ドラセナの育て方!種類や伸び過ぎた時の剪定の方法などをわかりやすく紹介!
観葉植物で人気のドラセナ、育て方を知らずに育てると枯らしてしまう人が多いです。ドラセナの上手な育て方や、日々の注意ポイント、日当たりや水やりについてなど、順番にご紹介していきます。剪定の仕方や、植え替え方法など、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
- ドラセナとはどんな植物?
- 正しい育て方でドラセナの世話をしよう
- ドラセナはどんな場所に置けばいいの?
- ドラセナが好む環境は?
- 栄養はどうやって与えたらいいの?
- ドラセナの水やりの仕方は季節ごとに変えよう
- ドラセナのハイドロカルチャーでの育て方は?
- ドラセナには葉水がおすすめ
- 鉢が窮屈になってきたらどうすればいい?
- ドラセナの形を整えたいときは?
- ドラセナを増やしてみよう
- ドラセナは種類がたくさんあるの?
- ドラセナは花が咲くって本当?
- ドラセナの花が咲いたら注意することとは?
- ドラセナをどこに置くか迷ったときは?
- ドラセナにおすすめの鉢とは?
- 100均のドラセナを大きくする育て方とは
- お祝いごとにはドラセナがおすすめ
- ドラセナの育て方で注意するポイントは?
- ドラセナは花を咲かせないほうがいい?
- ドラセナを手に入れよう
- これで安心!ドラセナの育て方を覚えよう
ドラセナとはどんな植物?
ドラセナ、こないだ新しい葉が生えたと喜んでたらみるみるでかくなり中心からすでにまた新しいのが生えてきてる pic.twitter.com/KBRJ2V2jyy
— おしまい (@s75g) June 27, 2018
観葉植物で人気の「ドラセナ」、大きく育てるのは難しいと思っていませんか?ドラセナの種類や基本的な育て方、ドラセナの剪定の仕方などをご紹介していきます。ドラセナの伸びすぎや、うっかり枯れるということを防ぎながら、上手に育てていきましょう!伸びすぎによる剪定方法や、枯れるときの対策方法については、特に詳しくお伝えしていきます。植物を育てるのが苦手な方も、ぜひ参考にドラセナを育ててくださいね。
ドラセナ(幸福の木)とは?
ドラセナは、「幸福の木」や「ドラゴンツリー」とも呼ばれる縁起の良い観葉植物です。ドラセナは熱帯アフリカや熱帯アジアで主に見かける常緑樹の中低木です。樹齢1000年以上のドラセナは、観葉植物のイメージとは異なります。生命力が強い植物ですが、日本で観葉植物として育てると枯れることが多いのは、環境や気候が違うからとも言えます。上手な育て方を覚えて、小さなドラセナを大きく育てていきたいですよね。

正しい育て方でドラセナの世話をしよう
運命なのかって勢いで出会ってしまった。休み明けに覗いたらうちの会社に売ってた。
— みほた。 (@MiHo_Ta915) June 28, 2018
どうしよ(笑)欲しい…2500円(笑)#ドラセナ #aiotsuka pic.twitter.com/DrINbCR2nx
ドラセナは、常緑性の中低木です。樹木ということをあらためて知ると、一般のお店で売られているドラセナは、いかに小さいかが分かりますよね。100均などで売られているドラセナは、いわばドラセナの赤ちゃんのような大きさです。まだ、生まれて間もないということが分かると、育て方が下手で枯れるということも頷けます。100均などで買った、小さなドラセナも大きく育てられるような育て方をしていきましょう。

ドラセナは、枯れるという意見と、伸びすぎて困るという意見とがあります。育て方の環境によっては、伸びすぎて剪定がひつようなことも多くあります。観葉植物として売られているドラセナは、飾りやすいデザインに剪定されています。本来の樹木としてのドラセナは、もっとダイナミックに育っていますので、生育環境が良いと、どんどん葉が伸びて、伸びすぎになるというのも分かりますね。

ドラセナはどんな場所に置けばいいの?
ドラセナの育て方①日当たり
はいさ〜い☺️いきなりだけど、去年は、色々あり過ぎて今年こそは、幸福になります様にと願いを込めて新年から買ったドラセナの木《幸福の木》。・・・だったが、育て方がわからず、直射日光に当て、買った事すら忘れて気づいた時には手遅れ(... http://t.co/eOS52DcwOw
— (株)あぱらぎ沖縄 (@aparagi_okinawa) February 13, 2015
ドラセナは日陰でも育てられる植物ですので、室内で育てる観葉植物として人気になりました。ただ、まったく日が当たらない環境では、日照不足で枯れることもあります。日照不足で弱らせて枯れることがないようにするためにも、なるべく日当たりの良い場所での育て方がおすすめです。日陰で育てる場合は、4~5日は、午前中・午後などいずれかの時間だけでも、日光浴をさせるようにしましょう。
ドラセナの育て方②葉やけに注意

ドラセナの育て方で大事な、日光についてです。ドラセナは日陰でも育ちますが、ある程度の日光浴は必要です。ただ、直射日光で日光浴をさせてしまうと、葉やけといって、葉が黄色くやけてしまうことがあるんです。葉やけしてしまうと、葉の色は戻りませんし、枯れたような色合いになってしまいますので、注意が必要です。日光浴をさせる場合は、直接日が当たらない場所が良いでしょう。

ドラセナが好む環境は?
ドラセナの育て方③温度と風通し
ドラセナさんも下から水吸わせてるだけなのにもう三倍位に伸びてしまった、倒れる~。一方ポトスライムさんは毎冬死の危機を乗り越えながら生き延びている模様。育て方ドラセナと同じなのに…
— こうが・ザ・ボマー (@kougaze) April 4, 2015
ドラセナは、熱帯アジアや熱帯アフリカで広く分布している中低木です。そのことからも分かるように、ドラセナは暑さには強い植物です。では、その逆に寒い場合はどうなのでしょうか?ドラセナは寒さには弱いですので、5度を下回らない環境下で育てるようにしましょう。室内での育て方は、10度を保てる場所が理想的です。冬場は寒い場所には置かずに、なるべく暖かい部屋での育て方がおすすめです。

ドラセナは暑さには強い植物ですが、空気が密閉されたところでの育て方はおすすめできません。なるべく風通しの良い場所で育てるようにしましょう。枯れるよりは、葉が伸びすぎて困るくらいの方が、ドラセナが元気なことが分かるので安心ですよね。暖かい場所でも、日が当たらないところは不向きですので、定期的に日光浴をさせるのが効果的です。その際は、直射日光は避けるようにしてくださいね。

栄養はどうやって与えたらいいの?
ドラセナの育て方④肥料の与え方
昨年11月誕生日🎂にもらった💐に入っていた『🌿ドラセナ』
— ゆみぃ (@yumicocoyou1) June 25, 2018
水栽培~土に根付きました✨
🌿(*''-''*)ポッ💕
花言葉は 幸福🍀(▽゜。)🍑🎵 pic.twitter.com/B91ksF2Cqa
ドラセナがよく育つ季節は、おおよそ5月から9月頃と言われています。その時期には、肥料を与える育て方をするようにしましょう。頻度は、2ヶ月に1度のペースでかまいません。観葉植物用の肥料を準備しましょう。置き肥料がおすすめです。観葉植物用の肥料が売っていない場合は、緩効性化成肥料でかまいません。緩効性化成肥料も手に入らない場合は、液体肥料を、少し頻度多めに与えるようにしてくださいね。

ドラセナの生育期は、5月から9月頃ですが、休眠期というのもあります。10月頃から4月頃までは、休眠期と呼ばれて、あまり成長しない時期なんです。そのため、休眠期の時期には肥料を与える必要はありません。基本的な育て方で、ドラセナの様子を見守ってあげましょう。休眠期の間も、日当たりや温度管理は、注意をするようにしてください。
観葉植物用の肥料は、何も特別なものである必要はありません。比較的、お手頃な価格で手に入ります。近くのホームセンターや植物専門店などで探してみましょう。置くだけ簡単な肥料を買うのがおすすめです。

ドラセナの水やりの仕方は季節ごとに変えよう
ドラセナの育て方⑤水やり
玄関の中だと少し日照不足かも。根がぎっしり張るまで風除室に置くかな…φ(..)メモメモhttps://t.co/Wq6jezpMxi
— ハル (@harunkea4649) June 27, 2018
ドラセナの育て方で、日当たり・温度・肥料についてお伝えしました。ドラセナの育て方の中で、水やりはかなり気をつけていただきたいんです。水のやり方を間違うと枯れる原因にもなりますので、しっかりと覚えておいてください。ドラセナの水やりも、生育期と休眠期が大きく関わってきます。5月から9月の生育期のドラセナには、土が乾いたらたっぷりと水をやるようにします。

では、休眠期の10月から4月頃までは、どのような水やりの育て方をすれば良いのでしょうか?休眠期に入ったドラセナは、生育期に比べてあまり水を吸わなくなります。そのため、土が乾いてから2~3日してから水をやるようにしましょう。ドラセナは水をやりすぎると枯れることがありますので、土が乾いてから水をやるようにしてください。また、受け皿に水がたまったままの状態も根腐れに繋がるのでNGです。

ドラセナのハイドロカルチャーでの育て方は?
ドラセナの育て方⑥ハイドロカルチャー
ほんの出来心で100均で買ってしまったドラセナがかなり木に、なってきて、嬉しいけどでかい pic.twitter.com/CLsyKYl5fS
— 佐々木 (@sasaq) June 24, 2018
水をやりすぎると、根腐れを起こして枯れることがあるドラセナ。水やりのタイミングは難しいですが、土が乾いてからあげるのがポイント。土を使わずに育てている「ハイドロカルチャー」などは、どうやって見極めたらいいか迷いませんか?ハイドロカルチャーとは、いわば水耕栽培のこと。水やりのタイミングは、とても難しいように感じますよね。上手に水をあげられず、枯れることも多いんです。

ハイドロカルチャーでの育て方は、大きくしにくいということをふまえた上で育てるようにしましょう。定期的に根腐れ防止剤、イオン交換樹脂剤などを与えることが必要になってきます。少し手間がかかるように感じますが、土を使わないので菌の繁殖を抑え、虫がわくのを抑えるというメリットもあります。100均の観葉植物は、ハイドロカルチャー入りのものが多いです。植え替えするかどうかあらかじめ決めると良いですね。

ドラセナには葉水がおすすめ
ドラセナの育て方⑦葉水のやり方
ドラセナの葉の先が枯れてきた。根を見てみたが根腐れはしてないもののぎっしり張った状態でもないな。土も水の上げすぎでもないようだ。
— ハル (@harunkea4649) June 27, 2018
日照的にはどうかな…日々勉強(^^ゞhttps://t.co/dFdFD4vBvV
ドラセナの水やりには気を使いますが、それとは別に「葉水」も行います。「葉水」とは、霧吹きなどで葉に水を吹きかけるというものです。葉水をすることによって、葉がいきいきツヤツヤに見えるというメリットがあります。室内に置いているドラセナは、葉にほこりなどもたまりやすいですので、葉水をすることによって、ほこりがきれいに流されるという利点もあります。

また、葉水をすることによって、葉の裏側につく「ハダニ」などへの防虫効果も高まります。ハダニは湿気が苦手ですので、葉水は有効的な方法です。ハダニは葉の裏側につきますので、湿らせたティッシュなどで、葉の両面をきれいに拭いても効果的です。ハダニがつくと、ドラセナが弱ってしまいますので、注意が必要なんです。少しのお手入れで、ドラセナがすくすくと育ちますので、葉水も行ってくださいね。
鉢が窮屈になってきたらどうすればいい?
ドラセナの育て方⑧植え替え

正しい育て方でドラセナを育てていると、根が伸びすぎるなどで鉢が窮屈に見えてきます。植え替えのタイミングは、2年以上植え替えをしていないときは植え替えが必要な場合が多いです。また、根が伸びすぎて鉢からはみ出している場合も植え替えてあげましょう。株が成長して葉が伸びすぎて、鉢が小さく感じても植え替え時です。窮屈な鉢だと、葉が枯れるなどの不具合が起こってきますので、注意してくださいね。
今日は持って帰った実家で切り戻ししたユッカの茎を挿し木にしたり庭木の整理にいそしもう〜。霜枯れしてしまった子達はご臨終になって残念だけど、切り戻したドラセナは挿し木も含め元気になりすぎて剪定しなきゃななレベルにまでに。ちゃんと育て方調べなきゃダメだね。
— らぱん (@Lapan_) June 27, 2018
ドラセナの植え替えをするときは、生育期に行います。ただし、暑い時期7~8月は避けるようにしましょう。5~6月、9月が良いです。大きな鉢を準備して、鉢底石を敷きます。土を少し入れて、ドラセナを鉢からはずします。以前からの土は少し落としますが、3分の2程は残して根をほぐしていきます。ドラセナの株を新しい株に植え替えて、水やりをして様子を見ていきましょう。根が定着するまで、しっかり見てあげてください。
ドラセナの形を整えたいときは?
ドラセナの育て方⑨剪定
手前のドラセナの
— ハル (@harunkea4649) June 27, 2018
葉先が枯れてきたんで
根や土を診察してみた。
ついでに鉢も交換して
元肥と極秘用土で植え替え(笑)
診断の結果は
日照不足かも(=^・^=)
後ろのユッカは
元気なんだけどな…
ほんと難しいもんだな(^_^;) pic.twitter.com/deRQcn1W5l
ドラセナは樹木なので、生育条件が良いとどんどん成長し、伸びすぎてしまいます。伸びすぎたドラセナは、インテリアとしてもバランスが悪いですし、枝が絡み合うと虫がわく原因にもなります。伸びすぎてきたなと感じたら、剪定を行うようにしましょう。伸びすぎたドラセナの剪定方法をご紹介しますが、必要な道具は、剪定ハサミだけです。剪定するのに良い時期もありますので、注意してくださいね。

まず、ドラセナを剪定する際は、生育期の中でも、5~7月の暖かい時期がおすすめです。剪定ハサミの準備ができたら、育てたい高さに合わせて、剪定ハサミで茎をカットするだけを簡単な剪定方法です。葉が伸びすぎると不格好になりますので、定期的に剪定ハサミで剪定してあげると良いでしょう。剪定する時期を選べば、難しいことではありませんよね。ドラセナは上に伸びる性質がありますので、伸びすぎには注意しましょう。
ドラセナを増やしてみよう
ドラセナの育て方⑩挿し木
休憩中。
— Nan (@Nan29688720) June 25, 2018
もうすでに疲れた。
昨日撮った観葉10号鉢たち。
手前はスーパーで20円で買って、ゴムの木は100均から。奥はドラセナ。
3~4年でかなり育った✨
暖かくなったはわさわさになるから楽しみ(*´∀`) pic.twitter.com/Ju99niw3eQ
ドラセナの育て方で、伸びすぎたドラセナを増やすという育て方もあります。挿し木という育て方で、挿し穂と管挿しという育て方があります。剪定する際は、ドラセナの葉がついた枝部分をカットします。その枝部分が倒れないように、土に挿します。通常の育て方で水やりを行い、直射日光の当たらない日当たりの良い場所で育てます。通常、一ヶ月ほどで根付きますので、根付いてきたら株ごとに鉢に植え替えしていきます。

もうひとつの方法は、葉のついていない枝部分を使います。剪定した枝を7センチほどにカットして、土に植えていきます。1センチほどは土から出しておいて、上からビニールをかぶせ乾燥させないようにします。芽と根が生えてくるまでは高温多湿の環境にしてください。無事に、芽と根が生えてきたら、植え替えます。100均で売られている小さなドラセナも、同じような育て方で増えているんですね。
ドラセナは種類がたくさんあるの?
ドラセナの育て方⑪ドラセナの種類
ドラセナの基本的な育て方をご紹介してきましたが、ドラセナにはどれくらいの種類があるかご存知でしょうか?日本に流通している主なドラセナの種類を挙げていきますので、よく見かけるドラセナの種類はどれか確認してみてくださいね。
ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・コンシンネの種類も、よく見かけますよね。枝を変形させたデザインが人気の種類です。少し背が高い種類が多く出回っているのが特徴です。この種類のドラセナは、デザイン的な観葉植物として人気を集めている種類のドラセナになります。
ドラセナ・フレグランス

ドラセナ・フレグランスの種類は、花がついたときの香りが良い香りだということでフレグランスという名前がつけられている種類です。
ドラセナ・レモンライム

ドラセナ・レモンライムの種類も、よく見かけますよね。葉の色が鮮やかな種類なので、部屋に飾るインテリアとして人気の種類になります。
ドラセナ・リフレクサ

ドラセナ・リフレクサの種類は、熱帯地方という雰囲気いっぱいのドラセナの種類になります。寝室などに置いても雰囲気がありますよね。
ドラセナ・コンパクタ

ドラセナ・コンパクタの種類は、特徴的な雰囲気が人気の種類です。葉のつきかたがかわいい種類です。どんどん上に伸びすぎてしまいますので、適度に剪定することが必要です。
ドラセナ・カンボジアーナ

ドラセナ・カンボジアナの種類は、葉がふさふさとしていて観葉植物らしい雰囲気の種類です。葉の伸びすぎが気になる場合は、適度な剪定を行うようにしましょう。人気の種類です。
赤ドラセナ

赤ドラセナの種類も、人気です。葉の色がきれいな赤色で、他のドラセナとは少し雰囲気がことなります。育て方は基本的には変わりませんので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
ドラセナは花が咲くって本当?
ドラセナの育て方⑫ドラセナの花
正しいドラセナの育て方を行っているときや、そうでないときも、ドラセナに花がつくことがあります。根詰まりをしているときや、危機管理で花を咲かせるという説がありますが、定かではありません。また、何年に一度か花をつけるという説もありますが、それも定かではないんです。いずれにせよ、正しい育て方でドラセナを育てていても、花が咲くことがありますので、花をつけたら驚かないようにしてくださいね。
☂≫≫≫おはよ~
— マレ-ネ (@okazudono) June 20, 2018
梅雨だけど……
木々の緑が綺麗な朝🌳🌿
お気を付けて
行ってらっしゃい🚎🚗
【ドラセナ】 pic.twitter.com/cRYjKmrEez
ドラセナに花が咲いた場合、栄養が花にいくので、きちんとしたドラセナの育て方をしたい時は、花をカットするのがおすすめです。花を楽しみたいという場合は、しばらくそのままでもかまいませんが、その後の処理は大切ですので、きちんとした育て方でドラセナを楽しんでくださいね。
ドラセナの花が咲いたら注意することとは?
ドラセナの育て方⑬花が咲いたときの世話
ネットだと「ドラセナは花がつくと枯れる」とか「数年に一度しか咲かない」とかデマが飛び交ってますけど、基本的にアレ「花ついた後の処理を怠ったせいで新芽が変なとこから出て処理をミスる」とか「樹形をきれいに処理することに夢中で花をつける育て方してない」って感じだと思います。
— pkill -f '東風谷さずりん' (@Xatz) September 23, 2017
ドラセナの育て方で大事なのが、花がついた後の処理です。こちらのツイッターの投稿にもあるように、育て方を間違うと、枯れる原因にもなります。また、枯れるだけでなく、新芽が変な方向から伸びてくる可能性があるんです。花がついたら、花のついている茎を根元からカットしてください。カットしたところから、また新芽が出てきますので、見た目も今までと変わりませんし、その後の育て方もいつも通りの育て方でOKです。
観葉植物としてのドラセナは、基本的には花をつける育て方を行いません。見た目をきれいに整えるために剪定をします。観葉植物にとっては、少し可哀想な気もしますが、見た目も楽しむ育て方をしたいですので、正しい育て方でドラセナの世話をしていきましょう。
ドラセナをどこに置くか迷ったときは?
ドラセナの育て方⑭飾り方
今まで何となくスルーしてたのですが、ドラセナだと思っていたこいつ、コルディリネという植物でした。
— 七左 有(shitiza Yuu) (@shitiza) November 3, 2017
品種を調べようとしても通りで出ない筈。
ドラセナとして売られてたやん…。
幸いにも育て方はあんまり変わらなかったので大丈夫そう。 pic.twitter.com/PzzszsNpXC
ドラセナの育て方で大切なのは、日当たりの良い場所ですが、リビングや寝室など、日が入りにくい部屋に置きたい場合もありますよね。その場合、仕事や学校に出かける際は、日当たりの良い場所へ置き換えるなどの育て方をするようにしてください。日当たりが良くないと、枯れる原因になるからです。枯れることがないような育て方には、日光浴が大切ですので、注意してくださいね。

ドラセナが枯れることのないように育てるためにも、置く場所選びは大切です。とはいえ、インテリアとしても楽しみたいですので、リビングや玄関、寝室など、ドラセナにとって環境の良さそうな場所を選ぶと良いでしょう。日光浴時間を設ける育て方をすれば、日当たりの良くない場所でも枯れることは少なくなります。
ドラセナにおすすめの鉢とは?
ドラセナの育て方⑮おしゃれな鉢
ミリオン・バンブーを購入しました。机の上に緑があると、何かホッとします。竹に似ていますが、ドラセナと言う植物の仲間だそうです。
— Mayumi (@smp3dr) September 16, 2017
この育て方でも、葉がとても大きくなりますよ。 pic.twitter.com/ImFbfOoswm
ドラセナを観葉植物として育てる場合、鉢にもこだわりたいですよね。育て方も大事ですが、見た目の雰囲気も大切です。お気に入りの鉢を見つけたら、植え替えしてみましょう。ドラセナを正しい育て方で育てていると、定期的に植え替えは必要になってきますので、育て方を参考に植え替えもしてみてくださいね。
ドラセナが小さなうちは、少し小ぶりのおしゃれな鉢がおすすめです。こんなおしゃれな鉢だと、ドラセナを育てるのも楽しくなりますね。正しい育て方ですくすく大きく育ってほしいですね。
100均のドラセナを大きくする育て方とは

100均のドラセナは、挿し木で根や葉が生えたばかりの赤ちゃんです。そこから少しずつ大きく育てるのも、楽しいのでおすすめです。育て方に注意すれば、十分大きく育ちます。

小さいとはいえ、水のやりすぎは禁物。根腐れを起こさないように注意しながら、正しい育て方で育てていってください。植え替えを何度か行ううちに、立派なドラセナになっていきます!
お祝いごとにはドラセナがおすすめ

ドラセナは「幸福の木」とも呼ばれる観葉植物ですので、開店祝いや引っ越し祝いなどのお祝いのプレゼントにも最適です。

大きくて高価な観葉植物は、自分ではなかなか買えないもの。プレゼントをすればきっと喜んでもらえますよ。立派なドラセナは見ている人も幸せな気分になります。
ドラセナの育て方で注意するポイントは?

ドラセナの育て方で注意すべき点は、やはり日当たりと水やりです。少しの注意で、枯れることや伸びすぎなどは避けられますので、毎日、目に入るところに置いておくのがおすすめです。
ドラセナは生育期と休眠期では、水やりの頻度も違います。少しのことですが、育て方を注意するだけで、枯れることが少なくなってきますよ。
ドラセナは花を咲かせないほうがいい?

ドラセナは、熱帯アジアや熱帯アフリカで主に分布している、常緑性の中低木です。本来なら、花が咲くのが普通なのかも知れません。ですが、日本では、室内置きの観葉植物としてインテリアとして楽しまれていますので、見栄え良く見せる剪定などを行っていると、あまり花は咲きません。

花を咲かせないほうが良いとは一概には言えませんが、花が咲くと、花に栄養がいくので通常よりも枯れやすくなります。花の根本からカットして、正しい育て方でドラセナの世話をするようにしてくださいね。
ドラセナを手に入れよう
大きめのドラセナは、少し高価ですが、部屋のインテリアとしては最適です。引っ越し祝い、開店祝いなどのお祝いにもピッタリです。幸福の木と呼ばれていますので、プレゼントされる側に幸福がたくさんやってくると良いですね。
こちらは少し小ぶりのドラセナです。小ぶりとはいえ90センチありますので、部屋のインテリアとしてもおすすめです。自分用として買って、ドラセナの育て方を参考にしながら大きくするのもおすすめ。
これで安心!ドラセナの育て方を覚えよう

ドラセナの育て方は、ポイントさえポイントを押さえたら難しいことはありません。正しい育て方で、観葉植物ドラセナを楽しんでいきましょう。育て方には、水のやり方、日当たり、剪定、植え替えなどいろいろなポイントがありますが、どれも難しくはありません。グリーンがあるだけで、不思議と癒されますので、観葉植物との生活を楽しんでいきましょう。お祝いにも喜ばれますので、プレゼントにも最適ですね。