大根×キャベツレシピ!サラダやスープ・煮物や炒め物もご紹介!
大根とキャベツを使った美味しいレシピを紹介します。大根とキャベツは一年中手に入る食材で、どんなレシピにも相性ピッタリです。サラダ、スープ・煮物、そして炒め物まで、色々な食べ方で紹介します。時短レシピや節約レシピも紹介しますので、ぜひ試してみて下さい。
目次
大根とキャベツで健康に!

大根とキャベツはどこのスーパーでも年中買う事のできる身近な野菜で、買いたい時に買える便利な食材ですよね。大根とキャベツの組み合わせで作れる料理のレシピはたくさんあります。今回はサラダやスープ・煮物や炒め物にしても美味しい大根とキャベツのレシピをご紹介します。ぜひ、レパートリーを増やしてみて下さい。

ビタミンたっぷりの大根

大根の栄養素の一つに、ビタミンCが挙げられます。大根の根の部分には、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼやグリコシダーゼなどの酵素も含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる働きがあります。

大根の葉にはビタミンAが含まれており、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあります。皮膚や粘膜が強くなると、身体の免疫力が高くなります。大根の葉には、免疫力が高まって風邪などの病気になりにくくなります。

大根は部位によって特徴が変わります。葉元:繊維が多く食感は固めで、いちばん甘みが強いです。シャキっとした食感を生かして、サラダや漬け物などに使われます。真ん中:いちばん柔らかく、辛みと甘みのバランスが良いのが特徴です。サラダ、煮物、炒め物など色々な料理に使えます。先端:水分が少なめで、辛みをいちばん感じやすい部分です。大根おろしにこの部位が使われます。
栄養豊富で胃腸に優しいキャベツ

キャベツには、キャベツ特有の栄養素であるキャベジンのほか、ビタミンC、ビタミンK、カリウムなどさまざまな栄養素が含まれています。特に胃腸を守り、免疫力を高める働きがあると言えます。ビタミンCは熱に弱いため、生のまま食べると摂取できます。一方、加熱をするとβカロテンの量が増えます。βカロテンはビタミンAの基になる成分で、目に良い働きをしてくれます。

キャベツにはキャベジンやビタミンCやカリウムなどの栄養が含まれているため、働き盛りでストレスの多い大人はもちろんのこと、成長期の子どもたちも効率的に栄養を補える野菜です。

美味しい大根とキャベツの見分け方
美味しい大根の見分け方

大根は葉付きのものを選ぶと、日持ちする上に、風味が良いです。触った時にハリとツヤがあり、持ち上げた時にはずっしりと重みがあるもの、そして葉の部分も白い部分も伸びているものほど良いものです。また、ひげ根の穴は少なく、均一に並んでいてゆがみのないものを選びましょう。
辛くない大根の見分け方 pic.twitter.com/PwmyZqRs69
— もんもん (@mon1104mon) December 19, 2017
スーパーで売られている大根は葉がカットされたものも売られています。その際には、カットされた下の部分、つまり「葉茎」を見ましょう。切り口に水気があって、乾燥していないもの、みずみずしいものを選ぶと良いでしょう。
美味しいキャベツの見分け方

キャベツは見た目で選ぶ場合、春キャベツと冬キャベツでは異なります。春キャベツはふんわりと、冬キャベツはしっかりと巻いてある方が美味しいキャベツと言えます。春冬キャベツとも、葉が濃く鮮やかな緑でツヤとハリがあるものが良いキャベツです。同じ大きさのキャベツなら、重たい方が良いキャベツと言えます。

キャベツの芯をチェックする場合、切り口が500円玉くらいの大きさで、白い色をしている物が良いキャベツです。芯が黒い物は古くなっているので、避けましょう。

大根とキャベツでヘルシーサラダ
切るだけ簡単サラダ
今夜はナゲット、モズク、キャベツと大根と人参とコーンのサラダ
— 水瀬慧 (@keiminase) July 1, 2018
疲れたので、手抜きです(笑) pic.twitter.com/fsIZJQTk6Q
《材料》大根/3㎝、キャベツ/大3枚、コーン缶/60g、塩/1つまみ、ドレッシング/大さじ3《作り方》①コーン缶は水分を切ります。②大根は細切りにします。キャベツは1㎝くらいにざく切りにします。③ボウルに入れキャベツ、大根を塩もみして5分おき、その後水でさっと流して絞り、水気をなくします。④①を加えます。⑤出来上がったサラダにお好みのドレッシングをかけます。
今日も仕事だから昼食はサラダ💦
— シャイ@shyness_rider (@shyness_rider) June 30, 2018
野菜は大根とキャベツだけ😅 pic.twitter.com/1HSaYycK4V
鶏肉やハムに変えても、ヘルシーで美味しいサラダの出来上がりです。和風ドレッシングを使うとカロリーも抑えることができ、ダイエットの時でも食べられます。
レンジでチンの時短サラダレシピ
温野菜生活4日目
— 石巻遥菜@7/15即興照明WS (@maki_engeki) November 4, 2017
シリコンの器を買ってきました!
これは調理が楽だぞ!!ナイス!!
今日は大根、にんじん、キャベツ、玉ねぎ!ポン酢で!!#野菜嫌い克服チャレンジ#1日1皿温野菜 pic.twitter.com/g2GNqLWD6N
シリコン容器に大根とキャベツ切って入れるだけの簡単温野菜サラダです。時間がない日でも、スーパーやコンビニに売ってあるドレッシングをかけるだけで、簡単にサラダが食べられます。
オススメのドレッシングはキュピーのごまドレッシングです。深く煎ったすりたてごまの風味をとじ込めて、香り豊かに仕上がっています。温野菜サラダにぴったりのドレッシングです。
大根とキャベツのサラダに合うドレッシング

市販で売られているドレッシングはたくさんありますよね。大根とキャベツのサラダにあう手作りドレッシングを作ってみるのも良いのではないでしょうか?
アイランドドレッシング

《材料》玉ねぎのみじん切り/大さじ1、マヨネーズ/大さじ2、トマトケチャップ/大さじ2、レモン汁または酢 /小さじ1、オリーブオイル/小さじ2、砂糖/小さじ1、おろしにんにく/極少量、ブラックペッパー/2振り、塩/少々

《作り方》①玉ねぎは細かくみじん切りにして、大さじ1を器に入れます。②①にマヨネーズ・トマトケチャップ・砂糖・レモン汁(又は酢)を加えてよく混ぜます。③おろしニンニクをほんの少し加えます。④オリーブオイルを加えてよく混ぜます。⑤最後にブラックペッパー・塩を加え、ひと混ぜして完成です。
和風ドレッシング
《材料》たまねぎ/1コ、にんにく/1かけ、砂糖またはハチミツ/大さじ1、醤油/50cc、酢/60cc、オイル/60cc、塩・こしょう/ひとつまみ 《作り方》①たまねぎをスライスに、にんにくをみじん切りにします。②調味料をすべて合わせます。③①と②を合わせてよく混ぜて出来上がりです。④少し寝かせると馴染んで美味しいです。
大根とキャベツでポカポカスープ
送別会続きの方へ、胃腸をサポートする風邪ごはんレシピ🍴
— リンククロス | Linkx (@linkx_sjnkhl) March 19, 2018
キャベツのほか、消化を助けてくれる大根や、食欲増進に効果的な梅干し入り。食欲不振の時もモリモリ食べれる #簡単レシピ です!https://t.co/zjd9VWNpDf
大根は免疫力を高め、キャベツは胃腸の働きを高めてくれるため、共に風邪の時には積極的に取りたい野菜です。スープなら食欲がない時にでも食べられます。
生姜で代謝アップスープ
昨日から風邪気味
— 仄… (@HoNo1226HoNo) June 27, 2018
風邪の時は野菜ぶち込みスープを…
・鶏胸肉
・キャベツ
・白菜
・大根
・ネギ
・玉ねぎ
・人参(今回無かった)
ざく切りで1.2時間くらい煮込んで
生姜チューブと塩
多めの胡椒で味整えて完成。
具合悪くても簡単に作れるし
スープだからするする飲める
結構、風邪に効くよ✨✨✨ pic.twitter.com/EaopjYcxtM
《材料》キャベツ/150g、大根/100g、鶏がらスープの素/小さじ2、生姜/1/2かけ、塩胡椒/少々、水/300ml《作り方》①キャベツを一口大にちぎります。 ②大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。③お湯を沸かし、150mlあたり小さじ1杯の鶏がらスープの素を入れます。④細切りにした生姜と野菜を入れます。

生姜の効果や効能には、血液の循環を促し、身体を温めてくれるというものがあります。また、胃や腸に対して消化機能を促進させたり、発汗を促したり、また不要なものを取り除く解毒の効果があるとしても知られています。スープにすることで更に体が温まり、代謝がアップします。
大根とキャベツで胃に優しいスープ
今日はキャベツ、もやし、大根、鶏ささみで胃に優しく、あたたまるお鍋です。鍋のスープは鶏白湯✨
— 岡田 みほ (@himi1201) January 11, 2018
(しばらくお鍋生活になりそう。笑)
うぅ〜ん、うまいっ!
(*˙꒳˙*)‧⁺✧︎* pic.twitter.com/tcwskCpyq4
《材料》鶏胸/1枚、鶏がらスープの素/適宜、塩/適宜、砂糖/適宜、胡椒/適宜、ごま油/少々、大根、キャベツ、白菜、もやしなど/適量《作り方》①鶏肉を入れます。 ②具材の火が通りにくいものから入れます。③鶏ガラスープの素、塩、胡椒で味を整えます。④仕上げにごま油を入れます。

冷蔵庫に残っている野菜を入れても美味しいスープができます。ダイエット中の方でカロリーを気にしている人でも、野菜ならお腹いっぱい食べられます。
ホワイトスープ
《材料(2人分)》キャベツ/120g、大根/120g、ベーコン/2枚、牛乳/200ml、水/350ml、味噌/大さじ1《作り方》①キャベツと大根を一口大に切り、お湯を沸かして先に大根を入れ、キャベツを入れます。 ②大根とキャベツにある程度火が通ったら、ベーコンを加え沸騰させます。 ③味噌を加えてひと煮たちさせます。④最後に牛乳を加えます。

《ポイント》牛乳を入れる際は火を弱めてから加えるようにしましょう。牛乳が温まったら火を止めて完成です。火が強すぎて牛乳が煮立ってしまうと牛乳の臭みが出て、たんぱく質成分も凝固して口当たりが悪いスープになってしまいます。
大根とキャベツの簡単煮物
厚揚げを使って簡単煮物料理

《材料》厚揚げ/1枚、干し椎茸/極小10枚、大根/150g、人参/小1/3、キャベツ/1枚、だし汁/150cc、麺つゆ/大さじ2、オイスターソース/大さじ1、生姜/1片

《作り方》①厚揚げと野菜を食べやすい大きさに切ります。②鍋にだし汁と調味料、スライスした生姜を入れ煮立ったら野菜類を加えます。③野菜に火が通ったら、厚揚げを加え5分ほど煮て火を止め味を吸わせます。
大根とキャベツのすき焼き風煮物
みぞれ鍋で晩ごはん
— にゃんころげ (@maemukiblog) January 8, 2018
すき焼きの残りの焼き豆腐としらたきに、キャベツと豚肉をプラスしました。
98円の特売のキャベツと大根が大活躍。ドンキホーテさまさまです。#お腹ペコリン部 #晩ご飯 #節約料理 #twitter家庭料理部 pic.twitter.com/NHnLXhQyJa
《材料》鶏もも肉/200g、キャベツの葉/2枚、白菜/4枚、えのき茸/半袋、糸こんにゃく/1袋、もやし/半袋、大根/10㎝ほど、ねぎ/3本、豆腐/半丁、だし醤油/大さじ3、砂糖/大さじ3、酒/大さじ4、生姜パウダー/小さじ1
昨日はおやすみ。ノーラーメン、ノー酒、ノータバコでした。健康的に身体が軽い日ほど自宅で料理をしたくなる。晩御飯は鯖煮付け、ハマチのカルパッチョもどき、鶏肉とキャベツのすき焼きもどき、でした。最近、大根スライスの浅漬けが好き。 pic.twitter.com/frCsTbk1DM
— 嵯峨シモン (@crazy_cmon) November 3, 2014
《作り方》①鶏肉はさっと湯通ししておきます。②キャベツ、白菜、ねぎなど、材料を食べやすい切ります。大根は太めの千切りにします。③鍋に調味料を煮立て、鶏肉を入れ煮ます。④鶏肉は湯通ししているため、数分煮込めば完成です。
大根おろしとキャベツのさっぱり煮物
一人鍋!キャベツと豚バラと大根おろしとあとレモン絞ったー!#左軒まかない pic.twitter.com/G3iRy0c3M8
— ヒダリ (@i_no_hi3_orange) March 24, 2017
《材料》キャベツ/1/8個、豚小間切れ/50g、大根/1/2本、A水/100cc、A酒/大さじ2、Aポン酢/大さじ3、Aほんだし/小さじ1、A生姜チューブ/10cm

《作り方》①キャベツを大きめの一口大に切り鍋に入れます。②①の上に豚肉を乗せ、その上で大根をおろします。大根おろしから出てくる水分も一緒に入れます。③Aを混ぜ②へ入れて煮ます。④③の豚肉に火が通れば、器に盛り煮物の完成です。
節約!大根の皮とキャベツの芯でさっと煮レシピ

《材料》油揚げ/2枚、長ネギ/1/2本、麺つゆ/25cc、水/100cc、本ダシ顆粒/小さじ1/4、キャベツの芯/10枚分、大根の皮/20㎝分

《作り方》①大根の皮は3㎝長さで細切りに、キャベツの芯は薄切りに、油揚げは2㎝長さの細切り、長ネギは薄切りにします。②フライパンに長ネギ以外の材料を入れて蓋をして煮ます。大根の皮にある程度火が通ったら長ネギを入れて蓋をして2~3分煮ます。③汁気がなくなり、全体的に味がしみたら完成です。

大根の皮やキャベツの芯は捨てるのは勿体無い、美味しく皮や芯まで食べられるレシピです。さっと煮るだけの簡単煮物なので、節約&時短のレシピです。
煮物は甘くなる

大根は煮物にしたり、汁物に入れたり、茹でたりなど、加熱すると甘く感じますよね。大根を加熱すると辛味成分が減少し、辛味成分だったものが加熱することで甘味の強い成分に変わるため、甘く感じられます。

大根は葉に近くなるほど甘味が強くなり、葉元が一番甘い部位です。また、夏よりも冬に育った大根の方が甘くなります。理由は、冬に育つ大根は、大根が凍らないように糖分を貯めているからです。甘みがある部位を使うと煮物もより美味しくなります。

パパッと大根とキャベツの炒め物!
アジアン風カレーの炒め物

《材料(3人前)》豚バラ肉(薄切り)/200g、大根/200g、キャベツ/100g、玉ねぎ/1/2個、すりおろしニンニク/小さじ1、水/250ml、Aカレー粉/大さじ1.5、Aクミンシード/大さじ1、Aはちみつ/大さじ1、A鶏ガラスープの素/小さじ1.5、A塩/小さじ1/4、オリーブオイル/大さじ1、塩こしょう/少々、水溶き片栗粉:片栗粉/大さじ1、水/大さじ1、パセリ(あれば)/少々
《下準備》①豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。大根は1cm角に、キャベツは1cm幅に、玉ねぎは薄切りにします。
《作り方》②ニンニクとオリーブオイルをいれて中火にかけ、豚肉を入れて炒めます。③豚肉が焼けたら、玉ねぎと大根、キャベツ加え、塩こしょうを振り炒めます。④水を加え、ひと煮立ちさせます。⑤沸いたら①を加え5分煮込みます。火を弱め、水溶き片栗粉を加え全体を混ぜます。火を再び強め、とろみがついたら火を止めます。⑥お皿に盛りつけ、最後にパセリを振りかけます。

クミンシードの香りが食欲をそそる大根とキャベツの炒め物です。アジアン風なので、いつもと違ったカレーを作りたいとき、夏バテで元気を出したいときに、ぜひお試しください。
マヨネーズで炒め物
冷蔵庫の在庫整理も兼ねて、大根とキャベツのマヨネーズ炒め。
— 大督@8/26いわきアリオス&10/14宇治市文化センター (@daitokuda) December 15, 2015
切ってマヨネーズとめんつゆとにんにくで炒めるだけ。
うまー!お試しあれ☺︎ pic.twitter.com/sMOlEAOTei
大根とキャベツのマヨネーズ炒めは簡単にできます。大根とキャベツ、にんにくを切ります。最初ににんにくを炒め、色が変わったら、マヨネーズとめんつゆを加え、炒めます。下記にはマヨネーズとみそを使った炒め物レシピをご紹介します。

《材料》豚こま/200g、キャベツ/4枚、大根/5㎝、人参/1/2本、ピーマン/2個、液みそ(料亭の味)/大さじ2、マヨネーズ/大さじ1、ごま油/小さじ1、塩コショウ/少々、酒/少々

-
《作り方》①液みそとマヨネーズを合わせます。②豚肉に塩コショウと酒を振りかけ、野菜を切ります。③フライパンにごま油を熱し、キャベツの葉以外の野菜を炒めます。④野菜に火が通ったら豚肉を入れてさらに炒めます。⑤豚肉によく火が通ったら、キャベツの葉の部分を入れて炒め合わせ、①を混ぜあわせます。マヨネーズで簡単、キャベツと大根の炒め物の完成です。
ご飯がススム!こってり炒め物

《材料》豚バラスライス/200g、大根/4㎝、キャベツ3枚、サラダ油小さじ1、A酒/大さじ1/2、Aにんにく/1㎝、A醤油/大さじ2、Aはちみつ/大さじ1、お好みでマヨネーズ、鰹節、一味唐辛子/適量
#レシピメモ
— さかき (@sakaki3mm) June 16, 2017
これ美味しかった(*´ω`*)
簡単【こってり♡ご飯がススム】豚肉と大根とキャベツの照り焼き と 嬉しかったLINE | 珍獣ママ オフィシャルブログ「珍獣ママのごはん。」Powered by Ameba https://t.co/JMZWLQmMEf
①材料を切る。豚バラスライスは4㎝幅、キャベツはざく切り、大根は皮を剥きいちょう切りにスライスします。②サラダ油を熱したフライパンに豚肉、大根を入れ、中火強で豚肉に火が通るまで炒めます。③キャベツとAを加え、強火で汁気がほぼなくなるまで炒めます④お好みでマヨネーズ、鰹節、一味唐辛子をトッピングすれば、ご飯がススム、こってり炒め物の完成です。
大根とキャベツで料理の幅が広がる!

大根とキャベツのレシピをまとめました。大根とキャベツはサラダ、スープ・煮物、そして炒め物にしても美味しく食べられます。大根もキャベツも年中スーパーで手に入る野菜ですので、いつでも作れます。あと1品作りたい、という時にも重宝するレシピです。ぜひお試しください。