飲みやすい日本酒ランキングBEST17!女性や初心者も美味しく酔おう!

最近、日本酒が女性に大人気です!お酒に強い人が飲むイメージがある日本酒ですが、女性向けの日本酒の種類も増えてきています。初心者でも飲みやすいと感じる日本酒なども増えています。女性にとって飲みやすい日本酒をランキング形式でご紹介いたします。

目次

  1. 日本酒とは?
  2. 日本酒の効能
  3. 飲みやすい日本酒ランキング第17位【大関ワンカップ】
  4. 飲みやすい日本酒ランキング第16位【黒松剣菱】
  5. 飲みやすい日本酒ランキング第15位【白鶴しぼりたて】
  6. 飲みやすい日本酒ランキング第14位【白鶴山田錦】
  7. 飲みやすい日本酒ランキング第13位【月桂冠山田錦特別純米】
  8. 飲みやすい日本酒ランキング第12位【菊正宗生もとひやおろし】
  9. 飲みやすい日本酒ランキング第11位【櫻正宗金稀純米吟醸 】
  10. 飲みやすい日本酒ランキング第10位【白鶴大吟醸】
  11. 飲みやすい日本酒ランキング第9位【御影郷純米酒福寿】
  12. 飲みやすい日本酒ランキング第8位【加茂鶴純米吟醸】
  13. 飲みやすい日本酒ランキング第7位【越後桜大吟醸】
  14. 飲みやすい日本酒ランキング第6位【北秋田大吟醸】
  15. 飲みやすい日本酒ランキング第5位【松竹梅白壁蔵純米吟醸】
  16. 飲みやすい日本酒ランキング第4位【獺祭】
  17. 飲みやすい日本酒ランキング第3位【八海山純米吟醸】
  18. 飲みやすい日本酒ランキング第2位【小西酒造ひやしぼり】
  19. 飲みやすい日本酒ランキング第1位【澪】
  20. 日本酒デビューしよう!

日本酒とは?

日本酒とは、米と麹と水で生成された清酒のことを指します。日本酒と聞くと晩酌やお酒に強いというイメージがあり、なかなか初心者には手が出せなさそうなお酒を連想させますよね。今は、たくさんの女性向けの日本酒の種類が豊富なんです!甘口・辛口といった言葉もメジャーですが、日本酒の初心者さんでも飲みやすい日本酒をご紹介していきます。

Thumb日本酒の飲み方まとめ!割り方・アレンジ・温度や器についても![ジェリー]

日本酒の効能

日本酒には、本醸造・純米酒・吟醸酒・純米吟醸酒・大吟醸酒・純米大吟醸といった種類があります。おおまかに分類すると、醸造のときに醸造アルコールを含むか含まないかの違いです。醸造アルコールを含むものが、本醸造・吟醸酒・大吟醸酒です。醸造アルコールを含まないものが純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒です。

日本酒の効能をご紹介いたします。日本酒には女性に嬉しい美容効果がたっぷり含まれています。原料が米と麹と水なので身体にいいものだからです。栄養素もたっぷりと含まれているため、最近では「酒は百薬の長」ともいわれています。また、肌にとてもいいため、日本酒を使った化粧品やスキンケアも発売されています。日本酒風呂も人気です。体温をあげる効果があるためこれからの季節にぴったりですね。

飲みやすい日本酒ランキング第17位【大関ワンカップ】

ランキング第17位は「大関ワンカップ」です。大関株式会社は1711年に創業された老舗のブランドです。兵庫県西宮市に本社があります。昔から変わらないワンカップのパッケージはみなさん見覚えがあるのではないでしょうか?長年愛され続けているワンカップ。日本酒のカップ酒としては初めて発売されました。

味わいは甘すぎず辛すぎない特徴があります。疲れたときなどに体に染み渡る飲みやすいお酒です。お漬物との相性も抜群です。ややキレがあり仕事終わりに新幹線で飲んでいるサラリーマンをよく見かけますよね。冷や酒の代表的なブランドです。

大関 ワンカップ ミニ 100mlx10本
1,004円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第16位【黒松剣菱】

ランキング第16位は「黒松剣菱」です。剣菱酒造も歴史が大変古く東海道五十三次に描かれているほどですから、どれだけ歴史が深いのかおわかりでしょう。もともと兵庫県伊丹市で創業されました。お米と水と杜氏の関係性がとても深い酒造です。「黒松剣菱」は辛口でお米の旨みが存分に引き出されている飲みやすい日本酒です。

剣菱酒造のホームページにある蔵元通信は日々の色々なイベントの告知や新商品紹介が掲載されているので、ぜひ覗いてみてください!とっても楽しい情報が満載です!上品な味わいとキレがある「黒松剣菱」が飲めるようになったらとってもかっこいいですね!

特撰 黒松 剣菱 1.8L 1本
2,119円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第15位【白鶴しぼりたて】

ランキング第15位は「白鶴しぼりたて」です。「白鶴しぼりたて」はシンプルな製造方法で出来たばかりのお酒の香りをとじこめています。味わいはやや辛口でキレがあり飲みやすいのが特徴です。お米のしぼりたての原酒をそのまま使用しています。

添加されているものがない分、本来の日本酒の味わいがします。日本酒の奥深さを感じることができる飲みやすい一本です。季節限定のため8月~2月にしか流通されません。季節限定ものは日本酒の繊細さを感じたい方にはとてもおすすめです。ぜひお試しあれ!

白鶴 しぼりたて純米 14.0〜15.0度 1800ml 1.8L 【純米酒】
1,520円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第14位【白鶴山田錦】

ランキング第14位は「白鶴山田錦」です。全国周知の白鶴からは純米吟醸と特別純米酒がでています。どちらもモンドセレクションを受賞しており、初心者の方でも手に取りやすいブランドです。特別純米酒はやや辛口で後味にキレのある飲みやすい日本酒です。純米吟醸酒はやや辛口で後味に旨みが残る飲みやすい日本酒です。どちらもそろえて飲み比べしても楽しいですね。

新潟県吉川町の山田錦を使用しているので、お米の旨みや香りがそのままダイレクトにお酒になっています。お米が醸し出す旨みを全凝縮している日本酒のひとつです。ブルーとグリーンのボトルもおしゃれ要素ですね。焼き鳥との相性も最高な一本です。

白鶴 山田錦のみくらべセット
2,571円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第13位【月桂冠山田錦特別純米】

ランキング第13位は「月桂冠山田錦特別純米」です。月桂冠は歴史が古く1637年に京都府で創業されました。この「山田錦特別純米」はやや辛口でコクとキレを併せ持つ全国に知られている飲みやすい日本酒のひとつです。冷やまたは常温で飲むと味わいがきれいにでます。300ml377円(税抜)720ml980円(税抜)と値段もリーズナブルです。

月桂冠は1984年に業界初の生酒を発売しています。お酒のプロ中のプロのブランドのひとつです。ホームページも商品紹介だけでなくインスタグラムやレシピ動画など現代の先取り感があふれています。ぜひ一度ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか?

月桂冠 山田錦 特別純米酒 1800ml
2,199円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第12位【菊正宗生もとひやおろし】

ランキング第12位は「菊正宗生もとひやおろし」です。兵庫県神戸市東灘区にある菊正宗酒造で製造されています。ひやおろしとは秋口にしかでない季節限定の日本酒のことです。秋上がりも同様に秋口しか出回らない日本酒です。暑い夏が過ぎ、秋の夜長に飲みたい一本ですね。ちょうど今の季節にぴったりです。

冬の間に造り、夏の間に熟成させているので飲みやすい味に丸みが出ます。荒々しさがなくなり女性らしいようなお酒となります。季節限定に出回る日本酒はまた格別な味わいです。やや辛口でいくらでも飲めるすっきりとしたキレがあります。ぜひ今の季節に飲みたい日本酒ですね。

菊正宗 菊正宗・上撰 生もと辛口 1800ml 一升瓶2本入り
2,814円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第11位【櫻正宗金稀純米吟醸 】

ランキング第11位は「櫻正宗金稀純米吟醸」です。誰もが聞いたことがあるお酒のブランド櫻正宗から出ている日本酒です。金稀純米吟醸で使用されているお米は日本酒造りに適した山田錦の中でもさらに高級な特A地区の吉川町の山田錦を使用しています。花冷えと呼ばれる10℃くらいの温度からぬる燗のあいだで飲むと抜群に芳醇な香りがのどと鼻に広がります。味はやや辛口です。

日本酒の辛口が好きな方は美味しい一品です。辛口のなかにお米の美味しい旨みが広がる櫻正宗の純米吟醸は辛口派には特に飲みやすい日本酒です。初心者でも甘いお酒が苦手な方はぜひ挑戦していただきたいブランドです。櫻正宗純米吟醸は大人の贅沢な時間を味わいたいときに飲みたいお酒ですね。

櫻正宗 金稀 無濾過 純米大吟醸 三五 720ml
10,287円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第10位【白鶴大吟醸】

ランキング第10位は「白鶴大吟醸」です。全国に名が通っている白鶴。モンドセレクションを7年連続金賞受賞しています。甘口と辛口のちょうど中間のような味わいなので、甘すぎず辛すぎない日本酒が好みの方におすすめです。初心者の方にもおすすめの一本です。ふわっと広がる香りとすっきりとした味があるベストセラーの飲みやすい日本酒です。

常温または冷やで飲んでいただきたい味わいです。日本酒の定番だからこそ、毎日の晩酌に白鶴大吟醸はいかがでしょうか?白鶴大吟醸でほっと一息な美味しい味わいを体験してみてください。日本酒の奥深さを味わえる一本ではないでしょうか?

白鶴 大吟醸 720ml【清酒】
1,008円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第9位【御影郷純米酒福寿】

ランキング第9位は「御影郷純米酒福寿」です。兵庫県神戸市の神戸酒心館が発売しています。2013年の国際品評会の「インターナショナルサケチャレンジ」で金賞を受賞したことでも有名です。兵庫県産のお米と宮水で製造されている地酒です。冷やでも燗でも味わえるお得感満載の日本酒です。コクとキレを併せ持つので初心者の方にはぴったりではないでしょうか?

飲んだ瞬間に口に広がる芳醇な香りは日本酒好きには最高の飲みやすい一本です。神戸酒心館では酒蔵ウェディングもおこなっています。日本酒好きな夫婦にはたまらないですね!日本酒が趣味の方はぜひ一度酒蔵に足を運んでみていただきたいほどです。

「福寿 純米酒 御影郷」 1.8l
2,484円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第8位【加茂鶴純米吟醸】

ランキング第8位は「加茂鶴純米吟醸」です。広島県の加茂鶴酒造が製造しています。とくに品質にこだわりがある酒蔵です。加茂山系の伏流井水を使用しているところが特徴です。冷やまたは常温で飲むと飲みやすい一品。お米の美味しい旨みと香りがふんわり出るやさしい日本酒です。味はやや辛口です。

広島県のよさが存分に出ている日本酒ですね。加茂鶴酒造の技術は抜群で各地から酒造りを学びにくることでも有名です。初心者など関係なく挑戦していみたいブランドのお酒ですね。各地のよさが引き出されている日本酒を集めて飲み比べしたいときおすすめです!

飲みやすい日本酒ランキング第7位【越後桜大吟醸】

ランキング第7位は「越後桜大吟醸」です。新潟県阿賀野市にある蔵元の越後桜酒造で製造されています。お米の原産地山田錦の本場であるため美味しいはもちろんたくさんの種類の日本酒が製造されています。味は辛口で冷やで飲むのがおすすめです。すっきりした味わいなので飲みやすいのが特徴です。辛口派の女性にいかがでしょうか?

辛口ですっきりしているため、晩酌にはぴったりの日本酒です。毎晩のおともにしたいブランドのひとつですね。スーパーやコンビニでも気軽に手に入ります。値段も300ml494円(税込)720ml1064円(税込)1.8l2422円(税込)とリーズナブルです。女性向けなピンクのパッケージがとてもかわいいですね。

越後桜 大吟醸 1.8L
1,790円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第6位【北秋田大吟醸】

ランキング第6位は「北秋田大吟醸」です。秋田県の北鹿が製造しています。秋田の天然水と高級米の山田錦を原料にしている辛口な日本酒です。冷やにするととても飲みやすいのが特徴です。寒い時期に作られているお酒なので寒い冬の澄んだ味がします。「ワイングラスで飲みたい日本酒2015」の金賞を受賞しているのでぜひ飲んでみたいブランドです。

300ml457円(税抜)720ml985円(税抜)1.8l2243円(税抜)とお値段もとてもリーズナブルなので、親しみやすい日本酒ではないでしょうか?美味しいと安いを兼ね備えているため、毎日飲む方にはおすすめの日本酒です。

大吟醸原酒 新酒しぼりたて 1800ml
1,980円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第5位【松竹梅白壁蔵純米吟醸】

ランキング第5位は「松竹梅白壁蔵純米吟醸」です。生もと造りにこだわっている白壁蔵が作る純米吟醸は本当に美味しいと評判のお酒です。酒蔵で有名な神戸市灘区にある松竹梅白壁蔵は伝統と歴史が長い酒蔵です。長い年月をかけて自然の乳酸菌を用いて生成される白壁蔵の日本酒は、米の旨みを存分にひきだしたお酒です。口当たりもやわらかいので、飲みやすい日本酒です。

日本酒の基本であるお米からこだわっています。また、お米と同様にとても大切なのが、水。白壁蔵の日本酒も六甲山系の宮水で作られています。日本の食文化の代表であるお米・水からこだわっている白壁蔵の日本酒は、ぜひ一度は飲んでみたいお酒のひとつです。純米なので特に初心者の方におすすめです。

飲みやすい日本酒ランキング第4位【獺祭】

ランキング第4位は「獺祭」です。獺祭はみなさん聞いたことがあるのではないでしょうか?日本酒のブランドの中でもお店でよく使われている獺祭。日本酒代表として、全国だけでなく世界にも名を轟かしています。獺祭は山口県の旭酒造で製造されています。味はフルーティで甘めなため女性にも大人気です。初心者の方にも飲みやすい美味しい日本酒です。

原料米は山田錦を使用しています。獺祭の製造は機械ではなく社員が手造りで行っています。心がこもった日本酒です。獺祭のホームページには日本語だけでなく、中国語・英語・フランス語のバージョンがあります。世界中から注目されていることがうかがえますね。美味しい日本酒といえば獺祭です!

飲みやすい日本酒ランキング第3位【八海山純米吟醸】

ランキング第3位は「八海山純米吟醸」です。新潟県八海山を母体とした日本酒は全国に名前が知られている名日本酒のひとつです。居酒屋で置いてある日本酒の常連でもあります。新潟県は米生産地で有名ですよね。お米も美味しい・お水もきれいな新潟県からつくられる日本酒は美味しいに決まっています。澄んだ空気や豊かな土壌で生成されたお米の旨みをひきだした日本酒です。

八海山といってもたくさんの種類の日本酒があります。その中でも純米吟醸は初心者でも日本酒らしさが分かるお酒ではないでしょうか?八海山は冷やで飲むとまろやかな味わいでとっても美味しいです。ぜひ、八海山を見かけたら挑戦してみてください。日本酒の概念が変わります。荒々しいお酒ではないので女性にもおすすめです。

八海山 純米吟醸 1800ml
3,964円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第2位【小西酒造ひやしぼり】

ランキング第2位は小西酒造の「ひやしぼり」です。兵庫県産のお米を使用しており、フルーティな香りが特徴です。辛口ですっきりと鋭さのキレを持つ日本酒です。味がしっかりしているので、初心者の方でも日本酒感が強く感じられる一品ですね。口に含んだときに鼻に抜ける香りが芳醇です。これからの寒い季節に食卓に登場するお鍋とともに味わいたいですね。

小西酒造の「大吟醸ひやしぼり」は「ワイングラスで飲みたい日本酒アワード2014」で最高金賞を受賞したことでも有名です。ANAのファーストクラスでも期間限定で採用された日本酒でもあります。初心者の方でもすいすいと飲みやすい味わいです。ごはんの時に飲みやすい美味しい日本酒です。

小西酒造 大吟醸ひやしぼり 720ML瓶詰 【日本酒 兵庫 伊丹】
1,160円
楽天で詳細を見る

飲みやすい日本酒ランキング第1位【澪】

ランキング第一位はやっぱり「澪」です!ブルーのボトルからして女性受け抜群です。パッケージもかわいらしい女性向けなので手に取りやすいです。味はフルーティーでほんのり甘いのが特徴です。スパークリングの日本酒なので酸味もありとても飲みやすいブランドです。コンビニでもよく販売されているので目にしやすいですね。

また種類も二種類あります。「澪」はフルーティなマスカットの味わいです。口に甘さが残るので甘口派におすすめです。「澪DRY(ドライ)」は少し鋭さを持つ日本酒です。味もリンゴ味に近くさわやかさがテーマの美味しい日本酒ですね。味も女性にやさしい甘口なので初心者の方にはおすすめです。ぜひ飲み比べしてみたい二種類です。

「松竹梅白壁蔵 澪(みお)」300ML×12本=1ケース【スパークリング清酒】
4,500円
楽天で詳細を見る

日本酒デビューしよう!

最近になって女性にもきている日本酒ブーム。日本酒を飲める女性はとても素敵です。男性のイメージが強かった日本酒ですが、女性向けのスパークリング日本酒やフルーティな味わいの日本酒がたくさん発売されているので手に取りやすいのではないでしょうか?これから寒くなる季節を利用して日本酒デビューしませんか?昔から続く日本酒を味わいましょう!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ