すのこDIYで家具からガーデニングまで!初心者でもベッドが作れる?
すのこを使ったDIYは、初心者でも簡単に家具やベッドを作ることができます。ガーデニングに利用するなど、幅広いアレンジが可能なすのこDIYは大人気です。ホームセンターや100円ショップなどでも手軽に手に入る、すのこを使ったDIYをご紹介します。
目次
- 初心者でも簡単!すのこDIYで家具やガーデニングにも
- すのことは
- すのこDIYの魅力
- 初心者におすすめの簡単すのこDIY
- すのこDIYを始めるときの注意
- あると便利なDIY電動工具
- DIYで便利な計測用具
- すのこDIYで使用する工具類
- 100円ショップのすのこでDIY
- ホームセンターのすのこでDIY
- すのこDIYで使用する塗料
- 塗料を使用するときの注意
- 初心者も簡単!基本的なすのこDIY作品
- すのこDIYでベッドも作れる
- すのこベッドのメリット
- すのこDIYでベッドを作るときの注意点
- 初心者にも簡単なすのこDIYベッドの作り方
- 既製品を利用したリメイクすのこベッドの作り方
- すのこDIY棚をガーデニングに利用する
- すのこDIYでオシャレなガーデニング例
- 簡単なすのこDIYアイデア例・作り方
- 初心者でも簡単なすのこDIYを始めよう!
初心者でも簡単!すのこDIYで家具やガーデニングにも
100均のすのこで棚が作れちゃう!?
— インテリア大好き (@power485751) June 21, 2018
その名もすのこ棚。
通気性も良さそうだし、洗面所の
タオル入れに作りたい!って思ってます。
キッチン作ってる人もいる!アイデアですね♪pic.twitter.com/OccbYoa1Z5
DIY初心者にとって、木材をカットするなどの加工の手間は一苦労です。加工の段階で手間取ってしまい、断念してしまうことも多いでしょう。すのこは同じサイズの木材の組み合わせでできているため、分解するだけで加工済みの木材が手に入ります。また、すのこの形状のまま、簡単な作り方でベットやガーデニングに利用できます。今回は簡単なすのこDIYについてご紹介します。
すのことは
滑りや湿気による被害を防止する『すのこ(簀子・簀の子)』
昨日のtlのツイート見て思い出したけど、小学校のころ、これを「ざら板」って呼んでたなぁ
— 堀江 力太 (@CUxOPucIaLCvEeo) January 6, 2017
もう今はすのこで呼んでるけど pic.twitter.com/6KlXUktcxS
すのこは、簀子・簀の子と書き、太い木の角材の上に薄い木の板を直角に打ち付けた製品のことです。『さな板』や『ざら板』などと呼ぶ地方もあります。すのこは、浴室の滑りを防止するために床に敷いたり、湿気によるカビの被害などを防止するために収納物の下に敷いて使用したりします。この特徴を活かし、湿気対策に便利なすのこベッドを作るなど、DIYにも重宝されています。
湿気予防に便利なすのこ製品
押し入れ収納の湿気対策!すのこは板目を揃える https://t.co/pmCkQVh1QD pic.twitter.com/7L3pG3J4pP
— ラジオライフ編集部 (@radiolife1980) October 28, 2015
すのこは、押入れの中に敷いて、収納する布団を湿気から守ったり、寝ている布団の下にすのこを敷いて、就寝時の湿気から布団を守ったりと、湿気対策に重宝されています。またベッドの寝床が、マットレスではなくすのこ状になっている、すのこベッドなどもあります。木製すのこ以外にも、アルミ製やプラスチック製のすのこなど、目的や用途によって様々なすのこ製品があります。
すのこDIYの魅力
木材の加工の手間を省くことができDIYしやすい
押入れのすのこ棚解体して、新たな日の目を…すのこの木箱出来た♡
— neige+ 7/28-29「春夏秋冬 色と色展5」個展開催@淡路島 (@yunyun_n7) November 25, 2016
やっぱ小屋作業いいわ〜散らかしっぱなしにできるところ最高(笑)
これで夜は片付けタイム♪
さて、買い物行かねば(^O^)/ #DIY #diy女子 #木箱 #りんご箱#木工 #すのこ pic.twitter.com/i8CEKamL33
初心者がDIYをするときに難しく感じることの多い、木材の加工の問題がありますが、すのこDIYなら、木材をカットするなどの加工の手間が省けます。すのこは、同じ大きさの木材の組み合わせでできているため、分解するだけで加工済みの木材が手に入ります。また、すのこの状態のまま、他の製品と組み合わせて収納棚にするなどの作り方もできるため、手間を省いて始められます。
軽くて手軽にDIYできる
切ってくっつけるだけ、ハイパー簡単すのこラック作りました。(材料費200円くらい)#すのこ#庶民の味方#プチDIY#プチプチDIY#プチプチプチDIY pic.twitter.com/ybpHrRTeFv
— ばっしー@ぼてねこ(=・ω・=) (@knitknot_b) April 27, 2018
すのこは軽く、取り扱いしやすい製品が多いため、気軽にDIYに使用することができます。大きさも様々で、作りたいものによって色々なすのこから選ぶことができます。分解してから使ったり、そのまま使ったりと作り方も簡単で、初心者がDIYを始める時にも重宝されています。手軽に利用できる特徴を活かして、ベッドなどの大型のDIYに挑戦したり、ガーデニングなどの趣味に利用したりと人気があります。
初心者におすすめの簡単すのこDIY
サイズや種類が豊富でDIYに便利
ダイソーの園芸コーナーに、ドールサイズのすのこがあったので。このサイズなら3色セットなので。これの倍くらいの大きさのもあったので。 pic.twitter.com/5JdiZI8AX5
— ほの (@doll12130706) May 16, 2017
すのこは、材質や種類が豊富で、作りたいものに応じてすのこを選ぶと、木材をカットするなどの加工の手間をかけずに作品作りを始めることができます。ほどよいサイズのすのこの形状や材質感を活かし、家具やベッドを作ったり、ガーデニングに利用したりといったDIYが人気です。作り方は初心者にも簡単なことが多く、これからDIYを始めてみたい方にもおすすめです。
価格帯も様々に選べてDIYの幅が広がる
百均のすのこ4枚をこうしてあぁしてこうじゃ pic.twitter.com/YT32fD15AI
— ねぎとろ🍣3日目東T60b (@negitoro551_F51) April 9, 2018
すのこは価格帯も様々です。初心者がDIYを始めるときには、失敗したらもったいないと考えてしまいがちですが、100円ショップなどで購入することもできますので、簡単な作品からDIYに挑戦する、といったこともできます。ガーデニングなど外で使用する木材としても、汚れても気にならない低価格のものを選ぶことができます。低価格のすのこを選ぶときは強度に注意しましょう。
すのこDIYを始めるときの注意
すのこの強度を確認してDIYをする
ちょっとあると便利な飾り棚☆.。.:*・
— 手作り雑貨&ラッピング (@zakkarappinngu) June 29, 2018
すのこを組み合わせて
ボンドで 接着しますが
強度が心配なら
釘打ちをオススメします。
背面に、もう一枚張ると強度がかなり増します。
pic.twitter.com/HsuIRRpj4k
すのこには様々な製品があり、少し重くても強度の強いものや、軽量で比較的弱いものもあります。DIYで作成したいものや用途に適したすのこを選び、用途に対して強度が不足している場合は、補強をする必要があります。ベッドや、鉢植えなどの比較的重いものを収納するガーデニング用の棚を作成するときには、安全のため、十分な強度を確保してDIYをする必要があります。
低価格なすのこDIYは品質に注意
冬の湿気で、ベッドのすのこにカビが生えてしまった。手にとって見ると、ホワイトウッドで作られており、安価で加工がしやすいが、耐久性や防腐に弱い材だった。 pic.twitter.com/etNFcGrDdF
— ホッソー (@Vinagrebalsa) June 24, 2018
すのこは、100円ショップなどでも低価格で揃えることができます。低価格なすのこの中には、カット断面がまっすぐではないものや、同じサイズのものを購入しても若干大きさが違い、DIYをするときに組み合わせにくいこともあります。また耐久性の低さやカビなどのトラブルが生じることもあります。こういったことを念頭に、用途や品質と価格のバランスを考えて選びましょう。
あると便利なDIY電動工具
DIYがはかどる電動ドリルドライバー
DIY用に電動ドリルドライバーを購入、6300円。
— moka (@moka21) June 28, 2018
・ブラック・アンド・デッカーのGoPakシリーズ。
・10.8Vリチウムイオンバッテリー、充電器がコンパクト。
・姪っ子の誕生日プレゼントを作りたい。#GOPAKでGOOUT pic.twitter.com/UvxEzfrj3c
電動ドリルドライバーは、ドリルとドライバーの両方の役割がある電動工具です。ネジを締めたり穴をあけたりといったDIY作業のために、便利です。先端に、ドリルやドライバーのビットを付け替えて使用し、様々な作業に対応することができます。パワーやバッテリー容量、コンセントタイプなど、様々な種類がありますので、自分に合った電動ドリルドライバーを使用しましょう。
DIYの幅が広がる電動タッカー

タッカーには、電動タッカーや手動のタッカーなどがあり、DIYでの用途も幅広い工具の一つです。『強力なホッチキス』のような使い方ができ、文房具のホッチキスのように対象を挟む必要はありません。ホチキスのようなコの字型の、ステーブルという針が出てきて対象を固定します。木材に革や布を張ったり、見えない部分の隠し固定をしたりなどDIYに使用することができます。
あるとDIYに便利な電動ノコギリ
電動ノコギリは怖いけど、安全でコンパクトに興味あり/「Keo」に投票しました! https://t.co/WeEd2vTFW0 pic.twitter.com/7sultXVhIX
— セサム (@sesa_mu) July 11, 2017
ノコギリにも電動や手動があります。すのこをそのまま利用する作り方の作品にはあまり使用しませんが、すのこDIYで余分な部分をカットしたり、サイズ調整でカットしたりするために使用します。初心者でも使用しやすいものもあり、すのこに限らずDIYの作業にはノコギリがあると便利です。安全設計の製品もありますが、自分でも取り扱いに注意し、安全に配慮して使用しましょう。
DIYで便利な計測用具
コンベックス

コンベックスは、金属製の巻き尺のことで、金属製の薄いメモリは湾曲させることができます。先端にはフックがあり、計測の始点にひっかけ、始点を押さえずに手を放しても計測することができるため、長いものを計るときに便利です。ロック機能の付いたものは、誤って始点からフックが外れても、勝手に巻き戻ってくることがないため使い勝手が良く、DIYに便利です。
スケール・直尺
ときめき商品名にまた出会う。
— 小日向 京 (@kohinata_kyo) June 6, 2017
シンワのアルミ直尺「アル助」。
シビれるわ…
そしてアル助なのに、唐突なシャンパンゴールド。画像奥のものが通常色。これシャンパンゴールドにする必要あったんだろうか。
しかし現にこうしてまんまと買ってしまったところにニーズあり。
アル助のやる気を見た。 pic.twitter.com/EUDN7haOaE
直尺も計測するための道具です。30cmのものが使い勝手よく、ストッパー付きのタイプなどが便利です。このほか、L字型になっている『さしがね』もありますが、こちらは直角を確かめる時などに使用されるもので、上級者でも完璧に使いこなすのは難しいと言われています。初めから大きさが揃っていて木材がカットされているすのこDIYでは、あまり使用しないことが多いでしょう。
すのこDIYで使用する工具類
金槌・くぎ抜き
何となくの流れです。プロの方なので、違うところもあると思うのですが…。
— ステージの床 珠 (@tama_inthenuma) June 22, 2018
ナグリはこれです。釘抜きつきの金づちですね。 pic.twitter.com/XpLyq8NdKo
両面が金槌になっていて、もう片面が湾曲しているものがあります。湾曲している方は、くぎ打ちの最後で使用し、木材を傷つけないようになっています。片面が金槌で、もう片面がくぎ抜きになっているものも便利です。くぎ抜きは、すのこDIYでは、すのこの解体などに使用します。大きさや重さなど様々な種類がありますので、自分の使いやすい、負担のないものを使いましょう。
ドライバー
今ならSnap-onのドライバーセットもあります!ピンクが可愛くていいですね♫#ファクトリーギア #Snap-on pic.twitter.com/UMmzebrnQN
— ファクトリーギア柏店 (@FGhonten) May 20, 2018
ドライバーは、すのこに限らずDIYでは出番の多い工具です。プラスドライバーは、ビスとの大きさが合わないとビスの穴が潰れてしまうこともあり、DIYでは様々なビスの大きさに合わせてプラスドライバーもいくつか必要になってきます。グリップに力が入りやすいものや様々な形状のドライバーがセットになっているもの、大きさも色々あります。
100円ショップのすのこでDIY
小ぶりで手軽なものが多い
【100均DIY】
— よっしー (@yoshionboard) April 1, 2018
100均のすのこを使ってカードスタンドを作ったよ♪
制作費2個で100円だよ〜♪#オンボ工作室 pic.twitter.com/8ARVC4fVCH
100円ショップのすのこは軽量なものが多く、作品の作り方を簡単にすることができます。ほどよいサイズ感のすのこは、低価格なことと相まって汎用性が高く、DIYで大変人気があります。組み合わせるためにたくさんすのこを必要とするときでも、低価格で揃えることができ、DIY初心者からも注目を集めています。外で使用するガーデニング用品などにアレンジするのも人気です。
塗料・消耗品・工具類も揃う
🖍すのこDIY🖍
— ティラノトス🍥 (@________a7_s) April 7, 2018
材料は全部ダイソー!約500円以下!
1時間ちょっとで完成✌🏻️ズボラ棚最高🙌🏻 pic.twitter.com/CJwFp9CMO4
100円ショップではすのこの他にも、塗料や装飾に使用する材料、消耗品類も豊富に取り揃えられ、手軽に手に入れることができます。また工具類も購入することができ、DIY初心者であまり精度の高い道具を必要としない方や、気軽に工具類を揃えてみたいといった方などに重宝されています。お庭の雰囲気に合わせたカラー選びができるため、ガーデニング用品作りにも大変人気です。

ホームセンターのすのこでDIY
木材の種類や大きさが豊富
ちなみに今回の丸井今井さん用に作ってみた什器は、ホームセンターで買ってきた「すのこ」2枚組を、(サイズが大きすぎるので)バラして、間隔を短くつけ直して、余分な棒を切ってニス塗って板にドリルで(紐通せるように)穴開けてハの字に立てられるように棒の部分をネジで留めた、ものです。 pic.twitter.com/dtPkKtYrxN
— 和泉まゆ (@123izm) October 24, 2016
ホームセンターのすのこ製品は、木材の種類や大きさも豊富で、用途に合わせて選ぶことができます。作りがしっかりしていて強度の強いものも多いのが特徴です。すのこDIYでベッドを作ったり、ガーデニングで鉢植えなどの重いものを乗せるなど、強度が必要となる作品作りには欠かせません。作り方は簡単であっても、用途に合わせた強度を確保して作成することが重要です。
高品質な道具や材料が揃う
こんにちは!
— 渡部厚志 あんまりホムセンに詳しくないホムセンネット通販課長 (@daikinatsushi) June 29, 2017
気温26℃、晴れ間の見えてきた倉吉
なんだかんだ言っても梅雨です。
湿気が気になりますね、特に押入れとか。そんな時は、桐すのこを使って押入れの空気通りを良くしてあげるといいですよ。結露対策にもなるので一年中安心です。
桐すのこの思い出といえば…
特にありません! pic.twitter.com/hZWgitjoCd
ホームセンターではDIYの特設コーナーが設けられているショップも多く、専門的な道具類から、DIY用の道具類まで豊富に取り扱われています。一つの道具や工具類に対しても、その種類の展開が豊富で、自分に合ったものを探すことができます。道具類にもこだわってDIYをしたい方におすすめです。木材のカットや配送サービスを行っているホームセンターもあります。
すのこDIYで使用する塗料
100円ショップの塗料
セリアのすのこや板をダイソーのグルーガンでくっつけてセリアの水性塗料で色付けした小型シェルフ!休みの日にちまちまと作っていました!100均ってほんと有能ですね!バンザイ!!#100均#DIY pic.twitter.com/kPVxz59UtX
— 紫苑@趣味垢 (@astrumexmare) August 6, 2017
100円ショップでは塗料を購入することもできます。中でも、水性塗料は刺激臭が少なく、おしゃれなカラーがあり初心者のDIYでも人気です。オイルステイン塗装も、その風合いや質感が人気で、おしゃれ上級者からも注目を集めています。また塗装に使用するハケなども購入することができます。各100円ショップで取り扱っている商品に差があります。
初心者におすすめの塗料
DIYネタw
— かき (@kakisankakisan) May 13, 2018
先日のお休み、腰が回復し始めたタイミングで作ったガーデンシェルフ🌿ナチュラルホワイト水性塗料とウォルナットのステインの2色で色付け✨外置きか、部屋置きか悩むー💧
先ずは300円スタートで…ウソウソ(笑) pic.twitter.com/94KPwwjwdd
塗料には水性塗料と油性塗料があり、取り扱いのしやすさから、初心者には水性塗料がおすすめです。水性塗料は、乾燥前なら水でふき取ることができ、ハケなどの道具も水洗いできれいにすることができます。また、主成分が水でできている塗料のため、刺激臭が少なく、短時間での乾燥が可能です。乾燥後は耐久性もありますが、製品によってその耐久性能は様々です。
塗料を使用するときの注意
油性の塗料は換気が必要

水性塗料では、シンナーなどの溶剤が使われていないため刺激臭が少なく、室内での作業でも、カラダに害のある成分の臭いは発生しません。ただ、塗料そのものの臭いはありますので、苦手な方は換気をすると良いでしょう。一方油性の塗料は、室内で作業する場合にはマスクで保護し、換気をする必要があります。また、可燃物ですので作業場所の火気は厳禁です。
油性の塗料を扱うときは保護が必要
塗装は換気必須。マスク、防護メガネもした方が良いと言われました。マスクは花粉症予防とかに使う普通ので大丈夫です。メガネも、グラサンとか伊達メガネで大丈夫って言われましたが、せっかくなのでカッコいいの買いました。ダイソーです pic.twitter.com/eU6zDi4EMk
— 市井のの🍓🍓 (@nonoich1) January 16, 2018
油性の塗料に使用されている有機溶剤は、皮膚からも吸収されます。必ず、油性塗料に対応しているタイプの手袋を着用し、皮膚を保護しましょう。また、塗料が目に入るのを防ぐため、作業用のメガネなどの防具も売られています。安全を確保して作業をする必要があり、油性塗料の取り扱いには十分注意し、安全に配慮しましょう。
初心者も簡単!基本的なすのこDIY作品
そのままの形状を利用したすのこDIY棚の作り方
ちなみに、以前作ったトレペスタンドは、このすのこを5枚使用。
— sumomo* (@yokohama_sumomo) March 1, 2016
これは、湿気対策としてわざと板を使わず、すのこだけに。
手帳棚の場合はすのこだと出し入れしにくいと思うので、板にしました。
適度な高さと、いっぱい入る幅がいいですよ♡ pic.twitter.com/D5JAIjwVj1
棚の作り方は簡単です。同じ大きさ同士のすのこを、裏側で脚の付いている面を向かい合わせに組み合わせます。向かい合うすのこ同士が同じ大きさになるように四角く組み合わせます。内側になった脚部分の突起を利用して、棚を置きます。塗装したい場合は、組み合わせる前に塗装すると、きれいに仕上がります。そのまま利用したり、事前に余分な部分をカットする作り方もあります。
そのままの形状を利用したすのこDIYマガジンラック
やることが多過ぎて、全然Twitter覗けてなかった…😢
— jiji🐱BUMP_PF_幕張&新木場探検してきました🔭 (@jiji_sorairo93) March 29, 2018
昨日作った、すのこ本棚📖✨
絵本が好きな息子が、「本をとってくれー」とひたすらせがむので、自分で取れるように…😌✨ pic.twitter.com/oVoJLyx01F
すのこをそのまま利用する作り方で、簡単です。すのこの裏側で脚部分がある面を利用します。アイアンやワイヤーの取っ手などを取り付けたり、簡易的な素材で押さえを作ったりすると、マガジンラックとして使用することができます。金具固定が必要な取っ手には、サイズの合ったネジが必要で、電動ドリルドライバーがあると簡単に取り付けることができます。
すのこDIYでベッドも作れる
すのこベッドはDIYしやすい
『「すのこ」でDIYベッド』 - fully - https://t.co/bmAXqybC7B
— fully (@fully_Re) April 1, 2018
すのこは低価格で手に入るものが多く、ベッドにするために必要な強度の高いすのこでも、比較的安価に手に入れることができますし、枚数が必要な場合もコストを抑えることができます。すのこを利用して組み合わせることで、一から作り上げていく自作のベッドよりも手軽です。初心者にも始めやすく、簡単な作り方のすのこベッドなら、初めてでもDIYに挑戦することができます。
DIYで自由に仕様を選べる
今日はアパートのベッド作りDIY
— にしやん (@nishi19870904) January 20, 2018
工場用すのこパレットを使い紙ヤスリで削りヴィンテージワックスで着色!
丸1日作業でしたが、いい感じに仕上がりました! pic.twitter.com/BOaiZWYqeh
すのこに使われている木材や、大きさ、品質などを自由に選ぶことができるのも、すのこDIYでベッドを作る魅力の一つです。自由な組み合わせでベッドを作成しても、通常のベッドよりも比較的安価に仕上げることができます。好みの色や質感にアレンジし、寝室の雰囲気づくりを楽しむことができ、ヘッドボードやサイドテーブルなどをすのこで作って統一感を持たせることもできます。

すのこベッドのメリット
軽い
通気孔付きスタンド式すのこベッド【AIR PLUS】エアープラス シングルサイズ: ■湿気の溜まりやすい、中央部にはさらに通気性を高めるために、通気孔とU字カット加工を施してあります。■通気性はもちろん、軽さにも優れるのが桐... http://t.co/jY82x1Za
— mike tomas (@miketomas3) April 12, 2012
すのこベッドは、すのこそのものが軽いため、通常の市販の木製ベッドよりも軽い仕上がりになります。ベッドが軽いと、移動をしてベッド下の掃除をするときにも楽になります。すのこの隙間の間隔などによって、軽い反面、強度に不安のある場合もありますので、軽さと強度のバランスを考えてすのこを選びましょう。
通気性が良い
すのこベッドは布団下の通気を良くして湿気のこもるのを防いでくれます。 出典:すのこベッドのススメ!ベッドと布団のいいとこどり - ちょろげ日記 https://t.co/9DV2rfagyI
— 今、副業生活がいける! (@o_30op) June 28, 2018
すのこベッドは、すのこの通気性の良さが活かされます。ベッド下からも風が通り、湿気によるカビなどの対策をすることができます。しかし、ロータイプのすのこで布団を敷きっぱなしにすることは、すのこを使用していてもカビが発生する要因となりますので、ベッドにするときには適度な高さを保つように、ベッド脚を取り付けるなどの工夫をする必要があります。
すのこDIYでベッドを作るときの注意点
強度を確保する
すのこベッドの(すのこの)板が三枚折れたので、ビンボー症でとっておいた蒲鉾板(笑) で補強して騙しながら使用していた。
— 水星 (@aasen713) May 5, 2018
その補強がまたボロボロになって…補強し直した(笑)。
それ以外に不備がないから、勿体なくてなかなか買い換える気にならんのだよ😅
すのこの隙間や厚み、使用されている木材の性質、また、すのこ製品の仕様の違いなどによって強度が変わってきます。毎日、人が上に乗って使用するベッドでは、強度が弱いと、割れてしまうなどのトラブルもあります。ベッドを作るためには強度を確保する必要があり、強度に不安があるときには補強をする必要もあります。強度に気をつけ、十分安全に配慮したDIYを心がけましょう。
寝心地を考える
いつもすのこベッドとニトリの激安敷布団(セミダブル)で寝てたんですけど、敷布団がせんべいみたいになってきてすのこの凸凹がキツくなってきたのでパパに「なんかマット買ってよ〜」ってお願いしてたら、エアウィーブ来た😳
— 海猫@娘3歳8ヶ月 (@Marinecat) June 20, 2018
エアウィーブってあのエアウィーブ!?
(寝心地は最高でした☺️💕) pic.twitter.com/wPRVtAvVPN
すのこベッドに薄い敷布団を敷いて使用すると、木製の板と隙間の連続の凹凸や、硬い感覚が身体に伝わってしまい、寝心地に影響します。身体が痛くなったり、疲労感を招いたりといったトラブルの要因ともなりますので、マットレスなどを使用して、好みの寝心地の良さを確保する必要があります。
初心者にも簡単なすのこDIYベッドの作り方
簡単!すのこを重ねて作るDIYベッド
【格安】すのこベッドを作ろう!参考にしたいDIYまとめ https://t.co/icKDIc5XAS pic.twitter.com/QxFnSilKQ9
— おじじさま (@eq_qo) March 31, 2017
初心者にも作りやすい、簡単なすのこDIYベッドです。すのこ同士を重ねてベッドにし、その上に布団などを敷いてベッドにします。安全のために、重ねたすのこはしっかり固定しましょう。重ねたすのことすのこの間は、ちょっとした収納に利用することもできます。
木枠のすのこDIYベッド
搬入を考えて先に部屋で組んだが、娘の「早く完成して!」に拍車が掛かったので、半日仕事をサボってすのこの床板を乗せて、やっと完成…。
— ハンターの壁 (@ajt9630) April 13, 2018
普通のすのこの板の幅は普通90ミリくらいだけど、通気が良くなるよう45ミリにしたが厚みが必要になり手間がかかった。
すのこ部分の材料費で1万円…(涙) pic.twitter.com/7SfKl6bYpk
しっかりと木枠をつくり、体を横たえる面にすのこを敷き詰めていくタイプのすのこベッドです。木枠を作る分、すのこDIYベッドの難易度はあがりますが、据え置きのしっかりとしたベッドを作成したい人にはおすすめです。
既製品を利用したリメイクすのこベッドの作り方
既製の材料をリメイクすると安価に抑えられる
DIYしたくなる!
— 得するプチプラ☆テク (@puchipurateq) May 8, 2015
すのこベッド集♫
自分で作る
これ以上のプチプラはないよね◇ pic.twitter.com/MFTauq5Nor
リメイクDIYですのこベッドを作ると、もともとの形状や材料を利用することができるため、一から木枠や床板を作る手間が省け、費用も安く抑えることができます。リメイクすのこDIYであれば、初心者にもより手軽にDIYベッド作りに挑戦することができます。
カラーボックスで収納力のあるすのこベッド
カラーボックスとすのこで簡単DIYベッドの完成 pic.twitter.com/iOUjBnyc0d
— しょっくん (@aiannaito716) January 18, 2018
カラーボックスを並べてジョイントなどでつなぎ、木枠の代わりにします。その上にすのこを敷いていくリメイクDIYすのこベッドです。ベッド下に収納スペースを確保することができます。また、一から木枠を作る手間が省けるため、人気の作り方です。
すのこDIY棚をガーデニングに利用する
すのこのガーデニング棚
100円素材でDIY!鉢が増えたら「すのこ棚」を利用しよう
— LOVEGREEN(ラブグリーン) (@LOVEGREEN_media) June 4, 2016
⇒https://t.co/WBfF09g4Rl#植物 #100均 #ガーデニング #DIY #すのこ #多肉植物 #cando #キャンドゥ #ハンドメイド pic.twitter.com/oxNZpSonuw
すのこを裏面、脚のある面を向かい合わせに四角い枠組みを作成し、棚板を置いたすのこ棚です。ガーデニングに使用する鉢植えなど、重いものを置く時には強度の強いすのこを使用し、しっかり固定をしましょう。木製のすのこはガーデニングの雰囲気づくりにピッタリです。すのこに塗装を施すと、鉢植えがいっそうオシャレに見え、ガーデニングが楽しくなるでしょう。
作り方をアレンジ!すのこのガーデニング棚
100均のすのこを解体して、ガーデニングの棚を作ってみました。
— Yummy (@yummy_47) June 13, 2018
とても雑ですが、いい感じに出来た😊
次は大きめのすのこで室外機カバーを作る予定🔨 pic.twitter.com/BoKSNfl55z
すのこの上部を固定して、脚立のように脚に見立て、すのこの形状を利用して棚板を渡し、ガーデニング用の棚にすることもできます。オシャレなオープンラックのような棚になり、お庭の雰囲気を盛り上げます。DIYで好みのオシャレな棚を作り、簡単に好みの雰囲気でガーデニングを楽しむことができます。鉢植えなどの重いものを載せるときには、強度に気をつけましょう。
すのこDIYでオシャレなガーデニング例
プランターの作り方アイデア
おはようございます、店長です🌞 プランターも #DIY で変身させてみました✨ 実は、 #すのこ をばらして作ったんです😌 昨日、まるさんに紹介してもらった棚も。。。本日も11時半オープン、お待ちしてまーす👍#さいたま市 #カフェ #ランチ #焼菓子 #ひとやすみ pic.twitter.com/ydiqYmX73W
— ハーブ茶屋 ひとやすみ (@hitoyasumi1107) May 29, 2018
すのこを利用してプランターにするのも素敵なアイデアです。木製のすのこなのでお庭になじみ、シンプルな形状はプランターに植えた植物を美しく引き立てます。すのこでプランターを作って並べると、ナチュラルな統一感が生まれ、ガーデニングの雰囲気づくりに役立ちます。好みの塗装で様々な風合いを楽しむことができるのも、すのこを利用したガーデニングの楽しみの一つです。
すのこのガーデニング用フェンス
なかちゃんあにょ💗ガーデニングいいねー。わたしもやるの。“@nakaetanocjj: すのこで作ったフェンスも
— キャシー❤️JAE×JAEFANS 燃え尽き症候群😭 (@kathyjj0126) April 9, 2014
イイ感じになって来た〜🍀 pic.twitter.com/EIcyCKspMw”
すのこをガーデニング用のフェンスとして利用することも、とても手軽で人気があります。お庭の雰囲気に合わせた塗装をして、植物を飾り、ガーデニングを自由にアレンジし楽しむことができます。
すのこのウッドデッキ
久しぶりにウッドデッキメンテ✨✨✨
— marigon☆ (@mamamanri) August 28, 2017
ウッドデッキっていっても、すのこなんだけどね😉少し濃くしてみた👍#すのこ #ベランダ #ガーデニング #DIY pic.twitter.com/Xb3iFT1Efg
お庭にすのこのウッドデッキを取り入れたガーデニングアイデアです。ウッドデッキなど、人が乗って歩く場所にアレンジするときには、強度に気をつけてすのこを選び、安全に配慮してガーデニングを楽しみましょう。
すのこのガーデニング用品収納棚
ガーデニング用の【すのこ棚】。
— 百均グッズでインテリア&アイデア収納 (@hyakkin_idea) May 28, 2014
すのこのゲタを切り、四角く組み立てて棚を作り、水色背板部分は
100均のすのこのゲタ部分を外し、隙間を詰めてネジ止めしています。
小さい方はすのこ2枚を使って棚を作り、焼き網を背板代わりにしています。 pic.twitter.com/UmQgWGq1hO
すのこで作った棚で、ガーデニング用品を収納するアイデアです。背板を入れて、より強度を強くしています。おしゃれな収納棚は、お庭の雰囲気を損なうことなく、ガーデニングもいっそう楽しくなるでしょう。
簡単なすのこDIYアイデア例・作り方
キッチンなどのスリムラック
スリムラック ☆.。.:*・
— 手作り雑貨&ラッピング (@zakkarappinngu) June 29, 2018
・すのこ2枚
・キャスター4個
・釘
キッチンに( ゚д゚)ホスィ…
pic.twitter.com/OUjioBj6IH
すのこを組み合わせてキャスターを取り付けると、可動式のラックを作ることができます。使いたい場所に合わせてすのこをカットすると、用途に合わせた大きさのラックを作ることができます。
すのこがオシャレなキッチン家具に変身
すのこを使ったキッチン家具☆ pic.twitter.com/o8qzJHAxbC
— オシャレ収納の裏ワザ♫ (@shunou_urawaza) June 29, 2018
すのこで布団の収納・整理
久々のDIY。
— Masashi Goto (@cb_masashigoto) June 8, 2018
実家の布団を整理する為の棚です。下のすのこはコロコロ付き。
これを2台作りました。#diy pic.twitter.com/mMPWS6MBJP
すのこを利用して布団の収納・整理をするアイデアです。すのこの本来の用途である湿気への対策を兼ねることができ、可動式にしたことで使い勝手が良くなっています。
靴の収納棚として便利に活用
早朝に帰って寝て、起きてシャワー浴びて、下駄箱作っていた。
— ヨシミ (@yoshimi_mgk) June 29, 2018
奥行きが無駄にあるから、スライド式にすると良いのでは!?
すのこあと2枚買ってこよー!
ていうか黒い靴しか持ってないのね! pic.twitter.com/rEiWYEpBFf
臭いがこもりがちな靴の収納も、通気性の良いすのこの棚なら快適に使用することができます。工夫次第で小さな棚板をたくさん作って、便利な下駄箱に仕上げることができます。また、すのこなら加工も簡単で、すき間収納棚を作るのにピッタリです。靴の大きさに合わせた下駄箱も簡単に作ることができます。
すのこの傘立て
玄関に傘立て欲しいよね~ってことで(いままでは靴入れる棚にひっかけてた)大小すのこを組み合わせて超簡単DIY傘立て作りました。
— 鈴木 知行📪👶歌うミニトマト農家🍅 (@landbassyokote) June 3, 2018
所要時間20分ほどで完成🎵
実質の作業時間は多分10分もかかってないと思います(^-^)/
あとは装飾と色付けすると完成度がかなり上がるはず!#DIY #傘立て #すのこ pic.twitter.com/ko71NsaZLu
すのこの通気性を活かして傘立てにするアイデアです。大小のすのこを組み合わせて工夫されています。底の部分もすのこでできていて、水分が溜まらず便利に使用することができそうです。
室内で観葉植物を置く
簡単!ザックリ!100均すのこでもりもり植物棚を作ろう!https://t.co/VjrdjoMj5S#100均 #ダイソー #DAISO #すのこ #植物 #棚 #DIY #簡単 #インテリア #手作り#ガーデニング pic.twitter.com/C5EAYHWPMc
— LOVEGREEN(ラブグリーン) (@LOVEGREEN_media) August 16, 2016
木製の棚は、観葉植物を飾ってもしっくりと馴染みます。塗装をすることで独特の雰囲気作りができ、おしゃれ感がアップしています。鉢植えなどの重いものを上に乗せるときは、強度に気をつけましょう。
すのこを使って巣箱を作る
今日は巣箱作ってみた。
— 雪人 (@00JellyFishes) June 23, 2018
すのこ分解して作ったので、
材料費0円!
乾かして明日設置します。
巣つくってくれるといいなぁ( ´-` ).。oO#巣箱 #DIY pic.twitter.com/WmULwCG4Cz
すのこを利用して作る巣箱のアイデア例です。木の風合いが素敵な雰囲気で、濃い茶色もとてもオシャレな巣箱です。
すのこの室外機カバー
ヽ(*>∇<)ノ出来たー!!
— .。゚+.むぎ+.゚。@ハム垢 (@Mugi_hamu) June 16, 2018
本格的な夏が来る前に、エアコンを買い替えたので室外機カバーを作ってみました♪塗って、貼り付けただけの簡単仕様ですが満足!(๑¯﹀¯๑)~♡#DIY #すのこ #室外機カバー pic.twitter.com/vzI5Ihfm4A
すのこを利用して室外機カバーを作るアイデアです。木製のすのこは、お庭の雰囲気を損なわずに、室外機を上手にカバーすることができます。

初心者でも簡単なすのこDIYを始めよう!
今日は朝からDIY
— neige+ 7/28-29「春夏秋冬 色と色展5」個展開催@淡路島 (@yunyun_n7) December 18, 2016
先日の落書き設計図から頭の中で組み立て
倒れそーなくらいバタバタしてたけど…家族に助けてもらいながらなんとか今日目標のゴール
こないだ店先で見つけた素敵なシェルフが今のイメージにぴったりで、すのこで再現してみました(^O^)/ これは押入れの収納棚へ… pic.twitter.com/B17bF97mdV
すのこDIYは、初心者でも簡単に作ることができる作品が多く、ベッドを作ったりガーデニングに利用したりすることができます。すのこは比較的安価で、100円ショップやホームセンターなどで手軽に手に入れることができます。すのこの種類も様々で、お好みのすのこを見つけることができます。すのこDIYで、自作のベッド作りや、素敵なガーデニングを始めてみませんか?