羊毛フェルトの簡単作り方まとめ!初心者は石鹸水がキーポイント?
羊毛フェルトをご存知ですか?カラフルな羊毛フェルトを使うと、比較的簡単な作り方で可愛らしい動物やスイーツなどの立体的なモチーフができます。ここでは、初心者でも挑戦しやすい石鹸水を使った羊毛フェルトづくりや、アレンジ作品の作り方を紹介しています。
目次
- 羊毛フェルトとは?
- 羊毛フェルトの可愛い動物マスコットが大人気
- 羊毛フェルトの作り方には2つの方法がある
- ニードルフェルト作りの材料は?
- 羊毛からフェルトを作るニードルフェルト
- テーブルを保護するフェルティングマット
- 羊毛フェルトボールの作り方
- 石鹸水で作る羊毛フェルトボール
- 羊毛フェルトボールのアレンジから始めよう
- アクセサリーの作り方
- インテリア小物にする
- マスコットにする
- フルーツバスケットを作ってみる
- フェルトボールで作ったミニ手まり
- フェルトのリース
- 基礎練習にぴったりのブドウ
- お湯をかけ擦るだけで作るフェルトコースター
- フェルトコースターのアレンジ
- ふんわりお花のコサージュ
- 初心者におすすめの100均羊毛フェルトキット
- 大人気のパンダモチーフ
- 薄い水色の可愛いぞうさん
- 可愛らしいスイーツモチーフ
- がま口財布だって作れちゃう
- ヘアアクセサリーも羊毛フェルトで作ろう
- とても便利なマグネット
- 立体的なウォールデコ
- ふわふわルームシューズ
- プレゼントに贈りたいリングピロー
- 羊毛フェルトで可愛い雑貨を作ってみよう
羊毛フェルトとは?
羊毛フェルトでの小物作りがブームになっていますが、羊毛フェルトとは一体何なんでしょうか?羊毛フェルトとは、その名の通り、羊の毛で作られたフェルトのことです。羊の毛は、人間の髪の毛と一緒でキューティクルという細かい引っかかりがあるのが特徴です。キューティクルを専用の針に刺していくと、絡まり、生地になったり、形になったりします。

羊毛から、自分の好きな形を作り出すことができるのです。可愛いもの好きの女子たちは、自分の好きなキュートなマスコットを作り、SNSに投稿するなど話題のクラフトとなっているんです。手芸好きな芸人として有名な光浦安子さんも、数々の羊毛フェルト作品を発表していますよね。普段手芸をしないという人も虜にするという羊毛フェルト作り興味深いですね。
今日は羊毛フェルト教室でした♡
— 軽井沢rose (@musukari50) June 30, 2018
初めてニードルを持つ生徒さんは3月に愛犬ちゃんを亡くされたばかり…
最高に愛らしい子の完成にむけて一緒にうるうるしながら時間を過ごしました♡こんなに集中できて楽しい楽しい〜と言って下さってお顔を見ると一筋の涙が…私も胸がいっぱいに。
私、頑張ります! pic.twitter.com/2c7V8o9wcj

羊毛フェルトの可愛い動物マスコットが大人気
羊毛フェルトで作る小物は、その再現率の高さが魅力の一つです。羊毛フェルトの質感や風合いが、本物の動物そっくりに仕上がるので、ペットの分身を作っている人もいるくらいなんですよ。そんな本格的な羊毛フェルトクラフトを、初心者でも簡単な作り方で作れるということで、多くの人がチャレンジしているようです。
もちろん、初心者が、難しい作品を作るのは無理かもしれませんが、楕円形の形成から始めて、慣れてくると、徐々に、簡単に形をアレンジしていけるようになります。そうなると、好きな動物が作れるようになり、作品の幅が広がり、羊毛フェルト作りの楽しさにハマっていくんです。初心者の人は、100均の羊毛フェルトキットから始めるのがおすすめです。

100均でも材料が手に入るので、気軽な気持ちでチャレンジしてみるのも良いでしょう。物づくりが好きで、何か趣味を持ちたいけれど、迷っているという可愛いもの好きの女子には、羊毛フェルトづくりがおすすめですよ。子供でもチャレンジできる簡単な作り方というので、要チェックですよ。


羊毛フェルトの作り方には2つの方法がある
羊毛フェルトで小物や雑貨を作るには、二つの方法があります。一つは、ニードルフェルト、そして、もう一つはウェットフェルトという方法です。多くの人がご存知のニードルフェルトでは、特殊な針を使って、羊毛を絡めて固めて、好きな形を作っていく方法です。特殊な針の先端のギザギザを、羊毛の線維に絡めることで、繊維がフェルトになっていきます。
【ヒツジフェルト縮絨室 1/5まで】 ウェットフェルトからニードルフェルトまで様々な技法で製作されたフェルト雑貨。この凄い立体感は触って確かめて頂きたい!作品に書いてあるタイトルやコメントもシュールでたまりません。 pic.twitter.com/NiclSWAxFJ
— 神保町いちのいち新百合ヶ丘店 (@1Shinyuri) December 6, 2016
そして、もう一つの方法は、ウェットフェルトと言って、羊毛を並べた上に、お湯(石鹸水)をかけ、手でおして圧力と摩擦で、繊維を絡めてフェルト化させるという技法になります。羊毛の上に、石鹸水をかけて、ゴシゴシ擦るという方法で、簡単にフェルトが作れるので、不器用な人に特におすすめの手芸と言えるでしょう。

ニードルフェルト作りの材料は?
まずは、知る人の多い針を使った方法で作るニードルフェルトの材料について説明します。必要な材料は、基本的に、羊毛とフェルティングニードル、フェルティングマットの3つだけです。
机や針を傷つけないためにも厚みは必要ですよね 自分の場合はハマナカのフェルティングマットを二枚重ねにしています 使い古して要らなくなったものは手頃にカットして羊毛で包んで作品の台にしています
— にょほ狐@羊毛卿 (@nyofoolest) April 18, 2018
基本的には、この3つだけ準備すれば、アレンジ次第で可愛い小物、マスコットなどを作ることができます。色々揃えなければならない手芸は、始めるとき躊躇しますが、たった3つの材料だけ揃えれば良いので、気軽に始めやすいですよね。簡単な方法かつ手軽さが受けているのかもしれませんね。
羊毛フェルトでチクチク
— ぱたりな☂︎*̣̩⋆̩*🚃 (@_onoD_xxx) June 26, 2018
材料全て100均で揃えられるよ🙌

羊毛からフェルトを作るニードルフェルト
フェルティングニードルの先端にはギザギザの返しが付いていて、これを羊毛に刺して繊維を絡めて固め、フェルトにしていくという作り方になります。初心者の内は、指貫も用意しておくのがおすすめです。簡単な手芸だと言っても、針を使うので、注意しましょう。針のサイズは用途に応じていくつかありますが、初心者の内は、レギュラーサイズを使うのがおすすめです。

羊毛フェルト作りの作業に慣れてきたら、自分に合ったサイズの針を探すようにすると良いしょう。フェルティングニードルは、メッキ加工の有無や針先端の細さ、表面の凹凸などによって、刺しやすさに随分差が出てくるようです。初心者の内は、刺しにくいと変な力を入れてしまって、ニードルが折れやすいということもあり、予備のニードルを何本か用意しておくのがおすすめです。

テーブルを保護するフェルティングマット
羊毛フェルト作りには、フェルティングマットも必要です。テーブルにフェルティングマットを敷いた上で、ニードルで刺す作業をすれば、テーブルが傷つきません。また、初心者の内は折れやすいフェルティングニードルをある程度はガードできます。もし、心配な場合は、フェルティングマットの下に、不要な雑誌等を敷いておくと、より安心です。
チクチクするぞー!
— おせい・8/4 DF (@seira_ban) June 24, 2018
羊毛フェルトマットよりスポンジの方が使いやすい! pic.twitter.com/yAlZJGboL6
フェルティングマットにフェルティングニードルを刺すと、羊毛がマットの中に入り込むようになっています。色の違う羊毛を使う場合、前に使用した羊毛がマットの中に残っていると、色が混じってキレイに仕上がりません。色の違う羊毛を使用する時は、羊毛を取り除いてから使用するか、羊毛の色に応じてマットを複数準備しておくのがおすすめです。
新しいちくちく用マットを買ってきた♪
— boyo〈boyoyama〉 (@GonchiK86) June 26, 2018
ちくりすぎてすでにボコボコやったー
今回はユザワヤで黒いマット見つけた!
これは見やすい〜#羊毛フェルト#ロービジョンモノづくり部 pic.twitter.com/F1DFdI2Pdq
フェルティングマットも、メーカーによって厚さや硬さに特徴があり、使い勝手が違います。人それぞれ好みもありますが、初心者の内は、値段の安いハマナカ製のマットがおすすめです。慣れてきたら、自分の好みにあったマットを選ぶようにすると良いでしょう。
#羊毛フェルト をちくちく・・でもフェルティングマットがボロボロになり、色も混ざってきてしまう・・そんな時は〜ホテルに泊まるとたまにあるアメニティ(^ ^)体洗う用のスポンジ!!これを置くだけであっという間に新品のマットに✌︎('ω')✌︎ #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #手芸 pic.twitter.com/qCcwu6Dz0l
— クロコ (@kuloco_com) April 5, 2018
羊毛フェルトボールの作り方
ニードルを使った羊毛フェルトボールの作り方
羊毛フェルトづくりをする上で、フェルトボールの作り方が基本になります。初心者でも簡単に作ることのできる羊毛フェルトボールは、アクセサリーや人形、鍋敷きなど、羊毛フェルト雑貨の基本となるので、まずは、羊毛フェルトボールの作り方を習得しましょう。
手芸のハマナカよりフェルトマスコットの基礎を動画でレッスンhttps://t.co/65tlDXqjNW
— 羊毛フェルトBOT🐑 (@youmou_bot) June 22, 2018
作品をきれいに仕上げるために羊毛の扱い方、ボールの作り方をレッスン。ニードルを扱う時の注意も。ボールができたら次はストラップに挑戦!
作品のベースになるニードルわたわたの使い方を解説します。
2cmくらいの羊毛フェルトボールを作るには、30~35cmほどの羊毛フェルトが必要です。作り方としては、まずは、羊毛フェルトを丸めていきます。羊毛フェルトを1~2cm幅くらい細かく分けて、きつめに巻きます。1方向からだけではなく、色んな方向から巻いて、丸いボールを作ります。きれいな丸ができなかった時は、羊毛で薄くくるんで形を整えます。
次に、羊毛フェルトを、フェルティングマットの上に置いて、軽く押さえながら、ニードルで刺して固めていきます。刺した部分だけ固くなるので、転がしながらまんべんなく刺していくのがポイントです。希望の大きさになったら、形を整えて、出来上がりです。

石鹸水で作る羊毛フェルトボール
石鹸水を使った羊毛フェルトボールの作り方
石鹸水での羊毛フェルトボールの作り方です。羊毛フェルトと、40度くらいのお湯、洗剤、お湯を入れる容器を用意します。羊毛フェルトを1~2cm幅くらい細かく分けて、きつめに巻きます。1方向からだけではなく、色んな方向から巻いて、丸いボールを作ります。きれいな丸ができなかった時は、羊毛で薄くくるんで形を整える、ところまではニードルを使った作り方と同じです。
石鹸水だけで羊毛フェルトボールが作れるらしいので、試しに作ってみたら、見事なまんまるボールに!
— ケロリン (@ke_rokerolin) June 3, 2017
あとは乾燥させて様子見! pic.twitter.com/Pc6949iSVA
石鹸水を作ります。作り方は、40度程のお湯に洗剤を数滴落とします。500mlに対して、5滴ほど落とすのがちょうどよい濃さになります。羊毛フェルトボールに、石鹸水をかけます。ボールの表面を湿らせるようにして丸めて、湿ってきたら、両手でコロコロ転がしながら固めます。
転がすほど、小さく固まっていくので、毛羽だちが気にならなくなり、希望の大きさになったら、水で濯ぎ、タオルなどで拭き取ります。半日から1日かけて乾燥させたら出来上がりです。羊毛フェルトボールの作り方をマスターしたら、早速アレンジして、小物や雑貨作りに挑戦してみましょう。

羊毛フェルトボールのアレンジから始めよう
羊毛フェルトボールの作り方が分かったら、まずは、基本をアレンジしただけで簡単にできる小物から作ってみるのがおすすめです。手芸を長く楽しく続けるためには、最初から難しいものを無理して作るのではなく、簡単なものから作り始めることです。
ちょっとだけ宣伝も兼ねますが、7月1日の鯰尾・骨喰の祭典3に持ち込む羊毛フェルトのイヤリングとピアス。羊毛フェルトボールとパールや天然石を組み合わせています。羊毛フェルトなので軽いです🐏
— 一佳@7/1祭典E-10 (@dmberry_m) June 27, 2018
写真以外の男士も数名います😃#とうらぶ手芸部 pic.twitter.com/RsoiKn4JUe
初心者の内は、人形とかマスコットを作るのはハードルが高いので、まずは、羊毛フェルトボールのアレンジから始めてみましょう。

アクセサリーの作り方
羊毛フェルトボールのアレンジ【アクセサリーの作り方】
好きな色の羊毛フェルトーボールを、ニードル又は石鹸水で固める方法で作ったら、それをヘアゴムやヘアピンに縫い付けるだけでも、可愛らしいヘアアクセサリーの完成です。リボンなどを貼りつけた土台に、羊毛フェルトボールを接着剤などで貼りつけたアクセサリーもおすすめです。

同じような作り方で、ストラップやキーホルダー、ネックレス、イヤリングなども、自分の好きなデザインに作る事ができます。イマジネーションを働かせて、オリジナルのアクセサリーやストラップを作ってみてはいかがでしょうか?羊毛ボールの優しい雰囲気は、特に秋から冬にかけてのヘアアクセサリーにぴったりですよ。

インテリア小物にする
羊毛フェルトボールのアレンジ【インテリアグッズの作り方】
羊毛フェルトボールをたくさん作り、糸でつなげれば、コースターや鍋敷き、クッションに大変身です。また、ボールを輪につなげていけばリースに、高く積み上げていけばツリーのようにもなります。隙間をあけて糸につなげれば、ガーランドやモビールのような飾りにすることもできます。ボールの色は同じ色に揃えても、色んな色を組み合わせても可愛いですよ。
素材のウールを圧縮して丸いポンポンを作りそれをひとつずつ糸で繋いで作られています♪小さな可愛いコースターは寒い日のティータイムをほっこり暖かにしてくれそうですね♪https://t.co/91Z3qejFkk#アジアン #エスニック #北欧 pic.twitter.com/Bw5Jkojbvt
— アジア雑貨GANESA(ガネーシャ) (@ganesa_biz) June 21, 2018
また、小さなピンクッションも簡単に作ることができます。作り方は、ペットボトルの蓋を布で包み、その上に羊毛フェルトボールを接着剤で貼りつけていきます。羊毛フェルトには油分が含まれているので、針の錆びつきを防いでくれ、ピンクッションの素材として最適です。かわいらしいだけではなく機能性も備えたピンクッションが初心者でも簡単な方法で作ることができるんです。
羊毛フェルトガーランドが、可愛い https://t.co/JtkVGjcIp6
— くすくすまむ (@kuskus_mam) June 24, 2018
マスコットにする
羊毛フェルトボールのアレンジ【マスコットの作り方】
羊毛フェルトボールに、目や鼻、口をつければ、可愛いマスコットを作ることができます。初心者におすすめなのは、白い羊毛フェルトボールを2個重ねただけの雪だるまです。可愛い動物を作る時には、耳ももちろん、羊毛フェルトで作っても良いですが、普通のフェルトを耳の形に切って、ボンドで貼りつける作り方もあります。

羊毛フェルトボールに少しアレンジを加えれば、クマやうさぎ、パンダなど、可愛らしい動物マスコットを作る事ができるんです。完成品はすごく凝っているように見えますが、羊毛フェルトボールで作った動物は意外と簡単な作り方でできるので、初心者の人にもおすすめですよ。
【新発売】アクレーヌで楽しむ #ボンボン ふくろう・パンダ白くま・トラねことボール
— ハマナカ商店(ハマナカ公式通販サイト) (@hamanakasyouten) August 9, 2017
羊毛よりさらに膨らみのいい #アクレーヌ だからくるくる巻いてすばやく仕上がるのが魅力のキット♡https://t.co/SpKywtBhDu#ハマナカ #羊毛フェルト #ぽんぽん #動物 pic.twitter.com/ouVR1mdCVG
フルーツバスケットを作ってみる
羊毛フェルトボールのアレンジ【フルーツバスケットの作り方】
5cmくらいの小さなカゴバスケットに入った、羊毛フェルトフルーツバスケットづくりに挑戦してみましょう。作り方の基本は、羊毛フェルトボールを作ってエコクラフトを刺すだけで、簡単にフルーツができます。ブドウやマスカットも、芯になるフェルトに、小さな羊毛フェルトボールを刺し止めていくだけの方法で作ることができます。

羊毛フェルトボールにアレンジを加えるだけでできる、丸いフルーツだけでも、色々な色のフルーツを作れば、凝って見えますよ。初心者の方はまずは、リンゴとブドウ、マスカット作りに挑戦してみましょう。

フェルトボールで作ったミニ手まり
羊毛フェルトボールのアレンジ【ミニ手まりの作り方】
羊毛フェルトボールにステッチを施せば、和モダンな雰囲気のミニ手まりを作ることができます。ステッチを施す方法が、少し難しいという人もいるかもしれませんが、1本の糸でも、グラデーションの入ったものを使えば、味のあるカラフルな手まりを作ることができます。ミニ手まりをたくさん作って、瓶につめれば、飴玉みたいにとても可愛らしいインテリアになります。
ステッチ糸MOCOとフェルトボールで作るミニ手まり。
— 株式会社フジックス (@fujix_info) December 15, 2017
ふっくらした糸の風合いが羊毛フェルトの暖かい雰囲気にぴったりですね。
ミニ手まりのレシピはこちらから→ https://t.co/OqBU60c8Po pic.twitter.com/KTwGnoFhF6
羊毛フェルトボールにステッチを施す時には、できるだけキレイな丸で固めのボールの方が作りやすいです。羊毛フェルトボールで手まりを作る時には、ボールの作り方から気をつけましょう。羊毛フェルトボールは、色が付いているだけでも可愛いですが、ステッチが入ると、本格的で、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。

フェルトのリース
羊毛フェルトボールのアレンジ【リースの作り方】
羊毛フェルトボールをアレンジすれば、クリスマス時やインテリア用にぴったりのリースを作ることができます。基本的に、カラフルな羊毛フェルトボールを並べていくだけという簡単な作り方です。羊毛フェルトボールの真ん中に目打ちで穴をあけます。そこにワイヤーを通していきます。
職場で全て自分の手作りのリースが売れた♪
— ひー (@Hiroran5) June 2, 2018
作った作品がお客様の目にとまって購入されるの凄く嬉しい。
リースの土台も手作り。
羊毛フェルト楽しいし、作品が出来上がるのが楽しい。
これからもかわいい作品作ります。 pic.twitter.com/TcqGIxT2yL
羊毛フェルトボールをワイヤーに通し終えたら、両端ねじってカット、好みで飾りをつける、とても簡単な方法でリースが完成します。また、100均などで販売されているシンプルな木のリースに、羊毛フェルトボールを貼りつけていく作り方でも、お洒落なリースができます。作り方は簡単ですが、センスの試される作品にもなるリース、色々アレンジしを楽しみましょう。
通っているA型事業所であたしの担当している羊毛フェルトのリース完成した。
— ひー (@Hiroran5) June 27, 2018
リースの土台も全部手作りです。
カゴに入ってるシリーズを、あたしのウリにします。
購入されますように。 pic.twitter.com/1ZUuFpc0sQ
基礎練習にぴったりのブドウ
羊毛フェルトボールのアレンジ【ぶどうの作り方】
ボールの集合体とも言えるブドウは、羊毛フェルトづくりの基礎練習にぴったりのモチーフかもしれません。作り方は、まず紫色の羊毛フェルトボールを9個作っておきます。ぶどうの芯には、こげ茶色のフェルト用意して、丸めてかがります。上から3、4、2個とぶどうの形を作って、ボールを重ね、接着面に対して斜めに針を刺しながら、一周して繋げます。
同系色のフェルトボールを組み合わせることでより立体感が生まれますね☆
— Craful/クラフル (Handful/ハンドフル) (@craful_jp) November 6, 2017
羊毛フェルトで作るぶどうモチーフ♪https://t.co/1iOeyWvfit#ハンドメイド#craful#羊毛フェルト#ぶどう
フェルトの茎(茶色)と葉(緑色)をつけて完成です。羊毛フェルトで作ったブドウは、単品で置いても可愛らしいですが、上記で紹介したカゴバスケットに入れると可愛いです。羊毛フェルトボールを作って、くっつける作業は、色んな作品の基本になるので、初心者の方の練習にもなり、おすすめですよ。
はじめまして。羊毛フェルト中心に物作りをしています。
— MELUNE (@MELUNE_ruu) January 28, 2018
ぶどうイヤリング⬇︎https://t.co/5AWyu9524u
インパクトありますが軽い仕上がり♪#ハンドメイドアクセサリー #大人コーデ #イヤリング #カラフル #アラサー pic.twitter.com/K9sFYCICZe
お湯をかけ擦るだけで作るフェルトコースター
ウェットフェルト【フェルトコースターの作り方】
不器用で手芸が苦手、ニードルフェルトでも難しそうという人は、ウェットウェルトがおすすめです。羊毛フェルトの上に、石鹸水をかけてこするという方法だけで、フェルトができます。それを、好みの形にカットすれば、おしゃれなフェルトコースターができます。色選びの楽しい羊毛フェルトづくりを、気軽に楽しむことができます。
羊毛フェルトで作られたシロクマのコースター。
— minne(ミンネ) (@minnecom) November 11, 2016
あなたのマグカップをシロクマが支えてくれます。#minneおすすめ作品 https://t.co/5gACVrqlbN pic.twitter.com/yr7y0Zv4tf
石鹸水をたっぷりかけるので、机が濡れないように、広めのビニールシートを敷いておきます。コースター1個分につき、羊毛フェルトを10g用意します。作り方は、まず作りたいコースターの色の羊毛フェルトを準備します。1色づかいの場合は、羊毛フェルトを4等分に、2色づかいの場合は2等分ずつ分けます。1本目を少しずつちぎりながら、繊維の方向を揃えて薄く並べます。
ウェットフェルトのコースレッスンで、コースターを2種類作って頂きました♪ https://t.co/Yy253j39Gr #羊毛 pic.twitter.com/Fgrwv0rV6D
— 羊毛フェルト教室・糸・雑貨「ひつじとねこ (@hitsujitoneko) June 11, 2018
並べる際は、少し重なるようにして、作りたいコースターの一回り大きめのサイズの四角ができるように並べます。そこに、石鹸水をかけ、ビニール袋に入れた手で馴染ませます。1層目の上に、2本目の羊毛フェルトを重ねていきます。繊維の向きは、1層目とは逆、1層目が縦向きなら2層目は横向きに置きます。同様の方法で石鹸水をかけて馴染ませます。
優しくなれる作品を作れたって、すごいうれしいです!!きゃー♪
— なこふぁくとりー(ホビーショーに作品展示応援ありがとうございました) (@nakofakutori) January 25, 2018
せんべいみたいに薄いのを作る方が、せんべいを持つ指に刺さりやすくて、難しかったりするのです(=゚ω゚)ノ
羊毛フェルトは洗うことで、より固まるんですよ♪ウェットフェルトというお湯と石鹸で固める技法もあるのです♪
リバーシブルのフェルトを作る場合は、3層目と4層目は色を変え、同様に石鹸水をかけて馴染ませます。最後に、表も裏もしっかり擦って、羊毛同士がしっかり絡まりあってくれば完成です。羊毛がきちんと絡まり合って、フェルト化しているかどうかチェックしますが、それをピンチテストと言います。
羊毛フェルトシートのピンチテストhttps://t.co/sqvvp7GgD9
— 羊毛フェルトBOT🐑 (@youmou_bot) June 22, 2018
お湯をつかってフェルトシートをつくる際に、羊毛がフェルト化しているかを確認する方法です。
表面を軽くつまみ、上の層が浮かびあがるようならまだまだです。一番下の層まで持ちあがってくれば、フェルト化しているという証拠です。フェルト化したら、コースターの形に切り取ります。縁の部分がしっかり密着するように擦り合わせて、最後は袋に入れて表裏同時に擦って仕上げます。水道水で石鹸水を洗浄、しっかり絞り、「中温・ドライ」でアイロンかけしたら完成です。

フェルトコースターのアレンジ
ウェットフェルト【模様のフェルトコースターの作り方】
シンプルなフェルトコースターに模様を入れる方法もあります。羊毛フェルト4層目を重ねた後に、別の色の羊毛でストライプやチェックなど好きな模様を入れます。あまり厚みが出ない程度に置きます。石鹸水をかけて、模様部分から優しく繊維を絡めていきます。

テーブルの色やインテリアなど、自分の家に合う色の羊毛フェルト、デザインを選んで、ウェットフェルトのコースターを作ってみましょう。ニードルフェルトほど細かい作り方ではないので、これなら不器用な人でも手芸の楽しさを味わえるかもしれませんよ。
ハリネズミさんのコースターも少しだけ。
— yucoco cafe (@yucococafe) October 28, 2016
写真よりずっと落ち着いた紺色で素敵な食器にも似合うと思います(*´-`)
#羊毛フェルト#minne pic.twitter.com/GR4XwdUBnx
ふんわりお花のコサージュ
ウェットフェルト【お花のコサージュの作り方】
ウェットフェルトのコースターの作り方と同じ要領で、ふんわりお花のコサージュを作ることもできます。作り方は、コースター作りと同様に、好きな色の羊毛フェルトに石鹸水をかけて手で擦りあわせ、大きめのウェットウェルトを作っていきます。そこから、花びらのパーツになる円を切り取ります。大中小異なるサイズの円を、それぞれ2~3枚作ります。

小さな円から大きな円に、徐々に花の形になるように、縫い合わせていきます。好みで、中央にビーズやレースなどで飾り付けると、より可愛らしいお花になります。ピンやクリップつきのブローチに貼りつければ、洋服やバッグなど、様々なアイテムにコーディネイトできて楽しいですよ。花の大きさや色、組み合わせを変えて、様々なバリエーションの花を作ってみて下さい。

初心者におすすめの100均羊毛フェルトキット
羊毛フェルトづくりに挑戦したいと思っても、手芸初心者の人は、楽しく作業できるかどうか?不安なものです。羊毛フェルトづくりに必要な材料を揃えても、合わなくてすぐに止めてしまう可能性もあるので、もったいないですよね。でも、羊毛フェルトの場合、100均でも材料を揃えることができます。中でも、羊毛フェルトキットを使うのがおすすめです。
キットには、必要な材料全てと、丁寧な作り方の説明書が入っています。羊毛フェルトキットは、クマ、猫やパンダ、ハリネズミなど、人気のあるモチーフが揃っていて、作る時間の目安なども書いてあって、初心者にとって至れり尽くせりの内容となっています。羊毛フェルトづくりに初めて挑戦する時には、羊毛フェルトキットが非常に便利ですよ。
動画のURLが貼れていなかったので、再度、ツイートです。不器用で、知識無が!ダイソーの羊毛フェルトキットを使ってクマのキーホルダーを作ってみた!
— nakiiro/ironaki (@NIronaki) July 1, 2018
参考程度に見てください〜( ^ω^ )https://t.co/lMJ3fpCI9O @YouTubeより
大人気のパンダモチーフ
100均でおすすめの羊毛フェルトキット【パンダの作り方】
こちらは、大人気のパンダのモチーフです。パンダは、ダイソーの羊毛フェルトキットの中でも一番人気の高い動物です。垂れ目のパンダがちょこんとしたブルーの帽子をかぶっていて、とても可愛らしいです。付属にチェーンが付いているので、可愛くできたらバッグなどにつけることができます。

難易度は低い方だとされていますが、初心者だとそう簡単にはいかないかもしれません。説明書に書かれている作り方をよく読み、ニードルで指を刺さないように気をつけながら、作りましょう。羊毛フェルトを膨らませていくのはちょっとコツが必要で、同じキットを使っても作り手によって、完成品は様々。でも、失敗した作品でも、逆に面白くて話題になったりするようですよ。

薄い水色の可愛いぞうさん
100均でおすすめの羊毛フェルトキット【ゾウの作り方】
ダイソーの羊毛フェルトキットの中でも、ゾウは人気があります。薄い青の羊毛フェルトを使うことで、とっても可愛いゾウさんができると子供にも人気があります。肌触りの良いゾウさんは、人気がありますが、ちょっと難易度が高くなる(レベル3)ので、初心者の内は他のキットで練習を積んでからチャレンジするのがおすすめです。

ゾウに白い羽がついていて、まるで天使みたいです。こんな可愛らしいゾウができあがったら、皆に自慢したくなりますね。可愛いもの好きの女子にはたまらないマスコットです。羊毛フェルト作り方にちょっと慣れてきたら、ぜひチャレンジしてみて下さい。
【100均DIY】ダイソー🎲羊毛フェルトキット ゾウ【作り方】 - https://t.co/xwXNHIx0gc pic.twitter.com/dQTpf2XODc
— 恋愛ひろば (@renaihirobajp) June 29, 2018
可愛らしいスイーツモチーフ
100均でおすすめの羊毛フェルトキット【スイーツモチーフの作り方】
100均ショップのセリアでも羊毛フェルトキットが販売されていて、スイーツモチーフが特に豊富に揃ってます。ショートケーキやクッキー、マカロンなどカラフルで可愛いモチーフが女子に人気です。動物モチーフよりも、丸い形のマカロンなど、難易度の低いものが多いので、初心者の内は、スイーツモチーフづくりもおすすめですよ。

セリアの羊毛フェルトキットにもニードルが1本付いています。でも、初心者の内は、ハリが折れやすいこともあるので、予備を用意して始める方が良いかもしれません。あと、手が痛いという人も多いので、指貫も用意しておくと良いでしょう。羊毛フェルトの優しい風合いは、スイーツモチーフにもぴったりです。まず、作り方の簡単なマカロンから挑戦してみて下さいね。
これは本当の話なんだけどニャ。中身の人が百均でクッキーの羊毛フェルトマカロンとクッキーのセットを買ったのニャ。
— さたにっく✩なーす ししま・R・U💉 (@pina_0413) April 12, 2017
数時間後、出来上がったのはキャベツとこんがり焼けたトースト(血のジャム付き)だったニャ(*ΦωΦ*)
がま口財布だって作れちゃう
羊毛フェルトクラフト作り方 【がま口財布】
羊毛フェルトを使って、がま口財布を作ることもできます。羊毛フェルトのがま口財布は、ほっこりコロンと可愛らしくておすすめです。球体のスチロールやボールを真ん中に入れて、その周りに羊毛フェルトを貼りつけ、石鹸水で固めます。乾かす時は、アイロンをコロコロ転がしながら温めます。全体が固くなってきて、早く乾きます。

財布の口になる部分をカットして、中のスチロールを取り出し、がま口金具を取りつけたらできあがりです。ニードルフェルトで作った動物やお花のモチーフで飾り付けをしても可愛いです。好きなモチーフは簡単に接着剤で貼ることもできます。上級者向けの羊毛フェルトづくりのように見えますが、意外と簡単な作り方で可愛らしい財布を作ることができておすすめですよ。
ヘアアクセサリーも羊毛フェルトで作ろう
羊毛フェルトクラフト作り方 【ヘアアクセサリー】
羊毛フェルトで作った動物などのモチーフ、いつも一緒にいたかったら、ヘアアクセサリーにするのもおすすめです。作り方は、できた動物などのモチーフを裏返しにして、ニードルで真ん中を刺して凹ませます。凹ませた部分に、ゴムの結び目を置き、モチーフと同じ色の羊毛フェルトを置いて、ゴムの上下を刺して固めます。
【納品情報】BENECCO*羊毛フェルトヘアアクセ*
— *手作り雑貨屋*ねことひだまり (@nekotohidamari2) December 19, 2015
アニマルモチーフ(クマ、パンダ、猫)シリーズ♪ pic.twitter.com/BoYBcBrz7Y
これだけでも十分ゴムが固定して、モチーフは外れません。針と糸は不要な作り方で簡単にできるので作ってみて下さい。ゴムに羊毛フェルトを巻きつけていき、石鹸水で固める方法もあります。最初から、羊毛フェルトヘアゴムを作りたい時には、こちらの方法で作るのも良いですが、後で取りつける方法が簡単でおすすめです。

とても便利なマグネット
羊毛フェルトクラフト作り方 【マグネット】
羊毛フェルトで作ったモチーフの裏にマグネットを貼りつければ、可愛らしい羊毛フェルトマグネットができあがります。羊毛フェルトで色々作品を作ってみたけれど、使い道に困る、もったいないという人は、裏にマグネットをつければ、簡単に羊毛フェルトマグネットになるのでおすすめですよ。

羊毛フェルトボールをいくつか貼りつけるという作り方でも、お洒落に見えますよね。スイーツモチーフを貼りつけても可愛いです。マグネットも100均で購入することができます。マグネットは周りにプラスチックなどのついていない、磁石だけのものを選びましょう。冷蔵庫にメモを貼りつけるだけではなく、子供の遊び道具にもなり、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれますよ。

立体的なウォールデコ
羊毛フェルトクラフト作り方 【ウォールデコ】
羊毛フェルトで色々作品を作ったら、ウォールデコにするのもおすすめです。フレームに羊毛フェルト作品を貼りつけるだけという簡単な作り方で、もこもこ立体的なウォールデコができあがります。最初から、フェルトなどの生地に、絵をかくようにニードルで刺しながら作品を作っても良いですし、色々つくったモチーフを後で、接着剤でフレームに貼る方法もあります。
My wool felt work 🐑
— Sayobo 624 (@parple127) March 14, 2016
『願いは叶う 想いは通じる 祈りは届く』~繋がる夜空に 想いを込めて~
羊毛フェルトウォールデコです。
優しさが届きますように🐑 #iichi pic.twitter.com/PXUfcq7yBJ
初心者の内は、作った作品を、写真フレームなどに接着剤で貼る方法の方が簡単かもしれませんね。季節ごとに、モチーフを変えて、構成を変えるのも面白いでしょう。作った作品をそのまま置いておくより、ずっとお洒落に飾ることができますよ。
お友達との作品交換♡
— なみこ☆幸せ満喫中! (@WwwNamiko735) June 24, 2018
なめこの飛び出すフレーム!
羊毛フェルトでていねいに作られていて感動😭
なめこのアプリのイメージでジョウロを持たせてってお願いしたら見事に再現してくれました! pic.twitter.com/v1IeOF7vno
ふわふわルームシューズ
羊毛フェルトクラフト作り方 【ルームシューズ】
羊毛フェルトを使って、ふわふわのルームシューズを作ることもできます。自分にぴったりのサイズのルームシューズづくりにチャレンジしませんか?クリアファイルなどで型紙を作り、その上に、羊毛フェルトを縦方向、横方向に重ねて、石鹸水をかけます。型紙の内側にはみ出した羊毛フェルトを折り込み、ひっくり返して裏側にも石鹸水をかけます。

次に、履いた時に表に来る色の羊毛フェルトを両面に置きます。手にビニールをはめて、擦っていきます。石鹸水をかけながら、とにかくこすります。履き口を切り取り、練り棒を使ってパン生地みたいに、どんどんこすってフェルト化していきます。乾かしたら30%程縮むので、大きめの型紙を作って下さいね。できたルームシューズにボタンやリボンなどで飾り付けしたら完成です。
新品 アジアン羊毛フェルトルームシューズM 花 ハンドメイド ¥2600円http://t.co/YrAXndeMuy #ハンドメイド pic.twitter.com/cTRbIWYm2b
— ハンドメイド雑貨 (@handmade_auct) October 14, 2013
プレゼントに贈りたいリングピロー
羊毛フェルトクラフト作り方 【リングピロー】
友人の結婚式のお祝いになにを贈ろうか考えた時、ハンドメイド作品を贈るという方法もありますよね。羊毛フェルトで作ったリングピローも可愛らしくてとてもおすすめですよ。結婚式のお祝いとなると、初心者の内はちょっと難しいですが、腕をあげてリングピローも作れるようになったら自分も嬉しいものです。
本日のパンダ。
— パンダと笹缶(DF:11/11のみ参加) (@panda_to_) November 24, 2016
パンダ風呂。
指輪おきにいかがでしょうか?
お風呂のおもちゃは、
あひる、かめ、たこから選べます。#羊毛フェルト #パンダ #デザフェス pic.twitter.com/zQMWXbGVE5
ころんとした可愛らしい動物マスコットが乗ったリングピローは、とても温かみがあり、喜ばれることでしょう。プレゼントとして贈るのはもちろん、慣れない内は、自分用として、インテリアに合うリングピローを作ってみるのも良いですね。動物、フルーツ、スイーツと好きなモチーフでオリジナルのリングピローを作ってみましょう。

羊毛フェルトで可愛い雑貨を作ってみよう
羊毛フェルトで作る小物は、とても手が込んでいるように見えて、意外と簡単な作り方でできるので、手芸初心者でもチャレンジしやすいと言えます。作り方は至ってシンプルで、フェルティングニードルで羊毛フェルトを刺し固めていく方法と、羊毛フェルトを伸ばして石鹸水で固めていく方法の2種類です。細かい作り方に見ますが、針作業みたいに決まった縫い方などはありません。

自分の感覚で、羊毛フェルトを絡めていく作り方になるので、コツはいりますが、慣れてくると無心になって楽しむことのできる手芸ではないでしょうか?手芸を趣味で始めたいけれど、型にはまった作業が苦手という人にはとくにおすすめの分野かもしれません。まずは、自分に合っているか試してみたいという人は、100均の羊毛フェルトキットから始めてみると良いですよ。

立体的で可愛らしい動物やスイーツ、フルーツなど好きなモチーフを作る事ができて、それをインテリアグッズやアクセサリーにアレンジできる羊毛フェルト作りの世界を味わってみませんか?
