折り紙で作るドラえもんの折り方まとめ!道具も簡単に出来る?
子どもから大人まで世代を問わず大人気のキャラクタードラえもんを折り紙で作ってみませんか?折り紙初心者の人からベテランさんまで楽しめるドラえもん折り紙の折り方なども紹介します。ぜひ折り紙で可愛いドラえもんを作ってみてください!
目次
ドラえもん折り紙の折り方を紹介

子どもから大人まで幅広い世代に人気のキャラクタードラえもんの折り紙を作ってみましょう。誰もが知っているドラえもんの折り方は意外と簡単です。また、ドラえもんだけでなく、秘密道具なども折り紙で作れてしまいます。見た目も可愛いのはもちろん、折り紙を折る作業自体も楽しめますのでぜひチャレンジしてみてください。
折り紙で作ってもかわいいドラえもんさんのポテンシャルの高さよ pic.twitter.com/rG1Xzs1g8z
— シロ (@teru_dora) March 27, 2015
丸いフォルムで可愛らしいドラえもんの姿は折り紙にするとより可愛らしさが増します。お子さんと一緒に折っても楽しいですね。また、ちょっとした余興で折っても注目されること間違いなしです。折り方は簡単なものからベテランさん向けまで様々なものがあります。ご自身に合った折り方を見つけて楽しんでみましょう。
折り紙を折るのは楽しい!
折り紙は紙を使って動物や道具など様々なモチーフを作る日本の伝統文化です。基本は正方形の色鮮やかな紙を折って作ります。折り紙というと子ども向けの遊びというイメージがありますが、近年では芸術的な面が評価されて大人でも本格的に楽しむ人が多くいます。そして、最近では伝統的な折り方を超えたキャラクター折り紙など様々な折り方が登場しています。
おお、これ折ってて楽しい
— マルコ (@myu_maruko) June 29, 2018
折り紙は動画で見て折るんが一番簡単やな! pic.twitter.com/IEZ5uZgW9o
折り紙は紙さえあればどこでも作ることができます。材料費も高くなりませんし、特殊な道具を使う必要もありません。また、折り紙は折る作業自体が楽しい遊びでもあります。少しずつ形が出来上がっていく過程にハマる人も少なくありません。丁寧に折れば折るほど美しい作品ができあがります。また、色鮮やかな折り紙を見ているだけでも心が躍りますね。

キャラクター折り紙が可愛い!

折り紙といえば鶴やカメラなど昔ながらのものがありますが、最近はキャラクターをかたどった折り紙が続々登場しています。ドラえもんのだけでなく、ミッキーやアンパンマン、サンリオキャラなど様々なキャラクターを折り紙にして楽しんでいる人は少なくありません。好きなキャラクターが紙一枚で作れてしまうなんて嬉しいですね。

キャラクター折り紙の楽しいところは折り終わったあとに、マジックなどで顔を描いて表情をつけられるところにあります。自分好みの顔にするのもよし、アッと驚くセンスを見せつけるのもよしと様々な楽しみ方ができます。出来上がった折り紙は写メにとったり飾ったりして楽しみましょう。上手にできたら気分が上がりますね。
折り紙でドラえもんは作れる?
最近うちのクラスで何故かコンサートごっこと言いながらの寸劇が流行ってる。笑
— かとう ゆりえ (@yurie_kato) June 4, 2015
とりあえず青いTシャツの子がドラえもん役。
それを見ていた別の水色Tの子が折り紙でポッケと鈴を作って自分に貼ってなりきりドラえもん。
可愛すぎる。笑 pic.twitter.com/mN2CNPwt4t
ドラえもんはロボットとは思えないきれいな丸い姿をしています。中には顔も胴体も手も丸っこいので折り紙で作れるのか疑問に思う人もいるはずです。でも、大丈夫です。折り紙でもドラえもんは簡単に作れてしまいます。慣れないうちは難しいかもしれませんが、丁寧に作れば可愛らしいドラえもん折り紙ができあがります。
旦那さんが折り紙でドラえもん折ってくれた(*゜Q゜*)折り方を教わるのだ! pic.twitter.com/7BVRyUZcdz
— Dorasuki@5/27 Fミュ (@Dorasuki2) December 30, 2015
また、ドラえもんだけでなく、ドラえもんの仲間や秘密道具なども折り紙で作れてしまいます。丁寧に作ってレベルの高い作品を目指すのもいいですし、みんなでわいわい楽しみながら作ったり、ちょっとした暇つぶしとして作ったりしても面白いです。青や水色の紙とマジックがあれば誰でも簡単に作れてしまうのでぜひチャレンジしてみてください。
ドラえもん折り紙を作って楽しもう
小学校の時 先生からもらった
— 月夜空マリルイ (@tarococo2365) March 13, 2014
ドラえもんの折り紙 大事にしまってあったのを思い出した!(*´ω`*)
約10年ほど前かな? pic.twitter.com/05fmlE86HQ
TwitterやInstagramなどSNSにはかわいいドラえもん折り紙の画像がたくさんアップされています。子どもから大人までドラえもん折り紙を楽しんでいるのですね。見ているだけでも良いですが、実際に折り紙を折って作ってみるとより楽しめるはずです。世界にたった一つのオリジナルのドラえもん折り紙を作ってみましょう。
そういえば
— rei【高橋大輔さんを ずっと応援~!】 (@reihappy) September 10, 2017
昨日ここ最近ずっと一緒に
折り紙をしている子と
キャラクターの話ししていたら
ディズニーは好きなキャラクターいないけど
『ドラえもんは好き 可愛いから』と
近々 サプライズしてげたくなり
【ドラえもん折り方】
お試しで pic.twitter.com/xapgRSFKl7
ドラえもん折り紙は折ったあとに顔を描きます。ドラえもんの顔はシンプルで描きやすいので、絵に自信がない人でも大丈夫です。笑ったり、泣いたりいろいろな表情を描くのも楽しいです。青や水色の紙があればどんどん作れるので、何体もドラえもんを作ることができます。また、ドラえもん以外にも秘密道具なども作れますのでセットで作って遊ぶのも楽しいですね。
ドラえもん折り紙は子ども達にも大人気
今でもドラえもんは子ども達に大人気
最近、次女(5)が折り紙にハマっている。こんな折りかたないかな?と自分でYouTubeで検索してひとりで折ってるw
— seri(料理用) (@seri2_13626) May 12, 2016
このドラえもんも、いつの間にか折って遊んでた。 pic.twitter.com/lqbq2JTPQo
ドラえもんは1969年に連載が開始されて以来実に50年近く子どもから大人まで愛されている作品です。ほどんどの人が子どものころにドラえもんの漫画かアニメを見ていたのではないでしょうか。そして、ドラえもんはリニューアルを経て今のこどもたちからも人気を得ています。親世代でも子供世代からも圧倒的人気と知名度を誇るドラえもんはもはや国民的キャラクターです。

ドラえもんの人気の秘訣は、個性豊かなキャラクターや不思議な秘密道具、かならずオチがあるストーリーなど様々な理由があります。そんなドラえもんですが、あのロボットらしからぬ可愛らしい見た目が好きという人も多いのではないでしょうか。青くて丸っこくいドラえもんは世代や男女を問わず様々な人が可愛いと思うはずです。
いろいろなドラえもん折り紙

一口にドラえもん折り紙といっても、顔だけのドラえもん折り紙や小さいサイズのドラえもん折り紙、さらには立体構造のドラえもん折り紙などさまざまです。SNS上にはたくさんの種類の折り紙が公表されています。どれもかわいくそれぞれに個性があって眺めているだけでも楽しいですね。あなたが作りたいと思えるドラえもん折り紙をぜひ探してみてください。

折り紙といえば動物やキャラクターなどのモチーフをかたどるものが多いですが、本のしおりなど実用的なアイテムも作れます。こちらはドラえもんのブックマーカーです。簡単に作れてかわいいので、読書や勉強前にささっと作って楽しむことができます。しおりも一工夫すれば勉強もはかどるかもしれませんね。
ドラえもんブックマーカーの折り方はとても簡単です。折り紙は普通サイズの4分の1程度が良いでしょう。折り終わったら、ドラえもんの顔をマジックで描いていきます。水色か青の折り紙で折って、顔の白い部分は白い紙をはりつけるか白マーカーで塗っていきましょう。いろいろな表情を作るのも楽しいはずです。
立体型ドラえもん折り紙も作れる
折り紙で立体的なドラえもんを作る人も!
折り紙で作ったドラえもんを頂いたよ!3D折り紙凄い!!世界に1つだけの自分の為に作って貰った物って嬉しいねえ😆#3D折り紙 #ドラえもん #doraemon pic.twitter.com/u3uniJIhxE
— はぁたん△。 (@hajimodamoyo) February 3, 2018
なんと立体タイプのドラえもん折り紙を作ってしまうすごい人がいます。こちらのドラえもんは折り紙手芸といって、小さな折り紙パーツを重ね合わせることで立体的な形に作り上げていく手法です。少々根気がいりますが立体的で立派なドラえもんができあがります。
三角形の折り込んだ折り紙をひたすら重ね合わせて埋め込むことでドラえもんの姿を作っていきます。必要な折り紙の枚数も多く、手間や時間がかかりますが完成したときの達成感はたまらないはずです。立体折り紙を作るさいは、一つ一つのピースをできるだけ丁寧に折って、それぞれに差がでないようにするのがコツです。
基本のドラえもんの折り方
折り紙レシピ
— みんなの折り紙レシピ (@origamirecipe) June 13, 2015
【ドラえもん】
これはぜひ折りたい♬ pic.twitter.com/amQwEF8MgT
まずは基本のドラえもんの折り方です。ドラえもんの顔と胴体両方を作ることができます。もちろん、顔だけ作ってもかわいいですよ。顔は長方形の紙を使います。また折り紙は裏地がすけていない水色か青の折り紙を使うのがポイントです。胴体まで作る場合は、白い紙を四次元ポケットの形に切り取ってお腹に張り付けましょう。
9月3日の藤子・F・不二雄ミュージアムでお会いできた皆様には、現在量産中のドラえもん折り紙を差し上げます!詳細は前日〜当日にお知らせいたします。 #FUJIKOMUSEUM #ドラえもん #doraemon pic.twitter.com/FHOjggGJhf
— ちゃんとしてる新品のマサえもん (@masa7819) August 31, 2017
折り終わったらマジックなどで顔を描いていきましょう。好きな表情を描いてみてください。ドラえもんの目や鼻はシールを貼って作るのもおすすめです。シールが無ければ、折り紙を丸や楕円形に切り抜いて張り付けてみましょう。よりドラえもんらしい見た目に仕上がります。
ちょっと立体的なドラえもんの折り方
目や輪郭がより立体的に仕上がる折り方
折り紙でドラえもん作った♡
— 石橋ほのか (@honoka_412) January 31, 2015
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ ♡ pic.twitter.com/VmiT73WK0K
基本のドラえもんの折り方と似ていますが、もう少し立体的に仕上げる折り方があります。難易度は少し高めンになりますが、慣れれば簡単です。ドラえもんの目の部分をシールやマジックなどで作らず、折り紙自体で作り上げるのでより自然にかつ立体的に仕上がります。もっと本物のドラえもんに近づけたい人におすすめの折り方です。
折り紙レシピ
— みんなの折り紙レシピ (@origamirecipe) September 5, 2015
みんな知ってる♬
【ドラえもん】
(出典:http://t.co/DDH7SXYava) pic.twitter.com/WdYoTPueMA
まず、基本の折り方とは違って正方形の紙を用意します。細かく何回も折っていくので最初のうちは大きめの折り紙を使ってつくると簡単です。出来上がったら、鼻や口を描いて基本の折り方で作った胴体とくっつけます。本物のドラえもんのように丸っこい顔立ちになるのでとってもかわいいです。
ドラえもん折り紙をアレンジしてみよう

基本のドラえもんの折り方に慣れたらドラえもん折り紙をアレンジしてみましょう。折り紙自体の色や大きさを変えることでミニドラができます。数種類の色の折り紙があるときに良いですね。ミニドラの形はドラえもんと一緒なので色などを変えるだけで簡単に出来上がります。小さくてかわいいミニドラがたくさんいると何とも微笑ましい気分になれますね。

また、黄色い折り紙を使って耳をつければ、ネズミに耳をかじられる前のドラえもんが作れます。写真ではネズミまでついていて本格的ですね。ドラえもんファンならご存知のエピソードですが、ドラえもんは元々耳がついていた黄色いネコ型ロボットでした。ところが、ネズミに耳をかじられて泣いてしまったところ身体が真っ青になってしまったというエピソードがあります。
ドラえもんの仲間たちも折り紙に
折り紙で作れるのはドラえもんだけじゃない!
【7月最優秀賞】フリー部門・ドラなおさんの作品「made by ほんもの折り紙!」 https://t.co/ckW8Dt5bNy サイトでは8月の募集がスタート! #ドラえもんカメラくらぶ #ドラえもん #写真 pic.twitter.com/NicQQJWXLY
— ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) August 5, 2016
折り紙で作れるのはドラえもんだけではありません。ドラえもんの仲間たちも折り紙で作ることができます。ドラえもんの世界には個性豊かもちろんドラえもんもかわいいですが、ドラえもんの仲間たちも愛嬌があって魅力的です。
そういやドラえもんズも大好きだったな…
— ヒデ (@hide_mariopaint) December 2, 2017
ふと棚を掘り返してみれば小4ぐらいの時に折り紙を切っては貼って切っては貼って、それでその上にマジックペンで線描いて作ったドラリーニョと王ドラが。 pic.twitter.com/jtk5INCNsE
ドラえもん好きの子どもならドラえもん以外にも作りたい、作ってほしいときっと思うはずです。大人でもドラえもん以外のキャラクターも折り紙で作ってみたいと思う人も少なくないはずですね。ドラえもん以外のキャラクターも簡単に折り紙で作ることができますのでぜひチャレンジしてみましょう。
ジャイアンも折り紙で作ってみよう

あのガキ大将ジャイアンだって折り紙で作れます。ドラえもんやドラミちゃんのような可愛さとは違いますが、どこか味があっていいキャラをしています。折り終わったあとは、怒った顔や少し間抜けな顔を描いてみるとジャイアンらしさが出てきて面白いはずです。完成したドラえもん折り紙の横に飾っておくと何かお話しが始まりそうな感じしますね。
ジャイアン折り紙を作るときはオレンジや肌色の折り紙と黒色の折り紙を用意します。折り紙はそれぞれ色がついている側を表にして貼り付けます。また、髪の毛を作るときにはさみを使うので用意します。折り終わったらジャイアンの顔をマジックなどで描いて完成です。
ドラミちゃん折り紙の折り方
ドラミちゃん折り紙の作り方はとっても簡単
ドラえもん&ドラミちゃん
— e m i (@xTQRoGDOMwIC2YY) February 19, 2016
折り紙で作ってみた(@ ̄ρ ̄@) pic.twitter.com/wviIdfAQOC
ドラえもんの頼れる妹といえばドラミちゃんです。ドラミちゃんはしっかり者の優等生キャラであり、見た目はとっても女の子らしくかわいいので人気もあります。そんなドラミちゃんを折り紙で作ってみましょう。ドラえもんと同じサイズで作って並べるのもいいですね。作り方は基本のドラえもん折り紙をアレンジするだけなので簡単です。

ドラミちゃんの身体と頭は基本のドラえもん折り紙と同じように作ります。まず、黄色い紙を用意して基本のドラえもん折り紙どおり折ります。そして、顔やポケットのチェック模様をマジックで描いていきます。ドラミちゃんの目はドラえもんと違いシールなどで作る必要はありませんので、ドラえもんより簡単にお顔が仕上がります。
最後にドラミちゃんのリボンを折り紙で折りましょう。リボンには正方形の赤い折り紙を用意します。折り終わったら、糊やセロハンテープで頭の後ろ側に張りつけて完成です。折り紙で作った方が少し立体的に仕上がりますが、折り紙を作るのが面倒というときは赤い紙をリボン型に切り取って張り付けても大丈夫です。
折り紙でできた秘密道具たち
どこでもドアなら子供でも簡単に作れる
ちょっと前のハッピーセットについてきたどこでもドアにプリントした紙を入れてみた🚪
— ひろこ (@kuzunohoshi36) April 15, 2018
これはライブビューイングの時に撮影したポスター。 pic.twitter.com/O7cm8jiD74
タケコプターやどこでもドアなどドラえもんのストーリーに欠かせない秘密道具たちは、誰もが欲しいと思う便利さですよね。そんな秘密道具を折り紙で作れたらちょっとワクワクしますよね。折り紙で秘密道具を作って人に見せたらきっと面白い反応が返ってくるはずです。また、お子さんも作ってみたいなんて言うことも間違いなしです。
長男が小1のころ,勤務先がとても遠かった(片道2時間半)ので,毎日のように「どこでもドアがほしいなー」とつぶやいていたら,折り紙でつくってくれたんでした。開けるとドラえもんがにっこりしてます。ほのぼの。
— sigma (@apple_ring) August 22, 2011
どこでもドアなら折り紙でとても簡単に作れます。ピンクの正方形の折り紙を用意して、二つに折りボールペンやマジックなどでドアの模様を描くだけでおしまいです。ドアノブはシールにするなど工夫するともう少しドアらしくなります。
どこでもドア(不切正方形一枚)
— すけさん (@Suke527779) August 7, 2017
即興なので形が雑なのはご勘弁(_ _;)#折り紙 pic.twitter.com/RpCdGZSvBt
こちらのどこでもドアはとても工夫されていて完成度がとても高いです。手先が器用な人はただ半分に折ったどこでもドアだけでなくいろいろアレンジしてアッと驚く作品を作ってみてはいかがでしょうか。
折り紙で秘密道具タケコプターを作ろう
長方形の折り紙を使って立体的に作る
お子様から頂いた折り紙のタケコプター♪ありがとう(*^o^*) pic.twitter.com/n4c7yOP61T
— はーばー (@mamehaba) May 27, 2013
子どものころにタケコプターをつけて空を飛んでみたいと思った人もいるのではないでしょうか?そんな夢あふれるタケコプターをなんと折り紙で作ることができます。しかも立体的な仕上がりで折りごたえ抜群です。タケコプター折り紙を作れる人はなかなかいないですから、ちょっとしたネタにもできますね。お子さんも大興奮間違いなしです。
タケコプターの折り方はすこし特殊です。引用した動画に折り方がありますが、用意した折り紙を細長い長方形に切り取ってから作ります。若干難易度は高いですが、慣れてしまえば一枚の折り紙でたくさん作れます。小さめのタケコプター作ってドラえもん折り紙に張り付けるのも面白いはずです。
ドラえもんを作るときにおすすめな折り紙
昔からある教育折り紙は折りやすい紙質で、お子さんと一緒に折るときにもおすすめです。教育折り紙は様々な色が一枚、または数枚ずつ入っていますので、ドラえもん以外のキャラクターや秘密道具を折り紙で作りたいときに使えます。お値段も手ごろで、文房具店などでよく売られているので入手もしやすいです。
こちらはなんと最初からドラえもんの顔がプリントされている折り紙です。折り方も同封されているので、簡単にドラえもんやドラミちゃんを作ることができます。更に、表情を変えられるシールも入っているのでお子さんが長く楽しめること間違いなしです。簡単にドラえもんを作りたい人はぜひ使ってみてください。
折り紙でドラえもんを作ってみよう!
次女が作りました😆🎶#折り紙#ドラえもん#うちの次女 #源クラ昭和の会 pic.twitter.com/i1sk6t8AeM
— fumi (@fu_3ak39an57or2) January 31, 2018
折り紙は完成品を見るのも楽しいですが、実際に折ってみること自体にも楽しさがあります。お子さんと一緒に折るのも楽しいですし、暇つぶしに折ってみるのも面白いです。紙さえあれば簡単に遊べる折り紙ですが、その楽しさは計り知れません。お遊びとして始めた折り紙のはずが、いつの間にか趣味としてのめり込んでしまう人がいるほど折り紙は魅力的なのです。

ドラえもんや秘密道具、そして仲間たちを折り紙で作って楽しんでしまいましょう。簡単に折れるものから、ベテランさん向けのものまで様々な折り方がありますのでぜひご自身に合った折り方を見つけてみてください。折り終わったら、写真を撮ったり部屋や机に飾ったりするのもまた楽しみです。みなさんも世界でたった一つのドラえもん折り紙を作ってみてください。