。6・紐の両端を画鋲で固定して完成です!

100均の造花をアレンジ!クラッチブーケの作り方

用意するもの

1・好きな造花を数種類、好きなだけ。2・造花を固定するフローラテープ。無ければ茎の色に近いマスキングテープでも可能です。3・太めのリボン。・・・クラッチブーケは、沢山の花を無造作に集めてぎゅっとリボンで結ぶスタイルのもので、ブーケ作り初心者さんも簡単に作れます。100均では細めのリボンからファッション用の太めのリボンまで種類が豊富なので造花と一緒に選んでみましょう。

作り方

1・ブーケの中央におきたい造花を芯にします。2・1を回しながら、1本ずつ造花をまとわせます。3・全ての造花の位置を決めたらフローラテープ(もしくはマスキングテープ)を巻きつけてまとめて固定します。テープは伸ばすようにキツ目に巻くと安定感が出ます。ブーケを独立して立たせたい場合はしっかり巻きましょう。4・茎の長さを切り揃えます。5・テープが見えないようにリボンを巻きつけて完成です!

100均の造花をアレンジ!ラウンドブーケの作り方

用意するもの

1・好きな造花を大きめなものを12輪、小ぶりなものを20輪程度。2・ブーケホルダー(100均ではダイソーで購入できます)3・インテリア雑貨として使用する際、ブーケを横にして置く場合はリボンやブーケホルダー用のカバー、立てて置く場合は花瓶や空き瓶、箱等を用意します・・・ラウンドブーケは、結婚式に最も多く用いられている形のものです。上から見ると円形に見え、横から見ると半円形にみえます。

作り方

1・造花の茎を5〜7cmに切りそろえます。長めのほうが造花が抜けづらいです。2・ブーケホルダーのオアシス(スポンジ部分)の中心部を狙って、造花をさします。3・どこから眺めてもオアシスが見えない様にし、隙間があれば小さい造花をさして埋めましょう。4・横にして飾る時・・・ブーケホルダー用のカバーかリボンを巻きます。縦にして飾る時・・・花瓶や箱等にブーケを入れて完成です!

100均の造花をアレンジ!ボールブーケの作り方

用意するもの

1・丸い発泡スチロール(100均ではダイソーで購入できます。)2・好きな造花(バラ、菊、牡丹等、花びらが多めなものがおすすめです。花の大きさは出来るだけ揃えましょう。)3・ブーケをフックやノブ等に掛ける為の紐4・タッセル(100均の手芸コーナーで購入できます。)5・ワイヤー・・・ボールブーケは和装の結婚式のブーケに使われている他、ドアノブやフックに引っ掛けてインテリア雑貨として親しまれています。

1・紐(有ればタッセルも)の中心部にワイヤーを巻きます。2・発泡スチロールに1を挿す場所を決めたらキリで穴を開けます。3・2にグルーガンを流し込んでから1のワイヤー部分を入れます。4・造花の茎を2センチ程度残して切りそろえてワイヤーを巻きます。3・発泡スチロールにキリで穴を開け、造花を刺してグルーガンで固定します。4・バランスを見ながら3を繰り返して完成です!

100均の造花でアレンジ!ティアドロップブーケの作り方!

用意するもの

1・好きな造花と蔦のレプリカ(花のみで仕上げたいときは、蔦の代わりにすずらんなどの細い茎の物を用意しましょう)2・ブーケホルダー3・ブーケを支える花瓶やカップ、スタンドなど・・・ティアドロップブーケはキャスケードブーケより少しブーケの流れる部分が短めになっていて、作り方も簡単です。インテリアでは高めの位置から少し垂れ下がる様に壁掛けやスタンドに飾ることが多いです。

1・造花の茎や蔦のレプリカを、挿す位置に合わせて切りそろえます。2・ブーケホルダーの下の部分、造花や蔦のレプリカが垂れ下がる位置に造花等を挿します。3・2のバランスに合わせながらブーケの外側を縁取る様に造花を挿します。4・ブーケホルダーの下地が見えないように造花を刺します。4・花瓶やカップにブーケを入れて飾って完成です!

100均の造花でアレンジ!インテリア用かごブーケの作り方

用意するもの

1・好きな造花2・好きなかご(取っ手はついてなくてもOKです。)3・綿やシサル麻(100均にはシサル麻より綿の方が置いてある確率が高いです。)4・フローラルテープ5・ワイヤー6・スポンか発泡スチロール(造花を挿すためのものです。100均にある方を購入してかまいません。)・・・かごブーケもウエディングの定番になりましたが、独立して飾れるのでインテリアとしてもおすすめです。

作り方

1・かごの底に綿かシサル麻を敷いて、スポンジを覆えるくらいの大きさにします。2・かごの底面より少し小さめにスポンジを切って1の上に敷きます。大きさが合えば一度取り出し、グルーガンを塗ってからまた入れ直して固定します。3・造花の茎を2〜3cm残して切りそろえます。4・3にワイヤーを巻きつけ、更にフローラルテープを巻きつけます。

5・スポンジに4を挿していきます。一番目立たせたい花の位置を決めてから周りを固めるように挿すと良いでしょう。出来るだけどこの角度から見ても隙間が無いように挿しましょう。・・・完成です!

100均の造花と土台を使った基本のリースの作り方!

用意するもの

1・リースの土台(100均で購入できます。いくつか種類がありますが、造花を刺しやすい枝をぐるぐるに巻いたリースを選びましょう。)2・好きな造花を数種類・・・グルーガンを塗ってから造花を挿すだけの簡単なリースです。このリースの作り方を基本にして、季節やイベントに合わせてアレンジしたリースの作り方や材料もご紹介致します。

作り方

1・造花の茎を1〜2センチ残して切りそろえる。2・造花にグルーガンを付けて、リース台に挿して完成です!・・・花の位置や量等のバランス調整が不安な時は、一度2の工程の前にグルーガンを付けずに造花をリース台に挿して、納得いく配置が見つかるまで練習してみましょう。

100均の造花と土台を使ったリースの作り方!〜小ぶりな花や実の場合〜

グルーガンを着けづらい素材を使う時に必要な物

枝分かれして細かく実が付いているものや、細長い葉っぱ、小ぶりな花は、リース台に茎を挿してからリース表面部に触れる面積が小さい為、グルーガンで固定する事が難しいのです。これらの素材をリース作りに必要とする場合はワイヤーで固定することになります。

ワイヤーを使ったリースの作り方

1・造花やフェイクグリーンの茎を1〜2cm残し、切りそろえます。2・1にワイヤーを巻きます。3・2をリースに挿し、リースが壁に面する位置にワイヤーを絡めて固定します。4・ワイヤーの長さが余ればペンチで切って完成です!・・・リースの鑑賞する側からワイヤーが見えないようにしましょう。

100均の造花と土台を使ったスプリングリースの作り方!

ナチュラル系の造花で柔らかなイメージに!

淡い色のバラや、霜がかかった様な加工の柔らかい葉を使って作るスプリングリースです。リース台の枝の素材感も春らしさを出せます・・・1・こぶりな花や葉から挿していきます。リース下部中心めがけて挿すと綺麗に出来上がります。2・バラの茎を切り落とし、グルーガンでリースに接着します。・・・完成です!

春の花といえば桜!

桜の花を満開にしたように作ったリースは、季節感を味わえるだけでなく女の子らしいインテリアの演出にピッタリなので、是非作り方を覚えましょう!・・・1・桜の造花から、枝、葉などを切り落とします。2・グルーガンで隙間なく桜を埋めていきます。間にリボンや葉を入れてもアクセントになり可愛らしいです。・・・完成です!

100均の造花と土台を使ったサマーリースの作り方!

リースの土台を白にして涼しげなイメージに!

涼し気な白のリース台を使用して作れば、夏にも飾れるリースを作る事ができます。蔦のようなフェイクグリーンや、白、青系の花を使用しましょう。また、貝殻やシーグラスなどを着けるときは造花を挿してから仕上げにグルーガンで固定しましょう。

ひまわりの花でいっぱいのリースも可愛い!

手入れの大変なひまわりの可愛さを存分に楽しめるのも造花の魅力の1つです。100均によっては夏季限定の商品になるので、入荷時期をチェックしておきましょう。作り方は基本のリースの作り方と変わらず、花と茎を切り分けて、挿しながらグルーガンで接着していきます。ひまわりの花は隣同士隙間が出来やすいので、隙間隠し用に小さい花や葉っぱを用意すると良いでしょう。

100均の造花と土台を使ったお正月リースの作り方!

水引を使えばあっという間にお正月イメージ!

しめ縄を使わなくても、水引をリースと合わせるだけで出来るお正月飾りです。水引は100均で多数の色が用意されているので、使いたい造花と色の組み合わせを考えながら選ぶことができます。水引はある程度形を作ってからワイヤーで固定してリースとつなげます。そして造花をまとめて生けるようにリースに挿せば完成です!

牡丹や椿等の和風な造花を使用すれば、水引が無くてもお正月飾りとして活躍するリースが作れます。少し時間が経過して春リースとしても活躍できます。作り方は基本のリース作りと変わらず、造花と茎を切り離し、造花をグルーガンをつけながらリースに挿していきます。花を密集させれば華やかでお祝いごとにもピッタリなイメージに、リース台を見せるような配置にすれば落ち着いた大人っぽいイメージになります。

100均の造花で植物のあるインテリアを気軽に楽しもう!

好きなんだけれど枯らしたら可哀想だなぁ、と買えなかったお花が造花で買える時代になった今、手入れをせずにいつでも飾っておけるのが嬉しいですよね。100均で販売されている造花も、これからももっとクオリティが上がり、種類が増えていくと思います。好きな花の造花で、可愛いブーケやリースなどを作って、気軽に植物のあるインテリアを楽しんでくださいね。

Thumb100均の観葉植物がおすすめ!おしゃれなアレンジでインテリアに変身![ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ