パーマにかかる時間の目安は?美容院の場合だと髪型の種類でも変わる!
パーマと一口に言っても、パーマにはコールドパーマやデジタルパーマなど様々な種類があり、所要時間もそれぞれ異なります。この記事では、こんな髪形にするにはどのパーマが最適?かかる時間はどのくらい?といったパーマの疑問を解決します。
目次
パーマの仕組みとは?
ふんわりさせたり、カールを出したり、髪型のイメージを地毛とは違った雰囲気に変えることが出来るということで人気のパーマヘア。かけたことがあるという方も多いでしょう。しかし、どのような原理で髪にウェーブが出るのか説明出来る人は少ないですよね。

まずは、パーマの原理をシンプルな言葉で説明します。髪に1液を付けて時間を置くと、髪の中の結合が切れます。その髪の形状を変えると(ロッドで巻く、アイロンで伸ばす等)髪の中で結合が歪みます。歪んでずれたところで2液を付け、再結合させ、その形を記憶させるのです。パーマにはいくつか種類がありますが、この原理は全てのパーマの種類に共通しています。
そこで今回は、パーマにかかる時間の目安や、髪型の種類でどのくらいパーマの種類やセット方法が変わるのかを説明していきます。

パーマは大まかに分けると2種類のみ
パーマには、コールドパーマやデジタルパーマ、コスメパーマなど、様々な名称があります。ですが、実はかけ方で分けると、コールドパーマとホットパーマの2種類しかありません。

パーマの種類によって所要時間もかわる?
パーマをかける時の所要時間は、パーマの種類によって大きく変わります。選んだパーマや髪型、毛量によっては、3時間~4時間かかることもあります。1人1人の髪形や髪質によって適したパーマは変わってくるので、自分に合ったパーマの種類をしっかり見極めましょう。


コールドパーマとは?
パーマの中で施術時間が最も早く傷みも少ないコールドパーマは、一般的な美容室なら大抵はメニューにあるパーマです。ただ「パーマ」とメニューに表記されていたら、ぞれはほとんど場合がコールドパーマです。コールドパーマの特徴は、髪が濡れている時にパーマのウェーブがはっきり出ることですが、乾くとふんわりと軽い質感に変わります。
くしゃくしゃーなわたがしみたいなイメージでボブをアレンジしたスタイル。最近はデジタルパーマよりもコールドパーマでウェーズを作ることが多いかも。#ヘア #ヘアメイク #ボブ #美容… https://t.co/ydCfxhK5WF pic.twitter.com/W8EdbjD6tb
— 前原 穂高(ほだかっと) (@M_hodaka) March 22, 2016
コールドパーマの所要時間の目安は
コールドパーマは、熱を使わず室温での薬剤反応を利用して形を作る種類のパーマです。その為美容院での施術時間の目安は1時間ほどで、他のパーマよりも短時間でかけることが可能です。ふんわりと緩めの髪型にしたい場合は、時間もあまりかからないコールドパーマがおすすめです。


クリープパーマで持ちをよく
クリープパーマは、コールドパーマと同じく熱を使わない種類のパーマです。その代わりスチームとドライヤーを使ってかけるので、熱を使ったパーマよりも髪のダメージを軽減することが出来ます。また、クリープパーマはコールドパーマよりもウェーブがはっきり出ます。通常のコールドパーマよりも、痛みが少なく持ちもいいパーマです。
〓本日のレシピ〓
— よっしー@Green【吉田みずき】 (@miz_335) December 25, 2017
オリーブベージュに柔らかなクリープパーマをオン。くせっ毛と馴染む楽ちんスタイリングのパーマです^ ^ pic.twitter.com/6tkBKgeM9u
クリープパーマの所要時間の目安は
美容院での施術時間の目安は2時間半ほどです。クリープパーマは、髪が濡れている時と乾いている時を比べても通常のコールドパーマほど差が出ませんので、セットも簡単です。


幅広い髪形に使えるデジタルパーマ
デジタルパーマは熱を使ったホットパーマです。このパーマは、髪質が硬い方や毛量が多い方でもしっかりとカールさせることが可能です。いつもパーマがすぐに緩くなる、ウェーブが取れてしまうという方におすすめです。くっきりとツヤのあるウェーブが作れるパーマですが、その分傷みやすいです。
上からかけようとしたけど、毛先だけでもいい感じ♪♪
— たんぱん(またの名は…) (@tn_pan) June 22, 2018
人生初のデジタルパーマでした! pic.twitter.com/rxa58l6kQr
デジタルパーマの所要時間の目安は
美容院での施術時間の目安は約3時間です。コールドパーマと比べると施術時間は長めですが、その分持ちがとても良いです。髪質にもよりますが、少なくとも半年ほどはパーマが落ちません。


エアウェーブとは?
エアウェーブは、ロッドで髪の毛を巻いてカールを作るホットパーマです。ロッドの中心は風を通せるようになっており、に熱風を送ることで髪にウェーブを付けます。デジタルパーマよりもダメージを軽減出来ますが、カールは弱いです。
最近こんな髪型にしました(画像は拾い画)ネオウルフって言うんだって🐺前髪は短めが似合うとおすすめされ調子に乗ってバッツリ💇🏻♀️猫っ毛だからくせ毛風憧れていつもエアウェーブにしてる💆🏻♀️ pic.twitter.com/XzMohdslDW
— にこ (@ni_ni_co_) June 13, 2018
エアウェーブの所要時間の目安は
美容院にもよりますが、施術時間の目安は大体3時間ほどです。デジタルパーマとさほど変わりませんが、手間がかかるためメニューにない美容院も多いです。


コスメパーマはダメージレス?
コスメパーマは、コールドパーマにもホットパーマにも使われる、コスメと呼ばれる薬剤をプラスしたパーマです。所謂トリートメントの要素を持ったパーマです。トリートメントパーマと呼ばれることもあります。通常のパーマにコスメの薬剤代がプラスされる為、金額は少し上がりますが、その分ダメージは軽減されます。
ほんとパーマすごいいいかんじにかかる😳
— もずくはん (@mzkaito) May 7, 2017
コスメパーマさいこ〜〜😮💓
そして朝イチでイオン(笑)かいぴーの誕プレじじばばに買ってもらう🌞 pic.twitter.com/FkGDlaaiUd
コスメパーマの所要時間の目安は
コスメという薬剤をプラスするパーマですので、美容院での施術時間の目安は、お望みの種類のパーマにプラス30分くらいです。髪の痛みが特に気になる方はコスメパーマを選ぶと良いでしょう。


それぞれのパーマのメリット・デメリット
パーマには、種類によって特徴があります。髪質や髪の長さによってそれぞれ向き不向きがあるので、パーマの種類別のメリット・デメリットについてご紹介します。

コールドパーマのメリット・デメリット
メリットは、他のパーマと比べて髪の毛に与える刺激が少なく、ダメージが最小限で済むことです。また、施術時間の目安は1時間ほどで、他のパーマよりも所要時間は短く済みますので、気軽に髪型のイメージを変えることが出来ます。

デメリットは、パーマのかかりが緩めで持ちがあまりよくないことです。髪質によって個人差が出ますが、持ちは平均して2~3か月が目安です。時間が経つほどウェーブがだれやすくなります。

クリープパーマのメリット・デメリット
メリットは、髪が濡れている時と乾いている時でコールドパーマほど差が出ないことです。その分スタイリングしやすく、朝のセットも楽です。また、持ちもコールドパーマより長めで5か月~半年ほど持ちます。

デメリットは、コールドパーマより施術時間が2倍ほどにもなってしまうことです。また、ダメージを軽減出来る分金額も普通のコールドパーマよりは多少は上がります。

デジタルパーマのメリット・デメリット
メリットは、髪質が硬かったり毛量が多かったりしても、しっかりとカールを作れることです。コールドパーマだとなかなか思い通りにパーマがかからないという方におすすめです。持ちもよく、目安として半年ほどは持ちます。

デメリットは、施術時間が長めで、3時間ほどかかってしまうということです。また、デジタルパーマは高温の熱を使う分ダメージがかかりやすい為、パーマ後はしっかりとヘアケアを行う必要があります。

エアウェーブのメリット・デメリット
メリットは、髪が濡れている時と乾いている時でパーマの形状がほとんど変わらないことです。その為髪型のスタイリングが非常に楽で時間短縮に繋がります。また、デジタルパーマよりも髪への負担が少ないため、根元からパーマをかけることも可能です。

デメリットは、デジタルパーマと比べるとカールが弱いことです。エアウェーブは、他のパーマに比べ手間や時間がかかること、金額が高くなることもあり、取り扱っていない美容室もあります。

コスメパーマのメリット・デメリット
メリットは、化粧品として登録されている薬剤を使用することによって、ダメージを非常に軽減出来ることです。その為、カラーの同日施術も可能です(他のパーマとカラーを同時に施術することは法律で禁止されています)。また、パーマ特有のアンモニア臭がないというメリットもあります。

デメリットは、猫毛でやわらかい髪質の方、もしくは逆に、硬く張りのある毛質の方には向かないということです。どちらの髪質も、緩い効き目のコスメパーマはかかりづらいです。また、他のパーマに薬剤をプラスするので、薬剤分の金額が上乗せでかかります。


ショートヘアの方におすすめのパーマ
ショートカットの髪型の方は、コールドパーマでトップにボリュームを持たせるのがおすすめです。トップを緩めにカールさせることで、毛先にも動きが出て軽い雰囲気の髪型が楽しめますよ。

ショートヘアのパーマの時間はどのくらいかかる?
通常のコールドパーマをかけるのであれば、トップを巻くだけですので美容院での施術時間は約1時間ほどでしょう。カラーがハイトーンの方や痛みが激しい方は、クリープパーマやコスメパーマを選ぶとダメージが軽減されます。その場合、美容院での施術時間は1時間半~2時間半ほどです。


ミディアムヘアの方におすすめのパーマ
ミディアムヘアの方は、全体にウェーブをかけてゆるふわな雰囲気にしたいなら、クリープパーマかエアウェーブがおすすめです。毛先だけコテで巻いたような髪型にしたいなら、デジタルパーマがおすすめです。

ミディアムヘアのパーマの時間はどのくらいかかる?
クリープパーマかエアウェーブであれば、美容院での施術時間は2時間半~3時間ほどかかるでしょう。根元からロッドを巻き、全体に緩く大きな癖を付けるのがポイントです。デジタルパーマであれば、美容院での施術時間は2時間~3時間ほどです。毛先をワンカールで巻けば、今流行りの外ハネの髪型も楽しめますよ。


ロングヘアの方におすすめのパーマ
トップの方から緩いウェーブを付けてふんわり感を持たせたい方はエアウェーブを、カールをくっきり出してメリハリを付けた髪型にしたい場合はデジタルパーマをおすすめします。

ロングヘアのパーマの時間はどのくらいかかる?
エアウェーブで緩めのパーマをかけたい場合、美容院での施術時間は約3時間はかかるでしょう。デジタルパーマで綺麗な立て巻きを作りたい場合も、美容院での施術時間は約3時間です。ダメージが気になる方はデジタルパーマをコスメパーマに変えても良いでしょうが、その分カールの出や持ちは弱まります。

ボリューム感を出したいなら
ぺたんこの髪、特にショートヘアの方や毛量の少ない方は、コールドパーマによるポイントパーマがおすすめです。部分的にかけるパーマなのでトップや前髪等のボリュームが出にくいところにかけると、時間もかからず簡単にボリュームをアップすることが出来ます。

前髪なら1~2本、トップの部分なら1~3本に大きめのロッドを巻き、パーマをかけます。ロッドの本数も薬剤の量も少なくて済むので、通常のパーマより金額も時間もかかりません。

ボリューミーにセットするのにかかる時間は?
ボリューム感をより際立たせる為には、ムースを使用すると簡単にセット出来ます。ムースには水分が含まれています。コールドパーマは髪が濡れている時にウェーブが出やすい為、ムースの水分でパーマのウェーブを簡単に出すことが出来ます。

セットも、パーマの部分にムースを付けるだけなので非常に簡単です。髪にもみこんでなじませ、自然乾燥させるだけで簡単にパーマのカールを再現することが出来るので、朝のスタイリングもかなり時間短縮することが出来ます。

コテで巻いたようなカールを出したいなら
デジタルパーマは、コールドパーマと違い乾くとカールが出ます。その為、お風呂上がりにしっかりカールが出るように乾かせば、朝はアウトバストリートメントやお手持ちのスタイリング剤を付けるだけで髪型が決まります。

デジタルパーマの仕組みは縮毛矯正と同じですので、根元は縮毛矯正、毛先はデジタルパーマという髪型の方も、乾かし終わりにトップから毛先に向かってドライヤーを当て、毛先を手ぐしでくるくると巻くようにすると綺麗にまとまります。

巻き髪風セットにかかる時間は?
寝る前にしっかりと乾かしていれば、朝のスタイリングにそれほど時間はかかりません。せいぜい艶を出すためにトリートメントやスタイリング剤を付けるくらいです。もし寝癖等で上手くカールが出ていないようであれば、その部分だけ濡らしたり寝癖直しウォーターを付けたりして、再度手ぐしでカールを作りながらドライヤーを当てればすぐに綺麗なカールが復活します。


ゆるふわパーマを作るには
コールドパーマの場合は、髪を完全に乾かす前にスタイリング剤を付けること。デジタルパーマの場合は、カールが大きめの場合は指をざっくりと通しながら乾かすこと。カールが小さめの場合は手で伸ばしながら乾かすことが、緩いパーマのかかりを再現するのに重要です。

ゆるふわパーマを自宅で再現するには、どのパーマの場合でも、セットの最後にウェーブやカールをほぐすことが必要です。最後にウェーブやカールをほぐすことで、髪の間に空気が入り、束感が消え、ふんわりしたエアリー感を出すことが出来ます。

ルーズに見せるコツやセット時間は?
手ぐしでセット出来るので短時間でセット出来ると思われがちですが、バランスを間違えるとぼさぼさに見えてしまいます。左右のバランスやボリューム感を見ながらセットする必要がある為、慣れるまでは時間がかかる髪型です。慣れてくれば5分程度の短時間でセット出来るようになりますよ。


パーマを長持ちさせるには?
パーマは、かけた後48時間程度は落ちやすく、癖などが付きやすい状態が続きます。その為、美容院でパーマをかけた当日はシャンプーを控えることが望ましいのです。また、櫛で梳かしたり、パーマの上から更にコテで巻いたりすることもパーマの持ちを悪くする原因となります。
「パーマをかけた当日はシャンプーをしない」「くしで髪を梳かさない」「パーマの上からコテを当てない」この3つを守るだけで、パーマを長持ちさせることが出来ます。

パーマヘアの毎日のケア方法
毎日使用するシャンプーは、アミノ酸系の低刺激なものがおすすめです。アミノ酸系のシャンプーを使うと、パーマ液でダメージを受けた頭皮を労わりながら洗うことが出来ます。
シャンプー後には、毛先を中心にアウトバストリートメントを付け、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。濡れている方がウェーブがよく出るコールドパーマの場合でも、濡れたまま寝てしまうと髪が著しく痛んでしまいます。櫛でとかしてテンションをかけると髪に負担がかかるので、手ぐしで丁寧に乾かしましょう。

パーマヘアのセットは難しい?
パーマのスタイリングは、髪質や髪型に合ったスタイリング剤を見付ければ、簡単に短時間で出来ます。コールドパーマの場合はムース、ホットパーマの場合はワックス、スタイリング剤をあまり付けたくない方はミルク系の洗い流さないトリートメントを使用してセットすることがおすすめです。
どんなスタイリング剤が自分に合っているかわからない時は、パーマをかけた美容院に相談してみましょう。良いアドバイスをもらえますよ。

セットの時間を短縮する方法
どのパーマヘアも、「何も付けないでセットする」のが一番よくありません。パサパサな状態では見た目も悪いですし、何より髪型が崩れやすくなかなか決まりません。どのスタイリング剤も髪に揉み込むだけで時間もかからないので、自分に合ったスタイリング剤を探すことが時間短縮に繋がります。


自分に似合うパーマヘアを知ろう
パーマヘアは、輪郭の形や髪質、髪の長さによって似合うスタイルが変わります。一番は、美容院でどんなパーマが似合うか相談してみることでしょう。やはりプロに見てもらうと、自分に合った収まりの良い髪型を提案してもらえます。
そいえばこの前パーマかけたけど、似合わなすぎて1日で元に戻しました😇泣
— Erika (@E_AS616) September 29, 2016
髪が傷んでお金がふっとんだだけ〜💸 https://t.co/WjtPBesPqY pic.twitter.com/QIqi9GBz6f
また、最近は髪型のサンプルに自分の顔写真を当てはめて雰囲気を試せるアプリもあるので、そういったものを活用するのも良いでしょう。

パーマをかければ時間をかけずにおしゃれな髪型に
髪の一部分にだけ癖がある、ストレート過ぎるからボリュームが欲しい、毎朝髪を巻くのが大変、そんな様々な悩みを、パーマヘアが解決してくれます。髪のセットに時間がかかってお悩みの方は、是非パーマをかけておしゃれな髪型を楽しんでみてくださいね。
