常備菜の簡単レシピ!日持ちする冷凍保存もできてお弁当にもおすすめ!
忙しい毎日には、常備菜として簡単におかずを作り置きしておくのが便利ですよね。常備菜としておすすめのおいしいレシピは豊富で、お弁当にもさっと入れて行きやすく人気です。保存も効いて簡単に作ることが出来る、おすすめの常備菜レシピをご紹介します。
目次
- 簡単に出来る常備菜レシピはたくさん!
- 忙しい毎日に簡単常備菜レシピ
- お弁当にも常備菜レシピはぴったり
- 簡単常備菜には冷凍保存できるものも!
- おすすめの定番の和食常備菜レシピ
- 副菜にぴったりの簡単常備菜レシピ
- 野菜を漬けるだけ簡単常備菜レシピ
- ホクホク甘い常備菜おかずレシピ
- きのこの旨味が美味しいおすすめ常備菜レシピ
- 味噌のコクで食欲アップの常備菜レシピ
- 胡麻和えも簡単でおすすめ常備菜レシピ
- 手作りふりかけもおいしい常備菜レシピ
- ヘルシーで美味しいおすすめ常備菜レシピ
- 保存することで味がしみ込むおすすめレシピ
- 栄養たっぷりおいしい常備菜レシピ
- ご飯のお供にぴったりの美味しい常備菜レシピ
- あと一品におすすめの常備菜レシピ
- サラダにもなるおすすめ常備菜レシピ
- 豆腐を使って栄養満点常備菜レシピ
- ツナ缶を使ったお手軽簡単常備菜レシピ
- 人気のサラダチキンもおすすめの常備菜
- おすすめの常備菜レシピを試してみよう!
簡単に出来る常備菜レシピはたくさん!

毎日食事をするために自炊をするという人は、忙しいと作るのが面倒だと感じることはありませんか?料理が好きな人も料理が苦手だという人も同じことで、時間の無い毎日に追われていると、食材を買ってきて一から料理を作るのが難しい時があります。しかし、いつでも美味しい料理は食べたいものですよね。そんな時におすすめなのが常備菜を作っておくことです。

常備菜として美味しく食べられる料理のレシピはとても豊富で、レシピサイトでもたくさんヒットします。常備菜の中には、冷凍保存することが出来るものまであるため、かなり長期的に保存する事も可能です。忙しい日に、あらかじめ作り置きしておいた常備菜を温めて食べるだけだと、かなり楽ちんで良いですよね。ここでは、おすすめの簡単常備菜レシピをご紹介します。
忙しい毎日に簡単常備菜レシピ

常備菜を作って冷蔵庫に置いておきたいと思う時は、どんな時でしょうか?仕事が忙しく、へとへとになって家に帰ってからすぐに食事をしたい時もありますよね。また、子育てに追われて子供の面倒を見ながら食事を作る時間が取れない時など、人によって様々でしょう。どんな時でも共通しているのは、一からキッチンで食事を用意するのが困難だという事です。

忙しい毎日に追われながらも、コンビニなどで買ってきた食事ではなく、自分で手作りした栄養満点な料理を食べたいものですよね。例えば家に帰ってきてすぐに時間がなくても、お休みの日など時間が取れるときに、まとめて常備菜を作っておくと便利です。作り置きした常備菜は温めるだけですぐに食べられますし、自炊して作った物なので栄養も満点で健康的です。
お弁当にも常備菜レシピはぴったり
昨夜のサッカー、セネガル選手の足が速くてヒヤヒヤしましたが、同点で良かった⚽️✨✨
— mayumi * お弁当 (@mayumi_photo) June 25, 2018
今日はお弁当を休み、常備菜を作りました。#お弁当 #お弁当記録 #お弁当作り楽しもう部 #お弁当の記録 #お弁当部 #常備菜 #つくおき #つくりおき #作り置き pic.twitter.com/iGoCNn2igt
常備菜としておすすめの簡単レシピの中には、お弁当のおかずにするのにもぴったりなレシピも多くおすすめです。夕食のメニューとして用意した常備菜レシピを、翌日のお弁当にも入れることが出来ます。まとめて夕食もお弁当も作ることで、さらに時短になりますよね。お弁当は特に忙しい朝の時間に作らなければいけません。常備菜レシピを活用してお弁当を埋めるのも良いですね。
風邪の倦怠感やばいですおはようございます。とは言え散々寝たから眠気もないし…って事でお弁当は作った。常備菜もないし玉子と高菜以外はレトルトやけど、いつもの野菜より何だかんだでこう言う肉々しいジャンキーな弁当好きそうな気がする(⚭-⚭ )#ちよもり弁当#ちよもりごはん pic.twitter.com/80lpLSQ6yw
— 復活したちよもり (@chomocha_) July 2, 2018
また、お弁当には冷凍食品を入れることも多いですが、出来るだけ手作りのおかずを入れたいですよね。時間がないとお弁当の中に冷凍食品が多くなってしまいますが、その冷凍食品の代わりにあらかじめ作っておいた常備菜を使うのがおすすめです。常備菜レシピには冷凍できるものもあるため、保存しておいて便利な冷凍食品と同じようにお弁当に使えますね。
簡単常備菜には冷凍保存できるものも!

お弁当に入れる冷凍食品の代わりにもなる常備菜レシピは、メインのおかずから副食まで様々です。加熱調理してから冷凍保存すると、チンして温めるだけですぐに食べられます。調理仕立てを食べたいという人は、お肉に下味をつけて冷凍しておき、解凍してから調理するのもおすすめですね。下味を揉みこんで冷凍しておいたお肉は、しっかりと味が染みてより美味しくなります。

冷凍保存できる常備菜には、野菜を加熱調理したものもおすすめです。果肉が柔らかい玉ねぎなどの野菜は、調理して冷凍しても食感が変わらず、解凍して美味しくいただけます。また、生のままの野菜をジップロックなどに入れて冷凍し、必要分だけ調理するときに使うのも便利ですね。加熱調理したおかずも、味を揉みこんだ状態でも、冷凍して保存できるレシピはたくさんあります。
おすすめの定番の和食常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:きんぴらごぼう

根菜をたっぷり使ったきんぴらごぼうレシピも、常備菜レシピとしておすすめです。きんぴらごぼうレシピには、ゴボウ以外にも人参やレンコンなど、たくさんの根菜を使うと美味しく出来ます。根菜はそのものが日持ちしますし、保存も効くので忙しく毎日料理が出来ない人の味方ですよね。フライパン一つで出来るきんぴらごぼうは、簡単に出来ておすすめの常備菜レシピです。

おすすめのきんぴらごぼうレシピは、ごぼう・人参・レンコンなどの野菜と、酒・みりん・砂糖・醤油などの調味料だけというシンプルさです。野菜類は細切りやいちょう切りなど好みの大きさにカットして置きます。フライパンにごま油を熱し、野菜類を炒めます。野菜がしんなりしてきたら、調味料をすべて入れて汁気を飛ばします。

香ばしく美味しいきんぴらごぼうにしたい時は、煎るようにしっかりと炒めましょう。仕上げに白ごまを振りかけるとより香ばしく美味しくなります。あっという間に出来るおすすめのレシピです。お弁当にもきんぴらごぼうは人気で、あとちょっとの隙間を埋めるのにもおすすめです。小分けにして冷凍しておけば、いつでもお弁当に入れられます。
副菜にぴったりの簡単常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:マカロニサラダ

マカロニサラダも彩良く、あと一品に嬉しいメニューですよね。子供にも大人気の食べやすい副食レシピです。作り方もとても簡単で、美味しいアレンジも無数にあります。マカロニを茹でてマヨネーズと具材と和えるだけの簡単レシピなので、他の料理を調理しながらも作ることが出来ますね。お弁当に入れていくのにもピッタリの美味しいサラダレシピです。

おすすめの簡単マカロニサラダは、サラダ用のマカロニ・玉ねぎ・きゅうり・ハム・茹で卵などの好みの具材と、調味料はマヨネーズと塩コショウだけです。茹で上がったマカロニにオリーブオイルを和えておくとマカロニ同士がくっつかず綺麗に作れます。茹でたマカロニに、食べやすい大きさに切った具材を混ぜ、マヨネーズと塩コショウを和えれば完成です。
野菜を漬けるだけ簡単常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ピクルス
やっと梅干しに紫蘇入れた…あとは常備菜のピクルス。 pic.twitter.com/JtUEZun1oM
— ちあき (@chiapuyo) July 2, 2018
彩のよいピクルスも、簡単に出来ておすすめの常備菜です。切った野菜を漬けて置くだけで、美味しくいただけるピクルスは、サラダ代わりに食卓に並べると見た目が美しくおすすめです。ピクルスを作るときは、まずはピクルス液を作りましょう。ピクルス液さえ作ることが出来れば、後は野菜を漬けるだけで簡単です。

おすすめのピクルス液のレシピは、お酢・水・砂糖・塩です。手鍋に入れて軽く煮だたせておきましょう。唐辛子を入れるとピリ辛になって美味しく出来ます。ピクルスにする野菜は、パプリカや人参などの彩が美しい物がおすすめです。他にはきゅうりやピーマン、玉ねぎが美味しく漬かります。野菜はスティック状に切って密閉できる瓶などに入れます。

作っておいたピクルス液を瓶の中にひたひたに入れ、後は冷蔵庫で保存するだけです。あっという間に出来て簡単ですよね。2時間程度で程よく味がしみ込んで美味しく食べられます。野菜を取り出すとき綺麗なお箸を使って菌の繁殖を防いでおけば、2週間程度は保存することが出来ます。
ホクホク甘い常備菜おかずレシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:さつまいもの煮物

さつまいもは長持ちするため保存がきく野菜として人気ですよね。そんなさつまいもを使った甘くて美味しい常備菜がおすすめです。おかずにもおやつにもなって、お弁当にいれても良いでしょう。甘く煮込んださつまいもは、子供から大人にまで人気の美味しい味わいです。作り方もとても簡単なので、時間があるときに大量に作っておけば、食事にもお弁当にも役立ちます。

簡単なさつまいもの常備菜レシピは、まずさつまいもを輪切りにして茹でます。鍋にたくさんに水を入れてさつまいもを入れ、沸騰したら火を弱めて砂糖とはちみつ、レモン汁を加えてさらに煮込みます。落し蓋をしながらじっくりと煮込んでいき、さつまいもに火が通ったら完成です。調味料もシンプルでとても簡単ですよね。作っておいておけば、味がしみ込んで美味しい常備菜です。
きのこの旨味が美味しいおすすめ常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:エリンギ炒め

栄養満点でうまみたっぷりのキノコを使った簡単常備菜もおすすめです。常備菜に使うのによいキノコは、エリンギやエノキなどの味がしみ込みやすいキノコです。エリンギを使う時は手で細く割いておきましょう。あとはフライパンを熱して油を敷き、キノコを炒めます。火が通ったら塩コショウで味を調えるだけのお手軽簡単常備菜です。キノコの旨味を味わえる美味しい常備菜ですね。

大量に作っておいても、美味しくてすぐに無くなってしまいような、人気のキノコの常備菜です。お弁当にカップに入れて持っていけば、ご飯がすすむおかずにもなりますね。味付けは塩コショウだけでも十分ですが、醤油や中華だしなど好みでアレンジしてみましょう。栄養満点のキノコを簡単に常備菜に出来るおすすめのレシピです。
味噌のコクで食欲アップの常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ナスのみそ炒め
夏場におすすめの常備菜レシピは茄子を使ったものですね。夏野菜であるナスは、旬の時期になるとたくさんスーパーに出回りますし、価格も安く味も美味しくなります。そんな美味しいナスを常備菜にすると、柔らかいナスに味が良くしみ込んでとても美味しくいただけるのです。特におすすめのナスの常備菜は、味噌で炒めるレシピです。ナスと味噌は相性抜群でとても美味しいですね。

ナスの味噌炒めは、あっという間に簡単に作ることが出来ます。熱したフライパンに油をひき、一口大に切ったナスを炒めます。油は多めに使うとナスが油を吸ってとても美味しくなります。そこへ味噌・みりん・醤油で作ったみそだれを投入してしんなりするまで炒めれば完成です。ご飯のお供にぴったりの美味しいナスの簡単常備菜です。ひき肉を入れても相性抜群ですね。
胡麻和えも簡単でおすすめ常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ホウレン草胡麻和え

食卓に一品、サラダなどの野菜の一品が欲しい時は多いですよね。しかし生野菜で作るサラダは、新鮮な野菜がないと作ることが出来ず、常備菜としては向きません。そこでおすすめなのが、ホウレン草の胡麻和えです。茹でたほうれん草にすりごまと醤油、砂糖を和えるだけの簡単常備菜です。すりごまを多めに和える事で水っぽくなく、2~3日保存も出来るようになります。

茹でたほうれん草は、ラップに包んで冷凍保存も出来ます。冷凍保存しておいたホウレン草は、胡麻和えにしても良いですし、お味噌汁に入れたり、バターソテーにしたりと様々な使い方も出来ておすすめです。大量のほうれん草があるときには、全て湯がいてしまって胡麻和えにし、残りを冷凍保存ると便利ですね。

ホウレン草の胡麻和えには、彩を良くするために人参などの野菜をプラスする簡単アレンジもおすすめです。他にはひじきや海苔といった海藻類を加えると、色も綺麗になってさらに栄養価もアップ出来て良いですね。ホウレン草の胡麻和えは、食卓にあと一品プラスするのに良いですし、お弁当に入れるのも良い万能常備菜です。
手作りふりかけもおいしい常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ふりかけ

ふりかけはご飯のお供にぴったりの美味しい食品ですが、意外と簡単に手作り出来るってご存知ですか?自分で作るふりかけは、市販の物とはまた違った美味しさでおすすめの常備菜なのです。手作りのふりかけは、フライパン一つで簡単に調理出来ます。おすすめの材料は、小松菜などの葉物の野菜、ちりめんじゃこや干し海老といった乾物の食品です。

葉物の野菜は細かく切っておきましょう。フライパンを熱してごま油をいれ、野菜とちりめんじゃこなどを入れてカリカリになるまで炒めます。酒・醤油・塩・砂糖を投入してさらに炒め、パラパラになるまで炒めていきましょう。ゴマや鰹節も入れるとさらに味わいが濃く美味しくなります。ご飯の上に乗せても、お弁当のおにぎりに入れても、美味しく食べられる常備菜レシピです。
ヘルシーで美味しいおすすめ常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:こんにゃく炒め物
こんにゃくはヘルシーな食材として人気ですが、常備菜にするのもおすすめです。こんにゃくの常備菜で簡単に出来て美味しいのが、炒め物レシピです。こんにゃくだけで作っても美味しいですが、シメジなどのキノコを入れて作ってもボリュームもアップして美味しく仕上がります。こんにゃくは味がしみ込むように、一口大にカットしておきましょう。

フライパンに油を熱してこんにゃくを炒めます。油跳ねしないよう、水分を良く取って炒めましょう。こんにゃくを炒めたら、めんつゆ・お酢・みりん・にんにくチューブ・生姜チューブを入れて味を絡めます。焦げやすいタレなので、焦がさないように注意です。ヘルシーなこんにゃくがメインなのに、濃い味わいでご飯がすすむおすすめの常備菜です。
保存することで味がしみ込むおすすめレシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:煮物
作るのに時間がかかる料理として、煮物があげられますよね。しかし、そんな煮物は作って保存しておくことで良く味がしみ込み、さらに美味しくなっていく常備菜にはピッタリのレシピなのです。常備菜として人気の煮物レシピは、ホクホク美味しいじゃがいもの煮物です。作って冷める過程で味がしみ込んでいくため、作り置き常備菜にうってつけなのです。

じゃがいもを使った煮物には、定番の肉じゃががありますね。家庭料理として人気のメニューですが、作っておくとさらに美味しくなる常備菜としてもおすすめです。さらに簡単な常備菜として、じゃがいもとひき肉だけの煮物レシピもあります。

鍋を温めて油をひき、ひき肉を炒めます。そこへじゃがいもも入れて炒めたら、水を入れて煮だたせます。沸騰したら砂糖・醤油・みりんを入れて煮込んでいきます。煮汁が少なくなるまでじっくり煮込んでいきましょう。じゃがいもがホクホクになって、味がしみ込んだら完成です。
栄養たっぷりおいしい常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ひじき煮物

栄養満点で積極的に摂取したい食材の一つに、ひじきがありますよね。ひじきを使った常備菜として人気なのが、ひじきの煮物です。乾燥のひじきを使えば、簡単に作ることが出来ます。乾燥ひじきは一袋常備しておくと、いつでも料理に使うことが出来ておすすめです。乾燥のひじきは料理に使う前に水に漬けて戻し、硬く絞って水分を取っておきます。

ひじきと一緒に煮物にするのにおすすめの食材は、人参、油揚げ、大豆水煮などですね。人参は細切りに、油揚げは熱湯をかけて洗ってから細切りにします。フライパンに油を熱して食材を炒めたら、だし汁としょうゆ、みりんを加えて煮ます。中火で煮ながら灰汁を取りましょう。鍋を回しながら煮汁がなくなるまで煮ていきます。しっかりと味が染みた、美味しい常備菜です。
ご飯のお供にぴったりの美味しい常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:牛肉しぐれ煮

ご飯のお供にぴったりのメインメニューで常備菜におすすめなのが、牛肉のしぐれ煮です。牛肉の薄切りと生姜ひとかけらがあれば、後は基本の調味料のみで作ることが出来ます。牛肉薄切りと細切りにしておいた生姜を鍋に入れ、醤油・酒・みりん・砂糖を入れて中火にかけて良く混ぜながら煮ていきます。水分がなくなってくるまで、しっかりと煮込みましょう。

汁がなくなるまで煮込んだら完成です。いりごまを散らせると美味しくいただけます。タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存でき、食事の時にご飯のお供にちょっと出したり、お弁当におかずとして入れたり出来る、使い勝手の良い常備菜です。牛肉の料理なのでメインの一品になるおすすめの常備菜ですね。
あと一品におすすめの常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ピーマンの常備菜

作るのがとても簡単でおすすめの常備菜に、ピーマンを使ったものがあります。電子レンジ一つあれば作ることが出来るため、コンロで他の料理を作りながら同時進行で調理出来ますね。作り方は耐熱容器に細切りにしたピーマン・鶏がらスープ・ブラックペッパーを入れてチンするだけです。ツナ缶を加えてもとても美味しくなります。

ピーマンと相性の良いおすすめ食材に、シラスがあります。ピーマンとシラスをフライパンで炒め、酒・醤油・みりんを加えて煎るだけでも、香ばしく美味しい常備菜になります。お弁当にもピッタリの美味しいレシピですね。ピーマンが苦手な子供には、ピーマンの繊維を横に切ってあげると苦みが和らいで食べやすくなります。仕上げに鰹節をかけるのもおすすめです。
サラダにもなるおすすめ常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:キャベツの塩昆布和え

シャキシャキのキャベツが美味しい常備菜は、サラダの代わりにもなっておすすめです。材料はキャベツと塩昆布のみです。塩昆布はそのものに昆布の旨味と塩味はたっぷり使っているため、炒めたキャベツに和えるだけでとても美味しい常備菜になるのです。フライパンでキャベツを炒めたら、仕上げに塩昆布をたっぷりと入れて和えましょう。

油で炒めたキャベツは甘みが増して一層美味しく、塩昆布の塩味とよく合います。キャベツを炒めるだけなのであっという間に作ることも出来、時短レシピとしてもおすすめです。たくさん作ってタッパーに入れて置けば、すぐに食べられる美味しいおかずです。おつまみとして食べるのにもぴったりのレシピで、キャベツだけでなく白菜や小松菜で作っても美味しいです。

豆腐を使って栄養満点常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:煎り豆腐

栄養満点の万能食材豆腐を使った常備菜もおすすめです。豆腐をフライパンで煎る簡単レシピなら、あっという間に作れますね。豆腐の種類は何でも美味しく出来ますが、水切りをしっかりしておきましょう。豆腐の水切りはキッチンペーパーに包んで、電子レンジで温めることであっという間に出来ます。入り豆腐に入れる食材は、ハムや油揚げ、人参など好みのものを使いましょう。

お好みの食材をフライパンで炒めたら、水切りをしておいた豆腐をばらして投入します。ほんだし・みりん・砂糖・めんつゆで味付けをしましょう。混ぜながら炒めます。溶き卵や刻みネギを入れて炒めても、さらに美味しく仕上がります。水気がなくなって味が馴染んできたら完成です。他にも冷蔵庫に残っている食材を加えて作ると、無駄がなくて良いですね。
ツナ缶を使ったお手軽簡単常備菜レシピ
おすすめ簡単常備菜レシピ:ツナの炒め物

ツナ缶を使って作る常備菜レシピもおすすめです。ツナ缶は賞味期限が長い為、スーパーで安い時に買いだめしておくという人も多いでしょう。そんな使い勝手の良いツナ缶を使って、様々な常備菜を作ることが出来るのです。一番簡単なのが、炒め物にするレシピです。お好みの野菜とツナ缶をフライパンで炒め、鶏がらスープの素・塩こしょうで味を調えましょう。

炒め物にツナ缶を入れるのもおすすめですが、酢の物の具材にツナ缶を使うのも良いでしょう。酢の物はさっぱりと食べられて食卓に箸休めとして用意しておくのに良い常備菜ですよね。キュウリやワカメといった酢の物にするのに定番の具材と一緒に、油を切ったツナ缶を入れて酢の物にすると、食べごたえもアップしておすすめです。子供もパクパク食べてくれるようになります。
人気のサラダチキンもおすすめの常備菜
おすすめ簡単常備菜レシピ:サラダチキン
久々に常備菜作り。
— うりゃ (@uryafura) July 3, 2018
ジップロック鶏も作り方忘れてたくらい(›ω‹ `)
台所で滝汗かいたから、お風呂入ってのんびり動画でも観てこよ😅 pic.twitter.com/jxGJQ7Oslo
鶏肉一つで出来るヘルシーな常備菜に、サラダチキンがあります。サラダチキンを作って常備しておくことで、様々なレシピに活用できて料理のメニューの幅が広がります。柔らかくジューシーなサラダチキンの作り方は、塩麴を揉みこむ方法がおすすめです。フォークで穴をたくさんあけた鶏むね肉をポリ袋に入れ、塩麴・酒・みりんを揉みこみます。

ポリ袋に入れて味を揉みこんだ鶏肉は、冷蔵庫に1時間以上入れて置きましょう。鍋に水を入れてポリ袋に入れたままの鶏肉も入れます。中火にかけて沸騰したら火を弱めます。鍋の底に小さく気泡が出来る程度の温度で8分程度加熱したら、火を止めてそのままの状態で冷まします。柔らかくジューシーなサラダチキンの完成です。
おすすめの常備菜レシピを試してみよう!
今日も作りました常備菜‼️
— nakayuki825 (@nakayuki191) July 1, 2018
台風接近中なので、買い物に行けず、冷蔵庫の在庫処分😃
しかし今も風雨無し😓
本当に台風接近しているのだろうか⁉️
夕食は常備菜の盛り合わせをワイン🍷といただきます🍴 pic.twitter.com/pn87aKatcV
美味しくて簡単な常備菜レシピには、色々な食材を活用したおすすめのものがたくさんあります。忙しい毎日を助けてくれる常備菜は、週末など時間のある時にまとめて作っておくと良いでしょう。お弁当に入れられたり、冷凍保存出来たりするものもあって、使いやすい常備菜レシピばかりです。是非おすすめの常備菜レシピを試してみてください。