牛乳パックの工作・簡単アイデアまとめ!幼児から高齢者まで楽しめる!
冷蔵庫に必ず一つは入っている牛乳パックは、簡単な工作にぴったりなアイテムです。幼児から高齢者まで誰もが楽しい牛乳パック工作にチャレンジしてみませんか?簡単で楽しい、家族みんなで遊べる牛乳パック工作の作り方をご紹介します!
目次
- 牛乳パックで工作にチャレンジ!
- 幼児にとっては定番の牛乳パック工作
- 牛乳パック工作は高齢者にとっても馴染み深い
- 工作で牛乳パックが好まれる理由
- 牛乳パックを素材に工作を楽しむ
- 牛乳パックを型替わりにして工作を楽しむ
- まずはペン立てから始めよう
- 小物入れは蓋を付けたり取っ手を付けたりアレンジ自在!
- 皆で楽しめる簡単な楽器を作ろう
- あけてびっくり!牛乳パックでびっくり箱
- 懐かしの竹とんぼを牛乳パックで!
- 手作り帽子を作ってみよう!
- 夏休みの工作にもぴったりな貯金箱
- キャンプにぴったりのランタン
- 皆大好き!身近な乗り物
- いろんな楽しい船を作ろう
- 飛行機も牛乳パックで簡単に
- 実用性のある扇子
- 夏に涼しげな風車
- 変わり絵ボックスはとにかく楽しい
- たくさん集めて椅子を作ろう
- キラキラきれいな万華鏡
- 水遊びで盛り上がるおもちゃを作ろう
- 夏にうれしい!流しそうめん台にチャレンジ
- おままごとキッチンも牛乳パックで
- さかなつりで皆で盛り上がろう
- 部屋でも楽しく遊べるロープウェイ
- 時間の勉強を楽しくしてくれる手作り時計
- わいわい作ると楽しい観覧車
- 家族で作品展をしてみよう!
牛乳パックで工作にチャレンジ!
多くの家庭の冷蔵庫に必ず一つは入っている、牛乳パック。牛乳だけでなくコーヒーやジュースもありますね。そんな牛乳パックを使って、幼児から高齢者まで皆が楽しめる工作にチャレンジしてみませんか?牛乳パック一つで作れるものからたくさん集めて作るものまで、簡単な作り方をご紹介します。


幼児にとっては定番の牛乳パック工作
牛乳パック工作は保育園や幼稚園に通う幼児たちにとっては定番の工作です。実際に園の工作で使うからと牛乳パックを持たせなければいけないことも多く、自宅にいくつか常にストックしているという家庭も多いのではないでしょうか?今大人になったあなたも、幼児の頃には牛乳パック工作を何度もやっていたはずですよ。

牛乳パック工作は高齢者にとっても馴染み深い
実は高齢者にとっても、牛乳パック工作は身近な工作なんです。高齢者の方たちが利用するデイサービスやホームなどでは、利用中の高齢者たちがレクリエーションを行っています。その一環で牛乳パックを使った工作を行うことも多いというわけです。
こんにちは!
— デイサービスハナマウイパームス (@hanamauipalms) August 16, 2017
スタッフ田中です!
夏期休暇をいただいておりましたが、昨日より営業致しております✨
話は変わりますが、レクリエーションで風車を作りました!みなさん一生懸命フーフーしてクルクル回されていました(^○^)#デイサービス #工作 #風車 #牛乳パック pic.twitter.com/K1FibrKPgH
工作で牛乳パックが好まれる理由
私たちの生活に身近な廃材は、ペットボトルや缶など他にもいろいろなものがあります。その中でも牛乳パックが工作材料として特に好まれるのはどうしてなのでしょうか?簡単な工作で牛乳パックが頻繁に使われる理由をご紹介します。

牛乳パックが工作材料になる理由①どこの家庭でも用意できる
牛乳パックが工作材料として好まれる最大の理由は、身近な廃材であるということです。幼児や高齢者がいる家庭にとって、牛乳は身近な飲料です。そのため常に冷蔵庫に入っていることも多く、ごみとして排出される機会も多いんです。最近では牛乳パックは資源ごみとして回収日が限られていることも多く、自宅にたまりやすいというのも理由の一つですね。

牛乳パックが工作材料になる理由②扱いやすい上に丈夫
牛乳パックの扱いやすさも工作材料として人気の理由の一つです。例えば身近な廃材であるペットボトルや缶は、牛乳パック以上に自宅に溜まりやすい資源ごみです。しかし、工作で使おうとすると硬くてカットしにくく、カットした断面は鋭くとがっていて怪我をしやすく危険です。その点牛乳パックははさみで簡単にカットできますし、断面で怪我もしにくいですよね。
牛乳パックの空き箱でスツールと小箱を作りました。牛乳パックはかなり丈夫なので色々に使えます。 pic.twitter.com/vZaYLs4AEO
— もりっこ (@morriko5400) May 17, 2018
さらに牛乳パックは飲料が入っているので撥水加工がされており、水濡れにも強いです。その上牛乳パックは意外と丈夫で、何個も組み合わせることで椅子として利用できるほどの強度になります。そんな牛乳パックの性質により、工作材料として好まれているというわけです。
牛乳パックボート🚣🐮
— ともえ (@tme_33524) July 31, 2016
帰宅してからせっせと明日の保育で使う、水遊び用玩具作りを!まだ作り物あるから頑張るぞ〜!!#牛乳パック #牛乳パックおもちゃ #水遊び #おもちゃ… https://t.co/rku43BfvGX
牛乳パックを素材に工作を楽しむ
牛乳パックは工作の素材として使えば、作り方次第でいろんなアイテムを作り出すことができます。雑貨やおもちゃはもちろん、簡単な家具だって作れるんですよ。耐水性を利用してプールやお風呂で楽しいアイテムを作るのも楽しいですね。ほんの少し手を加えるだけでオリジナル作品を作れるのが、牛乳パックの最大の魅力です。

牛乳パックを使った工作では、牛乳パックを型がわりにして楽しめる工作もあります。ゼリーやパウンドケーキなどのスイーツづくりの型に使ったり、キャンドルの型に使ったりするとバリエーションが広がって楽しいですよ。少し難しいので自分で危険を判断できる年齢になってから試してみてください。
牛乳パックを型替わりにして工作を楽しむ
Xmasキャンドル製作❶
— 象使い (@omurais1012) December 24, 2013
牛乳パックで円すいの型をとる pic.twitter.com/yeB43XzwK3
まずはペン立てから始めよう
今回は幼児や高齢者が楽しめる、牛乳パックを材料としてつかう工作にチャレンジしていきましょう。まず初めにご紹介する牛乳パック工作は、ペン立てです。とっても簡単なので、初めての工作にもぴったりなアイテムですよ。早速つくり方をご紹介していきましょう。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方①ペン立て
作り方はとても簡単で、好きな長さに牛乳パックをカットするだけです。鉛筆やペンをしまうなら半分にカットすると安定します。小さなクレヨンなどをしまうなら、低くカットしましょう。写真のようにホッチキスで連結すると、収納力もアップします。外側は折り紙やフエルトなど、好きな材料を使ってデコレーションしましょう。オリジナルアイテムの完成です!
牛乳パックはペン立てにいいです pic.twitter.com/jec6sh48Oe
— Myleus sp. (@Characiformessp) July 5, 2017
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方②花瓶
牛乳パックで作るペン立ては、花瓶代わりにもなります。お花をもらう機会は急に訪れて、家に花瓶がない!なんてこともありますよね。そんな時には牛乳パックを花の長さに合わせてカットして、花瓶として利用しましょう。花瓶としての役目が終わったら簡単に廃棄できるのもうれしいですね。

小物入れは蓋を付けたり取っ手を付けたりアレンジ自在!
続いてご紹介する牛乳パック工作は、小物入れです。小物入れも牛乳パック工作では定番のアイテムです。アイデア次第でアレンジ自在なので、どんな小物入れを使いたいかアイデアを出して自分らしい小物入れを作ってみましょう。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方③小物入れ
今回は蓋つきの小物入れの作り方をご紹介します。カットしてボンドなどで接着するだけなので、簡単に作れます。高齢者の場合、一日三回服薬しなければいけない人も少なくありません。朝、昼、夜用と三つ用意してぱっとみてわかるデザインで薬入れにするのもいいいですね。蓋つきなので服薬間違いも起こりにくいです。
幼児におすすめなのが取っ手を付けた小物入れです。好きなサイズにカットした牛乳パックに、同じく牛乳パックで取っ手を作って接着するだけで持ち運べる小物入れが完成します。サイドに穴をあけて紐を通しても良いですね。ハロウィンにもぴったりなアイテムが作れます。

皆で楽しめる簡単な楽器を作ろう
続いてご紹介する牛乳パック工作は、楽器です。箱型で丈夫な牛乳パックは、楽器作りにぴったりなアイテムです!今回は簡単に作れるマラカス、タンバリン、ウクレレ、そして赤ちゃんに人気のでんでん太鼓をご紹介します。
子育て支援センターで作った牛乳パックギターがシュール...。息子さんもコイツに興味津々です。 pic.twitter.com/CFlb6gWmTo
— よしお ぐれこ プリセツキー (@gu_nyanko) September 29, 2016
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方④マラカス
まずは楽器の中でも簡単なマラカスを作ってみましょう。牛乳パックを好きな大きさにカットし、中にビーズや小豆を入れたら牛乳パックで蓋をして、ガムテープなどでしっかりと封をしましょう。周りをデコレーションしたら完成です!ストローをカットしたものを入れても良いですね。ラップの芯などで持ち手を付けると、小さなお子さんでも使いやすいです。
あ、あとね。こんなのもつくってるの。マラカス。牛乳パックで作ったんだ。中にビーズとかがはいってるの。小さい子も使えるサイズだよ。包装紙で包んで、プレゼントみたいにしてたの。60個。楽しいんだけど、これね、ずっとやってると目と首と肩からくる頭痛がすごいよ。 pic.twitter.com/AUWBlco45p
— もももじ (@a1f1aifi) December 16, 2017
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑤タンバリン
続いてはタンバリンを作ってみましょう。牛乳パックを細長くカットし、三角形に成形します。作った三角形の内側に鈴を取り付けましょう。これを6個用意し、ホッチキスやボンドなどでつなぎ合わせれば、オリジナルタンバリンの完成です!ホッチキスでつなぎ合わせる場合、芯の部分をシールや画用紙などで隠しておくと安全ですね。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑥ウクレレ
続いてはウクレレの作り方をご紹介します。ウクレレやギターはちょっと大人な楽器のイメージがあり、子供たちからすれば憧れのアイテムです。最近では女の子向けに放送されているアイドルアニメが人気ですので、ギターやウクレレに興味がある子も少なくありません。作ったウクレレに長い紐をつけて肩から斜め掛けできるようにすると、よりスターに近づけますね。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑦でんでん太鼓
赤ちゃんの頃から楽しめるでんでん太鼓を作ってみましょう。牛乳パックを好きな形に2枚カットします。鈴をつけた紐と、ストローや割りばしをはさんで接着したら完成です!アンパンマンやいないいないばあっ!のワンワン、うーたんなど、赤ちゃんに人気のキャラクターをモチーフにして画用紙でデコレーションするとより楽しく遊べますね。

あけてびっくり!牛乳パックでびっくり箱
続いてご紹介する牛乳パック工作は、びっくり箱です。びっくり箱はどんな年代でも楽しめるおもちゃです。楽しく作ってわいわいにぎやかに遊びましょう!子供が大好きなアイテムなので、幼稚園児や低学年の自由工作にもぴったりです。
雪印コーヒー牛乳パックが飛び出てくるびっくり箱に挑戦した息子! #牛乳パック工作 #雪印メグミルクの夏休み2017 pic.twitter.com/xrrHcCCVyu
— そらてり (@sorateri) August 31, 2017
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑧びっくり箱
まずは牛乳パックの他に、びっくり箱になる箱と輪ゴムを用意しましょう。牛乳パックを2,3cmの幅で輪切りにし、切り込みを入れて輪ゴムをかけたらゴムがバネになるように押しつぶしながら箱の中に入れていきましょう。蓋を開けたらゴムがバネとなり、牛乳パックが飛び出します。詳しい作り方は動画の説明からチェックしてみてください。
懐かしの竹とんぼを牛乳パックで!
続いてご紹介する牛乳パック工作は、竹とんぼです。最近ではなかなか見なくなってしまった竹とんぼですが、地域交流のイベントではまだまだ大活躍中のおもちゃなんですよ。おじいちゃんおばあちゃんと孫で一緒に作り、遊び方を教えてあげるのも楽しいですね。
こんばんは!
— 科学実験ボランティア(畜大SVA) (@chikudaisva) April 21, 2017
今日は牛乳パックで竹とんぼを作りました!😆
簡単に作れるのにとてもよく飛びますよ✈️✨
5月のイベントで子供達と作る予定です!!
3人の一年生が素敵なイラストも描いてくれましたよ〜〜!! pic.twitter.com/PT0SS9Sp9x
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑨竹とんぼ
竹とんぼに必要な材料は、牛乳パックの他にストロー、セロテープです。牛乳パックを竹とんぼの羽根の形にカットしたら、切り込みを入れたストローに差し込んでセロテープで固定すれば完成です!あまりデコレーションしすぎると飛ばなくなってしまうので、シールやマスキングテープなどで簡単に仕上げると良いですね。
手作り帽子を作ってみよう!
続いてご紹介する牛乳パック工作は、帽子です。小さなお子さんの中には帽子をかぶるのを嫌がる子も少なくありません。自分で作った帽子なら、喜んで身に着けてくれるかもしれませんね。早速作り方をチェックしていきましょう。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑩帽子
帽子に必要な材料は、牛乳パック3個、ホッチキス、テープ、ボンドやのりなどです。動画を参考に牛乳パックをカットし、ホッチキスやテープを使って帽子の形に成形していきましょう。動画ではトップの部分に穴が開いていますが、穴が開かないようにつなぎ合わせていってもOKです。サイズが大きすぎるなら一面分ずつカットして調整しましょう。
夏休みの工作にもぴったりな貯金箱
続いてご紹介する牛乳パック工作は、貯金箱です。夏休みの自由工作の大定番である貯金箱は、牛乳パックでも作ることができます。牛乳パックの作られる過程やリサイクルの過程を調べてセットにすれば、立派な自由研究にもなります。早速作り方をチェックしていきましょう。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑪家型貯金箱
今回は家の形の貯金箱の作り方をチェックしていきましょう。牛乳パックをカットするだけで簡単に作ることができます。折り紙や画用紙を使って好きなデザインに仕上げれば、愛着もわいて実用性も高くなりますね。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑫ぱっくん貯金箱
貯めるのが楽しくなる、ぱっくん貯金箱の作り方をご紹介します。好きな動物のデザインで作ってみましょう!牛乳パックの他、竹串とストローが必要です。簡単な材料でも仕掛けが作れるので、小さな飴入れなどいろんなアイテムに応用できます。
キャンプにぴったりのランタン
続いてご紹介する牛乳パック工作は、ランタンです。本体に開いた穴から漏れる光がきれいなランタンは、キャンプはもちろん夏の長い夜を楽しくするのにぴったりなアイテムです。最近ではLEDのキャンドルも販売されているので、安全に使うことができます。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑬ランタン
ランタンづくりに必要な材料は、牛乳パックの他、カッター、セロハンテープ、そして中に入れるライトです。お好みでセロファンを用意しても楽しいですね。牛乳パックを好きなデザインに切り抜いて中にライトを入れるだけで作ることができますが、牛乳パックは遮光性があるのでカッターなどを使って外側と内側のフィルムをはがすとより優しい光がもれるようになります。
皆大好き!身近な乗り物
続いてご紹介する牛乳パック工作は、特に男の子に人気の高い電車や車です!トミカやプラレールなど、乗り物好きにはたまらないおもちゃはたくさんありますが、自分で作った乗り物はもっともっと愛着がわきます。大人のファンも多い車や電車を、牛乳パックで作ってみましょう。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑭車
まずは走らせることができる車を作ってみましょう。材料は牛乳パックの他、ストロー、竹串、両面テープ、カラーダンボールです。カラーダンボールは100均で購入できます。牛乳パックを使って好きな車の形を作り、竹串、ストロー、カラーダンボール、両面テープで車輪をつくったら合体させて完成です!簡単なのに走らせることができるのがうれしい作品です。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑮電車
続いては電車を作ってみましょう。電車は車両によってデザインが細かく、そんな細かいデザイン一つ一つにもファンが多いです。画用紙などを使って好きな電車のデザインを作ってみましょう。電車の新たな魅力を発見できること間違いなしです。

作った電車の下部分に穴をあけて、電動プラレールにかぶせると動画のようにオリジナル電車がレール上を走ります!まだ持っていないあの車両も、牛乳パックで作って走らせてみませんか?家族で楽しめるのでとてもおすすめの工作です。
いろんな楽しい船を作ろう
続いてご紹介する牛乳パック工作は、船です。耐水性のある牛乳パックは、プールやお風呂で遊ぶのにもぴったり!いろんな仕掛けのある船を作って、水遊びを楽しみましょう。仕掛けの違う船を3つご紹介します。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑯プロペラ舟
まず初めにご紹介するのは、プロペラ舟です。材料は牛乳パックの他に、割りばし、輪ゴムを用意しましょう。動画の中で紹介されている形にそってカットしてください。簡単な作り方でしっかりと自走するので、老若男女問わず歓声が上がること間違いなしですよ。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑰くるくる舟
続いてご紹介するのは、くるくる舟です。くるくる船は用意する材料が多いですがすべて100均で揃いますので、材料をメモして用意し忘れのないようにしましょう。材料や作り方の詳細は、ご紹介した動画の説明ページで確認できます。公園の水遊び水路で流せば、注目されること間違いなしのアイテムです。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑱風舟
続いてご紹介するのは、風舟です。牛乳パックでできた船の中に風船が乗っている、ビジュアル的にもインパクト抜群の風舟は、風船を膨らませないと進まないので幼児が風を吹き込む練習や、高齢者の口の運動にもぴったりです。詳細な作り方、材料は動画紹介ページにのっていますのでチェックしましょう!
飛行機も牛乳パックで簡単に
続いてご紹介する牛乳パック工作は、飛行機です。車や電車同様、多くのファンを持つ飛行機は牛乳パックを使えばシンプルなものから仕掛けつきのものまでいろんな飛行機を作ることができます。今回はシンプルな飛行機と、仕掛けを使ったロケットの作り方をご紹介します。
今日はミニ四駆じゃなくて
— ぶっこみのKENTA@team TF (@ryuuki_mini4wd) May 11, 2018
飛行機的なやつを作ってるw
明日電気良いしね!
てか牛乳パックでだけどw pic.twitter.com/0b3PvC75Dn
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑲飛行機
牛乳パックで作る飛行機の作り方をチェックしていきましょう。牛乳パックの他に用意する材料は、テープとクリップです。動画で紹介される切り方をよく確認し、裁断しましょう。皆でわいわい作って、誰の飛行機が一番よく飛んでいくのか競い合うのも楽しいですね。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方⑳ロケット
続いてご紹介するのは、ロケットです。牛乳パックの他に輪ゴムと広告を使って、実際に飛ばすことができるロケットを作りましょう!作り方はシンプルで、小さいお子さんでも簡単に作ることができます。勢いよく飛んでいくので、人や物にぶつからないよう周りをよく確認してから遊んでくださいね。
実用性のある扇子
今日で夏休みおしまい!最終日にようやく自由研究の工作、牛乳パック扇子が完成(^◇^;)ってか、9割くらいパパが作ったんだけどね・・・(ー"ー) pic.twitter.com/LMeJ4S31
— あこママ (@ponsholla) August 26, 2012
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉑扇子
扇子づくりに必要な材料は、牛乳パック2個、タコ糸50cm、はさみ、穴あけパンチ、ホッチキス、そしてボルト1個、ナット1個、ワッシャー2個です。ボルト、ナット、ワッシャーはホームセンターで購入できます。牛乳パックは開いて1つの牛乳パックから8枚ずつ、合計16枚の扇子パーツを取り出しましょう。
縦長にしたときの上下にそれぞれ穴をあけ、一つにまとめたら、下の穴にボルトを通しワッシャーとナットで固定しましょう。扇子状に開いたら、一番下になった扇子の上の穴にタコ糸を通して結び、その後は順番にタコ糸を通し、ずれないようにそれぞれの穴の横でタコ糸をホチキスで留めていきます。一番上の穴はホチキスを使わずに下と同じように結び、完成です!

夏に涼しげな風車
続いてご紹介する牛乳パック工作は、風車です。夏の風をうけてからからと回る風車は、さわやかな風を運んでくれるインテリアにもピッタリなアイテムです。そんな夏を感じさせてくれる、季節感たっぷりな風車の作り方をご紹介します。
牛乳パックで風車を作りまして⋯😊 pic.twitter.com/JwojkoTTd8
— 豊根村三沢高原いこいの里 (@toyonelove) September 13, 2017
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉒風車
少しの風でもよく回る風車の作り方をご紹介します。動画内で牛乳パックのカットの仕方をご紹介していますが、形が少し複雑なので、お子さんと楽しむ場合はあらかじめカットしておくと安全です。羽根の先に小さな鈴を取り付けると、風に吹かれて音が鳴って楽しいですよ。つけすぎには注意して楽しんでください。
変わり絵ボックスはとにかく楽しい
続いてご紹介する牛乳パック工作は、変わりえボックスです。変わり絵ボックスは描いた絵がコロコロと変わるのが面白く、子供たちに人気のアイテムです。児童館などの工作で取り上げられることも多いですよ。早速、変わり絵ボックスの作り方をご紹介します。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉓変わり絵ボックス
変わり絵ボックスには牛乳パックを4個、テープ、カッター、そしてお好みのイラストを使います。動画の作り方にそってカッターで切れ目を入れ、組み立てていきましょう。変わり絵ボックスが出来上がったら、お好みのイラストを貼って完成です。どうやって揃えたらあの絵が揃うかな?と考えながら絵合わせしていくので、意外と頭を使う遊びになりますよ。
たくさん集めて椅子を作ろう
続いてご紹介する牛乳パック工作は、椅子です。牛乳パックで作る椅子は、牛乳パック工作の中でも定番となりつつあります。たくさんの牛乳パックを集めて、お好みのデザインの椅子を作ってみましょう!

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉔椅子
まずは基本の椅子の作り方です。牛乳パックは24個、他にダンボールとガムテープ、ビニールテープを用意しましょう。牛乳パックを三角に成形し、それをつなぎ合わせて椅子を作っていきます。つなぎ合わせるやり方は動画をチェックしてください!ダンボールで座面を作って貼り、表面をデコレーションしたらオリジナル牛乳パック椅子の完成です。
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉕みいつけた!コッシー
NHKEてれの人気番組、みいつけた!に登場するイスのキャラクター、コッシーを牛乳パックで作ってみませんか?コッシーに一度は腰かけたい!という夢が叶う素敵なアイテムです。作るのは少し大変ですが、作り上げたときの達成感はとても大きいですよ。家族皆で楽しみながら作ると良いですね!
キラキラきれいな万華鏡
続いてご紹介する牛乳パック工作は、万華鏡です。覗き込めばキラキラしてきれいな世界を見られる万華鏡は、高齢者には懐かしく、幼児には新しく、どんな人にとっても楽しめるおもちゃです。早速、万華鏡の作り方をチェックしてみましょう。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉖万華鏡
万華鏡に必要な材料は牛乳パックの他、黒い画用紙、透明のアクリル製硬質カードケース、テープ、はさみ、カッター、そして中に入れるビーズなどです。硬質カードケースをカッターでカットして形を作るので、幼児の場合は事前にカットしておいてから工作を始めましょう。詳細な作り方は動画紹介ページから確認できるので、チェックしてみてください。
水遊びで盛り上がるおもちゃを作ろう
続いてご紹介する牛乳パック工作は、水遊びで使えるおもちゃです。耐水性のある牛乳パックは水遊び用おもちゃの材料にぴったりの廃材です!いろんなおもちゃを作って、皆でわいわい楽しんでみてはいかがでしょうか?
牛乳パックdeクルクル水車🌀💦
— ほいくる(HoiClue♪)あそび部 (@HoiClue) June 17, 2017
1本の牛乳パックがクルクル回る水車に変身!
水の量によっていろんな回り方が楽しめます♪プール遊びや水遊びにもぴったりの、廃材で楽しむ手作りおもちゃです。 #hoiclue
https://t.co/drVD7E5Yt6 pic.twitter.com/A9mvIMnIHk
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉗くるくるシャワー
まずは簡単に作れる、くるくるシャワーを作ってみましょう。材料は牛乳パックの他、タコ糸1m程度、折れるストロー4本です。牛乳パックの上部分をカットし、対角線上に2ヶ所穴を開け、タコ糸を通して結びます。下の角は全ての角に穴を開け、ストローを差し込みます。ストローは事前に長い辺を曲がるところから3cm程度にカットしておいてください。水を注げば完成です!
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉘水中ゴーグル
水の中を覗いてみたいけれど、目を開けるのが怖かったり、難しかったりする場所ってありますよね。そんなときに用意しておきたいのが、牛乳パックでつくるゴーグルです。牛乳パックと輪ゴム、ラップを用意し、上下を切り取ったら下の面にラップをかけて輪ゴムで止めれば完成です!手作りゴーグルを使って、プールの底に落としたスーパーボール拾い競争、なんていかがでしょう?きっと楽しめるはずですよ!
夏にうれしい!流しそうめん台にチャレンジ
夏といえばそうめんが美味しい季節です。そんな夏にぴったりな、流しそうめん台を牛乳パックで作ってみませんか?自宅はもちろん、キャンプや海水浴でも簡単に作れてたっぷり楽しめる、素敵なアイテムです!
牛乳パックの台に麺に見立てたひもと水を流して、流しそうめんごっこをしました。2歳児のお友だちの中には、レンゲですくえる姿も!
— ドリームキッズ中町保育園 (@dknakamachi) August 24, 2017
プールの中に落ちたそうめんは、カップの中に入れ、おままごとをするお友だちがたくさんいましたよ。 pic.twitter.com/sTZv1ONpzy
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉙流しそうめん台
流しそうめん台の作り方はとてもシンプルです。好きな長さになる分の牛乳パックを用意し、上下と側面一面を取り除いてつなげていき、ダンボールなどを支えにして傾斜をつけて設置するだけです。茹でたそうめんは一回分ずつでまとめておき、流すときに水をすくったお玉に浮かべてから台に投入すると楽に流しそうめんができますので、試してみてください。
おままごとキッチンも牛乳パックで
続いてご紹介する牛乳パック工作は、おままごとキッチンです。最近では男女問わず子供がいる家庭に置いてあことが多いおままごとキッチンは、牛乳パックを使えば自由に好きなデザインのものを作ることができます。祖父母から孫へのプレゼントにしたり、皆で一緒に作ったりしてもいいですね。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉚おままごとキッチン
おままごとキッチンは牛乳パックを積み重ねて作っていきます。まずはマスキングテープや養生テープで仮止めしながら、全体の形を考えていきましょう。立って使うのか、座って使うのか、収納スペースを設けるのか、など、拘れるポイントはたくさんあります。形が決まったらガムテープでしっかり固定し、カッティングシートなどでデコレーションしましょう。
さかなつりで皆で盛り上がろう
続いてご紹介する牛乳パック工作は、さかなつりです。牛乳パックを使えば、室内でも屋外でも楽しめるさかなつりを作ることができますよ。生き物や食べ物にアレンジしても楽しめる、遊び方無限大のグッズです。

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉛さかなつり
用意するのは牛乳パック、クリップ、マグネット、タコ糸、そしてラップの芯や割り箸など竿の軸となる材料です。牛乳パックを魚型にカットしたら口の部分にクリップをはさみます。ラップの芯や割り箸にはタコ糸を取り付け、先端にマグネットを固定したら完成です。牛乳パックなのでお風呂でも使えますよ。その時には竿はストローなど濡れてもOKなものを使いましょう。
部屋でも楽しく遊べるロープウェイ
続いてご紹介する牛乳パック工作は、ロープウェイです。引っ掛ける場所があればどこでも楽しめるロープウェイは、簡単な仕組みなのについ夢中になってしまう不思議なおもちゃです。そんなロープウェイの作り方をチェックしてみましょう。
土曜日に息子がロープウェイで遊びたいと言うので手作り。牛乳パックにお絵描き→ストローを屋根に貼る→タコ糸を通して輪っかに→壁に貼り付ける。最初は乗り気じゃなかったのですが、最終的には楽しそうに遊んでくれました。動画だけじゃなくこういう遊びも増やしたいんですがちょっと億劫に思う母… pic.twitter.com/UpegKuyVbi
— saya@京都市在住2児ママ時短会社員 (@s_v38) February 13, 2018
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉜ロープウェイ
ロープウェイには500mlの牛乳パックが最適です。1000mlのものなら半分の大きさにして使いましょう。ロープウェイの前方と後方の上の方に2つ穴を開けてください。前方となるほうがループになるようにしてタコ糸を通せば完成です!ループ側をカーテン用フックなど高い位置に引っ掛けたら、タコ糸の端っこを引っ張りましょう。ロープウェイガのぼっていきます。
息子と約束した牛乳パックのロープウェイを作った。ヒモを引っ張ると上り下りするよ! pic.twitter.com/YJIRZYiqCA
— だいごろーの母 (@daigorosuki) April 13, 2016
時間の勉強を楽しくしてくれる手作り時計

幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉝手作り時計
用意するのは、牛乳パックの他にペットボトルのキャップや画用紙などお好みのデコレーション材料、そして割りピンです。牛乳パックを支柱にして画用紙で時計を作っても、牛乳パックをきって時計にしてもOKです。時計の針を画用紙や牛乳パックで作ったら、割りピンで時計に取り付けましょう。こうすることで実際に針を動かすことができるようになります。
実際の時計として利用したいなら、時計の針部分にムーブメントを使ってみましょう。ムーブメントはいわば時計の心臓部分で、時計に取り付けて電池を入れればきちんと動き出すパーツです。いろんなデザインの時計針がムーブメントとセットになっていて販売されているので、好みのものを探してみてください。
わいわい作ると楽しい観覧車
最後にご紹介する牛乳パック工作は、観覧車です。ハンドルがついていて、実際に回して遊ぶことができるこの作品は、家族皆で力を合わせて作り上げるのにぴったりな牛乳パック工作です。これからやってくる夏休みに、みんなでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
牛乳パックで観覧車とか凝った貯金箱とかも作れるらしい!すごいぞ牛乳パック😆😆
— y (@iiyudana_o0) November 26, 2017
幼児から高齢者まで!簡単な牛乳パック工作の作り方㉞観覧車
観覧車を作るのに必要な材料はたくさんあります。牛乳パックだけでも、500mlが6個、1000mlが5個必要です。それに加えて角材やCD、ネジなど多くの材料が必要になります。作り方も今までご紹介してきた作品の中でも難しいものになるので、家族皆で作り上げることをおすすめしたい工作です。材料と作り方は動画紹介ページから確認しましょう。
数あるパーツの中でも個性を出しやすいのがゴンドラです。画用紙でデコレーションしたり、窓から乗客を覗かせたり、アイデア次第でいろんなゴンドラを楽しめます。ただし、注意したいのがゴンドラの重さです。一つのゴンドラにだけのせてしまうと重さによってはバランスが取れなくなります。ゴンドラの重さにあまりばらつきが出ないよう、注意しながら作りましょう。

また、観覧車を動かすためのハンドルは、自由なアイデアで作ってもOKです。動画では丸棒やペットボトルキャップ、水道管の継ぎ手が使われていますが、自宅にあるものを使って工夫して使いやすいハンドルを作ってみましょう。皆で話し合いながら作り上げた観覧車は、全員にとっての宝物になるはずです!
家族で作品展をしてみよう!
牛乳パックは身近な廃材でありながら、何にでも変身できる魔法の材料です。もうすぐやってくる夏休みには、小さなお子さんから高齢者まで、家族全員で牛乳パック工作にチャレンジしてみませんか?自分では思い浮かばないようなアイデアで、素敵な作品を作る新たな一面を発見できるかもしれませんよ。

牛乳パック工作の作品が出来上がったら、家族皆で作品展を開催してみてはいかがでしょうか?誰かの前で自分の意見を発表すること、反対に誰かの意見を聞くことは、良い経験になります。年齢や経験によって出てくるアイデアが変わるということを知るのも面白いですね。牛乳パック工作を通じて、いろんな体験をしてみましょう!

